ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5729735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳・杓子岳 恒例の花の大雪渓ピストン

2023年07月17日(月) ~ 2023年07月18日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.3km
登り
2,157m
下り
2,157m

コースタイム

1日目
山行
9:50
休憩
1:00
合計
10:50
4:50
60
5:50
130
8:00
60
9:00
60
10:00
40
白馬頂上宿舎
10:40
30
旭岳直下雪田
11:10
12:10
100
白馬頂上宿舎
13:50
110
15:40
白馬頂上宿舎
2日目
山行
5:00
休憩
0:30
合計
5:30
5:40
50
白馬頂上宿舎
6:30
7:00
50
7:50
40
白馬頂上宿舎
8:30
40
9:10
70
10:20
50
11:10
猿倉荘
天候 7/17(月・祝)午前快晴 午後よりガス 日没より強風
7/18(火)早朝まで強風 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<アクセス・駐車場>
ナビで「猿倉荘」へ。離合は普通車とは問題なしだが
夏のシーズンは路線バスが走るので注意が必要と思われる。
猿倉荘手前。未舗装。無料。120台ほど。
混雑具合によりそばの臨時Pも解放される様子です。
この日は前日休日16時は8割ほど。翌朝4時には既に満車。
猿倉荘そばに水洗トイレあり。100円。水場もあり。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
猿倉荘にあり。白馬尻小屋までなら登山届不要。

<猿倉荘〜白馬尻小屋>
8割がたが傾斜の緩い林道歩き。登山道もよく整備されている。
2023年白馬尻小屋は休業だがトイレ設置されていました。
<白馬尻小屋〜白馬頂上宿舎>
大雪渓を進みます。時期によりルートが少しずつ変わります。
この日は岩室下付近まで大雪渓は繋がっていました。
滑り止めは使用した方が安全かつ疲労も少ないです。
雪渓を上がったら荒れた登山道を進み、避難小屋へ。
避難小屋は3人ほどが座れる程度のスペース。トイレなし。
この後、整備は届いているも急傾斜になります。
<白馬頂上宿舎〜杓子岳>
丸山から鞍部に下ったあと、ツヅラ折れに登ります。
杓子岳は山頂への登山道と山頂通過しない巻道があります。
分岐付近からガレて歩きにくいです。
<白馬頂上宿舎〜白馬岳>
緩い勾配のツヅラ折れの登りです。

<白馬頂上宿舎>
軽食販売・売店あり。テント泊は1張1000円×人数2000円。
テント場用に外非水洗トイレ・水場あり。
ガレた地面のスペースで石固定可。見た目に反し防風かなり悪い。
ペグも打てるが場所によって地面かたいです。
<白馬山荘>
軽食販売・売店あり。トイレは建物内になる。
その他周辺情報 <下山後の入浴施設>
白馬村「みみずくの湯」。大人700円→モンベル割600円。
※モンベル割は2023年7月末にて終了。
https://hakuba-happo-onsen.jp/mimizukunoyu/
小さな日帰り温泉。大通りから少し入るので空いている。
浴場から八方尾根や後立山の山並みが見える。

<下山後の飲食店>
白馬村「まるに茶房」スパイスカレーメインのカフェ。
https://marunisabou.business.site/
ランチタイムが長いので下山後の利用しやすい。
カレールウを複数選択して盛り付けて貰えます。ドリンク付お得。
大雪渓に取り付きます。
6
大雪渓に取り付きます。
出来かけクレバスに足を踏み入れたり、そこで休憩してる人にびっくり。
6
出来かけクレバスに足を踏み入れたり、そこで休憩してる人にびっくり。
大雪渓を登ったあと左岸に取り付いて進みます。
4
大雪渓を登ったあと左岸に取り付いて進みます。
振り返るともうガスが登って来てる。下界の気温が高いからでしょうね。
6
振り返るともうガスが登って来てる。下界の気温が高いからでしょうね。
花と杓子岳。
どの角度から見ても絵になる杓子岳。
7
どの角度から見ても絵になる杓子岳。
牧歌的で素敵かもと撮った1枚。頂上宿舎がもうすぐ。
7
牧歌的で素敵かもと撮った1枚。頂上宿舎がもうすぐ。
頂上宿舎裏のピナクルと花。
6
頂上宿舎裏のピナクルと花。
ウルップソウ。場所によってはまだフレッシュ。多くは終盤だけれど。
8
ウルップソウ。場所によってはまだフレッシュ。多くは終盤だけれど。
天候不順でヘリ輸送がなかなかできなかったのか、この日は午前中ずっと航空ショー。
7
天候不順でヘリ輸送がなかなかできなかったのか、この日は午前中ずっと航空ショー。
頂上宿舎のテント場付近は隠れた花畑。
5
頂上宿舎のテント場付近は隠れた花畑。
ウルップソウと丸山。丸山なめてたけど、杓子岳から来ると地味に登り甲斐ある名ピーク。
9
ウルップソウと丸山。丸山なめてたけど、杓子岳から来ると地味に登り甲斐ある名ピーク。
白馬岳。雲一つなし。私にとってこんな日はまずない。
6
白馬岳。雲一つなし。私にとってこんな日はまずない。
旭岳も荘厳。
ハクサンイチゲと白馬山荘。
7
ハクサンイチゲと白馬山荘。
隙あらば航空ショー。
6
隙あらば航空ショー。
左杓子岳、右白馬鑓ヶ岳。ガスって来たけど、杓子まで行こう。
5
左杓子岳、右白馬鑓ヶ岳。ガスって来たけど、杓子まで行こう。
ザレザレを登って杓子岳へ。丸山との鞍部が深くて結構大変。
2
ザレザレを登って杓子岳へ。丸山との鞍部が深くて結構大変。
こんなザレザレを歩いた先が杓子岳山頂。巻道との分岐がわかりにくいようでスルーして戻ってきてる人結構いました。
4
こんなザレザレを歩いた先が杓子岳山頂。巻道との分岐がわかりにくいようでスルーして戻ってきてる人結構いました。
稜線上のガケの上で砂浴び中。
12
稜線上のガケの上で砂浴び中。
早朝の白馬岳。まだ強風でテントを長時間離れられず、この1枚だけ撮ってまたテントにイン。
7
早朝の白馬岳。まだ強風でテントを長時間離れられず、この1枚だけ撮ってまたテントにイン。
テントの結露が取れたので撤収して白馬岳へ向かいます。
4
テントの結露が取れたので撤収して白馬岳へ向かいます。
頸城あたりかな。
3
頸城あたりかな。
ガスの中から白馬山荘越しにアルプスの山並みが美しい。
4
ガスの中から白馬山荘越しにアルプスの山並みが美しい。
小蓮華山と栂池高原。
3
小蓮華山と栂池高原。
三国境から小蓮華にかけてのサリサリ稜線が好き。
6
三国境から小蓮華にかけてのサリサリ稜線が好き。
雪倉岳。こちらも雰囲気いい。歩きたかったけど、天気も体調も大雪渓ピストンがベストでした。
5
雪倉岳。こちらも雰囲気いい。歩きたかったけど、天気も体調も大雪渓ピストンがベストでした。
素敵なロケーション。じゃあ戻ろう。
10
素敵なロケーション。じゃあ戻ろう。
左八ケ岳の肩に富士山。右南アルプス?
5
左八ケ岳の肩に富士山。右南アルプス?
真ん中に槍ヶ岳。
5
真ん中に槍ヶ岳。
名残り惜しいけど下ります。
2
名残り惜しいけど下ります。
旭岳とライチョウ。呼んでも集まらない自由気ままなヒナを見守る母。
7
旭岳とライチョウ。呼んでも集まらない自由気ままなヒナを見守る母。
白馬村「まるに茶房」で本日のカレー2種盛。カシューナッツカレーとバターチキン。甘口だけどおいしかった。リピ決定。
12
白馬村「まるに茶房」で本日のカレー2種盛。カシューナッツカレーとバターチキン。甘口だけどおいしかった。リピ決定。
テガタチドリ。咲き始めから見頃。
7
テガタチドリ。咲き始めから見頃。
クルマユリ。咲き始めから見頃。眩しすぎる色合い。
10
クルマユリ。咲き始めから見頃。眩しすぎる色合い。
シロウマチドリ。見頃。緑っぽいランは距が後ろに回ることが多いけど、この花はふと短くまっすぐ下へ。
5
シロウマチドリ。見頃。緑っぽいランは距が後ろに回ることが多いけど、この花はふと短くまっすぐ下へ。
分布は北海道、富山、山梨、長野、静岡だが、私が以前に見たのは岐阜でした。
4
分布は北海道、富山、山梨、長野、静岡だが、私が以前に見たのは岐阜でした。
イブキジャコウソウ。咲き始め。
6
イブキジャコウソウ。咲き始め。
タカネヤハズハハコ。見頃。ガレっぽいとこに多くみられました。
5
タカネヤハズハハコ。見頃。ガレっぽいとこに多くみられました。
ミネズオウ。限られた場所でしか見られず。株はあったので時期が早いのかも。
7
ミネズオウ。限られた場所でしか見られず。株はあったので時期が早いのかも。
結構ピンク濃い目。アルカリ性が強いとピンクになるそうです。
7
結構ピンク濃い目。アルカリ性が強いとピンクになるそうです。
アオノツガザクラ。こちらも咲きはじめかな。
6
アオノツガザクラ。こちらも咲きはじめかな。
タカネアオチドリ。今まで1箇所でしか見たことなかったので新鮮。ペロンチョってしています。
2
タカネアオチドリ。今まで1箇所でしか見たことなかったので新鮮。ペロンチョってしています。
ペロンチョ具合がよくわかります。草丈10センチ程で小さいです。ノーマルアオチドリもみてみたい。
5
ペロンチョ具合がよくわかります。草丈10センチ程で小さいです。ノーマルアオチドリもみてみたい。
ムシトリスミレ。咲き始め。湿気を好みますが稜線上でもガスで湿度が高いと咲くみたい。
4
ムシトリスミレ。咲き始め。湿気を好みますが稜線上でもガスで湿度が高いと咲くみたい。
ハクサンチドリ。見頃から終盤。稜線上は背が低いみたいです。これは薄ピンクでかわいいです。
7
ハクサンチドリ。見頃から終盤。稜線上は背が低いみたいです。これは薄ピンクでかわいいです。
ミヤマクワガタ。見頃。至る所で咲いていました。
5
ミヤマクワガタ。見頃。至る所で咲いていました。
クロユリ。意外に咲いてました。見頃。白馬で咲くの知らなくて勝手に驚く。匂ったら臭かった;
11
クロユリ。意外に咲いてました。見頃。白馬で咲くの知らなくて勝手に驚く。匂ったら臭かった;
ハクサンイチゲ。見頃〜終盤。雪解けすぐのあたりはまだ新鮮でした。
6
ハクサンイチゲ。見頃〜終盤。雪解けすぐのあたりはまだ新鮮でした。
シコタンソウ。見頃。ガケみたいなトコにしか咲かないので白馬では撮影しやすい場所に咲いてくれない…
8
シコタンソウ。見頃。ガケみたいなトコにしか咲かないので白馬では撮影しやすい場所に咲いてくれない…
ウルップソウ、ミヤマアズマギク、ベンケイソウの寄せ植え。マルハナバチ?を添えて。
7
ウルップソウ、ミヤマアズマギク、ベンケイソウの寄せ植え。マルハナバチ?を添えて。
シナノキンバイ。見頃。おいしいのか咲きたて以外のものは花びらかじられています。
8
シナノキンバイ。見頃。おいしいのか咲きたて以外のものは花びらかじられています。
ハクサンサイコ。好きすぎる星型の花っぽい萼。やや少なく感じましたがここの花は大きいので見ごたえあり。
5
ハクサンサイコ。好きすぎる星型の花っぽい萼。やや少なく感じましたがここの花は大きいので見ごたえあり。

感想

予定は変更してもテント場予約はそのまま利用できる計画で。
恒例の大雪渓ピストンの白馬岳で花を堪能してきました。

いろいろ書きたいけど、花がよかったこと、
頂上宿舎テント場は強風だったことを記しておこうと思います。
そんなとこも恒例でなくてもいいのにね。慣れましたけど。
白馬周辺はほんの少し季節が変わるだけで花が違います。
他のアルプスの山々より花の見られる期間も長いので
花が好き、でも白馬に行ったコトないって方にぜひ勧めたいです。
どこから登っても花は豊富で、そしてキツイんですけども;

花で心満たされて運転イヤイヤ期は何とか解消できそうです。
だって、もう白馬行きたいという勢いですから^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

minislope様
この前日に白馬岳あたりを通過しましたが
強風とガスでまたもや白馬岳からの絶景はおあずけになってしまいました
この写真を見ると、天気がいいとこんな素晴らしい景色が広がっていたのか?
って悔しい気持ちになります
杓子岳登りましたけどこんなにとんがっていたんですね
花の写真も綺麗です
前日には深い山域にも登っておられてminislopeさんのマニアックな山行スタイルの発想が自分には浮かびません
minislopeさんの登山スタイルは自分の中では
ソロ、テント泊、花、カレーが出来つつあります
2023/7/19 22:00
junbaderさん、こんにちは。

そうなんです、近くだったんです。昨今、気温が高い分、山の冷たい空気とぶつかって早い時刻から雲やガスが出ちゃうから残念ですよね。また登る機会を貰ったと思ってぜひ再訪を。雨女ゆえ展望が楽しめない時が多すぎて花に詳しくなってしまいました。蓮華温泉からの後立山もマニアックでいいですよ。しんどいけど五輪尾根と鉱山道は素晴らしいです。

あ、ちなみに私、ソロ、テント泊、花、最後いつもはからあげです(笑)次点がトンカツとカレーです。茶色い食べ物が好物です。
2023/7/19 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら