堂所山 暑熱馴化トレーニング⁈
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 622m
- 下り
- 552m
コースタイム
天候 | 梅雨の晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス 陣馬高原下行き 高尾駅発6時47分 夕焼小焼バス停着7時15分(遅着) *バスは1台体制。通学客が多く途中降車に時間がかかり10分到着予定が遅れました。 復路 西東京バス 高尾駅行き 陣馬高原下発12時30分 JR高尾駅発13時10分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北土代沢林道 「路体崩壊のため通行止め(東京都森林事務所HP)」ですが今回は自己責任で通過。 https://forestry-office.metro.tokyo.lg.jp/about/rin/rin_kisei/index.html 小下沢林道 東京神奈川森林管理署HPによると「台風による路体決壊の復旧工事のため平日は通行止め。期間は令和5年6月28日までの予定」となっていますが、山中の看板は「令和6年3月末日まで平日・休日通行止め」とあります。 https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/tokyo_kanagawa/ |
写真
感想
前回の天覧山は急遽決行、バイカツツジは堂所山で見よう、が半月前の計画でした。が、結果的には天覧山に行っておいてよかったということに。でも、今までこういう時期の山を歩いたことがほとんどなかったので、少ないながらも初めて見るお花がありなかなか楽しかったです。
アプローチルートについてはringo-yaさんの一昨年秋のレコを参考にさせていただきました(ありがとうございます)。この情報のおかげでさほど不安なく行くことができました(ちなみにこのルートは山と高原地図にもらくルートにも実線がないが、吉備人出版の登山詳細図とみんなの足跡はある)。通行止めの原因となっている林道の荒れ方はそのときからほぼ変わっていない感じでした。その点を除けば、かなり歩きやすい(登りやすい)良いルートだと思います。
今回の山行、最初はバイカツツジ狙いでした。
ツツジYEARの締めくくり。「高尾山稜では堂所山付近に咲いている」ブログをいくつか確認、天覧山で実物も見て「バッチリ!」なはずだったのですが、一つの落花さえも見つけられず。どうやら遅かったようです。
アプローチルートを決めるときにも「すったもんだ」がありました。
春先に「小下沢林道の平日通行止めは6月15日まで」と頭にインプットしていたのですが、momoさんが数日前に「通行止め延長情報」を確認。慌ててルート変更。そして変更した後の林道も実は「通行止め」! もう、自己責任で行くっきゃない、で行ってきました。
梅雨真っ盛りの時期にも拘わらず、思いのほか湿度を感じさせない晴天に恵まれ、汗びっしょりの「暑熱馴化トレーニング」の一日となりました。
備忘:momoさんログによると
距離8.7km 登り1040m 下り951m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する