ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5707573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳

2023年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:59
距離
9.0km
登り
1,093m
下り
1,149m

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
1:06
合計
9:52
4:52
117
6:49
6:49
10
7:00
7:01
3
7:51
7:57
32
8:29
8:41
58
9:39
10:06
9
10:15
10:15
61
11:16
11:17
35
11:52
11:58
91
13:29
13:30
9
13:38
13:39
23
14:02
14:10
26
14:35
14:36
6
14:46
天候 小雨のち曇り(強風あり)
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
こもれび山荘に宿泊しての二日目。
下山は、15時のバスで、仙流荘へ。
コース状況/
危険箇所等
山頂直下の、直登コースや巻き道コースは、ザレたところがあるので、滑らないように気をつけて。
直登コースは、岩場をよじ登る感じなので、岩場が嫌いな方は避けた方が良い。(岩場自体は、難しい感じはなく、ただ疲れる感じw)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
早朝の北沢峠。
今日は左側の甲斐駒ヶ岳へ。
250分らしいですが、5時間で登れたら良いかなぁ〜ぐらいの気持ちで登ります。

当初は、4時半ごろ出発しようと思ってましたが、小雨が降っていたからか少し暗かったのと、小雨を見て雨具を着たりして、この時間になりました(^^;
10時には山頂につきますように〜
2023年07月15日 04:52撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 4:52
早朝の北沢峠。
今日は左側の甲斐駒ヶ岳へ。
250分らしいですが、5時間で登れたら良いかなぁ〜ぐらいの気持ちで登ります。

当初は、4時半ごろ出発しようと思ってましたが、小雨が降っていたからか少し暗かったのと、小雨を見て雨具を着たりして、この時間になりました(^^;
10時には山頂につきますように〜
登山口の標識。
右へ進みます〜
2023年07月15日 04:52撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 4:52
登山口の標識。
右へ進みます〜
薄暗かったのですが、カメラだと感じませんね(^^;
まずは双児山を目指します〜
2023年07月15日 04:55撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 4:55
薄暗かったのですが、カメラだと感じませんね(^^;
まずは双児山を目指します〜
遊歩道へ合流〜
山小屋で聞いていましたが、ここまで登ると、ドコモの電波が届いてます。
北沢峠は、基本圏外でしたので(^^;

暫し、緊急の連絡が来てないか等、携帯の機内モードを解除して確認です(^^)
2023年07月15日 05:03撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 5:03
遊歩道へ合流〜
山小屋で聞いていましたが、ここまで登ると、ドコモの電波が届いてます。
北沢峠は、基本圏外でしたので(^^;

暫し、緊急の連絡が来てないか等、携帯の機内モードを解除して確認です(^^)
のんびり登り、二合目〜
今のところ、歩きやすく、登りやすい山です♪
2023年07月15日 06:03撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 6:03
のんびり登り、二合目〜
今のところ、歩きやすく、登りやすい山です♪
双児山、到着♪
そして、ここが四合目〜

甲斐駒ヶ岳まで、130分らしい。
2時間でここまで登れたので、ま、あと3時間かかってもOKかな(^^)
2023年07月15日 06:56撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 6:56
双児山、到着♪
そして、ここが四合目〜

甲斐駒ヶ岳まで、130分らしい。
2時間でここまで登れたので、ま、あと3時間かかってもOKかな(^^)
横に、栗沢山と重なるように、チラッとアサヨ峰。
その左奥が鳳凰三山の地蔵岳あたりかな?
2023年07月15日 06:59撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 6:59
横に、栗沢山と重なるように、チラッとアサヨ峰。
その左奥が鳳凰三山の地蔵岳あたりかな?
南方面を見ると、北岳かな?
その右奥は、間ノ岳かな?
南アルプスって感じがします(^^)
2023年07月15日 06:59撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 6:59
南方面を見ると、北岳かな?
その右奥は、間ノ岳かな?
南アルプスって感じがします(^^)
少し進むと、甲斐駒ヶ岳が見えました〜
手前のこんもりしたのが、駒津峰かな?

双児山までで標高2600mを越えてるので、甲斐駒ヶ岳まで軽くアップダウンしながら目指す感じかな?と思いつつ、このあたりから風が…
とにかく風が強い。
山の天気の有料アプリで事前に確認してた時は、風は弱い予報だったのに、やっぱり山の天気は変わりやすい…
2023年07月15日 07:00撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 7:00
少し進むと、甲斐駒ヶ岳が見えました〜
手前のこんもりしたのが、駒津峰かな?

双児山までで標高2600mを越えてるので、甲斐駒ヶ岳まで軽くアップダウンしながら目指す感じかな?と思いつつ、このあたりから風が…
とにかく風が強い。
山の天気の有料アプリで事前に確認してた時は、風は弱い予報だったのに、やっぱり山の天気は変わりやすい…
左手に、鋸岳が見えて来ました〜
以前は鋸岳も行きたいなぁ〜と思ってましたが、調べれば調べるほど、私は無理だな(^^;
2023年07月15日 07:04撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 7:04
左手に、鋸岳が見えて来ました〜
以前は鋸岳も行きたいなぁ〜と思ってましたが、調べれば調べるほど、私は無理だな(^^;
双児山から少し下り、2580〜2600mあたりを横へ移動〜
駒津峰へ登ります〜
150m程度なので、気が楽ですね(^^)
2023年07月15日 07:26撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 7:26
双児山から少し下り、2580〜2600mあたりを横へ移動〜
駒津峰へ登ります〜
150m程度なので、気が楽ですね(^^)
登りながら、振り返ると昨日ガスガスだった、仙丈ヶ岳〜
2023年07月15日 07:42撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 7:42
登りながら、振り返ると昨日ガスガスだった、仙丈ヶ岳〜
甲斐駒ヶ岳まで、あと1時間半らしい。
あと、帰路は、ここから仙水峠を経由して北沢峠に戻りますが、ここから2時間らしい。私は下りが遅いので、2時間半〜3時間かな?
2023年07月15日 07:49撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 7:49
甲斐駒ヶ岳まで、あと1時間半らしい。
あと、帰路は、ここから仙水峠を経由して北沢峠に戻りますが、ここから2時間らしい。私は下りが遅いので、2時間半〜3時間かな?
駒津峰からの仙丈ヶ岳。
奥から雲が流れてきてるので、包まれる前、見納めです(^^;
2023年07月15日 07:49撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 7:49
駒津峰からの仙丈ヶ岳。
奥から雲が流れてきてるので、包まれる前、見納めです(^^;
駒津峰の標識は、置かれてました(^^;
風が強いので、飛びませんように〜
2023年07月15日 07:50撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 7:50
駒津峰の標識は、置かれてました(^^;
風が強いので、飛びませんように〜
で、六合目らしい〜
甲斐駒ヶ岳の標識、偶数ですね(^^;
2023年07月15日 07:50撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 7:50
で、六合目らしい〜
甲斐駒ヶ岳の標識、偶数ですね(^^;
鳳凰三山の奥に、うっすら富士山。
うっすらですが、これはこれで良い(^^)
2023年07月15日 07:51撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 7:51
鳳凰三山の奥に、うっすら富士山。
うっすらですが、これはこれで良い(^^)
甲斐駒ヶ岳、白いなぁ〜
岩肌が見えてるようで、なんか怖い。登れるのかな?
少し下って登る感じですね。
2023年07月15日 07:52撮影 by  SH-02M, SHARP
1
7/15 7:52
甲斐駒ヶ岳、白いなぁ〜
岩肌が見えてるようで、なんか怖い。登れるのかな?
少し下って登る感じですね。
とにかく風が強い。
たまに飛ばされるんじゃないかというぐらいの風が...
ま、私の体重なら飛ばされませんけど(^^;
徐々に、甲斐駒ヶ岳が近くなってきました〜
2023年07月15日 08:13撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 8:13
とにかく風が強い。
たまに飛ばされるんじゃないかというぐらいの風が...
ま、私の体重なら飛ばされませんけど(^^;
徐々に、甲斐駒ヶ岳が近くなってきました〜
やっぱり偶数。
八合目、到着しました〜

このちょい手前で大きい岩があり、ちょうど風避けになるので、しばし休憩。
同じく、休憩されてたお兄さんと話をしてると、どうやら私は無理って思ってた鋸岳へ行くそうな。お気をつけて〜
2023年07月15日 08:38撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 8:38
やっぱり偶数。
八合目、到着しました〜

このちょい手前で大きい岩があり、ちょうど風避けになるので、しばし休憩。
同じく、休憩されてたお兄さんと話をしてると、どうやら私は無理って思ってた鋸岳へ行くそうな。お気をつけて〜
六方石、到着♪
ここが分岐になっており、右が直登コース。
後ろの方が、摩利支天もあるトラバースコース。
私は、登り:直登コース、下り:トラバースコースでぐるっと廻る予定です〜
2023年07月15日 08:41撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 8:41
六方石、到着♪
ここが分岐になっており、右が直登コース。
後ろの方が、摩利支天もあるトラバースコース。
私は、登り:直登コース、下り:トラバースコースでぐるっと廻る予定です〜
直登コースは、かなりの岩場。
コースは印があって分かるので、コースを外れないよう、良く見て進みます。
2023年07月15日 09:04撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 9:04
直登コースは、かなりの岩場。
コースは印があって分かるので、コースを外れないよう、良く見て進みます。
滑るほどではなかったですが、結構、斜面の岩場。
鎖などはなく、しっかり三点確保しつつ登ります。
2023年07月15日 09:12撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 9:12
滑るほどではなかったですが、結構、斜面の岩場。
鎖などはなく、しっかり三点確保しつつ登ります。
岩場を登り切ると、緩やかなコースに。
2023年07月15日 09:14撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 9:14
岩場を登り切ると、緩やかなコースに。
山頂まであと少し。
ここを登りますが、足元が崩れやすく、滑りやすいので、ゆっくり慎重に。
登りなので良いですが、下りはつらそう。

そういえば、途中、私より年配の二人組とすれ違いましたが、直登コースをピストンされるとか。私は下りの直登コースは怖くて無理だな。
2023年07月15日 09:22撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 9:22
山頂まであと少し。
ここを登りますが、足元が崩れやすく、滑りやすいので、ゆっくり慎重に。
登りなので良いですが、下りはつらそう。

そういえば、途中、私より年配の二人組とすれ違いましたが、直登コースをピストンされるとか。私は下りの直登コースは怖くて無理だな。
甲斐駒ヶ岳、山頂到着♪
5時間弱でした。思ったより早かった(^^)
2023年07月15日 09:39撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 9:39
甲斐駒ヶ岳、山頂到着♪
5時間弱でした。思ったより早かった(^^)
三角点。一等かな?
2023年07月15日 09:40撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 9:40
三角点。一等かな?
山頂には、祠もありました〜
2023年07月15日 09:41撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 9:41
山頂には、祠もありました〜
恒例の山梨百名山の標識〜
2023年07月15日 09:41撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 9:41
恒例の山梨百名山の標識〜
北沢峠まで、3時間?
少なくとも私は無理です(^^;
2023年07月15日 09:43撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 9:43
北沢峠まで、3時間?
少なくとも私は無理です(^^;
鋸岳への標識。5時間40分かかるらしい(^^;
2023年07月15日 09:44撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 9:44
鋸岳への標識。5時間40分かかるらしい(^^;
鋸岳方面。
6時間でも行ける気がしない...
2023年07月15日 09:44撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 9:44
鋸岳方面。
6時間でも行ける気がしない...
注意事項も。
2023年07月15日 09:45撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 9:45
注意事項も。
山頂で休憩しながら、他の登山者と話をしたりしながら、様子をうかがっていると、富士山が一瞬見えました〜
ガスが流れてきてて、見えたり見えなかったりだったので、ラッキーでした(^^)
2023年07月15日 09:54撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 9:54
山頂で休憩しながら、他の登山者と話をしたりしながら、様子をうかがっていると、富士山が一瞬見えました〜
ガスが流れてきてて、見えたり見えなかったりだったので、ラッキーでした(^^)
山頂を満喫し、下山開始。
コースには、赤い目印が岩に設置されてて分かりやすい。白い砂にも映えて目立ちます〜
2023年07月15日 10:23撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 10:23
山頂を満喫し、下山開始。
コースには、赤い目印が岩に設置されてて分かりやすい。白い砂にも映えて目立ちます〜
摩利支天との分岐点。
雲が流れてタイミング良く、摩利支天の景色、写真に納められました(^^)
元々、登る計画でしたが、あまりの風の強さで割愛。甲斐駒ヶ岳で満足したので、まっすぐ下山します(^^;
2023年07月15日 10:41撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 10:41
摩利支天との分岐点。
雲が流れてタイミング良く、摩利支天の景色、写真に納められました(^^)
元々、登る計画でしたが、あまりの風の強さで割愛。甲斐駒ヶ岳で満足したので、まっすぐ下山します(^^;
白い岩肌に、まっすぐラインが。
地層なのかな?
2023年07月15日 10:44撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 10:44
白い岩肌に、まっすぐラインが。
地層なのかな?
山頂からぐるーっと迂回しながら下山してきて、このあたりで風向きも変わり、やっと強風が終わりました。
途中、砂利が強風と一緒に飛んでくる箇所もあり、強風に飛ばされそうになったり、痛かったり…
2023年07月15日 10:57撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 10:57
山頂からぐるーっと迂回しながら下山してきて、このあたりで風向きも変わり、やっと強風が終わりました。
途中、砂利が強風と一緒に飛んでくる箇所もあり、強風に飛ばされそうになったり、痛かったり…
トラバースコースは、基本緩やかに下って、あとは横に移動する感じでしたが、六方石までの最後に、岩をよじ登る箇所あり。
2023年07月15日 11:08撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 11:08
トラバースコースは、基本緩やかに下って、あとは横に移動する感じでしたが、六方石までの最後に、岩をよじ登る箇所あり。
六方石まで戻ってきました〜
団体さんが通り過ぎるのを、しばらく待って写真撮影(^^;
2023年07月15日 11:12撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 11:12
六方石まで戻ってきました〜
団体さんが通り過ぎるのを、しばらく待って写真撮影(^^;
駒津峰まで、軽いアップダウンなのですが、少し鎖場があります。
行きは写真取り忘れてました(^^;
2023年07月15日 11:24撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 11:24
駒津峰まで、軽いアップダウンなのですが、少し鎖場があります。
行きは写真取り忘れてました(^^;
駒津峰まで、こんなに長かったかな?
と思いながら、やっと最後のアップダウン。もう少しです。
2023年07月15日 11:46撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 11:46
駒津峰まで、こんなに長かったかな?
と思いながら、やっと最後のアップダウン。もう少しです。
駒津峰、到着♪
少し食事を取ったり、休憩します。
2023年07月15日 11:51撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 11:51
駒津峰、到着♪
少し食事を取ったり、休憩します。
駒津峰から下り、遮るものがなかったので、相変わらず風が強かったですが、このあたりから、木々の間を通り、風も弱まりました♪
2023年07月15日 12:15撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 12:15
駒津峰から下り、遮るものがなかったので、相変わらず風が強かったですが、このあたりから、木々の間を通り、風も弱まりました♪
スマホのカメラでは分かりにくいですが、中央の拓けた場所に、色とりどりのテントが。
あのあたりが北沢峠かと思いつつ、下山継続(^^;
2023年07月15日 12:36撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 12:36
スマホのカメラでは分かりにくいですが、中央の拓けた場所に、色とりどりのテントが。
あのあたりが北沢峠かと思いつつ、下山継続(^^;
駒津峰から仙水峠まで、6割程度下ったあたりで、広くなった場所で、雨具を脱いだり休憩。
他にも休憩されてる方(これから登る方々)もおられて、色々、お話してました。
甲斐駒ヶ岳の登山では、色々な方々と沢山話ができて、なかなか楽しかったです(^^)

で、休憩後、再出発して、振り返り写真を〜
2023年07月15日 12:53撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 12:53
駒津峰から仙水峠まで、6割程度下ったあたりで、広くなった場所で、雨具を脱いだり休憩。
他にも休憩されてる方(これから登る方々)もおられて、色々、お話してました。
甲斐駒ヶ岳の登山では、色々な方々と沢山話ができて、なかなか楽しかったです(^^)

で、休憩後、再出発して、振り返り写真を〜
仙水峠、到着♪
2023年07月15日 13:29撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 13:29
仙水峠、到着♪
北沢峠への標識。時間は書いてませんが、ここから1時間ぐらいかな?
13時10分のバスは最初っから無理だと思ってたので、15時のバスか最終16時のバスのどっちになるか(^^)
2023年07月15日 13:29撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 13:29
北沢峠への標識。時間は書いてませんが、ここから1時間ぐらいかな?
13時10分のバスは最初っから無理だと思ってたので、15時のバスか最終16時のバスのどっちになるか(^^)
北沢峠まで、標高差200〜300mなので、ほぼないに等しい(^^;
最初は、こんな岩がゴロゴロあるエリア。
2023年07月15日 13:31撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 13:31
北沢峠まで、標高差200〜300mなので、ほぼないに等しい(^^;
最初は、こんな岩がゴロゴロあるエリア。
仙水小屋に到着♪
裏手にテント場もありました(何張りかありましたね)
2023年07月15日 14:03撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 14:03
仙水小屋に到着♪
裏手にテント場もありました(何張りかありましたね)
小屋の前には、勢い良く沢の水が引かれてました。
冷たくて気持ちが良かった〜
2023年07月15日 14:03撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 14:03
小屋の前には、勢い良く沢の水が引かれてました。
冷たくて気持ちが良かった〜
小屋を下ると、すぐ沢がありました。
すごい水量(^^)
見ているだけでも、気持ちが良いです♪
2023年07月15日 14:08撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 14:08
小屋を下ると、すぐ沢がありました。
すごい水量(^^)
見ているだけでも、気持ちが良いです♪
脇には、水力発電。
この水量なら、アリですね(^^)
2023年07月15日 14:09撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 14:09
脇には、水力発電。
この水量なら、アリですね(^^)
沢には丸太の橋。
4本渡してあるので、安定して歩けます。
2023年07月15日 14:10撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 14:10
沢には丸太の橋。
4本渡してあるので、安定して歩けます。
水がたまってますが、透き通って綺麗♪

ここまで、道も整備されてて歩きやすい。
ほぼ平坦なので、楽チンでした(^^)
2023年07月15日 14:34撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 14:34
水がたまってますが、透き通って綺麗♪

ここまで、道も整備されてて歩きやすい。
ほぼ平坦なので、楽チンでした(^^)
ただ、水が溜まってるだけでなく、砂防ダムになってるのかな?
隙間から、水が流れてます。
2023年07月15日 14:35撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 14:35
ただ、水が溜まってるだけでなく、砂防ダムになってるのかな?
隙間から、水が流れてます。
長衛小屋の前まで来ました〜
ここから、栗沢山へ登れるようです。
次に来たときは、是非♪
2023年07月15日 14:36撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 14:36
長衛小屋の前まで来ました〜
ここから、栗沢山へ登れるようです。
次に来たときは、是非♪
で、長衛小屋。立派です。
小屋の前は、多くの人で賑わってます♪
2023年07月15日 14:36撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 14:36
で、長衛小屋。立派です。
小屋の前は、多くの人で賑わってます♪
テント場には、凄い数のテント。
駒津峰から仙水峠への下りで見えたテント場は、ここかな?って思います。
2023年07月15日 14:37撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 14:37
テント場には、凄い数のテント。
駒津峰から仙水峠への下りで見えたテント場は、ここかな?って思います。
長衛小屋から、北沢峠(バス乗場)まで、意外と距離があります(^^;
この後、こもれび山荘に戻り、デポしてた荷物を取り、着替えさせてもらい、15時のバスにギリギリ間に合いました♪
2023年07月15日 14:44撮影 by  SH-02M, SHARP
7/15 14:44
長衛小屋から、北沢峠(バス乗場)まで、意外と距離があります(^^;
この後、こもれび山荘に戻り、デポしてた荷物を取り、着替えさせてもらい、15時のバスにギリギリ間に合いました♪

感想

南アルプス北部への遠征二日目、この日は甲斐駒ヶ岳へ。
早朝は小雨が降るなか、また尾根に出てからは、強風に煽られながら、登ってきました(^^)
小雨は降っていたものの、山頂につく頃はやんでいて、景色も満喫。
下山する頃にガスってきてたので、タイミング良く楽しめた感じです。

前日の仙丈ヶ岳と同じく、標高差は1000mちょっとなので登りやすいですが、甲斐駒ヶ岳の山頂下の直登は、まーまー疲れました。
でも、適度な岩場で、楽しかったです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら