ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5574710
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

ヒメサユリ🌸咲く御神楽岳

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
13.0km
登り
1,193m
下り
1,183m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:49
合計
7:16
7:41
10
7:51
7:51
15
8:06
8:11
20
8:31
8:31
22
8:53
8:59
34
9:33
9:33
29
10:02
10:08
6
10:14
10:15
19
10:34
10:35
41
11:16
11:35
40
12:15
12:16
12
12:28
12:29
16
12:45
12:45
24
13:09
13:09
28
13:37
13:37
22
13:59
13:59
22
14:21
14:30
15
14:45
14:45
10
14:55
14:55
2
14:57
ゴール地点
天候 午前中は快晴、午後から曇りそして風強し
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
御神楽岳(実際は本名御神楽)の山開き(100名までの募集に参加)
◆駐車場
 金山町役場の駐車場に駐車
◆登山口までの往復
 山開きということで主催の金山町でマイクロバスを用意してくださり、登山口(御神楽橋P)まで送迎して頂きました、感謝です
 6:50までに受付、7:00出発、7:30頃登山口到着
コース状況/
危険箇所等
全体として登山道は明瞭、ただし注意すべき箇所多数
◯登山口〜尾根取付
 八乙女滝までほぼフラット、数日前の雨で多少の泥濘あり。
 八乙女滝手の先に鎖場、川沿いにトラバース(トラロープあり)、渡渉もあり。
◯尾根取付〜杉山ヶ崎
 ここから胸つき八丁を一気に登り、杉山ヶ崎手前から少しづつ視界が開ける。
◯杉山ヶ崎〜御神楽岳避難小屋
 避難小屋手前に鎖場あり、上り下りとも足元を確認し確実に三点支持で。
◯御神楽岳避難小屋〜本名御神楽
 危険と思われる箇所もなし。
◯本名御神楽〜御神楽岳
 薮払いして頂いてある。全体的に東斜面側に少し傾いており、ザレ、切れ落ちている所もあり。
その他周辺情報 ●食事処
 不二屋食堂、おふくろ など美味しい食堂あり
 http://www.kaneyama-kankou.ne.jp/eat/eat.html
●炭酸水と温泉
 大塩天然炭酸水の井戸
 https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/site/kanko/tanoshimu-tennentansansuiido.html

 金山町温泉保養施設 せせらぎ荘(500円)
 http://ss-onsen.com
金山町役場駐車場からの庁舎と青空、お天気最高じゃないですか?
風もない。
2023年06月04日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/4 6:34
金山町役場駐車場からの庁舎と青空、お天気最高じゃないですか?
風もない。
山開きの安全祈願と説明を頂いているところ。
2023年06月04日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 7:36
山開きの安全祈願と説明を頂いているところ。
出発です、気をつけていきましょう。
この時は気がつかなかったが皆さんとても速い。
2023年06月04日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/4 7:43
出発です、気をつけていきましょう。
この時は気がつかなかったが皆さんとても速い。
ここが最終登山口。
車が5〜6台入れいそう。
2023年06月04日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 7:51
ここが最終登山口。
車が5〜6台入れいそう。
2023年06月04日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/4 8:03
八乙女滝
2023年06月04日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
6/4 8:06
八乙女滝
鎖場を下って川沿いをつたって歩く。
2023年06月04日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/4 8:11
鎖場を下って川沿いをつたって歩く。
育ったコシアブラ🍀、来春またご馳走になりましょう。
2023年06月04日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/4 8:28
育ったコシアブラ🍀、来春またご馳走になりましょう。
ラショウモンカズラ
2023年06月04日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
6/4 8:30
ラショウモンカズラ
ナメ
2023年06月04日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/4 8:32
ナメ
削られた斜面、これが奥会津らしさ。
2023年06月04日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/4 8:45
削られた斜面、これが奥会津らしさ。
ようやく周りが見え出してきた。
2023年06月04日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/4 9:24
ようやく周りが見え出してきた。
杉山ヶ崎到着、ちょっと休憩させてぇ
2023年06月04日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 9:35
杉山ヶ崎到着、ちょっと休憩させてぇ
いい色付きのサラサドウダン。
2023年06月04日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
6/4 9:44
いい色付きのサラサドウダン。
本名御神楽のピークが見えた。
2023年06月04日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/4 9:44
本名御神楽のピークが見えた。
迫力あるぅ、毎年雪で削られていくんですね
2023年06月04日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
6/4 9:56
迫力あるぅ、毎年雪で削られていくんですね
2023年06月04日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/4 9:56
あらぁ、あそこ登るのね、きつそー!
(このあたりからヒメサユリがぽつぽつ)
2023年06月04日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/4 10:01
あらぁ、あそこ登るのね、きつそー!
(このあたりからヒメサユリがぽつぽつ)
先行者が上るのを待つ鎖場で御褒美のヒメサユリ
2023年06月04日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
6/4 10:07
先行者が上るのを待つ鎖場で御褒美のヒメサユリ
今シーズンお初です。
2023年06月04日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
6/4 10:07
今シーズンお初です。
御神楽岳避難小屋
2023年06月04日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/4 10:15
御神楽岳避難小屋
イワカガミ(岩鏡)もお出迎え
2023年06月04日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
6/4 10:26
イワカガミ(岩鏡)もお出迎え
本名御神楽(1,266m) 到着!
2023年06月04日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
6/4 10:37
本名御神楽(1,266m) 到着!
左斜面がつばくろ尾根とその先は笠倉山かな。
2023年06月04日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
6/4 10:35
左斜面がつばくろ尾根とその先は笠倉山かな。
御神楽岳(1,387m)到着。
2023年06月04日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
6/4 11:17
御神楽岳(1,387m)到着。
越駒、浅草岳、守門岳が見える。
2023年06月04日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), ARYamaNavi
10
6/4 11:30
越駒、浅草岳、守門岳が見える。
これが自分の足で歩き、生で見たかった大迫力の水晶尾根の眺め。
奥に飯豊が見えるけど目が向かず。
2023年06月04日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), ARYamaNavi
19
6/4 11:32
これが自分の足で歩き、生で見たかった大迫力の水晶尾根の眺め。
奥に飯豊が見えるけど目が向かず。
水晶尾根とつばくろ尾根
2023年06月04日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
6/4 11:36
水晶尾根とつばくろ尾根
本当にかっこいいですね。
2023年06月04日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
6/4 11:36
本当にかっこいいですね。
イワカガミが沢山咲いてけど、都度屈んで見ている余裕がなし(汗)
2023年06月04日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
6/4 11:42
イワカガミが沢山咲いてけど、都度屈んで見ている余裕がなし(汗)
本名御神楽のピークには、まだ大勢いらっしゃる。
置いていかないでねぇ。
2023年06月04日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/4 12:01
本名御神楽のピークには、まだ大勢いらっしゃる。
置いていかないでねぇ。
中央より右奥は安達太良と磐梯山方面。
2023年06月04日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/4 12:16
中央より右奥は安達太良と磐梯山方面。
往路と同じ場所で再度、ヒメサユリ。
他にも咲いている箇所あるも、覗き込むような場所。
2023年06月04日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
6/4 12:36
往路と同じ場所で再度、ヒメサユリ。
他にも咲いている箇所あるも、覗き込むような場所。
鎖場を振り返って。
皆さん気をつけてねぇ
2023年06月04日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/4 12:46
鎖場を振り返って。
皆さん気をつけてねぇ
大分雲が出てきて、風も強くなってきた。
2023年06月04日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/4 12:48
大分雲が出てきて、風も強くなってきた。
ヤマツツジも所々で綺麗に咲いている。
2023年06月04日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/4 13:07
ヤマツツジも所々で綺麗に咲いている。
自然の滑り台。
2023年06月04日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/4 13:44
自然の滑り台。
落ちてこないでね。
2023年06月04日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/4 13:49
落ちてこないでね。
キクザキイチゲ見いつけたっ。
2023年06月04日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/4 13:50
キクザキイチゲ見いつけたっ。
カタバミ、そして
2023年06月04日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/4 13:50
カタバミ、そして
幻の滝を教えて頂いた。
(この写真じゃ、わかんないですね、すみません)
2023年06月04日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/4 14:29
幻の滝を教えて頂いた。
(この写真じゃ、わかんないですね、すみません)
御神楽橋まで戻ってきて川を眺める。この流れが只見川へと続くんですねぇ。
今日もおつかれさまでした。
2023年06月04日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/4 14:54
御神楽橋まで戻ってきて川を眺める。この流れが只見川へと続くんですねぇ。
今日もおつかれさまでした。

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー ストック ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル クッカー ストーブ
備考 水分:約3L持参し1.5L消費

感想

●御神楽岳山開き
 金山町(福島県側)主催の山開きに事前申し込みし、本名御神楽と御神楽岳へ。
 バスで登山口まで送迎して頂いたうえに、バッジやお楽しみ抽選会まであり、そして無料と至れり尽くせりの催し。
 肝心の天候は、台風の影響と思うが数日前からてんくら予報はC(風強し)のまま…
ところが朝から好天に恵まれ尾根に出るまでは心地よい風が通るレベル。
 町の方によると、この日のために林道の整備、登山道の苅り払い、ロープや鎖場の確認など準備をされており、「皆さんが楽しみにして来てくださるから、頑張れます」とおっしゃっていました、本当にありがとうございます。
 送迎バスの運転手さんも楽しい方で「何で山に登るの?まさか、そこに山があるからって言わないよね?」の話題になり、今見てきた眺めの写真を見ていただくと「おー、こりゃ行きたくなるなぁ、でもオレは行かねーけど」などなどと談笑もまた楽しいひと時。

●圧巻の水晶尾根
 室谷登山口から御神楽岳に登った時は、あいにく天気(途中雨)で水晶尾根を心眼で眺めた。その後も皆さんのレコを眺めては、実際はどんだけの迫力なんだろう?と、ずっと気になっていた。今日この目で眺めることができ、思っていた以上の迫力、そして自然の雄大さへの驚きで満足感を得ることができた。そう、この時間を味わい、この瞬間を見たいから山に行くんだなと思えた山歩きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら