ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553452
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

百名山の山頂を独り占め( ´艸`)ムププ・・・焼岳!!

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
10.3km
登り
1,331m
下り
1,315m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:07
合計
6:53
4:23
43
中尾温泉登山口駐車場
5:06
5:06
27
白水の滝
5:33
5:33
49
鍋助横手
6:22
6:22
10
秀綱神社
6:32
6:32
22
焼岳小屋・焼岳の分岐
6:54
6:54
71
8:05
9:04
41
9:45
9:45
9
9:54
9:54
6
焼岳小屋・焼岳の分岐
10:00
10:00
26
秀綱神社
10:26
10:26
14
鍋助横手
10:40
10:48
28
白水の滝
11:16
中尾温泉登山口駐車場
焼岳(北峰)で朝食♫
約1時間山頂を独り占め♫
天候 晴れ♫
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中尾キャンプ場にカーナビをセットしてGO!
 中尾キャンプ場を少し先に進むと焼岳登山者専用の無料駐車場があります。

・車はスタッドレスタイヤを履いて行きました!
 この日はノーマルタイヤでも焼岳登山者専用の無料駐車場まで行ける道路状況でしたが今後はわかりません。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは焼岳登山者専用の無料駐車場にあります。
 平成26年12月1日より「岐阜県北アルプス地区における山岳遭難の防止に関する条例」により登山届が義務化されます!(罰則あり)
http://www.pref.gifu.lg.jp/bosai-bohan/sangaku/jourei.html
 登山届は提出しましょう!
 また、下山届けも提出しましょう!

・コース上にトイレ・水場はありません。
 (焼岳小屋は冬季小屋閉めしています。)
 
・登山道はよく整備されています。

・標高1550mぐらいから雪道になります。
 トレースがしっかりとあるのでノーワカン・ノーアイゼンでも登り下りできました!!
 (雪道に慣れてない人はアイゼンを着けた方がよいでしょう。)

・森林限界を越えると風が強くなります。
 防寒対策はしっかりとしておきましょう!!

・山頂直下のトラバース地点は滑落しないよう注意しましょう!!
 (ピッケルやストックを使いながらバランスをとりながら歩きましょう!!)

・雪の状況は日々変化するので、ワカン、アイゼン、ピッケル、ストックは携行しましょう!
 また天候も刻々と変化するので、サングラス、ゴーグル、フェイスマスク、バラクラバ、手袋、ニット帽、防風防寒着も携行しましょう!

・焼岳は活火山です。
 念のためヘルメットを携行しましょう!!


今回の核心部分は雪山登山です。

・雪山は『登頂できたら儲けもの♪』『途中撤退は当たり前!!』という考えで登りましょう!!

・トレースが無ければラッセルとなります・・・
 ラッセルは時間がかかるので余裕を持った計画を立てましょう!!

・ホワイトアウトによる道迷い、遭難に注意しましょう!!
 (地図やコンパスはもちろんGPSロガーも携行しましょう!!)

・雪崩そうな場所は注意しながら速やかに通過しましょう!!

・風雪で低体温症にならないよう防寒着は良いもの持っていきましょう!!
その他周辺情報 下山後は奥飛騨ガーデンホテル焼岳の日帰り温泉で汗を流しました(^_^)
http://www.okuhida-gh.com/
登山ポストに登山届を提出して登山開始!!
2014年11月23日 04:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/23 4:23
登山ポストに登山届を提出して登山開始!!
ここは直進!!
2014年11月23日 04:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 4:36
ここは直進!!
ここから右に進む!
2014年11月23日 04:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 4:37
ここから右に進む!
この案内板があるところが林道の終点(車両規制があるので車でここまでこれません。)
2014年11月23日 05:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 5:02
この案内板があるところが林道の終点(車両規制があるので車でここまでこれません。)
いよいよスタート!!
2014年11月23日 05:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 5:02
いよいよスタート!!
白水の滝・・・見えません(-_-)
2014年11月23日 05:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 5:06
白水の滝・・・見えません(-_-)
雪はちらほら・・・(-_-)
2014年11月23日 05:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/23 5:16
雪はちらほら・・・(-_-)
標高1550mぐらいから雪道に♫
しかしトレースがしっかりあるのでラッセルの必要なし(-_-)
2014年11月23日 05:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 5:29
標高1550mぐらいから雪道に♫
しかしトレースがしっかりあるのでラッセルの必要なし(-_-)
鍋助横手を通過。
2014年11月23日 05:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 5:33
鍋助横手を通過。
ヒカリゴケ・・・雪に埋もれてる??
2014年11月23日 06:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/23 6:09
ヒカリゴケ・・・雪に埋もれてる??
光りません(-_-)
2014年11月23日 06:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
11/23 6:09
光りません(-_-)
夜明け前の笠ヶ岳♫
2014年11月23日 06:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
11/23 6:15
夜明け前の笠ヶ岳♫
雨量観測所が見えると秀綱神社まではあと数歩(^_^)
2014年11月23日 06:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 6:19
雨量観測所が見えると秀綱神社まではあと数歩(^_^)
秀綱神社に到着!
安全登山を祈願します!!
2014年11月23日 06:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/23 6:22
秀綱神社に到着!
安全登山を祈願します!!
焼岳小屋・焼岳の分岐を右に行きます!
2014年11月23日 06:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 6:32
焼岳小屋・焼岳の分岐を右に行きます!
展望台かな?
2014年11月23日 06:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/23 6:45
展望台かな?
焼岳かな?
2014年11月23日 06:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 6:49
焼岳かな?
おっ!標識発見!!
2014年11月23日 06:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 6:52
おっ!標識発見!!
中尾峠に到着(^_^)
2014年11月23日 06:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 6:54
中尾峠に到着(^_^)
中尾峠から見た焼岳♫
2014年11月23日 06:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
11/23 6:52
中尾峠から見た焼岳♫
中尾峠から見た笠ヶ岳♫
2014年11月23日 06:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/23 6:52
中尾峠から見た笠ヶ岳♫
中尾峠から見た展望台♫
2014年11月23日 06:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 6:52
中尾峠から見た展望台♫
中尾峠から見た霞沢岳♫
2014年11月23日 06:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
11/23 6:55
中尾峠から見た霞沢岳♫
朝日(>_<)
2014年11月23日 07:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
11/23 7:02
朝日(>_<)
吹き溜まっているところもありますが・・・
基本トレースがついてました(-_-;)
2014年11月23日 07:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 7:03
吹き溜まっているところもありますが・・・
基本トレースがついてました(-_-;)
青空♫
2014年11月23日 07:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/23 7:03
青空♫
火山ガスがもくもく(=_=)
2014年11月23日 07:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/23 7:08
火山ガスがもくもく(=_=)
焼岳中腹から見た槍ヶ岳、西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳♫
2014年11月23日 07:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
11/23 7:12
焼岳中腹から見た槍ヶ岳、西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳♫
ズームで西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳♫
2014年11月23日 07:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
11/23 7:15
ズームで西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳♫
ズームで槍ヶ岳♫
2014年11月23日 07:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
11/23 7:15
ズームで槍ヶ岳♫
焼岳中腹から見た笠ヶ岳、双六岳♫
2014年11月23日 07:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
11/23 7:15
焼岳中腹から見た笠ヶ岳、双六岳♫
ズームで笠ヶ岳♫
2014年11月23日 07:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
11/23 7:16
ズームで笠ヶ岳♫
焼岳中腹から見た焼岳♫
2014年11月23日 07:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/23 7:15
焼岳中腹から見た焼岳♫
火山ガスがしゅーしゅー(=_=)
2014年11月23日 07:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
11/23 7:16
火山ガスがしゅーしゅー(=_=)
雪はそんなに無い(-_-;)
2014年11月23日 07:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 7:28
雪はそんなに無い(-_-;)
このへんのトラバースは注意!!
2014年11月23日 07:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/23 7:39
このへんのトラバースは注意!!
もうすぐ新中の湯ルートとの分岐。
2014年11月23日 07:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 7:40
もうすぐ新中の湯ルートとの分岐。
分岐に到着!!
こっちは新中の湯ルートに続く・・・
2014年11月23日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 7:57
分岐に到着!!
こっちは新中の湯ルートに続く・・・
登ってきた道・・・滑落注意!!
2014年11月23日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 7:57
登ってきた道・・・滑落注意!!
焼岳の山頂へはこっち!!方
2014年11月23日 07:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 7:56
焼岳の山頂へはこっち!!方
火山ガスの勢いが凄い(=_=)
2014年11月23日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 7:57
火山ガスの勢いが凄い(=_=)
横から見るとこんな感じ・・・とにかく硫黄臭が凄い(=_=)
2014年11月23日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/23 7:59
横から見るとこんな感じ・・・とにかく硫黄臭が凄い(=_=)
焼岳(北峰)に到着(^_^)v
2014年11月23日 08:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
18
11/23 8:19
焼岳(北峰)に到着(^_^)v
火山ガスが勢いよく吹き出している・・・南峰には行けないわけだ(-_-;)
2014年11月23日 08:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
11/23 8:06
火山ガスが勢いよく吹き出している・・・南峰には行けないわけだ(-_-;)
焼岳南峰♫
河口湖は凍ってるのかな??
2014年11月23日 08:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
11/23 8:06
焼岳南峰♫
河口湖は凍ってるのかな??
こっちから回り込んで行けそうだが・・・入山規制中なので行きません(-_-)
2014年11月23日 08:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/23 8:06
こっちから回り込んで行けそうだが・・・入山規制中なので行きません(-_-)
笠ヶ岳は雲の中(-_-;)
2014年11月23日 08:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/23 8:08
笠ヶ岳は雲の中(-_-;)
槍、穂高も雲の中(-_-;)
2014年11月23日 08:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 8:08
槍、穂高も雲の中(-_-;)
逆光の霞沢岳(-_-;)
2014年11月23日 08:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 8:08
逆光の霞沢岳(-_-;)
シュカブラ♫
2014年11月23日 08:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
11/23 8:14
シュカブラ♫
本日の朝食♫
金曜の夜、土曜の朝と作る気分ではなかったので今回は手抜きコンビニセット(笑)
(チリトマ&タバスコの魔力にハマったのかな?(笑))
2014年11月23日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
11/23 8:29
本日の朝食♫
金曜の夜、土曜の朝と作る気分ではなかったので今回は手抜きコンビニセット(笑)
(チリトマ&タバスコの魔力にハマったのかな?(笑))
焼岳とチリトマ♫
2014年11月23日 08:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
11/23 8:45
焼岳とチリトマ♫
曇ってきたので霞沢岳がよく見える(^_^)
2014年11月23日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/23 9:04
曇ってきたので霞沢岳がよく見える(^_^)
静まりかえった上高地!!
2014年11月23日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/23 9:04
静まりかえった上高地!!
中尾温泉登山口も見える(^_^)
2014年11月23日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 9:04
中尾温泉登山口も見える(^_^)
滑落注意!!
下りはピッケルを持って下りました(^_^)
2014年11月23日 09:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
11/23 9:09
滑落注意!!
下りはピッケルを持って下りました(^_^)
滑落注意!!
アイゼンは着けませんでしたが雪道に慣れてない人は着けた方がよいでしょう!!
2014年11月23日 09:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/23 9:12
滑落注意!!
アイゼンは着けませんでしたが雪道に慣れてない人は着けた方がよいでしょう!!
滑落注意!!
私はツボ足で大丈夫でした(^_^)
2014年11月23日 09:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/23 9:12
滑落注意!!
私はツボ足で大丈夫でした(^_^)
このトラバース、けっこう長いです(^_^;)
2014年11月23日 09:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/23 9:15
このトラバース、けっこう長いです(^_^;)
ちなみに右下はこんな感じ・・・滑落したら大怪我必至でしょう(-_-;)
2014年11月23日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
11/23 9:17
ちなみに右下はこんな感じ・・・滑落したら大怪我必至でしょう(-_-;)
霞沢岳♫
2014年11月23日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 9:17
霞沢岳♫
ご機嫌斜めの槍、穂高(-_-)
2014年11月23日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 9:17
ご機嫌斜めの槍、穂高(-_-)
こちらもご機嫌斜めの笠ヶ岳(-_-)
2014年11月23日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/23 9:17
こちらもご機嫌斜めの笠ヶ岳(-_-)
もう少しで中尾峠!!
2014年11月23日 09:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 9:21
もう少しで中尾峠!!
焼岳さん、またねー(^o^)/
2014年11月23日 09:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 9:37
焼岳さん、またねー(^o^)/
中尾峠まで下りてきました!
2014年11月23日 09:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 9:45
中尾峠まで下りてきました!
今度は来るのはいつになるやら・・・
2014年11月23日 09:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 9:45
今度は来るのはいつになるやら・・・
焼岳小屋・焼岳の分岐まで下りてきました!
2014年11月23日 09:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 9:54
焼岳小屋・焼岳の分岐まで下りてきました!
雪道・・・トレースはしっかりついてます(^_^)
2014年11月23日 09:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 9:57
雪道・・・トレースはしっかりついてます(^_^)
秀綱神社まで下りてきました!
2014年11月23日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/23 10:00
秀綱神社まで下りてきました!
ヒカリゴケまで下りてきました!
2014年11月23日 10:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 10:10
ヒカリゴケまで下りてきました!
相変わらず光らない(-_-;)
2014年11月23日 10:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/23 10:10
相変わらず光らない(-_-;)
鍋助横手まで下りてきました!
2014年11月23日 10:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 10:26
鍋助横手まで下りてきました!
標高1550mぐらいより下の登山道には雪はほとんどありません!
2014年11月23日 10:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 10:29
標高1550mぐらいより下の登山道には雪はほとんどありません!
白水の滝まで下りてきました!
2014年11月23日 10:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 10:40
白水の滝まで下りてきました!
あれが白水の滝!!
落差45mだそうです(>_<)
2014年11月23日 10:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/23 10:40
あれが白水の滝!!
落差45mだそうです(>_<)
ズームで!!!
2014年11月23日 10:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/23 10:48
ズームで!!!
林道の終点まで下りてきました!
2014年11月23日 10:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 10:49
林道の終点まで下りてきました!
近道を使って下ります!
2014年11月23日 10:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 10:49
近道を使って下ります!
ここまで下りてきました!
2014年11月23日 11:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 11:05
ここまで下りてきました!
案内板まで下りてきました!
2014年11月23日 11:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11/23 11:06
案内板まで下りてきました!
駐車場まで下りてきました!
2014年11月23日 11:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/23 11:16
駐車場まで下りてきました!
下山届を提出します!
2014年11月23日 11:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/23 11:16
下山届を提出します!
「岐阜県北アルプス地区における山岳遭難の防止に関する条例」により平成26年12月1日より登山届が義務化されます!(罰則あり)
http://www.pref.gifu.lg.jp/bosai-bohan/sangaku/jourei.html
2014年11月23日 11:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/23 11:16
「岐阜県北アルプス地区における山岳遭難の防止に関する条例」により平成26年12月1日より登山届が義務化されます!(罰則あり)
http://www.pref.gifu.lg.jp/bosai-bohan/sangaku/jourei.html

感想

この3連休は先週のリベンジも兼ねて初冬の雪山の山頂に辿り着くことを目的として登る山を選定した。。。
いろいろ考え3座に絞り込んで登山計画書を作成したが金曜日の夜から山登りモードになれず家を出たのが土曜日となった・・・この時点で登る山は2座となる(-_-)

週間の天気が良かったのではたして雪が残っているのか??
ラッセルは必要なのか??
ワカン・アイゼン・ピッケル等の雪山装備を携行し、Climbing‼


〆2鵑粒某管分は雪山登山です。

・トレースが無ければラッセルしなくてはいけません・・・(-_-)
 ラッセルは時間がかかります・・・(-_-)
 雪山は『登頂できたら儲けもの♪』『途中撤退は当たり前!!』という考えで余裕を持った計画を立てて登りましょう!!

・地図やコンパスはもちろんGPSロガーも携行してホワイトアウトで道迷いで遭難しないよう注意しましょう!!

・雪崩そうな場所は注意しながら速やかに通過しましょう!!
 また、できるだけ単独登山は控えましょう・・・と言ってる私も基本ソロですが(-_-)

・風雪で低体温症にならないよう防寒着をしっかり充実させましょう!!
(特に稜線上の風は強くタチが悪いので気をつけましょう!!)


感想

・ラッセルを期待して登山しにきたのですが雪量も少なくトレースもばっちりあったのでノーラッセルで登れてしまいました(-_-)
 (終日ワカンとアイゼンは着けませんでした。)
 
・期待していたラッセルはできませんでしたが、トレースをつけてくれた前日までの先行者のおかげで山頂に立つことができました!!
 ありがとうございました!!感謝です(^_^) 
 
・山頂直下のトラバースでバランスをとるためにピッケルを持ちましたが、それ以外では必要性を感じませんでした(-_-;)

・活火山なので念のためヘルメットを携行していきました!!
 火山ガスの噴出が活発で『凄い山だなー』と思う反面、『怖いなー』とも感じました。。。

・この日の先行者は0人で下山時にすれ違った登山者は3組(ソロ2、ペア1)のみでした・・・
 山頂に1時間ほどいましたが独り占め状態でした(^_^)
 人がいない静かな百名山は最高の贅沢です♫

・パウンドケーキの材料を買っていたのに作る気分になれなかったので今回の行動食は手抜きコンビニセットにしました(笑)


H疹陛

・気分が乗らなかったことが原因ですが、ご飯はできるだけ手抜きしないよう努力しようと思いました(-_-;) 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人

コメント

あれ?だめでした(^_^;)?
お疲れ様です!
昼食がいい感じに見えましたが、反省点が・・(^_^;)
いえ、蔓延している硫化水素で味覚がちょっとだけおかしくなったのかもしれませんよ!?
焼岳ともなると、気温はとっくにマイナスだっただろうと思いますが、意外なほどに雪は少ないですね。11月下旬限定ですと粟ヶ岳の方が寒そうです((((;゚Д゚))))
2014/11/25 23:24
DSAさん
チリトマ&タバスコは美味しいのですが頑張った感がなくて
やっぱり手作りパウンドケーキ作らなくきゃ なって思いました(笑)
(いつも多めに作るのですが余り物に期待している人が周りにたくさんいますから・・・その期待にも応えないと(笑))

そうなんですよー
これなら粟ヶ岳でラッセルしてたほうが良かったかも・・・
でも、景色は最高でした
2014/11/26 7:42
火山ガス!
焼岳登頂、お疲れさまでした(^^)/
雪が積もった岩場のトラバース、危なそうです…

火山ガスが出ていましたね〜 私も昨年「新潟焼山」に行ったとき、登っている最中にどこかから「シュー、シュー」と音が聞こえてきました。

何も知らない私は、「あれ、この音…この近くに高速道路があって、トラックが走っているんだねぇ…」なんて思ってしまいました(^^;)
2014/11/26 10:55
Forest21さん
火山ガス噴出の音は怖いですよねー
硫黄臭の匂いも凄くて「大丈夫か??」と思ったぐらいです
(風向きによってはこっちにガスがくるので・・・)
2014/11/27 8:26
焼岳♪
yama59さん、こんにちは。

焼岳に行かれたのですね。
焼岳は私の昔のホームマウンテンでした
困った時は大好きな御嶽山か焼岳
最後に行ったのが2年前の10月末なので、そろそろ行きたいな〜と思っていた山でした。

山頂を独り占め。
いいですね

お疲れ様でした。
2014/11/26 12:27
su_koさん
いいでしょー 山頂を独り占め(^_^)v
景色も良く1時間もいちゃいました(笑)
2014/11/27 8:29
お疲れ様でした!
yamaさん こんにちは〜

同日に僕が接待で大枚をはたいてキングボンビーになってる同じ頃にこんな静かな贅沢な時間を堪能されてたんですね、うらやましい限りです

雪山苦手(特にトラバースいや)な僕にはなかなかソロで突っ込む勇気ないのでうらやましくレコ眺めてました

ここの火山ガスけっこう強烈ですよね、音も凄かった記憶あります!

よしオレも今度こそ山へ

・・・仕事が詰んできて無理っぽい

お疲れ様でした〜
2014/11/26 12:27
drunkyさん
山で贅沢な時間を過ごされなくても下界で温泉やら美味しいものやらで贅沢されてたでしょ?
(大枚は飛んでいくと思われますが(笑))

仕事は適当なところで切り上げて山に登って下さい
2014/11/27 8:33
さすがのチョッ早出発!!4時??
yamaさん、こんにちは!

「パウンド無し」は残念ですが、手抜き時には是非チリトマを〜♪
いえいえタバスコを瓶ごと持って行くなんて十分手ぇ込んでますよ?( ´,_ゝ`)

北アルプスの冬山ですかぁ〜Σ(゚Д゚)
すんごい積もってる!?と思いきやまだラッセル必要なしなんですね!
で、ガスってやっぱり硫黄とかの臭いなんですかね?
それとも臭いが無いので危ないのかな?

いつか行きたい山です♪ 雪山お疲れ様でした〜〜〜!!!
2014/11/26 15:03
pusukeさん
タバスコは瓶ごとでしょ?(笑)

週の半ばの天気が良く先週の雪がだいぶ融けてしまったのだと思います
予想以上の雪の少なさにガッカリでした

火山ガスは硫黄臭が凄いです!!
風向きによってはこっちに飛んできます!!
体には悪そうです
2014/11/27 8:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら