ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5611793
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

野辺山駅〜県界尾根〜赤岳〜横岳〜杣添尾根

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:49
距離
22.0km
登り
1,936m
下り
1,509m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
2:23
合計
10:48
3:16
41
3:57
3:58
64
5:31
5:33
47
6:20
6:29
2
7:18
7:23
82
8:45
8:46
3
8:49
8:54
4
8:58
9:48
21
10:09
10:10
4
10:14
10:14
5
10:19
10:28
14
10:42
10:44
4
10:48
10:51
3
10:54
11:03
5
11:08
11:18
7
11:25
11:25
5
11:30
11:40
6
11:46
11:48
4
11:52
12:00
27
12:27
12:27
24
12:51
12:51
44
13:35
13:35
3
13:38
13:42
22
ヤマレコアプリでログを取りました。
※いつもそうですが距離・累積標高とも多めに出てしまう傾向あり。端末のせいっぽい。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・県界尾根登山口(南八ケ岳林道)
15台くらい、無料、簡易トイレあり。土曜朝5時3割程度。

・杣添尾根登山口(南八ケ岳林道)
15台くらい、無料、簡易トイレあり。土曜13:40頃8割程度。路肩にも多数駐車あり。100mほど奥に行くと6,7台くらいのスペースあり。こちらも溢れてた。

・海ノ口自然郷登山口駐車場(別荘地)
7,8台くらい、無料、トイレなし。土曜14:00頃9割程度。路肩にも多数駐車あり。

県界尾根登山口や杣添尾根登山口に通じている南八ケ岳林道ですが、県界尾根登山口から先は平常時ゲートが閉鎖されているようですが、夏季限定(2023.5/27〜10/15)で開放されるようです。
<村道2211号線(旧南八ケ岳林道)のゲート開放について>
https://www.minamimakimura.jp/main/gov/sanken/kensetsu/8.html
コース状況/
危険箇所等
・野辺山駅〜県界尾根登山口(南八ヶ岳林道)
八ヶ岳牧場から砂利道になりますが、轍もなく凹凸の少ないきれいな砂利道でした。車高が高くない車でも問題なく通行できると思います。八ヶ岳大自然郷碑(展望台)を越えると「開けたら閉めるゲート」が出てきます。ちょっと開け閉めしづらかったです。徒歩でも脇から通行できる隙間はありませんでした。

・県界尾根登山口〜大天狗
初めの防火帯は笹が繁茂してますが覆いかぶさっているのはごく一部でした。足元に小石や木の根があるので要注意です。一部ぬかるみもありました。防火帯を抜けると斜度をやや上げながら登って行きます。踏み跡は明瞭でした。

・大天狗〜赤岳
森林限界を超えると小さなスペースがあり、山肌に鉄板の道が出てきます。ここから先はクサリ場の連続になりますので、トレッキングポールはここでザックにしまうのが良いです。クサリ場は想像していた以上に何カ所も連続しました。急傾斜な上、足の置き場に乏しい岩肌もあるので要注意です。振り返ると絶景が広がるので適宜休憩しながら登るのが良いです。

・赤岳〜横岳(奥ノ院)※横岳は複数のピークの総称で奥ノ院が最高峰
結構アップダウンがあります。人も多く岩登りの難所では渋滞が発生しました。疲労していたので私的にはちょうど良かったですが。杣添尾根への分岐点はコル状の低い位置かと勝手に勘違いしてましたが、三叉峰というピークでした。三叉峰から奥ノ院は目と鼻の先です。

・三叉峰〜杣添(そまぞえ)尾根登山口
直下のガレ場をやり過ごすとハイマツ?を押し倒したような道になり木の根(幹)が激しく入り組んだ地面となります。滑らないように慎重に行きました。長く感じましたが15〜20分くらい続きます。傾斜が一段落すると木製のテラスのような見晴らし台があり(休憩者多数いました)、その先から森の中へ入るとごくスタンダードな山道となります。久しぶりの木陰で涼しかったです。

・(自転車)海ノ口自然郷登山口〜野辺山駅
海ノ口自然郷の別荘地は下り一辺倒。杣添川まで下りきると登り返します。その後国道へは向かわず並走する農道を行きました。交通量も少なくのんびり行けました。この農道でも一度川を渡るのでアップダウンがありました。全体通して7:3くらいで下りです。全区間舗装路でした。南八ヶ岳林道(杣添口⇒県界口)は砂利道なので自転車は厳しいかもしれません(朝夕は登山者の車の往来が激しそうなのも懸念材料)。
その他周辺情報 カフェ:engawa cafe
https://engawacafe.wixsite.com/engawacafe
ベジラーメン、すごく美味しかった。混むようですが土曜16時前アイドルタイムのため空いてました。

宿:黒岩荘
http://www.kuroiwasou.jp/
スキー客メインのようでこの時期空いてました。今回のコースではとても好立地でした。難点は部屋に冷房・冷蔵庫が無いので注意。野辺山は標高が高く涼しいですが、さすがに真夏は厳しいかも。冷蔵庫は廊下に共用のが2台あり。
おはようございます。今朝は野辺山駅から歩きます。この時間ちょっと肌寒い。
2023年06月17日 03:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 3:15
おはようございます。今朝は野辺山駅から歩きます。この時間ちょっと肌寒い。
野辺山駅近くの黒岩荘に前泊しました。手ぶらで駅まで行ったので、ここからザックを背負って改めて出発です
2023年06月17日 03:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/17 3:20
野辺山駅近くの黒岩荘に前泊しました。手ぶらで駅まで行ったので、ここからザックを背負って改めて出発です
山地図では駅からのコースは筑大演習林を通ってますが、下調べではゲート出口が固く閉じていて通れなそうでしたので、安全策で線路沿いに来ました。プチ観光
2023年06月17日 03:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 3:57
山地図では駅からのコースは筑大演習林を通ってますが、下調べではゲート出口が固く閉じていて通れなそうでしたので、安全策で線路沿いに来ました。プチ観光
これからあそこへ行くのかと思うと途方もない事のように思える
2023年06月17日 04:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 4:03
これからあそこへ行くのかと思うと途方もない事のように思える
可愛らしい形状のお花。ヒレハリソウ、別名コンフリーというらしい
2023年06月17日 04:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/17 4:14
可愛らしい形状のお花。ヒレハリソウ、別名コンフリーというらしい
ほんのりモルゲン。道はこんな感じの砂利道。轍はほとんどない。車高が高くない車でも問題なく登山口まで行けそう
2023年06月17日 04:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 4:32
ほんのりモルゲン。道はこんな感じの砂利道。轍はほとんどない。車高が高くない車でも問題なく登山口まで行けそう
ご来光。ダイヤモンド〇〇と書きたいが、何山か同定できない
2023年06月17日 04:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/17 4:44
ご来光。ダイヤモンド〇〇と書きたいが、何山か同定できない
南八ヶ岳林道の県界尾根登山口。この時間まだ余裕ありますね。トイレをありがたく使わせてもらう
2023年06月17日 05:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 5:01
南八ヶ岳林道の県界尾根登山口。この時間まだ余裕ありますね。トイレをありがたく使わせてもらう
登山口すぐ横の林道ゲート。5/27〜10/15期間限定でゲート開放だそう。杣添尾根の登山口(海ノ口の上側)へ行ける
2023年06月17日 05:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/17 5:02
登山口すぐ横の林道ゲート。5/27〜10/15期間限定でゲート開放だそう。杣添尾根の登山口(海ノ口の上側)へ行ける
最初は防火帯を行く。笹が酷いと予習していたが一部を除いて大丈夫でした。笹に覆われて足元見えないところは石や木の根が潜んでいるので要注意
2023年06月17日 05:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 5:24
最初は防火帯を行く。笹が酷いと予習していたが一部を除いて大丈夫でした。笹に覆われて足元見えないところは石や木の根が潜んでいるので要注意
防火帯を越えるとスタンダードな山道に。徐々に傾斜がきつくなる
2023年06月17日 05:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 5:53
防火帯を越えるとスタンダードな山道に。徐々に傾斜がきつくなる
展望の利く崩落地が3,4か所連続して出てきます。初めありがたがって撮影していたが、上の方が展望が良かった
2023年06月17日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 6:00
展望の利く崩落地が3,4か所連続して出てきます。初めありがたがって撮影していたが、上の方が展望が良かった
富士山アップ。美しいシルエット。スマフォのズームでは加工画のようになってしまった
2023年06月17日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/17 6:00
富士山アップ。美しいシルエット。スマフォのズームでは加工画のようになってしまった
イワカガミだ。今年初でテンション上がる
2023年06月17日 06:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 6:03
イワカガミだ。今年初でテンション上がる
黄色いスミレも点在。キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)?
2023年06月17日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 6:06
黄色いスミレも点在。キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)?
小天狗。シャリばて気味なのか?とても辛いのでここで軽く食事にする。展望もなく狭いところだったが、相次いで3パーティー5人が抜いていく。こっちは息を切らして汗ダラダラだったが、息も乱さず談笑しながら登っていくのには驚く
2023年06月17日 06:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/17 6:21
小天狗。シャリばて気味なのか?とても辛いのでここで軽く食事にする。展望もなく狭いところだったが、相次いで3パーティー5人が抜いていく。こっちは息を切らして汗ダラダラだったが、息も乱さず談笑しながら登っていくのには驚く
小天狗からちょっと行くと展望地があった。「なんだよ、こっちで休憩すべきだった」ってレコがあったのを思い出す。不甲斐ない
2023年06月17日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/17 6:36
小天狗からちょっと行くと展望地があった。「なんだよ、こっちで休憩すべきだった」ってレコがあったのを思い出す。不甲斐ない
元気一杯なミツバオウレン3連星。可愛い
2023年06月17日 06:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 6:49
元気一杯なミツバオウレン3連星。可愛い
うつむいてるイワカガミも可憐
2023年06月17日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 7:02
うつむいてるイワカガミも可憐
明るく雰囲気は良いのだが、どうにもつらい。すぐ息が上がる
2023年06月17日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 7:15
明るく雰囲気は良いのだが、どうにもつらい。すぐ息が上がる
大天狗。コースから外れたピークに石仏と表示板あり
2023年06月17日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 7:18
大天狗。コースから外れたピークに石仏と表示板あり
をぉ、あまりの大きさに圧倒される。写真じゃ伝わらないが物凄い迫力だった
2023年06月17日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 7:26
をぉ、あまりの大きさに圧倒される。写真じゃ伝わらないが物凄い迫力だった
傾斜がさらにきつくなる。早くもヘロヘロ。眩暈もしてきた。高標高のせいなのか?退散すべきか悩む
2023年06月17日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 7:31
傾斜がさらにきつくなる。早くもヘロヘロ。眩暈もしてきた。高標高のせいなのか?退散すべきか悩む
小刻みに足を止めるが、花が本当に癒しだ
2023年06月17日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 7:45
小刻みに足を止めるが、花が本当に癒しだ
いよいよここから核心部。ここでトレッキングポールは仕舞うのが良い
2023年06月17日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 7:57
いよいよここから核心部。ここでトレッキングポールは仕舞うのが良い
おぉ、今度はコイワザクラだ
2023年06月17日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/17 8:00
おぉ、今度はコイワザクラだ
地獄の始まり
2023年06月17日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 8:00
地獄の始まり
毎日筋トレして胸筋ムキムキの俺だが(大嘘)、ここぞとばかりに鎖をガシガシ手繰り寄せてたら、なんか痛くなってしまった
2023年06月17日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 8:04
毎日筋トレして胸筋ムキムキの俺だが(大嘘)、ここぞとばかりに鎖をガシガシ手繰り寄せてたら、なんか痛くなってしまった
それにしても凄い角度だな
2023年06月17日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/17 8:10
それにしても凄い角度だな
いつの間にか赤岳天望荘と同じくらいの高さまで来てる
2023年06月17日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 8:11
いつの間にか赤岳天望荘と同じくらいの高さまで来てる
胸筋が痛いので梯子で行く
2023年06月17日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 8:16
胸筋が痛いので梯子で行く
振り返るとすごい。手前のこんもりしたのが大天狗か。二股の右が歩いてきた県界尾根、左はコースのない名無し尾根かね
2023年06月17日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 8:22
振り返るとすごい。手前のこんもりしたのが大天狗か。二股の右が歩いてきた県界尾根、左はコースのない名無し尾根かね
えぐいなぁ。すでに満身創痍なのだが
2023年06月17日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 8:27
えぐいなぁ。すでに満身創痍なのだが
おぉ、イワウメ
2023年06月17日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 8:37
おぉ、イワウメ
うぉぉ、スケール感が違うな
2023年06月17日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/17 8:40
うぉぉ、スケール感が違うな
花にはホント助けられた。クサリ場がこんなに長いとは思わなかった。予習不足を反省
2023年06月17日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 8:42
花にはホント助けられた。クサリ場がこんなに長いとは思わなかった。予習不足を反省
登り切った。きつかった〜。いつの間にか眩暈も治まった
2023年06月17日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 8:44
登り切った。きつかった〜。いつの間にか眩暈も治まった
県界尾根コースは赤岳頂上山荘の裏側のトイレに向かう小道につながっている
2023年06月17日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 8:45
県界尾根コースは赤岳頂上山荘の裏側のトイレに向かう小道につながっている
岩ゴツゴツを行けば、いよいよ頂上
2023年06月17日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/17 8:47
岩ゴツゴツを行けば、いよいよ頂上
来ました赤岳。感激。やっぱり嬉しいね。ザックを立て掛けるいつものスタイルで写真撮りたかったけど人が多くて無理だった
2023年06月17日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/17 8:50
来ました赤岳。感激。やっぱり嬉しいね。ザックを立て掛けるいつものスタイルで写真撮りたかったけど人が多くて無理だった
5連パノラマ:南東の富士山方面から
2023年06月17日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 8:50
5連パノラマ:南東の富士山方面から
手前に権現岳、奥に南アルプス、さらに右奥には中央アルプスか?
2023年06月17日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 8:50
手前に権現岳、奥に南アルプス、さらに右奥には中央アルプスか?
真正面は阿弥陀岳。カッコイイ。奥には御嶽山と北アルプス
2023年06月17日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 8:52
真正面は阿弥陀岳。カッコイイ。奥には御嶽山と北アルプス
右手には豪快な抉れと稜線が続く硫黄岳。天狗は雲の中、正面は蓼科山か?
2023年06月17日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 8:52
右手には豪快な抉れと稜線が続く硫黄岳。天狗は雲の中、正面は蓼科山か?
更に右手は頂上山荘と左奥に横岳
2023年06月17日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 8:52
更に右手は頂上山荘と左奥に横岳
赤岳に乾杯
2023年06月17日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/17 9:14
赤岳に乾杯
一時間以上ゆっくりしてしまった。正面のゴツゴツした横岳へ向けて出発する
2023年06月17日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 9:49
一時間以上ゆっくりしてしまった。正面のゴツゴツした横岳へ向けて出発する
赤岳を振り返るとこの角度。ガレの急斜面で下りにくかったが、登るのは心が折れそう
2023年06月17日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 10:05
赤岳を振り返るとこの角度。ガレの急斜面で下りにくかったが、登るのは心が折れそう
横岳も近づくと結構な登り返しだな
2023年06月17日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/17 10:14
横岳も近づくと結構な登り返しだな
で、癒しのお花。クモマナズナ?ヤツガタケナズナ?
2023年06月17日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 10:20
で、癒しのお花。クモマナズナ?ヤツガタケナズナ?
難所は渋滞する。もう息が上がって辛かったので実は渋滞はありがたかった
2023年06月17日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 10:23
難所は渋滞する。もう息が上がって辛かったので実は渋滞はありがたかった
可愛らしい。調べるとチョウノスケソウ(長之助草)のようだ。似合わない名前だ
2023年06月17日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/17 10:28
可愛らしい。調べるとチョウノスケソウ(長之助草)のようだ。似合わない名前だ
シャープなハクサンチドリ
2023年06月17日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/17 10:30
シャープなハクサンチドリ
赤岳カッコイイのでしょっちゅう振り返ってしまう
2023年06月17日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 10:34
赤岳カッコイイのでしょっちゅう振り返ってしまう
赤紫の濃い色味、ミヤマシオガマ
2023年06月17日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 10:35
赤紫の濃い色味、ミヤマシオガマ
こっちは紫が濃い、オヤマノエンドウ
2023年06月17日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/17 10:44
こっちは紫が濃い、オヤマノエンドウ
ツクモグサ?!みんな撮影してるので覗き込む
2023年06月17日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 10:49
ツクモグサ?!みんな撮影してるので覗き込む
しっかり開花した一輪もゲット
2023年06月17日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 10:54
しっかり開花した一輪もゲット
花びらの純白さが際立つハクサンイチゲ
2023年06月17日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 10:55
花びらの純白さが際立つハクサンイチゲ
黄色と紫のコントラストが素晴らしい
2023年06月17日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 11:00
黄色と紫のコントラストが素晴らしい
杣添尾根分岐。今日はここから下山予定
2023年06月17日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 11:07
杣添尾根分岐。今日はここから下山予定
杣添尾根分岐はコルかと思っていたが三叉峰というピークだった。すぐそこに見えている横岳奥ノ院は目と鼻の先だがここで休んでから行く
2023年06月17日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 11:15
杣添尾根分岐はコルかと思っていたが三叉峰というピークだった。すぐそこに見えている横岳奥ノ院は目と鼻の先だがここで休んでから行く
筋が美しい清楚な感じの花。チシマアマナ?三叉峰にたくさん咲いていた
2023年06月17日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 11:16
筋が美しい清楚な感じの花。チシマアマナ?三叉峰にたくさん咲いていた
横岳奥ノ院。串団子山頂標がうれしい
2023年06月17日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 11:30
横岳奥ノ院。串団子山頂標がうれしい
奥ノ院から北側の稜線。高度感が凄い。大同心の崖が怖い
2023年06月17日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 11:38
奥ノ院から北側の稜線。高度感が凄い。大同心の崖が怖い
三叉峰まで折り返します
2023年06月17日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 11:41
三叉峰まで折り返します
鮮やかミヤマダイコンソウ?いやミヤマキンバイ?
2023年06月17日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/17 11:41
鮮やかミヤマダイコンソウ?いやミヤマキンバイ?
お楽しみもここまで。杣添尾根で下山します
2023年06月17日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 11:59
お楽しみもここまで。杣添尾根で下山します
弾けるミツバ?オウレン
2023年06月17日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 12:12
弾けるミツバ?オウレン
イワカガミもフリルが弾けてる感
2023年06月17日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/17 12:14
イワカガミもフリルが弾けてる感
木の根が凄いと予習していたが想像以上だった。湿っているとかなり滑りそう
2023年06月17日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 12:16
木の根が凄いと予習していたが想像以上だった。湿っているとかなり滑りそう
見晴らし台で最後に赤岳を振り返る。凄い角度だな、あれ登って来たのか
2023年06月17日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 12:24
見晴らし台で最後に赤岳を振り返る。凄い角度だな、あれ登って来たのか
森林限界を超えるとスタンダードな山道。木陰が嬉しい
2023年06月17日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/17 12:56
森林限界を超えるとスタンダードな山道。木陰が嬉しい
美味しそうなキノコ
2023年06月17日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 13:10
美味しそうなキノコ
金網の階段で横滑りして落ちそうになった。ここはツルツルなので要注意。しっかり手すりを持つべきだった
2023年06月17日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 13:34
金網の階段で横滑りして落ちそうになった。ここはツルツルなので要注意。しっかり手すりを持つべきだった
南八ヶ岳林道の杣添尾根登山口。駐車スペース外にも多数停まってた。トイレをありがたく使わせてもらう
2023年06月17日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 13:38
南八ヶ岳林道の杣添尾根登山口。駐車スペース外にも多数停まってた。トイレをありがたく使わせてもらう
海ノ口自然郷の登山口へはさらに20分ほど。序盤枯れ沢のような歩きにくいガレを行く
2023年06月17日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/17 13:47
海ノ口自然郷の登山口へはさらに20分ほど。序盤枯れ沢のような歩きにくいガレを行く
別荘地の舗装路を6,7回横切ってやっと登山口にゴール。前日デポしておいた自転車が無事で安心する
2023年06月17日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/17 14:04
別荘地の舗装路を6,7回横切ってやっと登山口にゴール。前日デポしておいた自転車が無事で安心する
別荘地はひたすら下りで一度サドルにまたがったら滑るように進む。杣添川からは登り返しになるので手押しで行く
2023年06月17日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 14:26
別荘地はひたすら下りで一度サドルにまたがったら滑るように進む。杣添川からは登り返しになるので手押しで行く
八ヶ岳が見渡せるところに出た。さっきまであそこに居たのがなんか信じられない
2023年06月17日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 14:50
八ヶ岳が見渡せるところに出た。さっきまであそこに居たのがなんか信じられない
スタート地点に戻ってきた。同じようにバイクを撮影してるバイカーがいた
2023年06月17日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 15:00
スタート地点に戻ってきた。同じようにバイクを撮影してるバイカーがいた
黒岩荘に無事帰着。駐車場はガラガラだったがチェックイン時間までに車を出すのが筋だろう(ごめんなさい)
2023年06月17日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/17 15:03
黒岩荘に無事帰着。駐車場はガラガラだったがチェックイン時間までに車を出すのが筋だろう(ごめんなさい)
目をつけていた古民家カフェ。開いててよかった
2023年06月17日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/17 15:39
目をつけていた古民家カフェ。開いててよかった
野菜たっぷりのベジラーメン。これが大当り。とても美味かった。近かったら何度も来たい
2023年06月17日 15:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/17 15:56
野菜たっぷりのベジラーメン。これが大当り。とても美味かった。近かったら何度も来たい

装備

備考 ヘッドライトが壊れた。2台持っているのが安心だと考え改めた。

感想

久しぶりにスケールの大きな山に挑戦。目を付けたのは赤岳。歩いたことのない県界尾根と杣添(そまぞえ)尾根を選択。ちょっと欲張って野辺山駅から歩くコースにしました。折り畳み自転車も久しぶりに活用しました。

天気は絶好の晴れ、無風、気温も快適でした。県界尾根は有名どころ、レコも多くそれほど厳しくないとの感想が多かったですが、私にはとてもキツかったです。けしてナメていた訳ではなかったのですが、今回は非常につらかったです。それに見合うスケール感や絶景は味わう事ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら