ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566365
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜硫黄岳☆ 蒼き南八ヶ岳主稜線 大展望ツアー♪

2014年12月27日(土) ~ 2014年12月28日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.6km
登り
1,628m
下り
1,609m

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
0:45
合計
6:35
7:45
45
8:30
8:40
150
11:10
11:30
130
13:40
13:55
5
14:00
14:00
20
2日目
山行
5:25
休憩
1:00
合計
6:25
8:15
5
8:20
8:25
5
8:30
8:35
15
8:50
8:50
10
9:00
9:00
10
9:10
9:10
10
9:20
9:30
25
9:55
9:55
15
10:10
10:10
30
10:40
10:55
15
11:10
11:15
60
12:15
12:30
75
13:45
13:50
50
14:40
天候 晴れ  
赤岳、硫黄岳周辺はやや風が強かったが、気温は低くなかったので
絶好な2日間でした。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口駐車場 500円/日 
今シーズン、駐車場料金1日分でコーヒー1杯サービスになってました。
コース状況/
危険箇所等
例年に比較して積雪多く、樹林帯での倒木、折れ枝が目立つ。
この日は、文三郎尾根、稜線ともアイゼンが利く雪質で、
日ノ岳ルンゼ、鉾岳トラバース、奥の院の鎖場等良好な状態。
硫黄岳周辺の風はいつものように強かった。
7:45 美濃戸口 出発☆
美濃戸までは私たちの車では行けません(´Д` )(t)
2014年12月27日 07:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/27 7:47
7:45 美濃戸口 出発☆
美濃戸までは私たちの車では行けません(´Д` )(t)
8:30 美濃戸山荘
薪ストーブで軒下は暖かでした(´∀`●)(t)
2014年12月27日 08:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/27 8:45
8:30 美濃戸山荘
薪ストーブで軒下は暖かでした(´∀`●)(t)
南沢を行きます。
しろーい(゜∀゜)
でも樹林帯は寒い…(t)
2014年12月27日 10:09撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
12/27 10:09
南沢を行きます。
しろーい(゜∀゜)
でも樹林帯は寒い…(t)
樹林帯を出て、太陽が当たると、ポカポカ(●´艸`)
お日様の力ってすごい☆(t)
2014年12月27日 10:52撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
12/27 10:52
樹林帯を出て、太陽が当たると、ポカポカ(●´艸`)
お日様の力ってすごい☆(t)
赤岳が見えました♪(t)
2014年12月27日 10:53撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
10
12/27 10:53
赤岳が見えました♪(t)
横岳も見えました♪(t)
2014年12月27日 10:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
12/27 10:54
横岳も見えました♪(t)
11:10 行者小屋
ここで、アイゼンピッケル装備にします♪
暖かくてノンビリできました(´ε` )(t)
2014年12月27日 11:03撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
12/27 11:03
11:10 行者小屋
ここで、アイゼンピッケル装備にします♪
暖かくてノンビリできました(´ε` )(t)
行者小屋から、赤岳&阿弥陀岳☆(t)
2014年12月27日 11:27撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
10
12/27 11:27
行者小屋から、赤岳&阿弥陀岳☆(t)
木にもしっかり雪が付いて、イイ感じ(●´∪`●)(t)
2014年12月27日 11:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
12/27 11:40
木にもしっかり雪が付いて、イイ感じ(●´∪`●)(t)
稜線の風もだんだん治まるはず。。(S)
3
稜線の風もだんだん治まるはず。。(S)
文三郎尾根…
ここからぐっと急勾配になる…(´-ω-`)(t)
2014年12月27日 12:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
12/27 12:02
文三郎尾根…
ここからぐっと急勾配になる…(´-ω-`)(t)
きつい。。
STsnowさんが小さくなっていく。。(t)
2014年12月27日 12:14撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
12/27 12:14
きつい。。
STsnowさんが小さくなっていく。。(t)
天気は最高なのに!!
体調は最悪です(´Д` )(t)
2014年12月27日 12:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/27 12:21
天気は最高なのに!!
体調は最悪です(´Д` )(t)
周りの人達、もっと苦戦していたので、ここでは、そんなに悪いとは想像できなかったです。(S)
2014年12月27日 12:29撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
12/27 12:29
周りの人達、もっと苦戦していたので、ここでは、そんなに悪いとは想像できなかったです。(S)
中岳と阿弥陀岳☆
文三郎尾根から見るこの二つが大好き♡(t)
2014年12月27日 12:36撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
24
12/27 12:36
中岳と阿弥陀岳☆
文三郎尾根から見るこの二つが大好き♡(t)
中岳の見え方で、自分が登ってきた感じが分かります(●´∪`●)(t)
2014年12月27日 12:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
11
12/27 12:45
中岳の見え方で、自分が登ってきた感じが分かります(●´∪`●)(t)
中岳の分岐からは、風が強くなります(>_<)(t)
2014年12月27日 12:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
12/27 12:54
中岳の分岐からは、風が強くなります(>_<)(t)
吹きさらしの尾根で、きつかった部分。あの岩の向こうは別世界に治まってます。(S)
4
吹きさらしの尾根で、きつかった部分。あの岩の向こうは別世界に治まってます。(S)
やっぱり今年は雪が多い!
去年はこの辺、黒かったはず!(t)
2014年12月27日 13:13撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
12/27 13:13
やっぱり今年は雪が多い!
去年はこの辺、黒かったはず!(t)
蒼と白のコントラストが美しいです。 (S)
6
蒼と白のコントラストが美しいです。 (S)
赤岳まであとちょっと!
見上げる空が青い!(t)
2014年12月27日 13:29撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
12/27 13:29
赤岳まであとちょっと!
見上げる空が青い!(t)
13:40 赤岳山頂☆
わーい晴天(*´∀`*)(t)
2014年12月27日 13:44撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8
12/27 13:44
13:40 赤岳山頂☆
わーい晴天(*´∀`*)(t)
横岳・硫黄岳・北八方面☆(t)
2014年12月27日 13:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
12/27 13:45
横岳・硫黄岳・北八方面☆(t)
赤岳山頂から、阿弥陀岳☆(t)
2014年12月27日 13:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8
12/27 13:46
赤岳山頂から、阿弥陀岳☆(t)
権現岳☆
バックには南アルプス☆(t)
2014年12月27日 13:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/27 13:46
権現岳☆
バックには南アルプス☆(t)
こちらは中アです☆(t)
2014年12月27日 13:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
12/27 13:47
こちらは中アです☆(t)
記念撮影♪撮っていただきました♪
止まらない鼻水が写らなくて良かった笑!(t)

山頂着いたら元気にたくさん撮っていたので、安心しました。(S)
2014年12月27日 13:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
33
12/27 13:48
記念撮影♪撮っていただきました♪
止まらない鼻水が写らなくて良かった笑!(t)

山頂着いたら元気にたくさん撮っていたので、安心しました。(S)
奥秩父方面☆
白い所が金峰山?(t)
2014年12月27日 13:53撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/27 13:53
奥秩父方面☆
白い所が金峰山?(t)
富士山もバッチリ見えました★(t)
2014年12月27日 13:53撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
12/27 13:53
富士山もバッチリ見えました★(t)
山頂満喫したので、天望荘に向かいます♪(´ε` )(t)
2014年12月27日 14:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
12/27 14:07
山頂満喫したので、天望荘に向かいます♪(´ε` )(t)
展望荘への下山、tamaさんのアイゼンの音が昨年よりしっかりしてので、安心して先行してました。(上から目線 S)
7
展望荘への下山、tamaさんのアイゼンの音が昨年よりしっかりしてので、安心して先行してました。(上から目線 S)
見えました〜♪
山頂から20分の今晩のお宿(●´∪`●)(t)
2014年12月27日 14:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
12/27 14:20
見えました〜♪
山頂から20分の今晩のお宿(●´∪`●)(t)
14:20 赤岳天望荘☆
赤岳の直下なのに、ここはオアシスでした゜+.(・∀・).+゜(t)
2014年12月27日 14:23撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
12/27 14:23
14:20 赤岳天望荘☆
赤岳の直下なのに、ここはオアシスでした゜+.(・∀・).+゜(t)
夕飯の生ハムを削いでらっしゃるところ♪
夕飯楽しみ(´∀`●)(t)
2014年12月27日 16:14撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12
12/27 16:14
夕飯の生ハムを削いでらっしゃるところ♪
夕飯楽しみ(´∀`●)(t)
日の岳方面の黄昏。
8
日の岳方面の黄昏。
16:40頃、日の入りです★
阿弥陀の向こうに日が沈む〜(t)
2014年12月27日 16:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
11
12/27 16:45
16:40頃、日の入りです★
阿弥陀の向こうに日が沈む〜(t)
巨大なエビのしっぽが染まっていました(●´艸`)(t)
2014年12月27日 16:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
12/27 16:47
巨大なエビのしっぽが染まっていました(●´艸`)(t)
夕飯はバイキングです♪
STsnowさん、淡麗担いで来てくれてありがとう(*´∀`*)(t)
2014年12月27日 17:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
12/27 17:32
夕飯はバイキングです♪
STsnowさん、淡麗担いで来てくれてありがとう(*´∀`*)(t)
二日目です。
寒いけど、風強いけど、御来光見に外へ(=゜ω゜)ノ
ぽっかり富士山〜(t)
2014年12月28日 06:35撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
10
12/28 6:35
二日目です。
寒いけど、風強いけど、御来光見に外へ(=゜ω゜)ノ
ぽっかり富士山〜(t)
寒い!と言いながら、tamaさんの粘りには脱帽です。(S)
7
寒い!と言いながら、tamaさんの粘りには脱帽です。(S)
日の岳の朝焼け
金峰山から御来光〜☆(t)
2014年12月28日 06:58撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
13
12/28 6:58
金峰山から御来光〜☆(t)
赤岳がモルゲン(●´∪`●)
きれいなピンク色でした♡(t)
2014年12月28日 07:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
22
12/28 7:02
赤岳がモルゲン(●´∪`●)
きれいなピンク色でした♡(t)
驚くほど暖かい(●´艸`)
おしるこ♡コタツ♡夜は湯たんぽまで♡(t)
2014年12月28日 08:15撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/28 8:15
驚くほど暖かい(●´艸`)
おしるこ♡コタツ♡夜は湯たんぽまで♡(t)
天望荘、最高でした(゜∀゜)
冬の山小屋、こんなに快適に過ごせるとは思わなかった!(t)
2014年12月28日 08:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/28 8:24
天望荘、最高でした(゜∀゜)
冬の山小屋、こんなに快適に過ごせるとは思わなかった!(t)
ぬくぬくの天望荘から、出発を随分ためらいました…笑。
8:15 天望荘出発!(t)

いいんです。今回はゆとりが主題です。(S)
2014年12月28日 08:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/28 8:24
ぬくぬくの天望荘から、出発を随分ためらいました…笑。
8:15 天望荘出発!(t)

いいんです。今回はゆとりが主題です。(S)
8:20 地蔵の頭
お地蔵さま(●´∪`●)(t)
2014年12月28日 08:29撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
12/28 8:29
8:20 地蔵の頭
お地蔵さま(●´∪`●)(t)
振り返って。
赤岳と富士山のツーショットがイイですね♪(t)
2014年12月28日 08:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
12/28 8:39
振り返って。
赤岳と富士山のツーショットがイイですね♪(t)
日の岳ルンゼ、雪が少ないので無問題。(S)
4
日の岳ルンゼ、雪が少ないので無問題。(S)
日の岳ルンゼの基部 (S)
5
日の岳ルンゼの基部 (S)
日ノ岳のルンゼです。(t)
2014年12月28日 08:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
12/28 8:47
日ノ岳のルンゼです。(t)
雪質良くて、歩きやすかった♪(t)
2014年12月28日 08:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/28 8:49
雪質良くて、歩きやすかった♪(t)
トラバースもアイゼンが良く効く雪です♪(t)
2014年12月28日 09:00撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/28 9:00
トラバースもアイゼンが良く効く雪です♪(t)
9:00 鉾岳☆
赤岳〜阿弥陀岳が美しい(●´艸`)(t)
2014年12月28日 09:09撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8
12/28 9:09
9:00 鉾岳☆
赤岳〜阿弥陀岳が美しい(●´艸`)(t)
奥ノ院に向かいます♪
最高の稜線歩きでしたね(●´艸`)(t)
2014年12月28日 09:11撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
12/28 9:11
奥ノ院に向かいます♪
最高の稜線歩きでしたね(●´艸`)(t)
三叉峰、この辺りも風がいつも強いです。(S)
3
三叉峰、この辺りも風がいつも強いです。(S)
小同心の上にクライマーがいます。(S)
5
小同心の上にクライマーがいます。(S)
9:20 奥の院☆
2014年12月28日 09:31撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
12/28 9:31
9:20 奥の院☆
赤岳〜阿弥陀岳☆
その奥に少し権現が顔を出してます♪
バックには南アルプス!(t)
2014年12月28日 09:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/28 9:32
赤岳〜阿弥陀岳☆
その奥に少し権現が顔を出してます♪
バックには南アルプス!(t)
横岳でも撮っていただきました♪(t)
2014年12月28日 09:36撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
13
12/28 9:36
横岳でも撮っていただきました♪(t)
歩いてきた稜線♪(´ε` )(t)
2014年12月28日 09:37撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
12/28 9:37
歩いてきた稜線♪(´ε` )(t)
これから向かう硫黄岳。
ここからが風強いんだよね…(´-ω-`)(t)
2014年12月28日 09:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/28 9:43
これから向かう硫黄岳。
ここからが風強いんだよね…(´-ω-`)(t)
直下はハシゴです。(t)
2014年12月28日 09:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/28 9:43
直下はハシゴです。(t)
全く問題ないね。 (S)
4
全く問題ないね。 (S)
奥の院の鎖場。しっかり出てました。(S)
4
奥の院の鎖場。しっかり出てました。(S)
奥の院の先の鎖の所も、問題なしでした♪(t)
2014年12月28日 09:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
12/28 9:47
奥の院の先の鎖の所も、問題なしでした♪(t)
大タルミは、顔が痛いです。 (S)
4
大タルミは、顔が痛いです。 (S)
この辺、風つーよーいー(°ロ°; 三 ;`ロ´)
足を出す瞬間によろめきます(ΦωΦ)(t)
2014年12月28日 10:06撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/28 10:06
この辺、風つーよーいー(°ロ°; 三 ;`ロ´)
足を出す瞬間によろめきます(ΦωΦ)(t)
時々振り返って見るとシルエットでカッコいいtamaさん(S)
6
時々振り返って見るとシルエットでカッコいいtamaさん(S)
10:10 硫黄岳山荘
営業してません。(t)
2014年12月28日 10:15撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/28 10:15
10:10 硫黄岳山荘
営業してません。(t)
硫黄岳への最後の登り。
きつい苦しい(´Д` )(t)
2014年12月28日 10:26撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/28 10:26
硫黄岳への最後の登り。
きつい苦しい(´Д` )(t)
全然進まない私に、
振り返るとキラキラ光ってキレイだよ
ってSTsnowさんが教えてくれました(*´∀`*)(t)
2014年12月28日 10:30撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
12/28 10:30
全然進まない私に、
振り返るとキラキラ光ってキレイだよ
ってSTsnowさんが教えてくれました(*´∀`*)(t)
爆裂火口!(t)
2014年12月28日 10:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
12/28 10:50
爆裂火口!(t)
北八方面★
バックにはずらりと北アルプス(゜∀゜)(t)
2014年12月28日 10:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/28 10:50
北八方面★
バックにはずらりと北アルプス(゜∀゜)(t)
南八をバックに☆
ここでも撮っていただきました♪
寒いのに強風なのに、皆さんほんとに親切です(´∀`●)(t)
2014年12月28日 10:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
18
12/28 10:54
南八をバックに☆
ここでも撮っていただきました♪
寒いのに強風なのに、皆さんほんとに親切です(´∀`●)(t)
10:40 硫黄岳山頂☆
ここも強風!(t)
2014年12月28日 10:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/28 10:55
10:40 硫黄岳山頂☆
ここも強風!(t)
赤岳〜横岳をアップで★
歩いてきた稜線です(●´艸`)(t)
2014年12月28日 10:56撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
12/28 10:56
赤岳〜横岳をアップで★
歩いてきた稜線です(●´艸`)(t)
赤岳〜阿弥陀岳★(t)

2014年12月28日 10:56撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/28 10:56
赤岳〜阿弥陀岳★(t)

硫黄からの下り、わざと直線に下りたんですが、良いアイゼンの音でした。(上から目線 S)
5
硫黄からの下り、わざと直線に下りたんですが、良いアイゼンの音でした。(上から目線 S)
11:10 赤岩の頭
ここまで来ると、さっきまでの強風がウソのようにおさまる(゜ロ゜)(t)
2014年12月28日 11:13撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/28 11:13
11:10 赤岩の頭
ここまで来ると、さっきまでの強風がウソのようにおさまる(゜ロ゜)(t)
見納め南八をバックに( ´ ▽ ` )ノ(t)
2014年12月28日 11:17撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
17
12/28 11:17
見納め南八をバックに( ´ ▽ ` )ノ(t)
STsnowさんも( ´ ▽ ` )ノ(t)
2014年12月28日 11:17撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8
12/28 11:17
STsnowさんも( ´ ▽ ` )ノ(t)
赤岩の頭からの下りの新雪部分 
4
赤岩の頭からの下りの新雪部分 
ふかふかの雪が気持ち良かったです。(S)
4
ふかふかの雪が気持ち良かったです。(S)
ここからの下山も雪が多かった!(t)
2014年12月28日 11:27撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/28 11:27
ここからの下山も雪が多かった!(t)
気がおばけになっててカワイイ景色でした(´∀`●)(t)
2014年12月28日 11:27撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/28 11:27
気がおばけになっててカワイイ景色でした(´∀`●)(t)
強風だった稜線が信じられないくらい、のどかな樹林帯歩き(●´∪`●)(t)
2014年12月28日 11:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/28 11:38
強風だった稜線が信じられないくらい、のどかな樹林帯歩き(●´∪`●)(t)
12:15 赤岳鉱泉
賑わってました(゜∀゜)(t)
2014年12月28日 12:09撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
12/28 12:09
12:15 赤岳鉱泉
賑わってました(゜∀゜)(t)
テント場も♪(t)
2014年12月28日 12:30撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/28 12:30
テント場も♪(t)
赤岳鉱泉のアイスキャンディーも去年より大きい気がする!(t)
2014年12月28日 12:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
12/28 12:45
赤岳鉱泉のアイスキャンディーも去年より大きい気がする!(t)

感想

2014年の登り納め、南八ヶ岳主稜線をtamagooさんと歩いてきました。
約一年ぶりの稜線、青と白のコントラストが絶好な2日間でした。

南八ヶ岳で、今年の山納めです(●´∪`●)
今回は天望荘泊でノンビリと♪赤岳〜横岳〜硫黄岳の稜線をSTsnowさんと歩いてきました♪

二日間最高の青空に恵まれ、どこも美しい冬山の景色を見ることができました゜+.(・∀・).+゜
今年は去年に比べ雪が多かったので、白さが際立ち、より美しかったです♡

天望荘も極楽でした(●´艸`)
冬に山で泊まるのは初めてで、寒くて寝れないんじゃないか…そればっかりが不安だったのですが、そんなこと全然無い!!
天望荘はすごいあったかいです(゜∀゜)!
湯たんぽまで用意して下さり、それに持ってきたシュラフも組み合わせたら、逆に暑くて夜中目が覚めました笑。
家よりあったかかったんじゃないかと…(^^;)))
コタツも、おしるこやアクエリアスのサービスも、夕飯のバイキングも、どれもこれも良くて、また冬の内に泊まりに来ようと思いました(*´∀`*)

自分の体調不良を除けば(風邪ひいててSTsnowさんにはご迷惑を…)満点の山納めになりました(=゜ω゜)ノ 楽しかったですね〜♪

今年も大好きなお山で、ステキな思い出がたくさん出来た事、とても幸せに思います。
みなさん、今年一年お世話になりました(●´∪`●)
良いお年をお迎え下さい☆★
また、来年もよろしくお願い致します♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1912人

コメント

STsnowさん、tamagooさん、はじめまして!
同じ週末に赤岳登ってたgomatと言います。
下山時に美濃戸山荘でお見かけし、ひょっとしてヤマレコユーザーさんかな…?と思ったのですがその自信が無かったものですから、そのまま美濃戸口まで降りてしまいました。ちょっとでも声を掛ける事が出来たらと今思ってます
この二日間は本当に良い天候でした。まだまだ経験が浅いので知らない事ばかりですがお二人のレコでまた勉強させていただきたと思います

ちなみに同じ北沢で下られたのでしたら気付きましたでしょうか?登山家の栗城さんが来てましたね
2014/12/30 21:53
Re: STsnowさん、tamagooさん、はじめまして!
gomatさん☆
はじめまして!明けましておめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ

年末の南八お疲れ様でした
美濃戸山荘でちょうど一緒になっていたのですね(゜ロ゜)!
gomatさんのレコを拝見させていただいたら、確かに!
美濃戸山荘のショットに私とSTsnowさんが写っていました

この二日間、ほんとに最高の天気で、素晴らしい景色が楽しめましたね(●´∪`●)
gomatさん隊は、テント泊!!寒そうなのに すごいですね(゚∀゚)!
私たちはヌクヌクの天望荘でしたので

栗城さんには気づきませんでした
有名な登山家の方なんですね
私そういう情報に疎くて…栗城さんを存じ上げていなかったので…(´-ω-`)
残念なことをしました(´Д` )
2015/1/1 17:29
Re: STsnowさん、tamagooさん、はじめまして!
gomatさん こんばんは はじめまして

栗城氏の事、コメントで あー という感じで
思い返しました。
冬の南八ヶ岳、結構著名な方来られるんですよね。
いつもその時は気付かなくて。

この二日間は本当に良い条件で、じっくりと雪山
堪能出来ましたね。
2015/1/1 22:43
縦走素晴らしいですね
Tamagooさん、12月7日に金峰山でお会いし、頂上で写真撮ってもらった者です。今回はニアミスでした。
STsnowさん、時々レコで拍手したりしてもらったりで、いつも楽しませてもらっています。

お二人の赤岳から硫黄への縦走レコ、楽しませてもらいました。私は28日に赤岳ピストンでしたが、時間帯が違ったので赤岳鉱泉や北沢でお会いするチャンスはなかったです。

横岳の縦走路、いつか私も冬季にやってみたいと思っていますが、まだちょっと腰が引けています。今回くらいの雪の状態が、多分私がギリギリ挑戦できる状態だと思います。鎖が隠れてしまったら・・・とても無理です。

雪の状態、天候、体力・気力などすべてそろうチャンスがあれば、お二人のレコを参考にさせていただき、チャレンジしてみたいと思います。参考になる貴重なレコ、ありがとうございました。
2014/12/30 22:37
Re: 縦走素晴らしいですね
Pinball_1957 さん☆
明けましておめでとうございます(●´∪`●)

金峰山に続き、今回も同じお山でしたね(゚∀゚)
今回はお会いすることができませんでしたが、選ぶお山が似ているので、
また冬のうちにどこかでお会いするかもしれませんね( ´ ▽ ` )ノ

あの日は、最高のお天気でしたね♪
青空に♪気持ちの良い雪に♪とても恵まれた2014年山納めでした(●´艸`)

今回、天候や雪質などの条件が恵まれていたので、横岳縦走もできました(^^♪
昨年は1月末に、横岳〜硫黄岳を歩いたのですが、今回より雪がずっと少なかったです
やっぱり今年は雪が多いですね!
赤岳〜横岳〜硫黄岳の縦走路は、南八ヶ岳のスターたちがとても贅沢に眺められ、大好きですshine
雪の状態や天候など揃った時に、是非(´∀`●)Pinball_1957 さんもあの稜線を楽しんで下さいね〜
2015/1/1 17:52
Re: 縦走素晴らしいですね
Pinball_1957さん こんばんは はじめまして

自分は若い頃スキーばかりしていて、登山に興味が無く、
長野出身でも北八ヶ岳方面しか知りませんでした。
初めての雪山は 赤岳で 、何となく 登れてしまい
それから すっかりハマってしまい 毎冬 何度も来てしまっています。

南の主稜線はその時々で
この日のような穏やかな時
行ったらヤバイなな時
様々な姿を見せてくれ 外せない場所に
なっています。
2015/1/1 23:09
おもいがけず
赤岳鉱泉にて「もしや」と思い、tamagooさんにお声がけさせていただきました。
この週末は両日とも晴天で、泊まりでの赤岳〜硫黄の縦走はうらやましい限りです。
またどこかでお会いしましょう。

>STsnowさん
レコはちょくちょく拝見させて頂いておりました。
ほとんどお話できませんでしたが、次お会いした際にはお声かけさせて下さい。
2014/12/30 22:50
Re: おもいがけず
sayoshidaさん☆
明けましておめでとうございます(*´∀`*)

蝶ヶ岳に引き続き!赤岳鉱泉でもバッタリ(゚∀゚)!
声かけていただき、ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
鉱泉では、アイスクライミングの下見されてたんですね
今回もご健脚で
北沢で追い越していただきましたが、前を行かれる姿がどんどん小さくなっていき。。
私は二日目天望荘からの体力的に楽々コースだったはずなのに(^^;)))スピードが全然違う

あの日は、快晴の青空に恵まれ、素晴らしい景色を楽しむことができましたね(●´艸`)
最高の山納めになりました♪
2015年も、お互いお山を楽しみましょう〜♪(´ε` )
2015/1/1 18:04
Re: おもいがけず
sayosida さん こんばんは はじめまして

南八ヶ岳方面、冬季は月に一度くらい行くので
またお会いするかもです。
その時はよろしくです。
2015/1/1 23:18
年明け同じルート行くと思います(・ω・)ノ
どうもたまごしゃん(・ω・)ノ

例年より雪が多くて、もふもふ感が出て気持ち良さそうですね〜
天気も良くて、ルート上、雪の状態も良さそうで最高の主稜線ツアーでしたね。
年末年始は南八ヶ岳行ってますが、いつも年越し寒波にやられています(´‐ω‐`)
今年も荒れる予感が…。
2014/12/31 7:35
Re: 年明け同じルート行くと思います(・ω・)ノ
nurupoしゃま☆
明けましておめでとうございます(・ω・)♪

今頃、南八にいるんですかね〜( ´ ▽ ` )ノ
今朝、私の住む長野県南部は20cmくらい積雪しましたが、南八はどんな感じだったでしょうか(ΦωΦ)
年明けなら、まだ入っていないかな
昨年の年末年始のレコ、読ませていただいたの覚えてますよ〜
鉱泉でビンゴ大会だったんですよね
今年はどんな年末年始登山になったでしょうか〜??レコが楽しみです(●´∪`●)

年越し寒波は大丈夫だったかな。。
ご安全に帰ってこられる事をお祈りしています!!
2015/1/1 18:14
最高の登り納めですね(*^^*)
こんばんは(*^^*)
登り納め、素晴らしい天気で何よりです
今年は今のところ雪も多いみたいですし、ずっと寒いから雪質も良いですね
展望荘、僕の友人も行ってましたがすごいサービスで大満足でしたよ(*^^*)
僕も冬季に行ってみたいなぁ

今年1年お疲れ様でした
また来年もいっぱい山楽しんでくださ〜い(^o^)/
2014/12/31 19:14
Re: 最高の登り納めですね(*^^*)
zo-roさん☆
明けましておめでとうございます(´∀`●)

この日は快晴の青空とモフモフの雪と、とてもいい条件で、いい一年の山の締めくくりをすることができました(●´艸`)
天望荘、最高ですよ!!
中に入った瞬間、異世界を感じます笑!楽園ですshine
冬は空いていると思いますし♪年末の土日でも個室でしたよ♪
私も冬の間にもう一度行きたいなぁ( ´ ▽ ` )ノ

zo-roさんも、北八でステキな山納めでしたね♪(´ε` )
北八も雪多いですね〜
やっぱり真っ白な景色には青空が似合いますね

2015年もいっぱいお山楽しみましょうね(●´∪`●)
今年もよろしくお願いします
2015/1/1 18:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら