ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5531197
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山花ハイク

2023年05月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:46
距離
9.9km
登り
670m
下り
650m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:00
合計
5:45
10:05
10:12
24
10:36
10:37
4
10:41
10:55
4
10:59
10:59
12
11:11
11:11
7
11:18
11:23
28
11:51
12:00
26
12:29
12:29
17
13:19
13:19
56
14:15
14:34
19
14:53
14:53
6
14:59
15:03
5
15:08
15:09
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
その他周辺情報 紅葉屋さんでおむすび弁当を買うつもりでしたが、予約制になったとの事。残念。美味しい塩むすび、買えないとなると余計食べたくなる。
雪の下・虎耳草・鴨脚草・鴨足草・金糸荷 ユキノシタ、ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。薬用・食用に用いられる。
1
雪の下・虎耳草・鴨脚草・鴨足草・金糸荷 ユキノシタ、ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。薬用・食用に用いられる。
どこにでもある植物なので実はちゃんと見たことはない。ここは目の高さに咲いているので観察しやすい。実はとても美しい花。
花弁5枚のうち上3枚は赤い斑点、根本に黄色、下2枚は大きくて長い。真ん中に黄色半円の花盤。雄蕊は10本、雄性先熟でこれはもう雄蕊の約は落ちている。2本の雌蕊が長く伸びている。
1
どこにでもある植物なので実はちゃんと見たことはない。ここは目の高さに咲いているので観察しやすい。実はとても美しい花。
花弁5枚のうち上3枚は赤い斑点、根本に黄色、下2枚は大きくて長い。真ん中に黄色半円の花盤。雄蕊は10本、雄性先熟でこれはもう雄蕊の約は落ちている。2本の雌蕊が長く伸びている。
下の2枚が重なっているもの。まわりの蕾をみるとまずこの花弁2枚が伸びてくるようですね。
下の2枚が重なっているもの。まわりの蕾をみるとまずこの花弁2枚が伸びてくるようですね。
稲森草イナモリソウ、アカネ科イナモリソウ属の多年草。日本固有種で、関東以西の本州から九州までに知られる。山地の路傍などに見られる。和名は江戸時代に尾張の花屋の九兵衛が菰野(現在の三重県三重郡菰野町)の稲盛山で発見し、この名を付けたとされる。土が崩れて他の植物には不適な場所に群生することが多い。
4
稲森草イナモリソウ、アカネ科イナモリソウ属の多年草。日本固有種で、関東以西の本州から九州までに知られる。山地の路傍などに見られる。和名は江戸時代に尾張の花屋の九兵衛が菰野(現在の三重県三重郡菰野町)の稲盛山で発見し、この名を付けたとされる。土が崩れて他の植物には不適な場所に群生することが多い。
花冠は長さ2〜3僉直径2〜3僂療状漏斗形、先は5裂して平開する。
1
花冠は長さ2〜3僉直径2〜3僂療状漏斗形、先は5裂して平開する。
6裂タイプ。ピンぼけ。
1
6裂タイプ。ピンぼけ。
群生しています。まだ蕾のものもあります。
1
群生しています。まだ蕾のものもあります。
6裂タイプ



タツナミソウ。たくさん咲いていました。
3
タツナミソウ。たくさん咲いていました。
小米空木コゴメウツギ、バラ科コゴメウツギ属の落葉低木。名の由来は小さな白い花を米粒に見立てたことによる。
1
小米空木コゴメウツギ、バラ科コゴメウツギ属の落葉低木。名の由来は小さな白い花を米粒に見立てたことによる。
ケーブル高尾山駅のセッコク。
1
ケーブル高尾山駅のセッコク。
薄いピンク、きれいです。
5
薄いピンク、きれいです。
采配蘭サイハイラン、ラン科サイハイラン属の多年草。和名は、花序を采配(戦場で軍勢を率いる際に用いた指揮具)に見立てたもの。たくさん咲いていました。
2
采配蘭サイハイラン、ラン科サイハイラン属の多年草。和名は、花序を采配(戦場で軍勢を率いる際に用いた指揮具)に見立てたもの。たくさん咲いていました。
花を拡大。細長い花です。
2
花を拡大。細長い花です。
今日の折り紙アート。ミズバショウにアヤメでしょうか。カモがたくさん。
2
今日の折り紙アート。ミズバショウにアヤメでしょうか。カモがたくさん。
カワセミ、素晴らしい作品です。
1
カワセミ、素晴らしい作品です。
二人静、6人もいると静かではいられなさそう。実になってきています。
1
二人静、6人もいると静かではいられなさそう。実になってきています。
シャクナゲ、もう終盤。
1
シャクナゲ、もう終盤。
セイヨウシャクナゲ。
セイヨウシャクナゲ。
ツチグリ、キノコ。真ん中の穴から胞子を吹き出します。
1
ツチグリ、キノコ。真ん中の穴から胞子を吹き出します。
マルバウツキ、アブが着陸しようとしています。あちこちに咲いていました。
1
マルバウツキ、アブが着陸しようとしています。あちこちに咲いていました。
ウメガサソウ、蕾。
ウメガサソウ、蕾。
ウメガサソウ、蕾。
1
ウメガサソウ、蕾。
ハンショウヅルは実になっていました。花が見たかったのですが。
ハンショウヅルは実になっていました。花が見たかったのですが。
二人静の花。小さな白い花。
1
二人静の花。小さな白い花。
タチツボスミレの若い実。
1
タチツボスミレの若い実。
もみじ台から富士山。昨日は雪だったのですね。冠雪しています。
1
もみじ台から富士山。昨日は雪だったのですね。冠雪しています。
連鷺草ツレサギソウ、ラン科ツレサギソウ属の多年草。高尾山では人気の花で、撮影する人が並んで順番待ちしていました。


1
連鷺草ツレサギソウ、ラン科ツレサギソウ属の多年草。高尾山では人気の花で、撮影する人が並んで順番待ちしていました。


下に長く伸びているのが唇弁、まわりの三枚は萼片。牙のようにみえるのが花粉塊、その上が側花弁。距の入り口も見えます。
2
下に長く伸びているのが唇弁、まわりの三枚は萼片。牙のようにみえるのが花粉塊、その上が側花弁。距の入り口も見えます。
上から撮影。後ろに長く伸びているのが距。
1
上から撮影。後ろに長く伸びているのが距。
別の個体。先に咲いたのでしょうか、花の間隔が広い。
別の個体。先に咲いたのでしょうか、花の間隔が広い。
距がとても長い。
距がとても長い。
吸い葛・吸葛・忍冬、スイカズラ、スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。別名、ニンドウ(忍冬)やキンギンカ(金銀花)。名の由来は細長い花筒の奥に甘い蜜があり、子どもが好んで吸うことから。花色が白から黄色に変色する。

1
吸い葛・吸葛・忍冬、スイカズラ、スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。別名、ニンドウ(忍冬)やキンギンカ(金銀花)。名の由来は細長い花筒の奥に甘い蜜があり、子どもが好んで吸うことから。花色が白から黄色に変色する。

ホシザキイナモリソウ。イナモリソウの品種で、花冠裂片が星状に細く見えるものをいう。東京都の高尾山で牧野富太郎によって発見され、昭和元年(1926年)に発表された。
ピンぼけ。
3
ホシザキイナモリソウ。イナモリソウの品種で、花冠裂片が星状に細く見えるものをいう。東京都の高尾山で牧野富太郎によって発見され、昭和元年(1926年)に発表された。
ピンぼけ。
これもホシザキかな?
これもホシザキかな?
ムヨウラン。咲き始めていました。去年このあたりでたくさん見ました。
2
ムヨウラン。咲き始めていました。去年このあたりでたくさん見ました。
もう1箇所、イナモリソウ
1
もう1箇所、イナモリソウ
昨日の雨で砂粒がついている。
昨日の雨で砂粒がついている。

感想

 去年うまくタイミングが合わず、イナモリソウが見れなかったので、これを見にきました。1号路と3号路でみることはできましたが、まだ蕾が多く早めでした。もう数日後くらいがよいのではと思います。
今日は時間を気にせず友人とのんびり高尾花散歩です。もちろんグルメも。天狗焼き、冷やしチーズタルト両方食べてしまいました。
 カラッとした晴れの天気で平日にもかかわらず大勢の人が来ていました。紅葉屋のおむすび弁当が買えず残念でしたが、引き留めたお詫びといってムササビプリントの布バッグをくれました。お礼に帰りに紅葉屋さんでお蕎麦を食べようと店まで行きましたがもう閉店でした。今度必ず寄ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら