ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5635539
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田大岳 〜お花が見頃〜

2023年06月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:02
距離
11.2km
登り
766m
下り
768m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
1:51
合計
8:58
12:13
12:14
18
12:32
12:32
1
12:33
12:34
6
12:40
12:41
7
12:48
13:22
45
14:07
14:07
5
14:27
14:33
88
16:01
16:13
15
16:28
16:55
26
17:21
17:23
40
18:03
18:03
18
18:21
18:21
12
18:33
18:37
8
18:45
18:55
41
19:36
19:37
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ただ今11時2分、いつもより早めのスタートです。
2023年06月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
24
6/21 11:02
ただ今11時2分、いつもより早めのスタートです。
マイズルソウの群生地。眩しいくらい。
2023年06月21日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
42
6/21 11:19
マイズルソウの群生地。眩しいくらい。
ムラサキヤシオツツジが咲いていました。ここは南八甲田がよく見える場所です。
2023年06月21日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
29
6/21 12:08
ムラサキヤシオツツジが咲いていました。ここは南八甲田がよく見える場所です。
ここは銚子の首。名無山の斜面に咲くイワカガミ。鮮やかなピンク色です。
2023年06月21日 12:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
73
6/21 12:59
ここは銚子の首。名無山の斜面に咲くイワカガミ。鮮やかなピンク色です。
曲線が何とも言えません。
2023年06月21日 13:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
30
6/21 13:00
曲線が何とも言えません。
イワカガミ三姉妹。
2023年06月21日 13:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
49
6/21 13:02
イワカガミ三姉妹。
左の斜面にイワカガミ、右に岩木山。この場所でイワカガミを見られる期間は短い。今日はラッキーでした。
2023年06月21日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
20
6/21 13:07
左の斜面にイワカガミ、右に岩木山。この場所でイワカガミを見られる期間は短い。今日はラッキーでした。
木道の脇にはたくさんのチングルマ。所々にピンクのイワカガミ。
2023年06月21日 13:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
52
6/21 13:58
木道の脇にはたくさんのチングルマ。所々にピンクのイワカガミ。
木道の下にイワナシ。花期は終わっていました。
2023年06月21日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
16
6/21 13:59
木道の下にイワナシ。花期は終わっていました。
仙人岱分岐に到着。小岳もよく見えます。スタートから3時間もかかってしまった。
2023年06月21日 14:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
26
6/21 14:01
仙人岱分岐に到着。小岳もよく見えます。スタートから3時間もかかってしまった。
仙人岱湿原のヒナザクラと大岳。
2023年06月21日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
33
6/21 14:03
仙人岱湿原のヒナザクラと大岳。
ヒナザクラの目線で撮って見ました。地面に腹ばいになれないので、ファインダーを覗かず、勘で撮ってみました。
2023年06月21日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
64
6/21 14:03
ヒナザクラの目線で撮って見ました。地面に腹ばいになれないので、ファインダーを覗かず、勘で撮ってみました。
ブーケのようなヒナザクラも可愛い。
2023年06月21日 14:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
62
6/21 14:05
ブーケのようなヒナザクラも可愛い。
雪解け水で川状態になっていたところ。三日も晴天が続けばこのように歩きやすくなります。
2023年06月21日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
14
6/21 14:08
雪解け水で川状態になっていたところ。三日も晴天が続けばこのように歩きやすくなります。
ここは小岳の分岐地点。ここにもヒナザクラがいっぱい。
2023年06月21日 14:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
29
6/21 14:10
ここは小岳の分岐地点。ここにもヒナザクラがいっぱい。
思わず話しかけたくなりました。
2023年06月21日 14:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
51
6/21 14:11
思わず話しかけたくなりました。
小岳分岐周辺のお花畑にもヒナザクラがたくさん咲いています。
2023年06月21日 14:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
20
6/21 14:12
小岳分岐周辺のお花畑にもヒナザクラがたくさん咲いています。
可憐です。
2023年06月21日 14:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
32
6/21 14:12
可憐です。
雪解け水が勢いよく流れています。この辺りは来週あたりにお花が見頃かも。
2023年06月21日 14:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
16
6/21 14:13
雪解け水が勢いよく流れています。この辺りは来週あたりにお花が見頃かも。
コゴミもありました。桜沼過ぎた辺りには群生地がありますが、まだ雪の下です。
2023年06月21日 14:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
30
6/21 14:14
コゴミもありました。桜沼過ぎた辺りには群生地がありますが、まだ雪の下です。
雪渓がかなり小さくなっている。つぼ足で大丈夫です。
2023年06月21日 14:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
32
6/21 14:25
雪渓がかなり小さくなっている。つぼ足で大丈夫です。
雪渓から大きな岩が顔を出している。
2023年06月21日 14:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
17
6/21 14:35
雪渓から大きな岩が顔を出している。
いたずらしてみると、男の人の顔に変身できました。怒っているような、困っているような、いろんな表情に見えます。
2023年06月21日 14:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
81
6/21 14:37
いたずらしてみると、男の人の顔に変身できました。怒っているような、困っているような、いろんな表情に見えます。
オオカメノキかな?コントラストが良く見えました。
2023年06月21日 15:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
32
6/21 15:01
オオカメノキかな?コントラストが良く見えました。
ベニバナイチゴも咲き始めていました。
2023年06月21日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
43
6/21 15:11
ベニバナイチゴも咲き始めていました。
名無山の残雪がハート型に見える。
2023年06月21日 15:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
54
6/21 15:14
名無山の残雪がハート型に見える。
森林限界を過ぎた辺り、青空が気持ちいい。
2023年06月21日 15:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
24
6/21 15:19
森林限界を過ぎた辺り、青空が気持ちいい。
うつむき加減のミヤマオダマキさん。
2023年06月21日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
72
6/21 15:42
うつむき加減のミヤマオダマキさん。
斜面にはチングルマがいっぱい。
2023年06月21日 15:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
55
6/21 15:56
斜面にはチングルマがいっぱい。
まん丸いイワベンケイ。
2023年06月21日 15:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
43
6/21 15:59
まん丸いイワベンケイ。
風が吹いていないので鏡沼は鏡のようで、青空が綺麗に映っています。
2023年06月21日 15:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
39
6/21 15:59
風が吹いていないので鏡沼は鏡のようで、青空が綺麗に映っています。
山頂直下の南斜面にもたくさんのチングルマが見られます。
2023年06月21日 16:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
15
6/21 16:05
山頂直下の南斜面にもたくさんのチングルマが見られます。
火口側の斜面にイワウメが見られます。
2023年06月21日 16:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
24
6/21 16:15
火口側の斜面にイワウメが見られます。
アップしてみました。可愛いです。
2023年06月21日 16:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
51
6/21 16:15
アップしてみました。可愛いです。
山頂直下の祠周辺のチングルマ。
2023年06月21日 16:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
38
6/21 16:17
山頂直下の祠周辺のチングルマ。
チングルマやイワカガミがいっぱい。
2023年06月21日 16:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
61
6/21 16:18
チングルマやイワカガミがいっぱい。
大岳火口には残雪があります。少し陽が傾いてきました。
2023年06月21日 16:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
22
6/21 16:20
大岳火口には残雪があります。少し陽が傾いてきました。
山頂に到着。やっぱりこの瞬間の達成感が気持ちいい。
2023年06月21日 16:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
27
6/21 16:22
山頂に到着。やっぱりこの瞬間の達成感が気持ちいい。
山頂の広場をぐるっと回ってみます。
2023年06月21日 16:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
19
6/21 16:22
山頂の広場をぐるっと回ってみます。
山頂のあちこちにミヤマキンバイが咲いています。
2023年06月21日 16:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
24
6/21 16:23
山頂のあちこちにミヤマキンバイが咲いています。
ケルンの下にもミヤマキンバイがたくさん咲いています。
2023年06月21日 16:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
55
6/21 16:24
ケルンの下にもミヤマキンバイがたくさん咲いています。
なかなかペースが上がりませんが、なんとか登頂できました。スタートから約5時間半もかかってしまった。記念の自撮りを済ませます。
2023年06月21日 16:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
97
6/21 16:35
なかなかペースが上がりませんが、なんとか登頂できました。スタートから約5時間半もかかってしまった。記念の自撮りを済ませます。
岩木山が霞んでよく見えません。山頂は無風で、とても静かです。
2023年06月21日 16:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
25
6/21 16:50
岩木山が霞んでよく見えません。山頂は無風で、とても静かです。
ミヤマキンバイを入れて撮ってみました。正面に見えるのがロープウエイ山頂駅。本日はロープウエーが点検のため休業中だとか。
2023年06月21日 16:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
43
6/21 16:50
ミヤマキンバイを入れて撮ってみました。正面に見えるのがロープウエイ山頂駅。本日はロープウエーが点検のため休業中だとか。
今年初めて周回します。2年前に整備された山頂に近い登山道はかなり荒れていました。
2023年06月21日 16:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
14
6/21 16:51
今年初めて周回します。2年前に整備された山頂に近い登山道はかなり荒れていました。
登山道脇にもミヤマキンバイとイワカガミが咲いています。
2023年06月21日 16:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
21
6/21 16:51
登山道脇にもミヤマキンバイとイワカガミが咲いています。
チングルマを入れて撮ってみました。
2023年06月21日 16:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
70
6/21 16:58
チングルマを入れて撮ってみました。
たしかにこちらの雪渓の方が急です。下山時は太股が痙攣気味で、一歩踏み出すのが大変。
2023年06月21日 17:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
37
6/21 17:13
たしかにこちらの雪渓の方が急です。下山時は太股が痙攣気味で、一歩踏み出すのが大変。
暗い時間帯にはこのオレンジテープに助けられます。
2023年06月21日 17:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
15
6/21 17:14
暗い時間帯にはこのオレンジテープに助けられます。
避難小屋の手前の登山道にミツバオウレン。
2023年06月21日 17:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
35
6/21 17:16
避難小屋の手前の登山道にミツバオウレン。
早い時間帯だったら右方面に行きたかったなあ。
2023年06月21日 17:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
15
6/21 17:19
早い時間帯だったら右方面に行きたかったなあ。
避難小屋まで下りてきました。今日は宿泊者がいないようです。
2023年06月21日 17:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
19
6/21 17:19
避難小屋まで下りてきました。今日は宿泊者がいないようです。
避難小屋の周辺にもチングルマがたくさん咲いています。
2023年06月21日 17:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10
6/21 17:23
避難小屋の周辺にもチングルマがたくさん咲いています。
開けたところからふり返ると大岳と井戸岳が良く見えます。残雪はスプーンカット模様。手前にミズバショウが見えます。
2023年06月21日 17:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12
6/21 17:54
開けたところからふり返ると大岳と井戸岳が良く見えます。残雪はスプーンカット模様。手前にミズバショウが見えます。
まだ綺麗な姿のミズバショウ。なんか緑の葉が少ない気がします。
2023年06月21日 17:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
54
6/21 17:55
まだ綺麗な姿のミズバショウ。なんか緑の葉が少ない気がします。
避難小屋からの悪路をクリアし、なんとか毛無岱分岐まで下りてきました。ここから木道歩きを楽しみます。
2023年06月21日 18:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11
6/21 18:01
避難小屋からの悪路をクリアし、なんとか毛無岱分岐まで下りてきました。ここから木道歩きを楽しみます。
毛無岱分岐周辺のワタスゲ、見事です。
2023年06月21日 18:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
42
6/21 18:01
毛無岱分岐周辺のワタスゲ、見事です。
上毛無岱湿原はチングルマもたくさん咲いています。下毛無岱湿原のチングルマは果穂になっていました。
2023年06月21日 18:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
29
6/21 18:04
上毛無岱湿原はチングルマもたくさん咲いています。下毛無岱湿原のチングルマは果穂になっていました。
大きくなったミズバショウ。
2023年06月21日 18:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
15
6/21 18:05
大きくなったミズバショウ。
ワタスゲが噴水みたいに広がっています。
2023年06月21日 18:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
53
6/21 18:13
ワタスゲが噴水みたいに広がっています。
上毛無岱休憩所手前の木道脇に咲くチングルマは花期が終わっていました。
2023年06月21日 18:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
24
6/21 18:16
上毛無岱休憩所手前の木道脇に咲くチングルマは花期が終わっていました。
丸沼の周りにもチングルマがいっぱい。ミズバショウの花は終わっていました。
2023年06月21日 18:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
20
6/21 18:18
丸沼の周りにもチングルマがいっぱい。ミズバショウの花は終わっていました。
毛無岱の階段から。左に見える岩木山が霞んでいます。階段を下りる時には太股がピクピク震えています。
2023年06月21日 18:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
23
6/21 18:31
毛無岱の階段から。左に見える岩木山が霞んでいます。階段を下りる時には太股がピクピク震えています。
青空に映えるミツガシワ。氷河期の生き残りと言われています。今がちょうど見頃で、開花と晴天が見事に合いました。来週はもう見られないかもしれません。
2023年06月21日 18:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
40
6/21 18:36
青空に映えるミツガシワ。氷河期の生き残りと言われています。今がちょうど見頃で、開花と晴天が見事に合いました。来週はもう見られないかもしれません。
美しい色合いです。じっくり見ていたい気分。
2023年06月21日 18:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
65
6/21 18:36
美しい色合いです。じっくり見ていたい気分。
淡いピンク色のウラジロヨウラク。下毛無岱休憩所の手前の登山道脇です。
2023年06月21日 18:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
30
6/21 18:44
淡いピンク色のウラジロヨウラク。下毛無岱休憩所の手前の登山道脇です。
イソツツジも少しだけ咲いていました。
2023年06月21日 18:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
38
6/21 18:45
イソツツジも少しだけ咲いていました。
下毛無岱休憩所を通過します。岩木山の姿がようやく見えてきました。
2023年06月21日 18:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
6/21 18:54
下毛無岱休憩所を通過します。岩木山の姿がようやく見えてきました。
下毛無岱湿原の白は全部ワタスゲです。
2023年06月21日 19:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
22
6/21 19:00
下毛無岱湿原の白は全部ワタスゲです。
日の入り6分前です。残念ながら夕日は雲に隠れて見えず。不思議なことに、太陽柱を見た時のように太陽が輝いて見えました。
2023年06月21日 19:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
35
6/21 19:06
日の入り6分前です。残念ながら夕日は雲に隠れて見えず。不思議なことに、太陽柱を見た時のように太陽が輝いて見えました。
タケノコを供えています。
2023年06月21日 19:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
19
6/21 19:42
タケノコを供えています。
無事に下山できました。
2023年06月21日 20:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
34
6/21 20:04
無事に下山できました。

装備

MYアイテム
syakunage7
重量:-kg

感想

5月12日以来の登山になります。八甲田に花が咲き始めていることを知り、行ってみようとは思っていましたが、体調がいまいち。三日間晴天が続いていましたが、明日からの天気が梅雨の影響があるとのことで本日決行しました。残雪期道迷い注意地点辺りまではタケノコ採りの人達が多く、藪の中からラジオの音があちらこちらから聞こえてきました。下山時のこと、大岳避難小屋から毛無岱分岐までの登山道を下っている時、右側から深い藪の中を動き回る音が聞こえてきました。タケノコ採りにしては遅い時間帯なので焦りました。クマ除けのホイッスルを吹きながら、ICレコーダーの音楽の音量を大にし、クマ除けの鈴を鳴らしながら下山を急ぎました。笹が登山道にたくさん垂れ下がって視界が良くない状況なので、知らないうちに熊さんとお見合いしてたかも。今日は風がないので暑く、ペットボトルに入った水を3リットルも飲んでしまいました。夕日と岩木山の夕景は見られませんでしたが、銚子の首のイワカガミ、仙人岱湿原のヒナザクラ、山頂周辺のチングルマとミヤマキンバイ、毛無岱湿原のワタスゲとミツガシワ等たくさん見ることができて、とても満足です。八甲田のお花は今がちょうど見頃です。万歩計で約24,000歩、翌日は全身筋肉痛で全く動けませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1769人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら