記録ID: 5563561
全員に公開
講習/トレーニング
富士・御坂
八丁山 摺針峠〜大沢山〜八丁山〜刈置山北東尾根〜笹子駅
2023年06月01日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4c650c0660b1f61.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:32
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:30
距離 16.7km
登り 1,131m
下り 1,371m
8:42
107分
スタート地点
16:12
【本日の確認生物】トンビ・シカ・ニホンザル
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■帰り:笹子駅(16:47) ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() ![]() バス停の向かい側の道に入り暫く舗装路を行きます。 距離約2.5キロで林道は終点となり水のない堰堤下を右岸に渡り、次の堰堤下で左岸へ渡りその後ずっと左岸を進みます。 1箇所崩落部を高巻きするところがありましたが危険個所はありません。 摺針沢源頭部から明瞭な道がジグザグに峠まで続いています。 ![]() 1335m峰を越えボッコノ頭で東に進路を変え大きくアップダウンしながら進みます。 ![]() 尾根上に向かう踏み跡がありますが、岩稜帯で危険なので尾根の南側(右側)を行く踏み跡を進みます。 山頂にはベンチがありますが眺めは良くないです。 ![]() 女坂峠へ標高差100m程下り、登り返しとなりますが最初の数10メートルはロープの張られた急斜面です。 ![]() ひと登りで送電線巡視路分岐の刈置山(山名表記は無い)、進路を南に変え距離800m程で別の巡視路分岐。 さらに登って1531mピーク、緩やかにアップダウンして御坂山塊主稜線に出ます。 八丁山はそこから5分程の所にあります。 ![]() 刈置山山頂から分岐する送電線巡視路で最後は清八峠から下りて来る道と合流する。 入ってすぐに御坂線6号鉄塔、ピンクテープを目印に下る。 傾斜のキツイ幅広の尾根にジグザグに道がつけられており巡視路名物の黒プラスチック階段が随所に設置してある。しかしほとんどが落ち葉に埋もれていたり抜け落ちたりしていて安心して足を乗せることが出来ない。 5号鉄塔を越え4号鉄塔で尾根から東(右)へそれて行きます。 傾斜が緩み大きくジグを切り、最後に枯沢を渡渉すると獣柵に突き当たります。 柵沿いに左へ50m下れば清八峠からの道と合流します。 ![]() ![]() ![]() |
その他周辺情報 | ![]() ■多摩一 八王子駅北口徒歩3分 |
写真
撮影機器:
感想
久々に招集があり今回は御坂山塊踏査です。
ここは入山者の少ない通好みのエリア、眺望ポイントも少なくジミなコースです。
今回利用した富士山駅発甲府行きのバスは全くノーマークでしたが、早い時間に奥まで入る事が出来、使えるなと思いました。
大沢山〜笹子峠間は以前歩いたことがありましたが、この稜線はアップダウンのキビシイ結構ハードなコースだなと改めて思いました。
毎週のように歩いているのに今日はやや筋肉痛です・・
subaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山野草の達人によると、サラサドウダン(別名:フウリンツツジ)だそうです。
正式名は絶対覚えられないw
何故にトリップメーター?
花名ありがとう御座います。ホント花は難しいですね・・画像載せると調べるのが大変です・・
今回は調べておきたいことがあったもんで計測しました。
subaru5272
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する