記録ID: 5652275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
百花繚乱南八ヶ岳日帰り縦走【甲斐小泉駅~信玄棒道~編笠山~権現岳~赤岳~美し森山~吐竜の滝】
2023年06月24日(土) ~
2023年06月25日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:30
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 2,534m
- 下り
- 2,464m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:30
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:32
距離 6.7km
登り 255m
下り 20m
2日目
- 山行
- 11:13
- 休憩
- 4:48
- 合計
- 16:01
距離 24.5km
登り 2,336m
下り 2,458m
16:40
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市営駐車場(無料) https://maps.app.goo.gl/xDUbFAUWqWwXZyJPA?g_st=ic ※甲斐小泉駅前の駐車スペースはタクシーの転回用のスペースです。駅から下ってすぐの所に駐車場があるのでそちらをご利用ください ■帰路 甲斐大泉駅 → 甲斐小泉駅 190円 ※小海線はSuica使用不可。バスと同様のシステムで現金払いのみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■富士見平〜編笠山 山頂に近づくに連れて急登になる。山頂直下でいきなり森林限界となり、大岩がゴロゴロした山頂。吹きさらしになっている ■編笠山〜青年小屋 小屋直下まで大岩がゴロゴロした道でマーキングがされているが、夜間やガスると見落とす可能性あり。 ■青年小屋〜ギボシ〜権現岳 ギボシ直下になると鎖場が出始める。断崖絶壁をトラバースするので慎重に。この辺りからヘルメット装着推奨。 ■権現岳〜ツルネ〜キレット小屋 急傾斜を下る。61段の長いハシゴを下る。 キレット小屋は営業期間外の為トイレも空いてません。 ■キレット小屋〜真教寺尾根分岐 浮き石多数の急傾斜のつづら折れ。頭上からの落石と、後続者の為に落石を防ぐように慎重に登る様に。 ■真教寺尾根分岐〜赤岳山頂 美濃戸方面から来る登山者と同じ道を使うので山頂直下は混みやすい。多数のハシゴあり。 ■真教寺尾根 赤岳山頂直下からはスラブ状の岩の鎖場。手足をかける位置が少ない為より慎重に。2300m付近まで下ると、しばらく平坦な道を下る。扇山、牛首山直前では10m程の登りあり。賽の河原を過ぎた所で"清里テラス"があり、ジェラートやアイスコーヒー等あり。疲れたらここでリフトを使って一気に下るのも〇 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ■やまハイ100 《棒道》 かつての武田信玄公が進軍に用いた道。道から離れた所に女取湧水という生活用水にも使われる湧き水があり飲用可。現在は乗馬コースと併設されている。 https://yamanashi-hiking100.jp/course/detail/92 《美し森〜天女山》 美し森は木道で整備されている。美し森山では展望が開け、主に茅ヶ岳、南アルプス北部、八ヶ岳の山々が拝める。羽衣池という湿地帯もある。一面笹と木に覆われた中の森で刈り取られた一本道を歩く。 https://yamanashi-hiking100.jp/course/detail/55 《吐竜の滝》 渓谷沿いを歩く。トレッキングコースとあるが、随所で崩壊跡があり、川岸まで降りる事があるので雨天時は控えた方が良い。突如岸壁の上から降り注ぐ滝水はカーテンレースの様で涼しい。 https://yamanashi-hiking100.jp/course/detail/47 |
その他周辺情報 | ■温泉 桜湯 大人500円 小人300円 貸タオル150円 営業時間10:00~23:30 山梨県中部にしては珍しく夜遅めまでやってくれている温泉。入浴料500円、レンタルタオル150円とコスパ抜群! 地元の方が多く使われている。 内装はシンプルな銭湯の様ですが温泉は本物。低張性弱アルカリ性温泉で湯温で別れた湯船が幾つかある。 http://sakurayu.parallel.jp/#baths https://maps.app.goo.gl/t5rNN68GYDxqN1ys6?g_st=ic |
写真
撮影機器:
感想
初めての八ヶ岳連峰。日帰りで行くのも勿体無いが南八ヶ岳だけならテン泊する程でも無いかなと思いこれまで避けてましたが、夜勤の睡眠リズムを鑑みて夜からでも行動できるのでは…?と思い、今回初めての夜通し登山。
初めての山域でしたので、景色を堪能しようとじっくり歩きました。高山植物の宝庫で、初めて花の名前を覚えたい というキッカケにもなりました。
赤岳山頂付近で何も考えずにただ景色を拝んで80分目に焼き付けてから真教寺尾根から下山。スラブ状の岩が連続する鎖場でそれが終われば標高も下がらない尾根。曇りで周りが見えずただ長い…聖平小屋から聖沢へ抜けた長いルートを彷彿しました。
清里テラスでは観光客が景色を拝んでる中、やつれた顔でアイス食べててちょっと場違い感がありましたが、改めて「下界って何でもあるんですね」と、同じルートで下った方とお話しました(笑)
美し森山、吐竜の滝はピンテも沢山あり、観光で見にこられる方もしばしばいました。
日の出と共に荒波立つような雲海
咲き誇る色とりどりの高山植物
夏はもうすぐです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
南八ヶ岳お疲れさまでした。夜通し登山すごい!の一言。雲海も植物も展望も素晴らしいですね!!八ヶ岳私もタイミングがあったら登りたくなりました。ただいま梅雨バテ中ですが、お互い体調に気を付けて楽しい山登り続けましょうね〜(^^♪
ありがとうございます!八ヶ岳は高度感のあるスリルのある道で歩いても楽しい山でしたね。やっぱり高山は素晴らしいです…
今後もまだ不安定な天気が続き、なかなか体調も合わず登れない事もあるかと思いますが焦らずどうぞご自愛ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する