ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563845
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山(名郷BS⇨奥多摩駅):絶好の山日和、半袖隊長、遂に児玉駅⇄小田原駅を連結★

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
19.5km
登り
1,951m
下り
1,956m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
1:02
合計
9:02
8:18
89
9:47
9:51
8
9:59
9:59
10
10:09
10:25
19
10:44
10:44
27
11:11
11:11
34
11:45
11:50
12
12:02
12:02
25
12:27
12:27
18
12:58
13:06
15
13:21
13:21
15
13:36
13:36
17
13:53
13:53
9
14:02
14:17
9
14:26
14:26
3
14:29
14:29
30
14:59
15:03
17
15:29
15:29
15
15:44
15:50
6
16:28
16:28
20
大休場尾根から安寺沢への下降点
16:48
16:48
4
乳房観音
16:52
16:52
20
17:12
17:12
8
17:20
奥多摩駅
8:18 名郷8:20 蕨山登山口9:46 蕨山(展望台)9:58 蕨山(最高点)10:05 逆川乗越10:43 有間山(橋小屋ノ頭)11:13 有間山(タタラの頭)11:51 有間峠12:03 仁田山(有間山)12:29 51号鉄塔12:45 日向沢ノ峰中央(オハヤシノ頭)12:55 日向沢ノ峰13:19 踊平13:36 横ケ谷平13:53 曲ヶ谷北峰14:01 川苔山14:23 川苔山東面水場14:28 舟井戸14:58 大ダワ15:24 コブタカ山(焼多亡山・疣高山・コブッタ)15:28 鉄砲指15:52 本仁田山15:57 本仁田山−花折戸尾根分岐16:53 安寺沢17:12 氷川国際釣場17:20 奥多摩駅

☆今日のスマホ万歩計run:機器不調により計測せず
★新EK度数:44.335=19.52+(1,659÷100)+(1,645÷100)÷2
 →→→判定「●新EK40〜50未満 日帰りとしては非常にきつい」

新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅04:59train05:17新宿駅/西武新宿駅05:44train06:23所沢06:31train06:55飯能駅07:10bus08:04名郷BS

【復路】奥多摩駅17:40train18:16青梅駅18:19train18:48立川駅18:56train19:06分倍河原駅19:10train19:47地元駅
コース状況/
危険箇所等
★コース状況
 【危険箇所danger
 ‘向沢ノ峰⇒踊平:岩場の急坂。岩場の左を巻いて降りたが、振り返って見上げてみると、右を巻くのが正解だったのかも?
 ⊇井戸⇒大ダワ:断続的に続く岩場の下り。中央稜を突破できず、基本的に左を巻いて下ったが、正解だったようだ。 
 K椰療鳥晦諭並腟拆貳根)⇒安寺沢:急坂の連続。しっかりと踏ん張って歩けばよいだけだが、転倒したら転げ落ちそうな急坂。
 
 【全般】
 上記危険個所を除けば、大半が尾根上の一般道。
 名郷から日向沢ノ峰中央(オハヤシノ頭)までは、樹林に挟まれた道が大半で展望には乏しい。
 しかし、木の葉が落葉した今の時期は、前半は大持山や武甲山、後半は両神山や浅間山を樹間に垣間見ることができる。
 オハヤシノ頭に至ると、富士山が正面に見え、秩父から奥多摩の山域に転じたことを実感する。
 川苔山までの道は、上記危険箇所,里茲Δ覆箸海蹐發△襪、しっかりと踏まれた道で、道標も多くなる。
 川苔山から本仁田山を経て奥多摩駅へ下る道は、上記危険箇所↓のように難易度が高く、また高低(標高)差があるので積極的に使われる道ではないような印象を受けた。
 本コースは、秩父(名郷)から奥多摩へ抜ける最短(=直線的)経路であるが、今の時期は日没リスクがある場合は、ヘッ電点灯での歩きはお勧めできない(⇒危険箇所↓)。
 川苔山から青梅線の下りは、基本的には登り返しのない鳩ノ巣駅への道(CT2時間ちょうど)が最短となる。
 (古里駅まではCT2時間35分、奥多摩駅まではCT3時間5分)
 
★渡渉箇所wave:名郷から蕨山への取付き直後に2ヶ所あるが、2〜3歩で跨げる。
★残雪状況snow:なし。
★泥濘状況shoe:日向沢ノ峰付近から川苔山付近は日当たりが良いので、融けた霜柱でやや泥濘気味だった。

☆半袖 タイム:半袖と長袖を交互に繰り返し。
★半袖 出会い指数:ゼロ。
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ。
★入山者run
 名郷BSで10名下車。蕨山へ5名、大持山・ウノタワ方面へ5名。 
 蕨山〜日向沢ノ峰では男性ソロ(後日、utakiさんと判明)とすれ違ったのみ。
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-564024.html
 日向沢ノ峰〜川苔山でも男性ソロとすれ違ったのみ。
 川苔山山頂では男性ソロ2名とご一緒。
 奥多摩駅への下りでは大ダワで男性3人パーティーと出遭い、その後は同ルート。
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし。
★駐車場parking:名郷バス停近くに3〜4台置けるスペース有り。
      ご近所の私有地のようで、料金ボックスが設置されていた。
★トイレtoilet:名郷バス停。道中にはない。
★コンビニ24hours:飯能駅前で。
★下山後温泉spa:寄らず。
★飲食店restaurant:寄らず。
08:04 飯能駅から名郷バス停に定刻にトウチャコ。
ハイカー10人下車。
2
08:04 飯能駅から名郷バス停に定刻にトウチャコ。
ハイカー10人下車。
今日は秩父から奥多摩への縦断(南下)コース。
まず蕨山を目指して林道歩き。
1号隊員より「半袖禁止令」が発布されたので素直に従って長袖です。
7
今日は秩父から奥多摩への縦断(南下)コース。
まず蕨山を目指して林道歩き。
1号隊員より「半袖禁止令」が発布されたので素直に従って長袖です。
10分余り歩けば、登山道の取付き地点。
10分余り歩けば、登山道の取付き地点。
杉林の中をエッチラオッチラ登っていると…上方に日差しが当たって来た。
2
杉林の中をエッチラオッチラ登っていると…上方に日差しが当たって来た。
そのうちに、暑くて暑くて…で、半袖。
11
そのうちに、暑くて暑くて…で、半袖。
40分ほどのアルバイトで尾根に乗っかります。
明るい道だ。
1
40分ほどのアルバイトで尾根に乗っかります。
明るい道だ。
左手には…スカイツリー。
9
左手には…スカイツリー。
左後方には、伊豆ヶ岳(左)から子の権現にかけての稜線かな?
12
左後方には、伊豆ヶ岳(左)から子の権現にかけての稜線かな?
尾根に乗ってから10分ほどで岩場が連続。
後から来たお兄さんに先に行ってもらいます。
3
尾根に乗ってから10分ほどで岩場が連続。
後から来たお兄さんに先に行ってもらいます。
背後の梢の間から、妻坂峠を挟んで大持山(左)と武川岳(右)。
2
背後の梢の間から、妻坂峠を挟んで大持山(左)と武川岳(右)。
妻坂峠の奥に見える山は…どこだろう?
3
妻坂峠の奥に見える山は…どこだろう?
出発して1:30で蕨山展望台1033mにトウチャコ。
CT2:10なので出足は好調。
8
出発して1:30で蕨山展望台1033mにトウチャコ。
CT2:10なので出足は好調。
クリアな視界が広がる好展望。
2
クリアな視界が広がる好展望。
その奥には、うっすらですが、日光や赤城・榛名の雪山を望む。
7
その奥には、うっすらですが、日光や赤城・榛名の雪山を望む。
南に目を転ずれば、大山(左)と丹沢連峰(右)かな?
5
南に目を転ずれば、大山(左)と丹沢連峰(右)かな?
蕨山の最高地点1044mはここ。
山頂標示はなく、小さなケルンが目印。
稜線上は風が冷たくて長袖に戻りました。
4
蕨山の最高地点1044mはここ。
山頂標示はなく、小さなケルンが目印。
稜線上は風が冷たくて長袖に戻りました。
冬枯れた幅広の道。
橋小屋ノ頭(正面奥)を目指します。
誰にもすれ違う気がしません。
4
冬枯れた幅広の道。
橋小屋ノ頭(正面奥)を目指します。
誰にもすれ違う気がしません。
逆川乗越(大ダル)。
日溜まりにある東屋で小休止。
1
逆川乗越(大ダル)。
日溜まりにある東屋で小休止。
さて、本日の食糧一式。
やや過剰積載気味です。
17
さて、本日の食糧一式。
やや過剰積載気味です。
やたらと手が冷たいのでカイロ登場。
11/3吾那神社秋祭りで氏子さんに頂戴したものです。
腹部に貼り付けましたが…効能は…ないよりマシ程度。
4
やたらと手が冷たいのでカイロ登場。
11/3吾那神社秋祭りで氏子さんに頂戴したものです。
腹部に貼り付けましたが…効能は…ないよりマシ程度。
橋小屋ノ頭直下はどえりゃぁ急坂。
ジャンプ台の下から見上げているようです。
5
橋小屋ノ頭直下はどえりゃぁ急坂。
ジャンプ台の下から見上げているようです。
ゼェゼェ…橋小屋ノ頭にトウチャコ。
予想通りに無人。
眺望もないのでさっさと先に進みます。
2
ゼェゼェ…橋小屋ノ頭にトウチャコ。
予想通りに無人。
眺望もないのでさっさと先に進みます。
右後方に梢の間からチラチラと両神山。
ギザギザの山稜に積雪はまだのようです。
11
右後方に梢の間からチラチラと両神山。
ギザギザの山稜に積雪はまだのようです。
そして浅間山は真っ白け。
13
そして浅間山は真っ白け。
山と高原地図には「ヤブ」と表記されていますが…ありません。
日差しが当たって暑くて再び半袖に変身。
しかしこの付近からめっきり減速。
足が前に進まず今日の不調を自覚。
6
山と高原地図には「ヤブ」と表記されていますが…ありません。
日差しが当たって暑くて再び半袖に変身。
しかしこの付近からめっきり減速。
足が前に進まず今日の不調を自覚。
タタラノ頭1214m。
眺望なくササッと通過。
3
タタラノ頭1214m。
眺望なくササッと通過。
正面右のピークが目指す日向沢ノ峰かな?
なだらかな登りだが、細かな起伏があって、妙に身体に堪える。
2
正面右のピークが目指す日向沢ノ峰かな?
なだらかな登りだが、細かな起伏があって、妙に身体に堪える。
どこを歩いても好いような落ち葉の溜まり場。
中央を歩いて最後は左の尾根に取り付くのが正解。
2
どこを歩いても好いような落ち葉の溜まり場。
中央を歩いて最後は左の尾根に取り付くのが正解。
左右にクマザサが現れると…
1
左右にクマザサが現れると…
有馬峠直前で、尾根筋の道は林道で分断されているので林道に下る。
(有間峠は正面方向。)
有馬峠直前で、尾根筋の道は林道で分断されているので林道に下る。
(有間峠は正面方向。)
有間峠。
中年ライダー二人が談笑中。
有間峠。
中年ライダー二人が談笑中。
足下には名栗湖。
その先は関東平野。
5
足下には名栗湖。
その先は関東平野。
実は尾根筋を歩かなくても、先ほど小休止した東屋からここまで、林道がつながっている。
楽をしたい方はそちらからどうぞ。
実は尾根筋を歩かなくても、先ほど小休止した東屋からここまで、林道がつながっている。
楽をしたい方はそちらからどうぞ。
山と高原地図では林道(写真真っ直ぐ)を歩くことになっているが、仁多山山頂を踏むために…
1
山と高原地図では林道(写真真っ直ぐ)を歩くことになっているが、仁多山山頂を踏むために…
林道をほんの少し西に入れば、再び尾根道に取り付ける。
林道をほんの少し西に入れば、再び尾根道に取り付ける。
取り付き直後、左手に筑波山(右)と加波山(左)や…
3
取り付き直後、左手に筑波山(右)と加波山(左)や…
名栗湖を見下ろせる。
9
名栗湖を見下ろせる。
パノラマで。
仁田山1211m山頂は疎林の中で際立った特徴はない。
1
仁田山1211m山頂は疎林の中で際立った特徴はない。
冬枯れの木立が青空を際立たせる。
1
冬枯れの木立が青空を際立たせる。
林道を歩いてきた場合はここで山道に復帰。
そのまま林道を辿ると、どんどん山道から外れる。
1
林道を歩いてきた場合はここで山道に復帰。
そのまま林道を辿ると、どんどん山道から外れる。
今日はこんな階段が辛い。
1
今日はこんな階段が辛い。
新秩父線鉄塔51号。
袂からの眺望良し。
1
新秩父線鉄塔51号。
袂からの眺望良し。
例えば、大持山と左奥に武甲山がチラリ。
7
例えば、大持山と左奥に武甲山がチラリ。
榛名山かな?
最奥に日光連山。
3
最奥に日光連山。
12:44 都県境尾根のオハヤシノ頭にトウチャコ。
橋小屋ノ頭からちょうど2時間=CT通りでガッカリ。
この時点では奥多摩駅に下るのは無理かなと半ば諦め気分。
2
12:44 都県境尾根のオハヤシノ頭にトウチャコ。
橋小屋ノ頭からちょうど2時間=CT通りでガッカリ。
この時点では奥多摩駅に下るのは無理かなと半ば諦め気分。
でも、遂に富士山にご対面。
正午を過ぎてもここまできれいに見えるのは珍しい。
26
でも、遂に富士山にご対面。
正午を過ぎてもここまできれいに見えるのは珍しい。
都県境尾根は初めてだが、広い道なんですね。
1
都県境尾根は初めてだが、広い道なんですね。
棒ノ折山への分岐点を左に見送り、
1
棒ノ折山への分岐点を左に見送り、
もう一度富士山。
8
もう一度富士山。
そしてトウチャコしました!!!
日向沢ノ峰(ウラ)。
でも、中間地点よりまだ手前。
15
そしてトウチャコしました!!!
日向沢ノ峰(ウラ)。
でも、中間地点よりまだ手前。
眼前をパノラマで。
中央にチョコンと富士山。
1
眼前をパノラマで。
中央にチョコンと富士山。
さて、ここからはどこに降るか?を考えながら、グルグルグルグル・グルコサミン状態。
2
さて、ここからはどこに降るか?を考えながら、グルグルグルグル・グルコサミン状態。
この岩場の急坂にも驚いた。
岩場の向かって右手を巻いて降りてきたが…?
正規ルートはどこだかよく分からないまま。
2
この岩場の急坂にも驚いた。
岩場の向かって右手を巻いて降りてきたが…?
正規ルートはどこだかよく分からないまま。
でも歩きやすい道だ。
道標は多いし、さすが人気のルートだ。
2
でも歩きやすい道だ。
道標は多いし、さすが人気のルートだ。
迷いながらも川苔山に向かいながら、歩いて来た道を振り返る。
遠くから歩いて来たんだな…と自分を褒めて奮い立たせる。
2
迷いながらも川苔山に向かいながら、歩いて来た道を振り返る。
遠くから歩いて来たんだな…と自分を褒めて奮い立たせる。
14:02 ようやく川苔山に到着。
20年以上も前に来て以来だ。
10
14:02 ようやく川苔山に到着。
20年以上も前に来て以来だ。
山頂の西方が開けている。
1
山頂の西方が開けている。
南側には富士山。
随分と霞んできたが、それでもまだ見えている。
8
南側には富士山。
随分と霞んできたが、それでもまだ見えている。
山頂広場には男性ソロハイカーが2名。
それぞれ古里、鳩ノ巣に下るのだと。
1
山頂広場には男性ソロハイカーが2名。
それぞれ古里、鳩ノ巣に下るのだと。
拙者は、迷いながらも本仁田山を超えて大休場尾根を降りることに。
日没前ギリギリに安寺沢集落に下れるのではないか?
鳩ノ巣に行く明確な踏み跡から逸れて、真っ直ぐ鋸尾根へ。
2
拙者は、迷いながらも本仁田山を超えて大休場尾根を降りることに。
日没前ギリギリに安寺沢集落に下れるのではないか?
鳩ノ巣に行く明確な踏み跡から逸れて、真っ直ぐ鋸尾根へ。
但し、「悪路につき通行注意」とある。
但し、「悪路につき通行注意」とある。
岩場の左を巻いて降りた。
1
岩場の左を巻いて降りた。
うわ〜、下ってから、また随分と登り返すのだなぁと、分かっていながらガッカリ。
1
うわ〜、下ってから、また随分と登り返すのだなぁと、分かっていながらガッカリ。
これも左を巻いて…。
これも左を巻いて…。
ガンガン下って…。
ガンガン下って…。
偶には眺望も楽しんで…
1
偶には眺望も楽しんで…
約30分で鋸尾根を通過。
いやあ、悪路でした。
但し、舟井戸から巻き道があります。
約30分で鋸尾根を通過。
いやあ、悪路でした。
但し、舟井戸から巻き道があります。
大ダワの分岐点。
素手に15時ちょうど。
若手男性3人組が現れ、本仁田山経由奥多摩駅と聞き、百人力。
大ダワの分岐点。
素手に15時ちょうど。
若手男性3人組が現れ、本仁田山経由奥多摩駅と聞き、百人力。
最後の登りだと言い聞かせながら、エッチラオッチラ。
3
最後の登りだと言い聞かせながら、エッチラオッチラ。
コブタカ山まで17分(CT35分)。
これで日暮れ前に下れそうだ。
コブタカ山まで17分(CT35分)。
これで日暮れ前に下れそうだ。
霞みながらもまだ筑波山が見えている。
2
霞みながらもまだ筑波山が見えている。
やった〜!
今日最後のピーク・本仁田山1225m。
9
やった〜!
今日最後のピーク・本仁田山1225m。
山頂は小広い。
男性3人組はコーヒーを飲んで悠然としていたが…。
ヘッ電歩きが嫌な拙者はお先に出発。
4
男性3人組はコーヒーを飲んで悠然としていたが…。
ヘッ電歩きが嫌な拙者はお先に出発。
大休場尾根はとにかく急坂。
安寺沢まで2kmで700mの下り。
1
大休場尾根はとにかく急坂。
安寺沢まで2kmで700mの下り。
この一枚岩は怖かった。
滑らないように、滑らないようにと静々と。
3
この一枚岩は怖かった。
滑らないように、滑らないようにと静々と。
16:13 山の端に太陽が沈んで行く。
16:13 山の端に太陽が沈んで行く。
道も荒れ気味。
振り返って…急だなぁ。
2
振り返って…急だなぁ。
鋭角に右折する場所に来ると、約半分は降りたことになる。
1
鋭角に右折する場所に来ると、約半分は降りたことになる。
堆積した落ち葉で歩きにくい。
まだ明るいうちでよかった。
1
堆積した落ち葉で歩きにくい。
まだ明るいうちでよかった。
夕闇に浮かぶシルエット。
3
夕闇に浮かぶシルエット。
もうすぐ安寺沢というところまで降りてきたら…。
お〜、これは♡
行ってみました。
3
もうすぐ安寺沢というところまで降りてきたら…。
お〜、これは♡
行ってみました。
このお堂が乳房観音。
今は乳がん信仰が中心だそうです。
4
このお堂が乳房観音。
今は乳がん信仰が中心だそうです。
拙者も、1号隊員を始め関係者のために祈ってきました。
6
拙者も、1号隊員を始め関係者のために祈ってきました。
16:52 すぐに舗装路。
安寺沢の集落に降り立った。
1
16:52 すぐに舗装路。
安寺沢の集落に降り立った。
奥多摩駅まで2.3km。
街灯があったのでヘッ電は不要だった。
1
奥多摩駅まで2.3km。
街灯があったのでヘッ電は不要だった。
17:20奥多摩駅にトウチャコ。
9時間の長旅でした。
これにて秩父と奥多摩を連結。
児玉駅から小田原/早川駅が繋がった。
9
17:20奥多摩駅にトウチャコ。
9時間の長旅でした。
これにて秩父と奥多摩を連結。
児玉駅から小田原/早川駅が繋がった。
青梅線車中にて。
足が攣りそうな予感がして、予防のためポカリも。
お疲れさんどした<(_ _)>
11
青梅線車中にて。
足が攣りそうな予感がして、予防のためポカリも。
お疲れさんどした<(_ _)>

感想

【プロローグ】
秩父山域から箱根山域までの赤線を繋ぐのが目標の一つだったが、遂にその結実の日がやって来た。
今年1月に、奥多摩と高尾間、4月に丹沢と足柄間、5月に足柄と箱根間、11月に奥武蔵と秩父間、12/6に名郷BSと大持山・さわらびの湯を歩いて「王手」。
最後の一手はどこを歩こうか?
候補1:名郷から日向沢ノ峰経由で奥多摩/御嶽/軍畑駅
候補2:さわらびの湯から岩茸石山経由で御嶽駅/軍畑駅
候補3:さわらびの湯から岩茸石山経由で青梅駅

まだ冬至の頃で日没が早いことや、バスに乗って登山口に着いた時点で8時を過ぎていることを考えれば、あまり長くは歩けない。
山行計画で赤線を引っ張ってみると、候補2は短過ぎるし、候補3は長過ぎる。
候補1も、鳩ノ巣駅に下るのが最もポピュラーなのだが、鳩ノ巣駅だと赤線がつながらない。
でも御嶽駅や軍畑駅に下ると、日がとっぷりと暮れそうだ。
すると候補1で奥多摩駅に下る案が有力となった。

ではエスケープ策は???
日向沢ノ峰まで来てしまえば、エスケープするにもど真ん中だ。
川苔橋まで下ってバスで奥多摩駅に戻るか、降る先を鳩ノ巣駅に変更するか…。
このどちらかだろう。

【橋小屋ノ頭までは快調】
よく晴れ渡った絶好の山日和だった。
名郷バス停に順調に到着し、蕨山まで快調に登る。
長袖で出発したが、すぐに暑くなり半袖に。

途中で追い抜いてもらった若手ハイカー氏に、いい、ペースメーカーになってもらった。
しかし風がそよ吹く稜線上は寒かった。
蕨山から橋小屋ノ頭までは思わず長袖に戻した。
逆川乗越で重いザックを少しは軽くするために食事のため小休止。
稜線上での休憩は寒い場合も多いので、休憩場所を選ぶのも一つのポイント。

【有間山稜では不調】
ところが、橋小屋ノ頭を経て日向沢ノ峰に向かうと、思うように足を運べない。
基本的にはなだらから登り坂なのだが、適度なアップダウンがあって、登り局面で足が止まりがち。

ここでutakiさんとすれ違ったのだが、ここですれ違うハイカー氏がいると思っていなかったのでビックリ。
聞けば川苔山から来たそうで、浦山大日堂に下られると。
なんだか拙者のコースに似ているなぁと考えつつ、その速さに、またビックリ。
軽やかに下って行かれる後ろ姿を見送った。

CTが2時間ちょうどなので、1時間半で歩きたいと考えていたのに、都県境尾根トウチャコにCT通りの2時間を要してガックリ。
奥多摩駅に下るのは無理かな…と弱気になってしまった。

【川苔山まで頑張る】
日向沢ノ峰にて軽食を頬張ってから出発したのが既に午後1時を過ぎており、川苔山には2時に着きたい。
部分的な急坂はあったが、幅広い道は歩きやすい。
霜柱が融けて、少しぬかるんでいたが、さほどの支障はなし。
男性ソロハイカー氏1名とすれ違ったのみで、川苔山には2時過ぎにトウチャコ。
山頂には男性ソロハイカー氏がお一人だけだったが、すぐにもうお一方が上がってきたので、都合3人。

それぞれ、古里駅・鳩ノ巣駅に下られる予定と。
古里駅に下る方は、京王線つつじヶ丘駅から自転車で古里駅に来て、それから登ってきたとの強者。
今から古里駅に下って、また、自転車でつつじヶ丘駅まで戻ると考えると…お疲れ様ですm(__)m

【本仁田山までが勝負】
さてどこに降るか、ここが決断時。
安寺沢まで行けば、あとは、歩道道路かと考えれば、本仁田山を越えても4時半頃には下れるかな…との算段で、鋸尾根経由で大ダワに出ることにした。
川苔山でも軽食を頬張ってから出発。

鋸尾根は、確かに、いい道とは言い難いが、悪路!と決めつけるほどではないかな?
しかし岩場が続き、巻き道・巻き道で行くので、降るよりは登りで歩きたい。

悪路を終え、大ダワでホッとしていると、若者男性3人組がやってきた。
彼らも少し相談していたが、本仁田山を越えて奥多摩駅に下ることにしたと。
そうか、連れが出来て好かった…と勝手に歓迎し、拙者は後を付いて行く形に。
ゼェゼェしながら登ったコブタカ山で会話してみると、拙者よりは奥多摩経験値は高いようで、やはり安寺沢まで下ればあとは舗装路だからと。

そして本仁田山には3時45分にトウチャコ。
わぁ〜い、思っていたより早かったぞ!
最後のピークで10分ほど小休止したが、もっとのんびりしている彼らよりはお先に出発。

【大休場尾根は急坂だった】
本仁田山から安寺沢までは、後から計算してみたら、距離2kmで700mを下る急坂。
ず〜〜っと下ってばかりだった。
悪路ではないので、滑って転倒さえしなければ問題ないが、途中で一枚岩の上を歩く時は緊張した。
安寺沢に着いたのは4時50分。ヘッ電はギリギリ不要だった。
後は奥多摩駅に向かって舗装路をひたすら30分。
これで八高線・児玉駅と東海道線小田原/早川駅、あるいは中央線甲斐大和駅が連結されました。

お疲れさんどした<(_ _)>

  隊長





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1499人

コメント

一番拍手ゲット
 yamabeeryuさん、おはようございます。
 人気の隊長レコ 、一番拍手ゲット!
 時間がないので、席取 だけしておいて、のちほどゆっくりコメ追加しますね。

(で、追加分です)
 なんと、秩父から箱根までを歩いて朱線でつなぐとは 。県境縦走や分水嶺縦走はよくありますがネ 。最近の秩父山行は、壮大な計画その一端でしたか 。秩父からの朱線と、箱根からの朱線をくっつけたのが、「川“のり”山」というのも洒落てます
 下りに使った大休場尾根、健脚な隊長からみてもそんなに急坂でしたか。なんでも、稲村岩尾根などと並ぶ、奥多摩三大急登の一つだそうですね。遥か昔は急登大好きだったので、ちょっと気になります。いつもユルハイクばかりで、一向に高山に復帰できないodax。ここはひとつ、大きな山に行く前に試しに登ってみようかな・・・・、転げ落ちるかどうか
2014/12/26 7:14
odaxさん、
拙者の場合は、浮気性で、あちこちに出没しますので、その結果として、
「あと、こことここを繋げば、秩父〜箱根間を完歩」
となるなぁ…と地図を見ながら思ったのがきっかけ。

川苔山は、(恐らく)1990年頃に川乗橋から登って鳩ノ巣に降りたような微かな微かな記憶があります。
奥多摩は、奥多摩駅までも遠いし、その先のバスに乗るともっと遠いし、拙者の普段の活動地域ではないんですね。
なので、最後の接続ポイントになったんです。

大休場尾根、ず〜〜っと下り。
登る方がマシかなぁ…と思いながら下りましたが、2日後のstillさんのレコ(登り)を見て、どっちも辛いね… と。
奥多摩三大急登、どんなもんじゃいと試してガッテンしてみようかな?

  隊長
2014/12/27 12:24
開通おめでとうございます
すべて歩いた道なので、コメント拝見して『なるほど、なるほど』『うんうん、そうそうそう』とうなずきながら拝見しました。
歩いた後でなんですが、最後安寺沢から除ヶ野集落にかけての車道はショートカットする山道がありうまくすれば7分程度短縮できます。
道標はありません。
2014/12/26 8:10
match1128さん、ありがとうございます<(_ _)>
ちょいと写真枚数が多過ぎるなぁ…と思いながらのアップでしたので、そうおっしゃって頂けると助かりますm(__)m

拙者、ショートカットが好きなので、左手側にガードレールの隙間から下に下る道を見つけて「もしかして…」と思った箇所があるのですが、夕闇の中で判断が付かず、そのまま道なりに歩いて来ました。
もしかして・・・道標はなかったですから。

  隊長
2014/12/27 16:01
有間山稜
半袖隊長、こんにちは。

とうとう繋がりましたか。祝、踏破です。
私も、まだ有間山稜のところが空いているので
早くつなぎたいと思いながら、年越しになってしまった。

いい時期に歩きましたね。
年明けると、雪も降りそう。春まで持ち越しかな。
雪が積もっても、どうということはないのですが
当方、スパイクとか諸々の装備が最近面倒になってしまって・・・
手ぶらで歩きたい? 怒られそう!
2014/12/26 17:49
yamaheroさん、嵩張るザック_(._.)_
小刻みにつないで、延べ日数で15日ぐらいでしょうか?
試みにマップファン・サイトで「児玉駅から小田原駅」でルート検索してみたら「148.0km」でした。
http://www.mapfan.com/routemap/routeset.cgi?Func=r&MAPS=E139.8.19.9N36.11.22.9&GUIDES=E139.8.20.0N36.11.21.9&MAPG=E139.9.31.0N35.15.10.7&GUIDEG=E139.9.27.8N35.15.11.8%3BE139.9.35.0N35.15.10.0&COND=0&HW=0&FR=0&WAY=0&routename=%BB%F9%B6%CC%B1%D8%28%C8%AC%B9%E2%C0%FE%29&routename=%BE%AE%C5%C4%B8%B6%B1%D8%28%C5%EC%B3%A4%C6%BB%CB%DC%C0%FE%29

今回は、念のため、チェーンスパイクをザックに入れて行きました。
結果としては、全くもって必要なかったですが…。
他にも、着用することはなかったけれども、薄手のフリースや軽量ダウンも入れたら、軽くてもザックは膨らむんですなぁ。
すると大きめのザックにするので、ザック自体の重さも増す…。

暖かくなるのを待ちましょう

  隊長
2014/12/27 17:06
[全ルートを地図で見る]
隊長のルートを見たら、赤線が四方八方に伸びていますね。過去レコがあるにしても、未掲載のルートも多数あるわけですから、赤線の総延長はいかほどか?ですね。ヤマレコには赤線の総延長を測る機能はないですよね。あったら面白いですね。1000キロは優に突破してますね。
ちなみに、私の全ルートを地図でみたら、全て点でした

日向沢ノ峰のガッツポーズ、やったという躍動感が伝わってきます。

お疲れ様でした。
2014/12/26 18:28
mtkenさん、新機能をリクエスト?
「過去レコ」を作成しようにも、日程やコースを忘れた山行も多々あって、掲載しようにも掲載できず…。
全部載せれば、北アも南アも中アも八ツも、もっと、赤くなるんですけど…。
九州や中国地方にも赤線が進出するのですが…。
六甲山系は、今の、陣馬・高尾以上に密度が濃いかもしれません。

日向沢ノ峰ではタイマー撮影だったのですが、万歳写真は手首から上が枠からはみ出してしまいボツ!
カメラを置ける場所が限られていることから、腕を折りたたんでガッツポーズに切り替えました。

本仁田山では、若手3人組に撮ってもらったのですが、万歳写真は、やはり「手を上げろ!」パターン。
万歳写真は難しいです

  隊長
2014/12/27 17:25
児玉駅⇄小田原駅おめでとうございます
隊長
ついに繋がりましたね。
私もルートは違いますが、児玉駅⇄小田原駅が見えてきました。
児玉の先は見えません。
小田原からは三浦半島に繋ぎ、piscesに載って房総半島に繋げる予定です

hamburg
2014/12/26 20:53
hamburg渋描き隊長、有難うございますm(__)m
児玉の先は、もちろん、「光」ですよ。
・・・なんてオヤジギャグっても、確かに児玉の先は関東平野なので難しい。
「光」という街は、拙者の生まれ故郷の山口県にあるのですが…方向違いです。
発想を変えて、西上州の山に分け入って、佐久あるいは軽井沢に行くのはいかがでしょう?

小田原からだと海沿いに行くしかなくなりますが、箱根外輪山から三島に抜ければ、沼津アルプスから西伊豆の山中を彷徨って石廊崎まで…。

ちょっと遠大過ぎますなぁ

  隊長
2014/12/27 17:35
自分より全然すごい!
有間峠付近で会ったutakiです。

大ダワを3時発で本仁田山に上りかえしているので驚いたのですが(しかも鋸尾根経由で)奥多摩駅か軍畑駅に下りる必要があったのですね。
自分もはじめはyamabeeryuさんのまったくの逆ルートで奥多摩駅〜本仁田山経由で川苔山に行こうと思ったのですが、後半が不安なので鳩ノ巣駅から川苔山直登コースを取ったのに…。
鋸尾根は今回上ってみて下りには使いたくないなあと思いましたし、大休場尾根もむかし急登を長いこと上った記憶があるので、その2つを下りに使うなんてビビリーな自分には無理です。(^_^;)

またどこかで会いましょう! \(^o^)/
2014/12/26 22:01
utakiさん、いえいえ・・・<m(__)m>
南(大岳山側)から奥多摩駅に降る鋸山からの尾根道がありますね。
そこは2度ほど下ったことがあるのですが、今回の本仁田山からの降りと地図上で比べてみたら、距離が随分と長いのです。
「距離が長い=傾斜が緩い」と考えれば、
「大休場尾根はどんなに急なのだろう?最後の最後に急坂の降りは嫌だな
とは思いつつも、他に道はないので、諦めて使いましたが…。

でも、一度経験してみないことには、その急峻さや難しさが分かりませんからね。

この冬至の時期は、夕暮れ・日暮れ・夕闇とっぷりリスク対策が欠かせません。
公共の交通機関利用だと、朝の出立時刻は限られますからね。
すると活動時間は限られてしまい、拙者の場合、今の時期は「9時間で約22km」ぐらいが限界値だと考えています。
距離に平坦地がどれくらい含まれるかでも異なりますが、今回は滑り込みセーフ!

今季は、二度、ヘッ電歩きで痛い思いをしているので、計画段階からエスケープ・ルート探しです。

  隊長
2014/12/27 17:55
赤線がいっぱいですね!
こんにちわ。隊長さん、おめでとうございます。
地図でルートを見せていただいたら、赤線がいっぱいでした。いろんなところにつながっているのですね。これから、もっともっとあちこちに繋がるのを楽しみにしています。お疲れ様です
2014/12/28 12:36
3737さん、有難うございますm(__)m
意識しないとなかなか赤線はつながらないもので、プツリ・プツリと切れてしまいます。
赤線を意識しすぎて本末転倒・・・ってこともあります。
でも赤線つなぎを意識しないと、歩くことはなかったであろう山域もたくさんあります。
拙者、初めて行くところは、大抵の場合、「あ〜、来てよかった(^^)v」と思う性質なので、まx、プラス面のほうが大きいかな

とは言え、赤線つなぎにあまり囚われずに、放浪してrunfootいきますよ

  隊長
2014/12/29 19:14
お疲れ様です!
蕨山への岩場での写真の者です
(お兄さん→おっさんです

この記録を拝見させていただきました。
もっと歩かなければなぁ〜と、素直に思いました

またお会いできるのを楽しみにしております。
2014/12/28 12:43
swallowsさん、気になるユーザーネーム(*^^)v
いや、(拙者から見て相対的に)お兄さんのように感じましたが…

岩場ではペースメーカーになって頂き、遅れぬように遅れぬようにと付いて行っておりました。
しかし、寒かった・冷たかったですね、蕨山へ稜線は。
朝だから余計に空気が冷たかったのかもしれません。

その後、さわらびの湯に行かれたのですね。
下山が遅くなると、帰りの時間も気になって、温泉より帰宅!となってしまうことが多くて…。

半袖姿のごま塩頭を見かけたら、ぜひ、声をかけてください。

ところで、気になるユーザーネームは・・・ヤクルトファン?

  隊長
2014/12/29 19:28
未踏区間
   隊長さんこんにちは。

タイトルを見て、あぁこの間は歩いているな、と思いましたが、地図を見てみたら、蕨山〜橋小屋ノ頭間、踊平〜曲ヶ谷北峰間、歩いていませんでした。

蕨山東南東の西平山を絡めて、いいコース作れないか、考えてしまいました。

奥多摩駅近くの、もえぎの湯へは、行かれなかったのですね。あそこは、レストランがあまり良くないので、私も過去2〜3回行ってからは、あまり行きたい気が、起こりませんが…。
2014/12/28 14:48
shuchanさん、西平山???
拙者、基本は一般道歩きなものですから、「西谷山」と見て、全く思い浮かばず、すぐに奥武蔵・秩父版をチェックしました。
お〜 、ありますねぇ
名栗車庫バス停から尾根伝いに上がって行くのでしょうか?

奥多摩駅の戻って来た時には日がとっぷりと暮れ、翌日が仕事日だったこともあって、早々に温泉に行くのは断念していました。
「もえぎの湯」は狭いって聞いたことがあるんですけど…。
それと駅からちょっと遠い・・・暗い夜道を歩く気力も足りず・・・

三河屋の麻葉の湯が駅近でいいって聞いたことがありますが…
http://www.mikawaya-ryokan.com/

  隊長
2014/12/29 19:40
作戦成功おめでとうございます!

隊長、こんばんは。

いや〜、奥武蔵と奥多摩を繋ぎたいと以前から言われてましたが、やっぱりこのコースで行かれましたか しかも本仁田山つきで
この日の短い時期にお疲れ様さんどす。
さすがこのところロング志向の隊長ならでは。
自己満足の世界(?)とはいえ 、いや、満足度は半端ないと思います

有間山陵、なんだか疲れるんですよね。適度にアップダウンはあるんですが、どうも中だるみなのか疲れがでる区間なのかもしれません。
私も腹痛でヘロヘロになりながら、その先の鉄塔で絶景パワーもらったのを覚えています。

いずれにせよ、本仁田山からの奥多摩急降下ふくめ、野望達成(?)おつかれさんどした
2014/12/30 22:19
ShuMaeさん、自己満足∞無限大\(◎o◎)/!
●地図を見ながら、
●山行計画で赤線を引っ張りながら
●バス始発時刻と日の入り時刻を照らし合せながら、
出した答えがこのコースになりました。

奥多摩駅に下るには本仁田山へ登り返すしかなかったので・・・自己満足の世界以外にはありません。
安全登山を考えるなら、鳩ノ巣駅に下るのが王道ですね。

有間山稜って、地味ぃな地域。
有間山そのものを目指して登る・歩くことは、極めて稀なのではないでしょうか?
でも、奥武蔵(秩父)と奥多摩を結ぶとなると、とてもありがたい存在です。
他には・・・浦山大日堂から仙元尾根を辿って天目山を経て日原に降りるコースもありそうです。
あ!!!いかん また野望コースが増えてしまった

  隊長
2014/12/31 12:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら