記録ID: 5729735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳・杓子岳 恒例の花の大雪渓ピストン
2023年07月17日(月) ~
2023年07月18日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,157m
- 下り
- 2,157m
コースタイム
天候 | 7/17(月・祝)午前快晴 午後よりガス 日没より強風 7/18(火)早朝まで強風 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビで「猿倉荘」へ。離合は普通車とは問題なしだが 夏のシーズンは路線バスが走るので注意が必要と思われる。 猿倉荘手前。未舗装。無料。120台ほど。 混雑具合によりそばの臨時Pも解放される様子です。 この日は前日休日16時は8割ほど。翌朝4時には既に満車。 猿倉荘そばに水洗トイレあり。100円。水場もあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 猿倉荘にあり。白馬尻小屋までなら登山届不要。 <猿倉荘〜白馬尻小屋> 8割がたが傾斜の緩い林道歩き。登山道もよく整備されている。 2023年白馬尻小屋は休業だがトイレ設置されていました。 <白馬尻小屋〜白馬頂上宿舎> 大雪渓を進みます。時期によりルートが少しずつ変わります。 この日は岩室下付近まで大雪渓は繋がっていました。 滑り止めは使用した方が安全かつ疲労も少ないです。 雪渓を上がったら荒れた登山道を進み、避難小屋へ。 避難小屋は3人ほどが座れる程度のスペース。トイレなし。 この後、整備は届いているも急傾斜になります。 <白馬頂上宿舎〜杓子岳> 丸山から鞍部に下ったあと、ツヅラ折れに登ります。 杓子岳は山頂への登山道と山頂通過しない巻道があります。 分岐付近からガレて歩きにくいです。 <白馬頂上宿舎〜白馬岳> 緩い勾配のツヅラ折れの登りです。 <白馬頂上宿舎> 軽食販売・売店あり。テント泊は1張1000円×人数2000円。 テント場用に外非水洗トイレ・水場あり。 ガレた地面のスペースで石固定可。見た目に反し防風かなり悪い。 ペグも打てるが場所によって地面かたいです。 <白馬山荘> 軽食販売・売店あり。トイレは建物内になる。 |
その他周辺情報 | <下山後の入浴施設> 白馬村「みみずくの湯」。大人700円→モンベル割600円。 ※モンベル割は2023年7月末にて終了。 https://hakuba-happo-onsen.jp/mimizukunoyu/ 小さな日帰り温泉。大通りから少し入るので空いている。 浴場から八方尾根や後立山の山並みが見える。 <下山後の飲食店> 白馬村「まるに茶房」スパイスカレーメインのカフェ。 https://marunisabou.business.site/ ランチタイムが長いので下山後の利用しやすい。 カレールウを複数選択して盛り付けて貰えます。ドリンク付お得。 |
写真
感想
予定は変更してもテント場予約はそのまま利用できる計画で。
恒例の大雪渓ピストンの白馬岳で花を堪能してきました。
いろいろ書きたいけど、花がよかったこと、
頂上宿舎テント場は強風だったことを記しておこうと思います。
そんなとこも恒例でなくてもいいのにね。慣れましたけど。
白馬周辺はほんの少し季節が変わるだけで花が違います。
他のアルプスの山々より花の見られる期間も長いので
花が好き、でも白馬に行ったコトないって方にぜひ勧めたいです。
どこから登っても花は豊富で、そしてキツイんですけども;
花で心満たされて運転イヤイヤ期は何とか解消できそうです。
だって、もう白馬行きたいという勢いですから^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人
この前日に白馬岳あたりを通過しましたが
強風とガスでまたもや白馬岳からの絶景はおあずけになってしまいました
この写真を見ると、天気がいいとこんな素晴らしい景色が広がっていたのか?
って悔しい気持ちになります
杓子岳登りましたけどこんなにとんがっていたんですね
花の写真も綺麗です
前日には深い山域にも登っておられてminislopeさんのマニアックな山行スタイルの発想が自分には浮かびません
minislopeさんの登山スタイルは自分の中では
ソロ、テント泊、花、カレーが出来つつあります
そうなんです、近くだったんです。昨今、気温が高い分、山の冷たい空気とぶつかって早い時刻から雲やガスが出ちゃうから残念ですよね。また登る機会を貰ったと思ってぜひ再訪を。雨女ゆえ展望が楽しめない時が多すぎて花に詳しくなってしまいました。蓮華温泉からの後立山もマニアックでいいですよ。しんどいけど五輪尾根と鉱山道は素晴らしいです。
あ、ちなみに私、ソロ、テント泊、花、最後いつもはからあげです(笑)次点がトンカツとカレーです。茶色い食べ物が好物です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する