ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 56383
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

トレースなし、ラッセル、大菩薩嶺周遊

2010年02月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
11.9km
登り
1,127m
下り
1,106m

コースタイム

丸川峠分岐(その先冬季閉鎖)7:25−(ラッセル)−9:35丸川峠10:00−
(ラッセル、トレースなし)−12:00大菩薩嶺12:22−(ラッセル、トレースなし)
−13:31大菩薩峠13:50−(トレースあり)−14:21福ちゃん荘14:40−
(車道歩き、トレースあり)−14:55上日川峠14:57−(トレースあり)
−15:55丸川峠分岐
総合時間:8時間20分、歩行時間:6時間53分
天候 晴れ、稜線その他、風強し、目だし帽をかぶるほどではなかった
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
朝方は、自宅から、石和辺りまで、かなりの濃霧。
ちょっと怖かった。
石和以降は、良かったです。

国道411号線から裂石を曲がり、その先が、冬季閉鎖になっている丸川峠分岐へ。
裂石から先、丸川峠分岐までは、融雪剤もまいているようですが、朝方は、一部凍結。
朝方、裂石のトイレに寄った際に、スタッドレスではない車が早くも空転。
チェーンをつけて、後で、無事に駐車場に到着された様子。
大菩薩峠で会いました。
道路も気をつけたいです。

丸川峠分岐〜丸川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜福ちゃん荘〜上日川峠〜丸川峠分岐
と周遊しました。

本日の入山者は、私を含め4名と思われ、また、2月1日〜2日の雪のあとは
入山者は初めてと思われ、昨日、2月2日の日付の大菩薩嶺登山の記録も
ヤマレコで登録されていますが、写真は、1月23日付けとなっており、
何かの入力ミスと思われます。

トレースは、最初から、大菩薩峠に至るまで、動物のものしかありませんでした。
ラッセルでトレースつけました。

山梨県は、平地でも5cm程度の雪が降っており、今回のコースでは、
積雪15cm〜20cm、稜線、吹き溜まりでは、最悪の場合で、まれに
膝上20cmくらいまで埋まりました。

(丸川峠分岐〜丸川峠)
いきなりトレースは動物のものだけ。
少し進んでもありません。
一部夏でも険しいところもありますが、雪で全てが隠れ、うまく手がかり、
見つけて登りたいです。
アイゼンは、着けませんでしたが、新雪15−20cmはまだふかふかで、
急斜面は、苦労しました。
ラッセルばかりで、結構時間がかかりました。

(丸川峠〜大菩薩嶺)
この間、2時間もかかりました。
トレースが全くなく、ラッセルしてトレースつけました。
正直疲れました。
最初、持参したスノーシューを履きましたが、必要なしと判断。
それでよかったと思います。
トラバース気味に道が付けられており、夏では、樹林で、それほど感じない、
急斜面を感じました。
アイゼンは使用しませんでしたが、新雪15−20cmの下は凍結しており、下りでは、使用するほうがお勧めですね。

(大菩薩嶺〜大菩薩峠)
やはりトレースありません。
ラッセル三昧。
それまでに時間がかかりすぎ、眺望もイマイチの時間になっていました。
風は強かったですが、目だし帽がいるほどではありませんでした。
トレースがないので、仕方なく、トレースつけていきますが、吹き溜まりでは、平均して膝上、所によっては、膝上20cmも埋まりました。
多くの人が歩くまで、しばらくこのような状態か?

(大菩薩峠〜福ちゃん荘)
本日の入山者4名のうち、私以外の3名は、私と反対から来ており、大菩薩峠周辺で、会いました。
そのため、トレースができていました。
助かりました。
介山荘の車か、轍もできていました。
多くの人が歩くと凍結して滑りやすくなる部分ですね。
アイゼン使用せず。

(福ちゃん荘〜上日川峠)
上記の理由で、トレースあり。
アイゼン使用せず。

(上日川峠〜丸川峠分岐)
同じく、トレースあり。急斜面をトラバースするところもあるので、慎重に。
アイゼンを使用せず。

安心できますが、今後は、凍結注意。
2月3日、朝の丸川峠分岐駐車場。
駐車場までは、除雪、融雪剤まきが行われています。でも駐車場は、ご覧の通り、スタッドレスタイヤ、チェーンなどが必須。
2月3日、朝の丸川峠分岐駐車場。
駐車場までは、除雪、融雪剤まきが行われています。でも駐車場は、ご覧の通り、スタッドレスタイヤ、チェーンなどが必須。
丸川峠分岐先は、冬季閉鎖。
とはいえ、タイヤの跡がありました。関係者でしょう。
丸川峠分岐先は、冬季閉鎖。
とはいえ、タイヤの跡がありました。関係者でしょう。
丸川峠分岐からトレースありません。でもきれいです。この後、大変な労苦が、、、、。
丸川峠分岐からトレースありません。でもきれいです。この後、大変な労苦が、、、、。
トレースないので、比較的早い段階から、このように、、、ラッセル状態。
トレースないので、比較的早い段階から、このように、、、ラッセル状態。
甲府盆地や南アルプス方面。まだ一面に白くなっていますね。
甲府盆地や南アルプス方面。まだ一面に白くなっていますね。
ようやく丸川峠の丸川荘です。
ようやく丸川峠の丸川荘です。
もちろんトレースありません。
もちろんトレースありません。
丸川峠周辺。
丸川峠から富士山です。稜線に到達するのがラッセルで遅くなり、富士山が完全に見えたのは、丸川峠だけでした。残念。
丸川峠から富士山です。稜線に到達するのがラッセルで遅くなり、富士山が完全に見えたのは、丸川峠だけでした。残念。
丸川峠から富士山。
丸川峠から富士山。
丸川峠でスノーシュー履いてみました。
でもすぐに脱ぎました。大菩薩周辺では、スノーシューはあまり適さないように感じます。稜線もスノーシュー履いてもすぐ岩場出てきたりして、、、、。
それでもスノーシューしますか?
丸川峠でスノーシュー履いてみました。
でもすぐに脱ぎました。大菩薩周辺では、スノーシューはあまり適さないように感じます。稜線もスノーシュー履いてもすぐ岩場出てきたりして、、、、。
それでもスノーシューしますか?
丸川峠周辺。
青空がいいです。
丸川峠周辺。
青空がいいです。
丸川峠から大菩薩嶺まで、トレースありません。このような感じのところをラッセルしながら進みます。ですから、丸川峠〜大菩薩嶺、2時間もかかりました。
丸川峠から大菩薩嶺まで、トレースありません。このような感じのところをラッセルしながら進みます。ですから、丸川峠〜大菩薩嶺、2時間もかかりました。
埋まる、埋まる。
埋まる、埋まる。
丸川峠〜大菩薩嶺は北側斜面を歩きます。奥秩父の山々が、例えば、金峰山、国師ケ岳、木賊山、ハ破風山、笠取山などが入れ替わり立ち代り、見えてきます。
丸川峠〜大菩薩嶺は北側斜面を歩きます。奥秩父の山々が、例えば、金峰山、国師ケ岳、木賊山、ハ破風山、笠取山などが入れ替わり立ち代り、見えてきます。
同じく、奥秩父の山を樹林越しに。
同じく、奥秩父の山を樹林越しに。
ひゃー、トレースありません。いい加減疲れてきます。
ひゃー、トレースありません。いい加減疲れてきます。
それで、奥秩父の山々を慰めで見ます。笠取山でしょうね。あの三角は、、、。
それで、奥秩父の山々を慰めで見ます。笠取山でしょうね。あの三角は、、、。
あるのは、動物の足跡だけ。
あるのは、動物の足跡だけ。
本当に疲れました。やっと大菩薩嶺山頂です。
裏山の櫛形山と標高がほとんど同じ。ということは、櫛形山もこんな風に雪が、、、。
本当に疲れました。やっと大菩薩嶺山頂です。
裏山の櫛形山と標高がほとんど同じ。ということは、櫛形山もこんな風に雪が、、、。
疲れにもめげず、大菩薩嶺山頂でポーズしてみます。
疲れにもめげず、大菩薩嶺山頂でポーズしてみます。
大菩薩嶺から先は、トレースあるかと思いました。でも全くその気配がありません。
大菩薩嶺から先は、トレースあるかと思いました。でも全くその気配がありません。
大菩薩嶺山頂から、自分がつけてきたとレースを見ます。よくやりました。
大菩薩嶺山頂から、自分がつけてきたとレースを見ます。よくやりました。
稜線。雷岩周辺。トレースありません。無垢の雪の状態。
稜線。雷岩周辺。トレースありません。無垢の雪の状態。
こんな感じのところは、確実に膝上まで沈みます。
こんな感じのところは、確実に膝上まで沈みます。
あまりに時間がかかり、途中までは、よく見えていた南アルプス方面も雲がかかります。
あまりに時間がかかり、途中までは、よく見えていた南アルプス方面も雲がかかります。
ずぼずぼ埋まらないようにするには、どこを歩けばいいずら、、、、。
ずぼずぼ埋まらないようにするには、どこを歩けばいいずら、、、、。
何で、、、、富士山まで、雲に隠れて、、。
時間かかりすぎですものね。
何で、、、、富士山まで、雲に隠れて、、。
時間かかりすぎですものね。
トレースあるじゃん、、。これは、自分がつけてきたものですよ、、、。
トレースあるじゃん、、。これは、自分がつけてきたものですよ、、、。
もう疲れていて、いつもは目が向かないこんなものまで写真に撮ります。
もう疲れていて、いつもは目が向かないこんなものまで写真に撮ります。
大菩薩から東のほうは、雲に覆われていました。東京は、天気良くなかったのでしょうね。天気良ければ、東京の都心まで見える大菩薩、今日はあちらは駄目、、。
大菩薩から東のほうは、雲に覆われていました。東京は、天気良くなかったのでしょうね。天気良ければ、東京の都心まで見える大菩薩、今日はあちらは駄目、、。
大菩薩から、その南のほう、笹子トンネル辺りまで、天候の分けれ目のような土地柄。西のほうは、とりあえず、こんな風に。アルプスは雲に、、、。甲府盆地の雪がまだ良く見えます。
大菩薩から、その南のほう、笹子トンネル辺りまで、天候の分けれ目のような土地柄。西のほうは、とりあえず、こんな風に。アルプスは雲に、、、。甲府盆地の雪がまだ良く見えます。
雪が少なそうに見えますが、侮るなかれ、、、
場所によっては、かなり埋まりますから、、、吹き溜まりは注意です。
雪が少なそうに見えますが、侮るなかれ、、、
場所によっては、かなり埋まりますから、、、吹き溜まりは注意です。
賽の河原付近は風が強いのでしょう。土が露出しています。
賽の河原付近は風が強いのでしょう。土が露出しています。
大菩薩上空で東の曇りと西の晴が拮抗している感じでした。賽の河原の避難小屋。
大菩薩上空で東の曇りと西の晴が拮抗している感じでした。賽の河原の避難小屋。
雪の大菩薩、いい感じですね。
雪の大菩薩、いい感じですね。
金峰山が真ん中に見えます。この山、自宅に帰るとき、、国道20号線からも見えていました。先日中央線からも見えていたな、、、。
金峰山が真ん中に見えます。この山、自宅に帰るとき、、国道20号線からも見えていました。先日中央線からも見えていたな、、、。
親不知の頭、、。本日のコースで唯一、凍結が表面に出ていたところ。
親不知の頭、、。本日のコースで唯一、凍結が表面に出ていたところ。
大菩薩の東のほうです。天気悪そう。そうそう、ここから横浜のランドマークタワーも見たことありますよ。
大菩薩の東のほうです。天気悪そう。そうそう、ここから横浜のランドマークタワーも見たことありますよ。
ようやく大菩薩峠です。大菩薩嶺から1時間以上もかかりました。
ようやく大菩薩峠です。大菩薩嶺から1時間以上もかかりました。
一応やってみましたが、雪でバランス崩しているようです。
一応やってみましたが、雪でバランス崩しているようです。
朝方、タイヤにチェーンをつけていた若者2名。反対方向から登ってきて、ここで会いました。写真を撮りあいました。
朝方、タイヤにチェーンをつけていた若者2名。反対方向から登ってきて、ここで会いました。写真を撮りあいました。
下山は楽になります。若者2名プラス1名がトレースつけてくれていますから、、。
下山は楽になります。若者2名プラス1名がトレースつけてくれていますから、、。
介山荘に向う自動車が轍を作ってくれています。
介山荘に向う自動車が轍を作ってくれています。
福ちゃん荘まで下りてきて、振り返る大菩薩。
福ちゃん荘まで下りてきて、振り返る大菩薩。
福ちゃん荘からは、登山道を歩かず、それはなぜか?トレースが並行する車道に付けられていたからです。
福ちゃん荘からは、登山道を歩かず、それはなぜか?トレースが並行する車道に付けられていたからです。
上日川峠への下山時に冬らしい光景を目にして、、。
上日川峠への下山時に冬らしい光景を目にして、、。
福ちゃん荘〜上日川峠には、車道で下りました。
福ちゃん荘〜上日川峠には、車道で下りました。
上日川峠からは、車道ではなく、登山道を下ります。例の本日の入山者3名のトレースがありますから、楽です。
上日川峠からは、車道ではなく、登山道を下ります。例の本日の入山者3名のトレースがありますから、楽です。

感想

新雪の後に大菩薩を歩きたい。
そんな思いを抱いておりました。
2月1日〜2日未明、山梨の盆地も雪でした。
私のところで、5cm。
大菩薩の降雪は、20cmと予想しました。

それなら大菩薩を登ろう。
いそいそと支度。
アイゼンは軽、一応スノーシューも車に積みました。
問題はトレース。
昨日、2月2日に誰か登っているだろう、、。
そんな淡い期待はすぐに裏切られました。
登山口の駐車場でももう10cm。トレースなし。
スノーシューも持っていくことに。

結局、スノーシューもわずかに丸川峠後で使用しましたが、大菩薩で要るのか、、、。
不要だという結論です。
私見ですが、
40−50cmも積もったら、話は別ですが、、。

そんなわけで、裏切られた淡い期待は、そのまま苦行へとつながりました。
やはりラッセルは体力消耗、気力消耗につながります。
もちろん、15−20cmのラッセルなんて、「たいしたことありません」が
それでも疲れます。
何しろ全くトレースないわけ、つまり、この前の雪の後の入山者は、
今日の我々4名がおそらく、最初、
少なくとも私のとったコースの丸川峠分岐から、大菩薩峠までは。

おかげで、普通なら、6時間程度あれば、終わるコースですが、8時間以上も
費やしました。

このコースを今週末に考える場合、天気、予定が許すなら、日曜日が良いでしょうか、、。
他の人がどんどん踏んで、トレースが広がってくるでしょうから、、、、。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4606人

コメント

新雪の大菩薩
Y-chanこんばんは。

執筆があがるのをお待ちしてました
やはり大菩薩行かれましたね!!
今日か明日と期待してました

そして詳細なレコ!とても参考になります。
駐車場もかなりの積雪なんですね

週末山行の私にはまずラッセルは皆無に等しいので
トレース無しの雪原写真が新鮮でなりません
それを表した「無垢な雪」う〜んまたしびれる表現
ですshine

今週末の大菩薩は大いに賑わうことでしょうね
2010/2/3 21:56
やはり大菩薩、、
saichan

新雪の後の大菩薩。
さくさく歩きたかったのです、本当は、
でもこんなことに、、、。
心底、疲れました。

駐車場からの雪で、ひょっとすると、、
と、思いましたが、その予感が的中。
苦行となりました。

明日でも良かったかな、、
でも結局、私のとったルートは今日私一人。
明日でも今日と同じ苦労だったかな、、。

別な見方をすれば、人が経験できないことを経験したということ。
でもちょっとつらいです。

語彙は、豊富ではありませんので、知っている語句を適当に使用しています。無垢も、、、。

今週末は、混雑するのでしょうかね、、大菩薩。

Y-chan
2010/2/3 22:50
ゲスト
新雪
Y-chan さん こんばんは。

新雪にトレースを付けるのは楽しいですよね
付いたトレースは週末にはガチガチに凍って
福ちゃん荘あたりは歩きにくいかも・・・

今夜は東京でもまた雪が舞いましたよ
2010/2/3 22:00
新雪にトレースつけるのは、、、、
yasuhiroさん

それはそれは、短い距離なら、楽しいでしょうが、、、。

今日くらいになると、ちょっと予定外、という感じでした。

そうですね、今後は多くの人が踏んで、がちがちのところも、、、

アイゼンが必要です。

やはりそうですか、、東京のほうに厚い、低い雲がかかり、天気悪そうにみえました。

Y-chan
2010/2/3 22:52
トレースつけ御苦労さまでした
Y-chanさん、こんばんは。

大菩薩お疲れ様でした。

南アが雲の中で残念でしたが、雪歩きは
十分過ぎる程楽しみましたね
そしていつもの倍は疲れたのでは。

トレース付け、以前吹きだまりで腰辺りまで
埋もれ少し焦った記憶があります。

明日登られる方は楽が出来そうです
2010/2/3 22:00
十分すぎた雪歩き、、、
kankotoさん

南アルプスも丸川峠までの登りでは、樹林越しによく見えていました。
これはいける、
そんな想いでしたが、その後の行程で時間がかかりすぎました。
ちょっと残念。
でも丸川峠までに見た北岳、仙丈ケ岳などは真っ白でした。
そういえば、八ヶ岳も見なかったな、、、。

今日は、本当に疲れましたよ。。
特に丸川峠〜大菩薩嶺。
展望もわずかに樹林越しで、しかも足許はラッセル。
先に進むことしか考えませんでした。

今日も一度深く、埋まってしまい、ちょっとあせりました。

明日以降の皆様、、かなり楽かと、、。
Y-chan
2010/2/3 22:58
ラッセル、お疲れさまでした!
こんばんは、Y-chan。

東京でも又、雪が舞ってきました。
山の雪は更に増えるでしょうね・・。

大菩薩といえば富士山良く見えという
イメージが強いですが、今日はあいにく
だったようですね。

それでも青い空に、白い新雪・・。
私にはとても羨ましく思えます!

通常6時間が、8時間以上ですか・・。
お腹が空いてしまいますよね。
ラッセル恐るべし・・。

Y-chanのレポで今週末の大菩薩、
土曜より日曜が賑わっちゃたりして!

manabu
2010/2/3 22:20
ラッセル恐るべしですね、、、
manabuさん

大菩薩を境に東と西で、天気が分かれていました。
青い空、白い雪、、、
そうそう、朝は、自宅から、石和辺りまで、濃霧でした。その後、
あっという間に濃霧が晴れました。
一時はどうなるかと思うほどの濃霧でしたよ。

ラッセルは、とにかく時間、体力、気力の消耗です。
こんなときは、体力、気力あるのみですね。
前に進むしかありません。

かなりおなか空きました。
私の山行き、我慢我慢が多いので、大変です。

そういえば、帰途、自動販売機のところで、スポーツ用の、山のときには、からだを拭くための水を入れておく、ボトルを忘れてしまいました。

Y-chan
2010/2/3 23:03
Y-chanさん、こんばんは。
大菩薩お疲れ様です。
本日は会社から見る丹沢は厚い雲に隠れていましたが、山梨方面は結構天気は良かったのですね。

積雪20cmだとスノーシューよりツボ足の方が早く歩けるかもしれませんね。
スノーシューは、履いて歩くのは良いですが、持ち運ぶには少々重たいので、そういう意味では本日はラッセルと併せて良いトレーニングになったのではないでしょうか
2010/2/3 22:42
スノーシュー
MATSUさん

大菩薩が天候の分かれ目。
西のほうは割合、天気良かったです。

そうそう、20cmはツボ足ですね。

スノーシューより早い。スノーシューも結構幅がありますから、狭いところでは、むしろ邪魔になりますね。
やはり広々した平原などがその主なフィールドでしょうね。

スノーシュー確かに重たいです。。
運ぶの、面倒だし、、。

今日の山行き、
良いトレーニングといえば、良いトレーニングでした。

Y-chan
2010/2/3 23:07
お疲れ様でした
Y-Chanさん、こんばんは。

トレース付け、ご苦労様でした。
でも雪がそこそこあって良かったですね。
昨日は雪が無いのかと心配しましたが、
安心しました。
青い空に白い雲がとてもきれいで、写真だけ
でもわくわくします。
また私も行ってみたいと思います。
2010/2/3 22:52
盆地にも降っていましたからね、、。
kurikuri8さん
コメントありがとうございます。
トレース、ありますから、是非。。
稜線は、消えると思いますが、その他は大丈夫。


今回の雪、盆地でも降ったので、山はもっと、、、。
雪はありますよ、たくさん。
今日の空は本当に青く、きれい。
でも東京方面は、低く雲が垂れ込めていましたね。

今度の週末は如何ですか、、、。
トレース、ありますよ、、、。

Y-chan
2010/2/3 23:10
やっぱり、大菩薩でしたか
Y-chanさん、こんばんは。

私も思っていましたよ。
そろそろY-chanさん、大菩薩に行きそうかな? と。

今週初めの雪で、また菩薩が白い世界に戻ったみたいですね。
そんな中、Y-chanさんが初トレース付けですか♪
それって、すっごく楽しそ〜♪♪♪

私も今週末あたりに”大菩薩♪”って、思っていたのですが、
この写真 見ると私の車 じゃ無理そう ですね。
(せっかく行こう!と思ったのに・・・

Y-chanさん、次は鳳凰あたりかな?

P.S.
ところでY-chanさんのバックパックって、スノーシューをどうやって
付けているんですか?
よくある冬用・雪山用のバックパックか何かですか。 よくボードや
スキー板、もちろんスノーシューなんかも、バンドで固定できちゃう
機能的なもの?
2010/2/3 23:28
ザックは、OspreyのSwitch25+5
w-koboriさん

予想当たっていたのですね、、
ばれていましたか、、。

トレースは、丸川峠分岐のスタートから大菩薩峠までつけました。
そこから上日川峠、丸川峠分岐は、同じ日に登った3名が、反対
方向からつけてくれました。
人のための役立ったかな、、。
少しなら、楽しいかもしれませんが、昨日のような状況では、トレーニング、いや、苦行でした。

車ですが、裂石から少し入ったところに、自動販売機もありますが、スペースがあるようなので、そこに止めれば、雪のある駐車場まで行かなくても何とかなるのでは、、、。
昨日の若者2名。
裂石からすぐのところで、タイヤが空転。
チェーンをつけて駐車場に車を止めていました。
車はNISSAN TIIDAでした。

鳳凰は無理です。
夜叉神峠入り口までの林道が、今回の雪で通行止め。
それに雪も増えてますから、トレースもないでしょう。

スノーシューを固定したザックは、Ospreyのたぶん廃盤となっているSwitch25+5というザックです。もう少し大きなものが良いのですが、、、、。
セールで購入したもので、、、

スキーもサイドにつけることができるらしく、昨日のスノーシューは、リュックにひらひらがあって、それがスノーシューを包み込むようにして運ぶことができるものです。
http://www.archronicles.com/Osprey-Packs-Switch-25-5-1500-cu-in.asp
手前に見えるベルト部分で締め付けします。

実物見るとすぐにわかります。

よくバックカントリー用ザックなんていうのが、そういう種のものだと思います。

Y-chan
2010/2/4 10:11
綺麗な雪面
綺麗な雪面の写真が一杯で、満喫させて頂いちゃいました。

ちょっとのラッセルだと「新雪、いただきまーす」ですが、今回はきっと「フルコース料理」ですね。

でも、体に沸き立つ充実感が得られそうです。

ランドマークタワー見えるんですか!
そのうち、逆にランドマークタワーから見つけられるでしょうか?
2010/2/3 23:36
ランドマークタワー
komadoriさん

昨年の12月6日にも大菩薩行きました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-52498.html
そのとき、双眼鏡で確認。
位置的に間違いなく、、。
ランドマークからだとどれだかわかりにくいかも知れませんね。
また、大菩薩全体からみえるわけでもないので、見ようとしないと気づかないでしょうか、、。
冬に限りますが、、、。

昨日の体験は、今、良い想い出になりつつあります。
なかなか経験できないことでしょうし、、。
昨日の今頃はつらかったですが。

まさしく、食いすぎたフルコースでした。

Y-chan
2010/2/4 10:30
いつかは…
こんばんは。
雪山攻めておられますね。

Y-chanさんのレポ読んでると私も雪山登ってみたいです。
でも技術と経験がまだまだ未熟で私には無理です。

今後は経験を積まなければ...


初心者でも登り易い雪山がありましたら、また今度教えてくださいね。
2010/2/3 23:47
蛾ケ岳も雪山に、、
moguyamaさん
里にも雪降った現在、どの山も雪山。
量の多寡はありますが、例えば、蛾ケ岳も立派な雪山。
この山も雪で山頂までいけなかったことすらありますよ、、、。

まずは、良く行く山で雪山体験。
その際、6本爪アイゼンくらいは準備しておきたいでしょうか、、。
登山道も陰と陽、急斜面と緩斜面で様々に変化しますから、
岩場のない行き慣れたところからスタートが良いのでは、、。

今思いつくのは、蛾ケ岳、櫛形山、、、、。
急な斜面は、怖くなるので、緩斜面から徐々にが良いかと。

Y-chan
2010/2/4 10:34
定番に・・・
Y-chan、大菩薩は結構な雪でしたねぇ。

しばらく降らなければ融けるのでしょうか?

そうすればノーマルタイヤでも大丈夫ですか?

それにしても・・・例のポーズ、すっかり定番になりましたね
2010/2/4 5:40
ノーマルタイヤ
kenpapa

昨日は、降雪してまだ1日で、入山者もなく、大変でした。
今後ですね、、
入山者は週末を中心にあるでしょうから、雪が降らなければ、良い感じになってくるかと。
ただ、日向は、ぐちゃぐちゃになるとも思われます。
昨日のコース取りも良いですが、丸川峠に回らず、丸川峠分岐から、私が下山に取ったところを往復も良いかも。。

タイヤですが、うーん、駐車場まで行かなくとも、ちょっと下にスペースありますから、そこに止める手も、、。
koujouchouさんがよくとめるところです。

ポーズ、雪でバランス崩しました。
撮り直しはしないので、あんな感じで、、。

Y-chan
2010/2/4 10:38
根性・ラッセルですね!
Y-chan さん こんにちは!

トレース無しのラッセル山行 お疲れ様でした

大変だった様子が伝わってきます

しかし、今は達成感で充実しているのでは

それにしても、その疲労の中 ポーズをしっかりきめて・・・
を撮るとは 驚きです! まだまだ 余裕ですね

冬の大菩薩 行ったことが無いので行ってみたいですが・・・

スライドショーで何度もsnowの大菩薩を堪能させていただき
行った気分を味わえました  ありがとうございます。
2010/2/4 11:06
楽しかった(?)ラッセル
junoさん

昨日は、実は、登り初めで、ちょっとやばいかも、と思いました。
引き返して別のルートを、とも考えました。

充実感、、、からだ全体にその感触が残っていますね。
苦行が快楽に変わったような。
自虐的になったような。

さすがにシェーは、下山が始まるまでできませんでした。
本来なら、大菩薩嶺から徐々に高度を下げるので、そこでできるはずですが、稜線もトレースがなかったので、
その気になれず、大菩薩周辺で、反対方向からの登山者を見て、ようやくその気になりました。

北横岳などに登った時も最後のピーク、茶臼山でその気になりました。

余裕というか、安堵感でしょうね。
やっと楽に下れるという、、。

夏も登ったことがあれば、そして、強風のことも多いので、強風にも耐えることができれば、
そして、東京や横浜のランドマークタワーを見てみたければ、是非、、、。

本来なら、富士山も大きく見えますよ。

Y-chan
2010/2/4 12:28
ラッセル
Y-chanさん、お疲れ様です。
凄い雪ですね。
私なら、ラッセルせずにとっくに途中で引き返して
いるレベルですよ
お恥ずながら、いまだ膝以上のラッセルをした
ことがないです
茅ヶ岳あたりで初冬によく、たくさんの落ち葉を
踏みしめながら落ち葉ラッセルは楽しんで
やってるんですけどね
そういや、この冬は、まだアイゼンが一度も
登場してないので、そろそろ6本歯アイゼンが
使えそうなレベルのところを探そうかな。
2010/2/4 11:11
アイゼン、今なら、山梨の山どこでも、、。
belltakuさん

まだまだ20cm程度は、序の口なんでしょう。
でも一人でしたから、あれ以上なら、引き返していたかも、、。

本来なら、さくさく歩きたいほうですから、昨日のラッセルはよく自分でも頑張ったと思います。
昨日のようなとき、次の目標地点まではなかなかしっかり休もうとしません。
本当なら、休めばよいのに、、、、。
だから、昨日は、ポイントポイントでも休憩が長めになっているようです。

アイゼンといえば、今なら、アイゼンを使える山はたくさんありそうですね。
山梨の山なら、どこでも使えそうです。

富士五湖の御坂山塊なども良いでしょうか、、、。

Y-chan
2010/2/4 12:34
ラッセル
Y-chanさん、こんばんは。

綺麗な写真と苦労の写真
スライドショーで堪能しました。

ラッセル流行りでしょうか

実や今日、久しぶりに平日休みが取れまして
毛無山〜雨ヶ岳〜端足峠までトレース付けて
来ました

しかし、ラッセルがあると(あることを
予想していても)その後の計画がくるいますね。
でも楽しいです。(あまり酷くないこと限定で)

また、雪山を楽しみましょう!

それではまた。
2010/2/4 22:19
早速拝見していますよ、コメントもいれました
youtaroさん

この前のyoutaroさんの鳳凰には、及びませんが、ラッセルしましたが、疲れます。
参りました。


記録にコメントも入れましたが、今日もラッセルでしたね。
このルート、一度登りたい感じです。
でもどうしても 毛無山は自宅からも見えており、何故、わざわざ
反対側に行くのか、という素朴な疑問に答えないといけません。

というわけで予定は未定です。


Y-chan
2010/2/4 22:48
お疲れさまでした。
Y-chanさん、こんにちは。

大菩薩のトレース付けお疲れさまでした。

大菩薩は私たちが山登りをするキッカケになった山でもあります。しかし雪山しかもトレースなし、ラッセルとなるとその様相も変わりするんだなぁと思いました。
本とかで大菩薩の雪山は初心者向きとか書いてあるのを見たことがあるのですが、雪降った直後は全く初心者向きではないですね。

ただいつかは登りたいですね。>雪山の大菩薩(もちろんトレース付で・・・
2010/2/5 6:33
やはり、そうですね、、、
U-typeさん

大菩薩は人気で、土日などは、賑わって、トレースも当然ありますから、
誰かが最初に無垢の雪にトレースをつけているなんてことは、普通は、考えませんよね。

私も基本的には、トレース寄生虫ですが、今回は、トレース
開削者となりました。
大菩薩峠から先は他の方がやって頂いたのですが、助かりましよね。

特に、普通でも比較的人の少ない、丸川峠〜大菩薩嶺は2時間もかかり、それこそ余計なことは考えずに進みました。
一番つらかったです。

トレースが付き、人も多い土日なら、「初心者」にも向くかも知れ万ね。

次に雪が降るまではどんどん融けていくでしょうね。
今度の土日はぐちゃぐちゃになる場所もあるでしょうか、、、。

Y-chan
2010/2/5 10:10
ラッセルの遠い道のり
Y-chanさん、こんばんは。

青空と白い雪原と白い雲のコントラストが綺麗ですね。

無垢の純白の雪原に自分のトレースを付けて歩くなんて、
運の良い人にだけ許されたご褒美のような響きがありますが、
「実際はすごく疲れるんだよ」という思いが伝わってきました。

私は未経験なので、「ラッセルしてみたいな」なんて
思ってしまいます
実際にラッセルすることになったら気力体力共に折れそうですけど
2010/2/5 23:42
トレースも複数名なら楽しいかも、、。
melonpanさん

おはようございます。
たぶん、もうお出かけでしょうね。

当日の空は青く、白と野コントラストはきれい。
でも稜線に出ると東側に雲が、東京方面は天気が良くなかったようでした。

雪原にトレースつけるのも、複数なら、楽しいと思いますよ、、。
でも一人で、延々と、しかもハイライトで人が多いところもトレースつけるとなると、ご褒美を越えた、自虐的な世界へ。

大菩薩嶺に到達したとき、反対方向の人が多く歩く方面からの
トレースがないのには、正直びっくり、愕然としました。

富士山の眺望も消え、時には、膝上まで埋まりながら、
埋まらないようにルートを選択しながら、進みようやく大菩薩峠付近で、反対方向からの登山者。
ようやく安心しました。

何事も経験。
機会があれば、是非「ラッセル」をどうぞ。
ただ、せいぜい20cmくらいの積雪に留めておいたほうが良いかと、、。

Y-chan
2010/2/6 7:40
魅せられて、、、
Y-chan さま


すごく亀レスになりました。

雪、雪写っていない絵がないっつてツミつくりぃ〜

丸川峠からの富士山、芋77は大好きですよ。

で、みんなこれらの絵でイカレテしまったようですよ

といふ事で嬉しいことに、かーちゃんOK出たので明日は日帰り画策!!
うふふ

バランス崩れて転倒。。。。でも、楽しい転倒かも
2010/2/6 22:34
今日は、寒いです、、。
77msiksbさん

今頃は、雪で遊んでいらっしゃることと、、。
大菩薩ですかね、、。

私も丸川峠からの富士山好きです。
丸川峠の雰囲気も好きです。

良い感じ。

今日は、でも、盆地でも強風です。
歩いていると良いですが、立ち止まると寒いでしょうね、、、。

Y-chan
2010/2/7 10:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら