記録ID: 5608743
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
東武鉄道と太郎山 日本三百名山 94/101座目
2023年06月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山王帽子山登山口〜山王帽子山 歩き出しから平均勾配は30%の坂を登る 鹿の食害によるブラウジングラインのはっきりした笹原生い茂る樹林帯の登山道を登る 一部刈払いが行われておらず、朝露でズボンがビシャビシャになる 樹林濃く、山王帽子山山頂まで眺望はあまり効かない 立ち枯れ地帯にでると山王帽子山山頂はすぐ 山王帽子山〜ハガタテノコル 立ち枯れの疎林体、ブラウジングラインの樹林下部の見通しのよい急坂を時折左右に大きく振りながら150m下る ハガタテノコル〜小太郎山 標高差400mを一気に登り返す 軽い洗堀地帯や崩れの傍を登るが難易度は高くはない 途中シャクナゲが最後の花を咲かせていた 時折、男体山が姿を現す 小太郎山〜太郎山 小太郎山から難易度があがる 最初は痩せた稜線歩き 小太郎山から歩き始めてほどなく、稜線へ進む踏み跡と、少々判り難いが稜線を左手へ降りる踏み跡がある 稜線上の踏み跡を進むとすぐに「剣が峰」 「剣が峰」手前にある稜線左側へ下るトラバースルートは樹林に囲まれあまり切れ立っておらず、こちらを進むのが安全 剣が峰からそのまま太郎山へ向かうと高度感のある足場の悪い切れ立った岩稜帯を降りなければならない。その直後、岩場右手を直登するが、その直前にある左側へいく薄い踏み跡を数歩辿るとトラバース道へ出る 岩稜帯を過ぎると穏やかな登山道となり、右手の山頂池塘からの登山道と合流すると程なく太郎山山頂 太郎山の山頂からは富士山を眺めることもできた |
写真
感想
鉄道友の会会員向けスペーシアXの試乗会に当選
ついでに太郎山遠征へ登山
深夜2時、山王帽子山登山口到着
12時には北千住駅必着
9時頃には下山しなければならないので夜明けと共に登山開始
歩き始めは樹林帯歩きが多く眺望はイマイチだが、小太郎山から先の太郎山までの稜線歩きの眺望は秀逸 この日は快晴で富士山も薄っすら見えた
あさイチは少々肌寒かったが、太陽が昇り始めるとグングンと気温が上がってきた
幸いにして稜線上はそよ風が吹きぬけ涼しかったが、下山時の樹林帯は風通しが悪くとても蒸し暑い
高山もいよいよ夏山になったと実感した
下山後、一気に栃木駅までクルマを走らせ、栃木駅にマイカーをでデポ
リバティきぬに乗車して北千住駅へ
スペーシアX試乗会7月15日までは大人の事情でSNS掲載禁止
試乗会とても良かった
来年のブルーリボン賞はスペーシアXだな…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヤ・・・ヤマレコにスペーシアXインプレッションをUPですか
プレミアムクラス主体の列車でした。是非、7月15日運行初日に乗車してみてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する