ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5597187
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

上河内岳(台風後の畑薙一般ルート)

2023年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:10
距離
18.1km
登り
2,434m
下り
2,433m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:32
休憩
0:36
合計
11:08
5:54
24
6:18
6:19
49
7:08
7:09
60
8:09
8:09
105
9:54
9:56
25
10:21
10:21
64
11:25
11:42
8
11:50
11:55
7
12:02
12:02
78
13:20
13:24
76
14:40
14:42
35
15:17
15:18
17
15:35
15:36
14
15:50
15:50
39
16:29
16:30
30
17:00
17:01
1
17:02
ゴール地点
天候 晴☀️
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平P(畑薙大吊橋登山口まで徒歩40分。自転車12分。)
コース状況/
危険箇所等
■残雪
 上河内岳〜南岳に数ヶ所。
 聖岳以北は残雪ありそう。


■水場
 各所コンコンと。


■畑薙一般ルート
 畑薙大吊橋
  │
 鉄塔(鳥小屋尾根ルート分岐)
 ヤレヤレ峠( 〃 )
  │
 1号吊橋
 2号吊橋
 3号吊橋
  │ ←台風で崩落、増水時通過不可‼️
 水場💧
 4号吊橋
  │
 ウソッコ沢小屋(水💧)
 5号吊橋
  │
 横窪沢小屋(水💧)
  │
 大無間(だいむげん)ベンチ
  │ ←冬季の難所
 倒木ベンチ
 樺段
  │
 茶臼小屋(水💧)
  │
 稜線(茶臼岳や上河内岳)


■鳥小屋尾根ルート(下山)
 ※水場なし
 ※踏み跡は薄め。全体に古テープ。

 ・茶臼山頂直下
  ハイマツ帯。道は山頂直下をまく。
  木2-3本に1本古いテープ付いてる。
  注意深く探せばわかる。

 ・H=2,540m
  道が樹木に覆われてて激ヤブ。
  自分は南尾根への迷いに気をつけたら
  鹿道に惑い逆に東に逸脱してしまった。
  皆さんはヤブに気をつけて…。

 ・H=2,250m
  道は急斜面を雷光型にまく。
  折れを見落とすと素直に南西尾根に
  迷い込む構造。
  間違った踏み跡もできてて厄介。
  コンパスが真南より西向いたら外れ。

 ・H=2,100m〜H=1,672m
  細尾根で間違わない。
  ガレのとこ反対斜面に道がついてる。
  ただし斜面と倒木で結構歩きにくい。

 ・畑薙山の東のガレ
  ガレの景色に夢中だと若干道外す。
  (大きな支障はない)
  ガレの後二重稜線を乗り換える。

 ・H=1,403m
  分岐極めて明瞭。鉄塔方面テープ有。
  ただし急斜面につき転倒注意。
その他周辺情報 白樺荘(日帰り♨510円、〜18時)ぬるぬる温泉、熱くない温度。
畑薙大吊橋。よろしくお願いします!💪
2023年06月10日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/10 5:52
畑薙大吊橋。よろしくお願いします!💪
1号吊橋。何ともない。
2023年06月10日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 6:28
1号吊橋。何ともない。
2号吊橋。何ともない。
2023年06月10日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 6:33
2号吊橋。何ともない。
3号吊橋。ぉ😳
2023年06月10日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6/10 6:38
3号吊橋。ぉ😳
直後⚠️沢にえぐられ完全に道吹き飛んでる⚠️。台風2号おそるべし💦
2023年06月10日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/10 6:41
直後⚠️沢にえぐられ完全に道吹き飛んでる⚠️。台風2号おそるべし💦
今日の水量、いけるのかな。
2023年06月10日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 6:42
今日の水量、いけるのかな。
倒木をくぐったとこ。
2023年06月10日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
6/10 6:43
倒木をくぐったとこ。
2023年06月10日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 6:44
2023年06月10日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 6:45
いけました。
2023年06月10日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 6:45
いけました。
ふりかえって。今日の水量の多寡がわからないけど、これ以上増水したら通ろうと思わない気がする🤔
2023年06月10日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/10 6:45
ふりかえって。今日の水量の多寡がわからないけど、これ以上増水したら通ろうと思わない気がする🤔
残存ルートに復帰!
2023年06月10日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/10 6:47
残存ルートに復帰!
沢とのお別れポイント。ここも取付き削れてる。
2023年06月10日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/10 6:50
沢とのお別れポイント。ここも取付き削れてる。
2023年06月10日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 6:51
ハシゴ登ったところ。台風前は巨岩と倒木あったよね、、、
2023年06月10日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 6:52
ハシゴ登ったところ。台風前は巨岩と倒木あったよね、、、
タラップの取付きも凸凹になってた。
2023年06月10日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
6/10 6:55
タラップの取付きも凸凹になってた。
半壊のタラップが頼もしく思える不思議。
2023年06月10日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 6:56
半壊のタラップが頼もしく思える不思議。
水場。気持ち的にも一息いれたかったところ。ありがたく一杯。
2023年06月10日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6/10 6:58
水場。気持ち的にも一息いれたかったところ。ありがたく一杯。
ウソッコ沢小屋。今年は増水時の停滞小屋になりそう😓
2023年06月10日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 7:07
ウソッコ沢小屋。今年は増水時の停滞小屋になりそう😓
5号吊橋。かつて活躍した丸太橋、ついに引退(ものすごい傾いてる)。
2023年06月10日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 7:09
5号吊橋。かつて活躍した丸太橋、ついに引退(ものすごい傾いてる)。
君は引退しちゃダメだからね。
2023年06月10日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
6/10 7:11
君は引退しちゃダメだからね。
倒木ベンチ。あらゆる木にテープ。伐開待ったなしの予感😅
2023年06月10日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 8:54
倒木ベンチ。あらゆる木にテープ。伐開待ったなしの予感😅
茶臼小屋
2023年06月10日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/10 9:53
茶臼小屋
めっちゃ天気いいなぁ。
2023年06月10日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 10:08
めっちゃ天気いいなぁ。
これじゃライチョウに会えな…ん?あの白いの何だ?
2023年06月10日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 10:26
これじゃライチョウに会えな…ん?あの白いの何だ?
んんん〜?
2023年06月10日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/10 10:27
んんん〜?
あ、ライチョウ!マジかーー!!!探してみるもんだ。
2023年06月10日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 10:27
あ、ライチョウ!マジかーー!!!探してみるもんだ。
やったー念願のライチョウさん!今シーズン初です!来てよかった〜!!🙌💫
2023年06月10日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
6/10 10:30
やったー念願のライチョウさん!今シーズン初です!来てよかった〜!!🙌💫
会えたのは嬉しいけど、猛禽(ワシとかタカ)は大丈夫なんだろうか。良いお嫁さんが見つかりますよう(−人−)
2023年06月10日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
6/10 10:26
会えたのは嬉しいけど、猛禽(ワシとかタカ)は大丈夫なんだろうか。良いお嫁さんが見つかりますよう(−人−)
上河内岳
2023年06月10日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6/10 10:39
上河内岳
今日の亀甲状土は湿地状でした。
2023年06月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6/10 10:40
今日の亀甲状土は湿地状でした。
聖岳に聖平小屋。む...?
2023年06月10日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 11:21
聖岳に聖平小屋。む...?
むむむむむ....?
2023年06月10日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6/10 11:21
むむむむむ....?
いるいる!2羽目!!
2023年06月10日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/10 11:21
いるいる!2羽目!!
案外こんなもんなのかな。みんな勇敢だね。長生きするだよ。それにしてもデジカメの望遠性能すごいな。
2023年06月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
6/10 12:03
案外こんなもんなのかな。みんな勇敢だね。長生きするだよ。それにしてもデジカメの望遠性能すごいな。
なんとも凛々しい。
2023年06月10日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
6/10 12:04
なんとも凛々しい。
南岳方面は残雪が通せんぼ。時間も時間なので諦めますかー。
2023年06月10日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6/10 11:32
南岳方面は残雪が通せんぼ。時間も時間なので諦めますかー。
上河内岳〜南岳の残雪。写真外にもう2塊ある。
2023年06月10日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 11:49
上河内岳〜南岳の残雪。写真外にもう2塊ある。
上河内岳。兎・聖・赤石がバッチリ。ライチョウにも会えたし、お赤飯だ( ´∀`)✨
2023年06月10日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
6/10 11:54
上河内岳。兎・聖・赤石がバッチリ。ライチョウにも会えたし、お赤飯だ( ´∀`)✨
さぁ茶臼へ帰りますよー
2023年06月10日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 11:56
さぁ茶臼へ帰りますよー
と、今度はライチョウ♀!!(何かが前方でニョキッとしてると思ったら。この姿勢でフリーズしてた。というか今回誰も鳴かない。)
7
と、今度はライチョウ♀!!(何かが前方でニョキッとしてると思ったら。この姿勢でフリーズしてた。というか今回誰も鳴かない。)
なんとなんとペアでした。
6
なんとなんとペアでした。
かわいすぎます😄✨
2
かわいすぎます😄✨
オスは足環付き。望遠撮影だけど警戒してるよね。お邪魔しましたー🏃‍♂️💨💨
6
オスは足環付き。望遠撮影だけど警戒してるよね。お邪魔しましたー🏃‍♂️💨💨
やっぱり茶臼。来て良かった。
2023年06月10日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
6/10 13:21
やっぱり茶臼。来て良かった。
今シーズンは雨降ると一般ルートで帰れなそうなので、代替ルートとして鳥小屋尾根を探索してみましょう。
2023年06月10日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/10 13:25
今シーズンは雨降ると一般ルートで帰れなそうなので、代替ルートとして鳥小屋尾根を探索してみましょう。
下から来るとひっちゃかめっちゃかだけど、上から辿ると踏み跡あるのわかる。
2023年06月10日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6/10 13:28
下から来るとひっちゃかめっちゃかだけど、上から辿ると踏み跡あるのわかる。
しかも良く見ると木2-3本毎にテープあった。
2023年06月10日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 13:29
しかも良く見ると木2-3本毎にテープあった。
なるほど、こういうルートになってたのか。
2023年06月10日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
6/10 13:31
なるほど、こういうルートになってたのか。
小ガレ。危険はない。でも目の前のヤブで道見失った😭
2023年06月10日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 13:32
小ガレ。危険はない。でも目の前のヤブで道見失った😭
(道逸脱中)うーん畑薙山は見えてるんだけどなぁ。
2023年06月10日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 13:49
(道逸脱中)うーん畑薙山は見えてるんだけどなぁ。
(道逸脱中)この斜面降りてて本当に大丈夫なのかな....
2023年06月10日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6/10 13:49
(道逸脱中)この斜面降りてて本当に大丈夫なのかな....
正規ルートに復帰!!!霧だったら絶対迷ってたでしょこれ。
2023年06月10日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6/10 13:58
正規ルートに復帰!!!霧だったら絶対迷ってたでしょこれ。
(答え)右に行ったら危ないという意識で左に行ってしまったらしい ←コンパス使え
2023年06月10日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 14:00
(答え)右に行ったら危ないという意識で左に行ってしまったらしい ←コンパス使え
激ヤブ終了。ここからはテープ追えば大丈夫。
2023年06月10日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 14:15
激ヤブ終了。ここからはテープ追えば大丈夫。
ここで間違えたのは内緒🤫
2023年06月10日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 14:24
ここで間違えたのは内緒🤫
細尾根出現。もう迷いませんよー。
2023年06月10日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 14:36
細尾根出現。もう迷いませんよー。
畑薙山
2023年06月10日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
6/10 15:33
畑薙山
1つ目の大ガレ。信濃俣河内と大井川の出合いや、大根沢山と牛首が良く見える。濁ってない日のこの景色オススメです!
2023年06月10日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 15:51
1つ目の大ガレ。信濃俣河内と大井川の出合いや、大根沢山と牛首が良く見える。濁ってない日のこの景色オススメです!
あ、かすかに信濃俣大吊橋!畑薙大吊橋を木製にしたような橋で、一見の価値アリだけど古いし今の時代もう修理とかしないと思うのでお早めに!ちなみに仁田岳の登山口。
2023年06月10日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
6/10 15:53
あ、かすかに信濃俣大吊橋!畑薙大吊橋を木製にしたような橋で、一見の価値アリだけど古いし今の時代もう修理とかしないと思うのでお早めに!ちなみに仁田岳の登山口。
2つ目の大ガレ。林道が良く見える。そして林道からもこのガレは良く見える。
2023年06月10日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 16:02
2つ目の大ガレ。林道が良く見える。そして林道からもこのガレは良く見える。
H=1,403mの分岐点。赤丸はテープ。恐れてたけど超わかりやすかったヽ(´ー`)ノ
2023年06月10日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/10 16:31
H=1,403mの分岐点。赤丸はテープ。恐れてたけど超わかりやすかったヽ(´ー`)ノ
ヤレヤレ峠への支尾根を見送る。
2023年06月10日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6/10 16:31
ヤレヤレ峠への支尾根を見送る。
まびつころびつ鉄塔へ帰還!!生存確定!
2023年06月10日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/10 16:52
まびつころびつ鉄塔へ帰還!!生存確定!
ありがとうございました!!
2023年06月10日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/10 16:54
ありがとうございました!!
ハクサンイチゲ、タカネザクラ、ミネズオウ、ミヤマキンバイ
2
ハクサンイチゲ、タカネザクラ、ミネズオウ、ミヤマキンバイ
キビタキ、ホシガラス、イワヒバリ(通常ver、メンチ切るver)
6
キビタキ、ホシガラス、イワヒバリ(通常ver、メンチ切るver)
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着(宿泊用含む) 雨具 登山靴 ゲイター ヘルメット 手袋 ストック1本 ザック(38ℓ) 食事(行動食+非常食) 水分(飲料720ml) コンパス 高度計 地形図 ヘッドランプ(予備電池含む) 太陽光ランタン 保険証 携帯(GPSアプリ+予備バッテリー含む) コンタクトのケース(予備眼鏡) 腕時計 ココヘリタグ 1人用テント(寝袋#3+エアマット+銀マット含む) デジカメ
備考 沢靴(靴下含む)も持っていったが、使わなかった。

感想

茶臼岳に来てよかった。幸せ。ライチョウさんに会えました。

当初は、長野側から兎岳や光岳に行こうかとも思ってましたが、台風2号が林道を吹き飛ばしてくれたので、悩む必要がなくなりました。
(芝沢ゲート.....)

数日前に、静岡側の畑薙ルートを歩いた友人が「増水してなければ通れるよ」と教えてくれたので、いざいざ沢靴もって偵察。
どの道この道、増水で通れないようではアウトなので、鳥小屋尾根ルートの可能性を探る目的も兼ねつつ。

歩いた感想としては、今年の夏は鳥小屋尾根かなと。

まぁ道迷いましたけど、GPS使わないで帰ってこれましたし、何回か歩けば慣れそうな気がしました。

もうちょっとピンクテープ充実させて、最後の藪漕ぎの藪をいくらか払ってあげれば、普通に一般登山道に復権できるんじゃないでしょうか。
水場はないけれど。
とりあえずこれで、3号吊橋の先が完全に寸断されても、ライチョウに会いに来れそうだとわかったので一安心です。



<確認した野鳥>
※姿を見れた鳥は●印(あとは声のみ)
※特に嬉しかったものに★印

ライチョウ●★(♂3♀1)
ヤマドリ♂●★(鳥小屋尾根の道迷い中)
アオバト
ジュウイチ
ツツドリ
コゲラ
オオアカゲラ●
アカゲラ●
アオゲラ●
カケス●
ホシガラス●
キクイタダキ
コガラ
ヤマガラ●
ヒガラ●
シジュウカラ●
エナガ●
ウグイス
メボソムシクイ
エゾムシクイ
センダイムシクイ
ゴジュウカラ
キバシリ●★(はじめて囀り聴けた)
ミソサザイ
カワガラス●
アカハラ★(鳴き声判定に自信ついてきた)
ルリビタキ♀●
キビタキ♂●
オオルリ
イワヒバリ●
キセキレイ
ウソ●
イカル

<その他>
ニホンリス●
ニホンジカ●(大量)
クマ?カモシカ?●(人の子みたいな声出してた)

<井川集落>
ホトトギス
サンショウクイ
クロツグミ★(ようやく声を認識でき始めた)
ニホンザル●
カモシカ●

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら