ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5713334
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

松手山〜平標山〜仙ノ倉山〜大源太山〜浅貝

2023年07月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
16.6km
登り
1,483m
下り
1,515m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:19
合計
8:18
距離 16.6km 登り 1,483m 下り 1,521m
5:54
46
6:40
6:45
26
7:11
7:17
48
8:05
23
8:28
8:43
7
8:50
3
8:53
30
9:23
9:44
23
10:07
4
10:11
10:12
7
10:19
10:24
29
10:53
11:03
40
11:43
15
11:58
12:04
11
12:15
9
12:24
12:30
41
13:11
13:15
53
14:08
浅貝下バス停
ヤマレコアプリでログを取りました
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平標登山口駐車場 600円/日
日曜朝 5:15 第1駐車場は6割程度。第2第3はまだゼロ。
早朝は係員がいないのでそのまま停めます。昼は出口の小屋に係員がいるので代金を支払って出庫します。フロントガラスに紙が挟まってるとかは無いです。
コース状況/
危険箇所等
有名どころなので良く歩かれていて迷いやすいところはありませんでした。気になったのは以下の点。

・全般にどのコースもぬかるみあり。
・平標山ノ家から大源太山へ向けては山頂直下と山頂以外は誰にも会わず。人密度がまるで違う。
・平標山ノ家から大源太山へのコースはアブ(またはスズメバチ)が多かった。旋回してきました。オニヤンマのフィギュア付けてたのに効果を実感できず。
その他周辺情報 浅草湯@高崎市
午後2時〜午後10時
定休日:火曜
400円
http://www.gunmanet.or.jp/asakusau/asakusa/syogen/syogen.htm
http://www.sairosha.com/meisento/gunma.htm

以下、下調べしたのでメモ代わりに残します。山登ると時間的に厳しいので、麓に前泊予定なら前日に行きたいところ。

法師温泉 長寿館
11:00〜13:30(閉館14:00)
1,500円
http://www.hoshi-onsen.com/corner194/index.html

貝掛温泉
11時〜14時 受付終了
平日:1,000円、土日祝祭日・特別日:1,200円
https://kaikake.jp/onedayonsen/
おはようございます。今朝は平標登山口に来ました。遠かった。日曜朝5:15第1駐車場は6割程度。第2第3はゼロ
2023年07月16日 05:17撮影 by  Pixel 7a, Google
7
7/16 5:17
おはようございます。今朝は平標登山口に来ました。遠かった。日曜朝5:15第1駐車場は6割程度。第2第3はゼロ
登山口はトイレの左側。ありがたいトイレ、下山時に入山時のと合わせて200円入れておいた(金額は任意)
2023年07月16日 05:49撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/16 5:49
登山口はトイレの左側。ありがたいトイレ、下山時に入山時のと合わせて200円入れておいた(金額は任意)
青い紫陽花のお見送り
2023年07月16日 05:53撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/16 5:53
青い紫陽花のお見送り
序盤はこんな感じ
2023年07月16日 06:02撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/16 6:02
序盤はこんな感じ
形状が可愛い。葉が輪生してるのでクガイソウのよう。トラノオは葉が対生との事
2023年07月16日 06:26撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 6:26
形状が可愛い。葉が輪生してるのでクガイソウのよう。トラノオは葉が対生との事
レコでよく見る梯子
2023年07月16日 06:36撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/16 6:36
レコでよく見る梯子
鉄塔の所が四合目。休憩している人が多数いました。四合目以降は展望が広がり傾斜も緩みます
2023年07月16日 06:41撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 6:41
鉄塔の所が四合目。休憩している人が多数いました。四合目以降は展望が広がり傾斜も緩みます
松手山から真正面に見えるのが一ノ肩
2023年07月16日 07:17撮影 by  Pixel 7a, Google
7
7/16 7:17
松手山から真正面に見えるのが一ノ肩
ちょっと小さ目なオニユリ。コオニユリのよう。追記:クルマユリかも?
2023年07月16日 07:24撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/16 7:24
ちょっと小さ目なオニユリ。コオニユリのよう。追記:クルマユリかも?
歩いてきた方向を振り返る。鉄塔が多いな
2023年07月16日 07:30撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/16 7:30
歩いてきた方向を振り返る。鉄塔が多いな
一ノ肩が迫ってきた。右奥の雲が付いてるのが平標山か
2023年07月16日 07:31撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/16 7:31
一ノ肩が迫ってきた。右奥の雲が付いてるのが平標山か
日に透けて鮮やか
2023年07月16日 07:33撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/16 7:33
日に透けて鮮やか
七合目。ここも広くなっていて眺望良好。みんな小休止してた
2023年07月16日 07:35撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/16 7:35
七合目。ここも広くなっていて眺望良好。みんな小休止してた
ハナニガナ?花びらの数:ニガナ<ハナニガナ<ジシバリ
2023年07月16日 07:39撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 7:39
ハナニガナ?花びらの数:ニガナ<ハナニガナ<ジシバリ
ギボウシ(擬宝珠)も咲いてる
2023年07月16日 07:43撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 7:43
ギボウシ(擬宝珠)も咲いてる
ウツボグサの色味もきれい
2023年07月16日 07:45撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/16 7:45
ウツボグサの色味もきれい
フウロもたくさん自生。アケボノフウロ?
2023年07月16日 07:46撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 7:46
フウロもたくさん自生。アケボノフウロ?
花を愛でてるうちにこんなに登って来た
2023年07月16日 07:50撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/16 7:50
花を愛でてるうちにこんなに登って来た
ツリガネニンジン?可愛らしい
2023年07月16日 07:56撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 7:56
ツリガネニンジン?可愛らしい
ピンクが濃い
2023年07月16日 07:57撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/16 7:57
ピンクが濃い
こちらは少し青みがかってる
2023年07月16日 07:58撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 7:58
こちらは少し青みがかってる
きつい登りもお花が多いので苦にならない?いやつらい
2023年07月16日 07:58撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/16 7:58
きつい登りもお花が多いので苦にならない?いやつらい
白いの。追記:カラマツソウ(唐松草)のよう
2023年07月16日 07:59撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 7:59
白いの。追記:カラマツソウ(唐松草)のよう
朝日に透けるウツボグサ
2023年07月16日 08:04撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 8:04
朝日に透けるウツボグサ
直下まで来ると左奥に仙ノ倉山がついに見え始める
2023年07月16日 08:22撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/16 8:22
直下まで来ると左奥に仙ノ倉山がついに見え始める
何度も振り返ってしまう。歩いてきた稜線がきれいだ
2023年07月16日 08:26撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/16 8:26
何度も振り返ってしまう。歩いてきた稜線がきれいだ
来ました、平標山。きつかった〜
2023年07月16日 08:27撮影 by  Pixel 7a, Google
10
7/16 8:27
来ました、平標山。きつかった〜
山頂はこんな感じ。けっこう広い
2023年07月16日 08:28撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/16 8:28
山頂はこんな感じ。けっこう広い
そして奥には仙ノ倉山へ続く美しき山肌
2023年07月16日 08:28撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/16 8:28
そして奥には仙ノ倉山へ続く美しき山肌
平標山山頂で軽い食事休憩を済ませたら、いよいよ美しい稜線へ身を投じる
2023年07月16日 08:43撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/16 8:43
平標山山頂で軽い食事休憩を済ませたら、いよいよ美しい稜線へ身を投じる
今日は無風。実に穏やかです
2023年07月16日 08:48撮影 by  Pixel 7a, Google
8
7/16 8:48
今日は無風。実に穏やかです
撫でたくなるなだらかな山肌
2023年07月16日 08:48撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/16 8:48
撫でたくなるなだらかな山肌
ニッコウキスゲはもう終わってしまったのか見当たりません
2023年07月16日 08:50撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 8:50
ニッコウキスゲはもう終わってしまったのか見当たりません
と思ったら、咲いてた
2023年07月16日 08:59撮影 by  Pixel 7a, Google
9
7/16 8:59
と思ったら、咲いてた
初め一輪をありがたく撮影してたけど、奥へ進むと群生してる箇所があった
2023年07月16日 09:01撮影 by  Pixel 7a, Google
9
7/16 9:01
初め一輪をありがたく撮影してたけど、奥へ進むと群生してる箇所があった
尾根筋西側のハイマツ帯を越えると再び草原。のどか〜
2023年07月16日 09:07撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 9:07
尾根筋西側のハイマツ帯を越えると再び草原。のどか〜
ハクサンイチゲ?お逢いできるとは嬉しい
2023年07月16日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 9:09
ハクサンイチゲ?お逢いできるとは嬉しい
ピークを登り切ると今度は東側を行く。ここが前仙ノ倉山だった
2023年07月16日 09:14撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 9:14
ピークを登り切ると今度は東側を行く。ここが前仙ノ倉山だった
下を覗くと急峻で恐い
2023年07月16日 09:14撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 9:14
下を覗くと急峻で恐い
おぉついに来た、仙ノ倉山。雲が広がったが展望は良好
2023年07月16日 09:23撮影 by  Pixel 7a, Google
8
7/16 9:23
おぉついに来た、仙ノ倉山。雲が広がったが展望は良好
東方面。右手前のエビス大黒ノ頭からの稜線がきれい。いつか歩いてみたい
2023年07月16日 09:41撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 9:41
東方面。右手前のエビス大黒ノ頭からの稜線がきれい。いつか歩いてみたい
北側にはこんもり三ノ字ノ頭。薄い踏み跡が続いてたので行っとくべきだった。ちょっと後悔
2023年07月16日 09:42撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/16 9:42
北側にはこんもり三ノ字ノ頭。薄い踏み跡が続いてたので行っとくべきだった。ちょっと後悔
山頂はこんな感じ。なかなか広い
2023年07月16日 09:42撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/16 9:42
山頂はこんな感じ。なかなか広い
そろそろ戻りましょう。正面左が前仙ノ倉山、右奥が平標山。結構遠くに見える
2023年07月16日 09:45撮影 by  Pixel 7a, Google
7
7/16 9:45
そろそろ戻りましょう。正面左が前仙ノ倉山、右奥が平標山。結構遠くに見える
行きに気が付かなかった前仙ノ倉山の山頂標。道脇にこっそりある
2023年07月16日 09:52撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/16 9:52
行きに気が付かなかった前仙ノ倉山の山頂標。道脇にこっそりある
鞍部まで来て真正面に平標山。のっぺりなだらかに見える
2023年07月16日 10:06撮影 by  Pixel 7a, Google
8
7/16 10:06
鞍部まで来て真正面に平標山。のっぺりなだらかに見える
でも、直下まで来ると結構キツい
2023年07月16日 10:14撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 10:14
でも、直下まで来ると結構キツい
息を切らして再び平標山到着
2023年07月16日 10:19撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/16 10:19
息を切らして再び平標山到着
山頂から北側を見る。池塘のある平標新道の道筋がはっきり見える。こっちもいつか歩いてみたい
2023年07月16日 10:21撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/16 10:21
山頂から北側を見る。池塘のある平標新道の道筋がはっきり見える。こっちもいつか歩いてみたい
今回は南側へ行く。平標山ノ家の赤い屋根が見える
2023年07月16日 10:24撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 10:24
今回は南側へ行く。平標山ノ家の赤い屋根が見える
ひたすら急降下。下りるのは快適だが登るのはすごくつらそう
2023年07月16日 10:37撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 10:37
ひたすら急降下。下りるのは快適だが登るのはすごくつらそう
平標山ノ家。表はごった返していたので裏の静かなベンチで休憩。平標山と仙ノ倉へ続く稜線が良く見える
2023年07月16日 10:55撮影 by  Pixel 7a, Google
7
7/16 10:55
平標山ノ家。表はごった返していたので裏の静かなベンチで休憩。平標山と仙ノ倉へ続く稜線が良く見える
大源太山への道。正面のがそれだろうか
2023年07月16日 11:11撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/16 11:11
大源太山への道。正面のがそれだろうか
振り返ると平標山と仙ノ倉山。仙ノ倉山頂は雲に隠れてる
2023年07月16日 11:32撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/16 11:32
振り返ると平標山と仙ノ倉山。仙ノ倉山頂は雲に隠れてる
急に林相が変わると分岐点。ここから大源太山を往復します
2023年07月16日 11:43撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/16 11:43
急に林相が変わると分岐点。ここから大源太山を往復します
大源太山。平標山ノ家から直下まで誰にも会わなかったので静かな山頂だと思ったらグループで賑わっていた。邪魔しちゃった感
2023年07月16日 12:03撮影 by  Pixel 7a, Google
7
7/16 12:03
大源太山。平標山ノ家から直下まで誰にも会わなかったので静かな山頂だと思ったらグループで賑わっていた。邪魔しちゃった感
山頂直下の雰囲気の良い道
2023年07月16日 12:06撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 12:06
山頂直下の雰囲気の良い道
緑の中にアクセントとなるオレンジ色。今日は沢山お目に掛かった
2023年07月16日 12:08撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/16 12:08
緑の中にアクセントとなるオレンジ色。今日は沢山お目に掛かった
分岐まで戻ってさらに南下するとこんな感じ。あのピークが三角山のよう
2023年07月16日 12:19撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 12:19
分岐まで戻ってさらに南下するとこんな感じ。あのピークが三角山のよう
ちょっとしたお花畑越しに大源太山を振り返る
2023年07月16日 12:23撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/16 12:23
ちょっとしたお花畑越しに大源太山を振り返る
すぐに三角山。北には平標山から仙ノ倉、大源太山まで歩いてきた山が勢揃い。トンボが多かった
2023年07月16日 12:24撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/16 12:24
すぐに三角山。北には平標山から仙ノ倉、大源太山まで歩いてきた山が勢揃い。トンボが多かった
三角山からは初めだけ急降下して、その後は緩やかに行く
2023年07月16日 12:44撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 12:44
三角山からは初めだけ急降下して、その後は緩やかに行く
登り返すと毛無山。林の中でちょっと地味な感じ
2023年07月16日 13:11撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/16 13:11
登り返すと毛無山。林の中でちょっと地味な感じ
枯れたアジサイの花玉が転がっているのかと思ったらキクラゲの様なキノコだった。調べるとハナビラタケ(花弁茸)のよう。シャキシャキして美味そう。登山道によくここまで立派に生育できたもんだわ
2023年07月16日 13:16撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/16 13:16
枯れたアジサイの花玉が転がっているのかと思ったらキクラゲの様なキノコだった。調べるとハナビラタケ(花弁茸)のよう。シャキシャキして美味そう。登山道によくここまで立派に生育できたもんだわ
毛無山からは急降下。膝が笑ってる
2023年07月16日 13:31撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 13:31
毛無山からは急降下。膝が笑ってる
ハナムグリ。逃げずに写ってくれた
2023年07月16日 13:40撮影 by  Pixel 7a, Google
7
7/16 13:40
ハナムグリ。逃げずに写ってくれた
舗装路に下山。地図にゲレンデとあるので広い草原に出るのかと思っていた
2023年07月16日 13:42撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/16 13:42
舗装路に下山。地図にゲレンデとあるので広い草原に出るのかと思っていた
国道に出たらタイミングよくバスに乗れた。バスの事は予習不足で全く調べてなかった。舗装路を40分歩くつもりだったのでかなり幸運だ
2023年07月16日 14:12撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/16 14:12
国道に出たらタイミングよくバスに乗れた。バスの事は予習不足で全く調べてなかった。舗装路を40分歩くつもりだったのでかなり幸運だ
おかげさまであっという間に戻ってきた。駐車場には第2第3とも車が結構入ってる
2023年07月16日 14:25撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 14:25
おかげさまであっという間に戻ってきた。駐車場には第2第3とも車が結構入ってる
お疲れ様でした。駐車料金は出入口にある小屋のおじさんに支払って退出します
2023年07月16日 14:27撮影 by  Pixel 7a, Google
4
7/16 14:27
お疲れ様でした。駐車料金は出入口にある小屋のおじさんに支払って退出します
今日の風呂は群馬が誇る名門、浅草湯。激渋だ
2023年07月16日 16:14撮影 by  Pixel 7a, Google
6
7/16 16:14
今日の風呂は群馬が誇る名門、浅草湯。激渋だ
浴槽は熱めと温めがあったが、温めの方でも熱過ぎて足先だけで断念してしまった。一筋縄ではいかない湯だな
2023年07月16日 16:46撮影 by  Pixel 7a, Google
5
7/16 16:46
浴槽は熱めと温めがあったが、温めの方でも熱過ぎて足先だけで断念してしまった。一筋縄ではいかない湯だな
撮影機器:

感想

憧れの平標山&仙ノ倉山へ登ってきました。これまで天候不順で何度も計画中止となり、今回6回目の計画でやっと挑戦できました。念願かなって好天の下、素晴らしい稜線を歩く事ができ夢見心地でした。長らく目を付けていた浅草湯(銭湯)にも行くことが叶い大満足の山行となりました。

しかし、今回はマダニ被害に遭ってました。当日の晩に風呂で汗を流した後、鏡で鎖骨上にホクロのようなものがあるのに偶然気が付き、よく見るとダニが食いついてました。反射的に引っ掻いて剥がしそうになりましたが、刺さっている口器の部位が皮膚に残ってしまいかえって良くないというのを思い出して、ひとまずそのままにしました。

その夜いろいろ調べるうちに気が滅入って来たのでさっさと就寝し、翌日祝日でもやっている病院を探して除去してもらいました。まだ吸着されてから日が浅かったので皮膚ごと切除するような事態にはなりませんでした。ただし感染症の可能性は否定できないので、発症を抑える薬も処方してもらいました。あとは発症しないことを祈るのみ。

ちなみに当日の服装は肌の露出を抑えて上下長袖コンプレッション、色も虫除け効果を期待して白(黒い製品が多いのはなぜ?)、ゲーターも装着、足元と首周りにヒル除け塗布、さらに一般の虫除けも全身にスプレーしてました。まさかマダニにやられるとは痛恨の極み。痛み痒みも無いので、いつ首元へ入り込んだのか全く見当もつきません。「皆様もお気をつけください」と言いたいところですが、気を付けようがない気もします。困ったものです。

(参考)https://www.dermatol.or.jp/qa/qa19/q03.html
“マダニ類のごく一部は、感染症の原因となる病原体を保有していることがありますが、実際にはその可能性は低いので過剰な心配は不要です” だそうです。

※追記 2023.08.15
何も起こらず1か月経過しました。病原体には感染しなかったと考えて良さそうです。めでたしめでたし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら