おはようございます。今朝は平標登山口に来ました。遠かった。日曜朝5:15第1駐車場は6割程度。第2第3はゼロ
7
7/16 5:17
おはようございます。今朝は平標登山口に来ました。遠かった。日曜朝5:15第1駐車場は6割程度。第2第3はゼロ
登山口はトイレの左側。ありがたいトイレ、下山時に入山時のと合わせて200円入れておいた(金額は任意)
6
7/16 5:49
登山口はトイレの左側。ありがたいトイレ、下山時に入山時のと合わせて200円入れておいた(金額は任意)
青い紫陽花のお見送り
6
7/16 5:53
青い紫陽花のお見送り
序盤はこんな感じ
3
7/16 6:02
序盤はこんな感じ
形状が可愛い。葉が輪生してるのでクガイソウのよう。トラノオは葉が対生との事
4
7/16 6:26
形状が可愛い。葉が輪生してるのでクガイソウのよう。トラノオは葉が対生との事
レコでよく見る梯子
3
7/16 6:36
レコでよく見る梯子
鉄塔の所が四合目。休憩している人が多数いました。四合目以降は展望が広がり傾斜も緩みます
4
7/16 6:41
鉄塔の所が四合目。休憩している人が多数いました。四合目以降は展望が広がり傾斜も緩みます
松手山から真正面に見えるのが一ノ肩
7
7/16 7:17
松手山から真正面に見えるのが一ノ肩
ちょっと小さ目なオニユリ。コオニユリのよう。追記:クルマユリかも?
6
7/16 7:24
ちょっと小さ目なオニユリ。コオニユリのよう。追記:クルマユリかも?
歩いてきた方向を振り返る。鉄塔が多いな
6
7/16 7:30
歩いてきた方向を振り返る。鉄塔が多いな
一ノ肩が迫ってきた。右奥の雲が付いてるのが平標山か
5
7/16 7:31
一ノ肩が迫ってきた。右奥の雲が付いてるのが平標山か
日に透けて鮮やか
6
7/16 7:33
日に透けて鮮やか
七合目。ここも広くなっていて眺望良好。みんな小休止してた
5
7/16 7:35
七合目。ここも広くなっていて眺望良好。みんな小休止してた
ハナニガナ?花びらの数:ニガナ<ハナニガナ<ジシバリ
4
7/16 7:39
ハナニガナ?花びらの数:ニガナ<ハナニガナ<ジシバリ
ギボウシ(擬宝珠)も咲いてる
4
7/16 7:43
ギボウシ(擬宝珠)も咲いてる
ウツボグサの色味もきれい
6
7/16 7:45
ウツボグサの色味もきれい
フウロもたくさん自生。アケボノフウロ?
4
7/16 7:46
フウロもたくさん自生。アケボノフウロ?
花を愛でてるうちにこんなに登って来た
6
7/16 7:50
花を愛でてるうちにこんなに登って来た
ツリガネニンジン?可愛らしい
4
7/16 7:56
ツリガネニンジン?可愛らしい
ピンクが濃い
6
7/16 7:57
ピンクが濃い
こちらは少し青みがかってる
4
7/16 7:58
こちらは少し青みがかってる
きつい登りもお花が多いので苦にならない?いやつらい
6
7/16 7:58
きつい登りもお花が多いので苦にならない?いやつらい
白いの。追記:カラマツソウ(唐松草)のよう
4
7/16 7:59
白いの。追記:カラマツソウ(唐松草)のよう
朝日に透けるウツボグサ
4
7/16 8:04
朝日に透けるウツボグサ
直下まで来ると左奥に仙ノ倉山がついに見え始める
5
7/16 8:22
直下まで来ると左奥に仙ノ倉山がついに見え始める
何度も振り返ってしまう。歩いてきた稜線がきれいだ
5
7/16 8:26
何度も振り返ってしまう。歩いてきた稜線がきれいだ
来ました、平標山。きつかった〜
10
7/16 8:27
来ました、平標山。きつかった〜
山頂はこんな感じ。けっこう広い
6
7/16 8:28
山頂はこんな感じ。けっこう広い
そして奥には仙ノ倉山へ続く美しき山肌
6
7/16 8:28
そして奥には仙ノ倉山へ続く美しき山肌
平標山山頂で軽い食事休憩を済ませたら、いよいよ美しい稜線へ身を投じる
5
7/16 8:43
平標山山頂で軽い食事休憩を済ませたら、いよいよ美しい稜線へ身を投じる
今日は無風。実に穏やかです
8
7/16 8:48
今日は無風。実に穏やかです
撫でたくなるなだらかな山肌
5
7/16 8:48
撫でたくなるなだらかな山肌
ニッコウキスゲはもう終わってしまったのか見当たりません
4
7/16 8:50
ニッコウキスゲはもう終わってしまったのか見当たりません
と思ったら、咲いてた
9
7/16 8:59
と思ったら、咲いてた
初め一輪をありがたく撮影してたけど、奥へ進むと群生してる箇所があった
9
7/16 9:01
初め一輪をありがたく撮影してたけど、奥へ進むと群生してる箇所があった
尾根筋西側のハイマツ帯を越えると再び草原。のどか〜
4
7/16 9:07
尾根筋西側のハイマツ帯を越えると再び草原。のどか〜
ハクサンイチゲ?お逢いできるとは嬉しい
4
7/16 9:09
ハクサンイチゲ?お逢いできるとは嬉しい
ピークを登り切ると今度は東側を行く。ここが前仙ノ倉山だった
4
7/16 9:14
ピークを登り切ると今度は東側を行く。ここが前仙ノ倉山だった
下を覗くと急峻で恐い
4
7/16 9:14
下を覗くと急峻で恐い
おぉついに来た、仙ノ倉山。雲が広がったが展望は良好
8
7/16 9:23
おぉついに来た、仙ノ倉山。雲が広がったが展望は良好
東方面。右手前のエビス大黒ノ頭からの稜線がきれい。いつか歩いてみたい
4
7/16 9:41
東方面。右手前のエビス大黒ノ頭からの稜線がきれい。いつか歩いてみたい
北側にはこんもり三ノ字ノ頭。薄い踏み跡が続いてたので行っとくべきだった。ちょっと後悔
3
7/16 9:42
北側にはこんもり三ノ字ノ頭。薄い踏み跡が続いてたので行っとくべきだった。ちょっと後悔
山頂はこんな感じ。なかなか広い
5
7/16 9:42
山頂はこんな感じ。なかなか広い
そろそろ戻りましょう。正面左が前仙ノ倉山、右奥が平標山。結構遠くに見える
7
7/16 9:45
そろそろ戻りましょう。正面左が前仙ノ倉山、右奥が平標山。結構遠くに見える
行きに気が付かなかった前仙ノ倉山の山頂標。道脇にこっそりある
3
7/16 9:52
行きに気が付かなかった前仙ノ倉山の山頂標。道脇にこっそりある
鞍部まで来て真正面に平標山。のっぺりなだらかに見える
8
7/16 10:06
鞍部まで来て真正面に平標山。のっぺりなだらかに見える
でも、直下まで来ると結構キツい
4
7/16 10:14
でも、直下まで来ると結構キツい
息を切らして再び平標山到着
5
7/16 10:19
息を切らして再び平標山到着
山頂から北側を見る。池塘のある平標新道の道筋がはっきり見える。こっちもいつか歩いてみたい
3
7/16 10:21
山頂から北側を見る。池塘のある平標新道の道筋がはっきり見える。こっちもいつか歩いてみたい
今回は南側へ行く。平標山ノ家の赤い屋根が見える
4
7/16 10:24
今回は南側へ行く。平標山ノ家の赤い屋根が見える
ひたすら急降下。下りるのは快適だが登るのはすごくつらそう
4
7/16 10:37
ひたすら急降下。下りるのは快適だが登るのはすごくつらそう
平標山ノ家。表はごった返していたので裏の静かなベンチで休憩。平標山と仙ノ倉へ続く稜線が良く見える
7
7/16 10:55
平標山ノ家。表はごった返していたので裏の静かなベンチで休憩。平標山と仙ノ倉へ続く稜線が良く見える
大源太山への道。正面のがそれだろうか
3
7/16 11:11
大源太山への道。正面のがそれだろうか
振り返ると平標山と仙ノ倉山。仙ノ倉山頂は雲に隠れてる
3
7/16 11:32
振り返ると平標山と仙ノ倉山。仙ノ倉山頂は雲に隠れてる
急に林相が変わると分岐点。ここから大源太山を往復します
3
7/16 11:43
急に林相が変わると分岐点。ここから大源太山を往復します
大源太山。平標山ノ家から直下まで誰にも会わなかったので静かな山頂だと思ったらグループで賑わっていた。邪魔しちゃった感
7
7/16 12:03
大源太山。平標山ノ家から直下まで誰にも会わなかったので静かな山頂だと思ったらグループで賑わっていた。邪魔しちゃった感
山頂直下の雰囲気の良い道
4
7/16 12:06
山頂直下の雰囲気の良い道
緑の中にアクセントとなるオレンジ色。今日は沢山お目に掛かった
6
7/16 12:08
緑の中にアクセントとなるオレンジ色。今日は沢山お目に掛かった
分岐まで戻ってさらに南下するとこんな感じ。あのピークが三角山のよう
4
7/16 12:19
分岐まで戻ってさらに南下するとこんな感じ。あのピークが三角山のよう
ちょっとしたお花畑越しに大源太山を振り返る
5
7/16 12:23
ちょっとしたお花畑越しに大源太山を振り返る
すぐに三角山。北には平標山から仙ノ倉、大源太山まで歩いてきた山が勢揃い。トンボが多かった
5
7/16 12:24
すぐに三角山。北には平標山から仙ノ倉、大源太山まで歩いてきた山が勢揃い。トンボが多かった
三角山からは初めだけ急降下して、その後は緩やかに行く
4
7/16 12:44
三角山からは初めだけ急降下して、その後は緩やかに行く
登り返すと毛無山。林の中でちょっと地味な感じ
3
7/16 13:11
登り返すと毛無山。林の中でちょっと地味な感じ
枯れたアジサイの花玉が転がっているのかと思ったらキクラゲの様なキノコだった。調べるとハナビラタケ(花弁茸)のよう。シャキシャキして美味そう。登山道によくここまで立派に生育できたもんだわ
5
7/16 13:16
枯れたアジサイの花玉が転がっているのかと思ったらキクラゲの様なキノコだった。調べるとハナビラタケ(花弁茸)のよう。シャキシャキして美味そう。登山道によくここまで立派に生育できたもんだわ
毛無山からは急降下。膝が笑ってる
4
7/16 13:31
毛無山からは急降下。膝が笑ってる
ハナムグリ。逃げずに写ってくれた
7
7/16 13:40
ハナムグリ。逃げずに写ってくれた
舗装路に下山。地図にゲレンデとあるので広い草原に出るのかと思っていた
3
7/16 13:42
舗装路に下山。地図にゲレンデとあるので広い草原に出るのかと思っていた
国道に出たらタイミングよくバスに乗れた。バスの事は予習不足で全く調べてなかった。舗装路を40分歩くつもりだったのでかなり幸運だ
5
7/16 14:12
国道に出たらタイミングよくバスに乗れた。バスの事は予習不足で全く調べてなかった。舗装路を40分歩くつもりだったのでかなり幸運だ
おかげさまであっという間に戻ってきた。駐車場には第2第3とも車が結構入ってる
4
7/16 14:25
おかげさまであっという間に戻ってきた。駐車場には第2第3とも車が結構入ってる
お疲れ様でした。駐車料金は出入口にある小屋のおじさんに支払って退出します
4
7/16 14:27
お疲れ様でした。駐車料金は出入口にある小屋のおじさんに支払って退出します
今日の風呂は群馬が誇る名門、浅草湯。激渋だ
6
7/16 16:14
今日の風呂は群馬が誇る名門、浅草湯。激渋だ
浴槽は熱めと温めがあったが、温めの方でも熱過ぎて足先だけで断念してしまった。一筋縄ではいかない湯だな
5
7/16 16:46
浴槽は熱めと温めがあったが、温めの方でも熱過ぎて足先だけで断念してしまった。一筋縄ではいかない湯だな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する