年初は恒例の子ノ権現から始動です。(S)
西吾野駅降りたのは他に1名だけでしたね。シューさんの始動に便乗です(p)
結構寒いですね〜、−3℃(S)
6
1/11 7:52
年初は恒例の子ノ権現から始動です。(S)
西吾野駅降りたのは他に1名だけでしたね。シューさんの始動に便乗です(p)
結構寒いですね〜、−3℃(S)
車道を少し歩くと右側に看板。
この看板通りまっすぐ舗装道を登ります。
まずはこちらへ(p)
歩いて一本でしたね、まぎらわしい・・・(笑)(S)
3
1/11 8:02
車道を少し歩くと右側に看板。
この看板通りまっすぐ舗装道を登ります。
まずはこちらへ(p)
歩いて一本でしたね、まぎらわしい・・・(笑)(S)
稜線にあがったところでイモリ山からの破線ルート(ここ左)が合流。(S)
10
1/11 8:34
稜線にあがったところでイモリ山からの破線ルート(ここ左)が合流。(S)
このお地蔵様の右側に子ノ権現への近道があると。
シューさん、さずが良く知ってますね(p)
いえいえ、このところ毎年来てますから(S)
4
1/11 9:00
このお地蔵様の右側に子ノ権現への近道があると。
シューさん、さずが良く知ってますね(p)
いえいえ、このところ毎年来てますから(S)
子ノ権現到着。
朝早くまだお店は開いていません(p)
まだ「準備中」でしたね(S)
4
1/11 9:03
子ノ権現到着。
朝早くまだお店は開いていません(p)
まだ「準備中」でしたね(S)
足腰の神様はご利益絶大(特に私にとって)なので年初に毎年来ています。
山門をくぐります(S)
私も足腰大事にしたいですし(p)
12
1/11 9:04
足腰の神様はご利益絶大(特に私にとって)なので年初に毎年来ています。
山門をくぐります(S)
私も足腰大事にしたいですし(p)
このレトロな感じは戦前らしいですね(S)
ホントに〜(p)
9
1/11 9:05
このレトロな感じは戦前らしいですね(S)
ホントに〜(p)
藁ぶきで良い感じ。
ここは2度目です。
以前は伊豆ヶ岳から歩いてきました(p)
後で御守を仕入れましょう(S)
6
1/11 9:06
藁ぶきで良い感じ。
ここは2度目です。
以前は伊豆ヶ岳から歩いてきました(p)
後で御守を仕入れましょう(S)
ちょうど正面から朝日が射していました(p)
太陽が眩しいですね(S)
4
1/11 9:07
ちょうど正面から朝日が射していました(p)
太陽が眩しいですね(S)
大きなワラジ、下駄がありますよ(p)
いつみてもデカイ!下駄・わらじを奉納するとご利益大だそうですが、この方はどんなご利益だったんでしょうか(S)
5
1/11 9:08
大きなワラジ、下駄がありますよ(p)
いつみてもデカイ!下駄・わらじを奉納するとご利益大だそうですが、この方はどんなご利益だったんでしょうか(S)
足、腰の強健、その他いろいろお願いしました(p)
ほんとじっくりお祈りさせてもらいましたよ(S)
20
1/11 9:11
足、腰の強健、その他いろいろお願いしました(p)
ほんとじっくりお祈りさせてもらいましたよ(S)
シューさんが鐘をつきます。
無料だし、誰でもついて良いようです。
以前はここは知らず来ませんでした(p)
11
1/11 9:16
シューさんが鐘をつきます。
無料だし、誰でもついて良いようです。
以前はここは知らず来ませんでした(p)
では、私も。
3回つきました!(^^)v
ら・・、社務所から拡声器で、
「続けて鳴らすと山火事の知らせですから、間をあけて鳴らしてください」と。。
すんません(p)
18
1/11 9:16
では、私も。
3回つきました!(^^)v
ら・・、社務所から拡声器で、
「続けて鳴らすと山火事の知らせですから、間をあけて鳴らしてください」と。。
すんません(p)
鐘つき堂からの景色は良いです。
遠くの街も見えてます(p)
8
1/11 9:18
鐘つき堂からの景色は良いです。
遠くの街も見えてます(p)
スカイツリーもバッチリ見えますよ(p)
10
1/11 9:19
スカイツリーもバッチリ見えますよ(p)
武甲山〜大持山方面、かな。(S)
11
1/11 9:26
武甲山〜大持山方面、かな。(S)
伊豆ヶ岳、古御岳
ちょっとボケました(P)
3
1/11 9:26
伊豆ヶ岳、古御岳
ちょっとボケました(P)
藁ぶきの社務所を上から(p)
このアングルは新鮮ですね(S)
6
1/11 9:28
藁ぶきの社務所を上から(p)
このアングルは新鮮ですね(S)
御岳山
シューさんは山座同定良く知ってます(p)
特徴ある山だけは、ね(S)
8
1/11 9:32
御岳山
シューさんは山座同定良く知ってます(p)
特徴ある山だけは、ね(S)
近くで見ると、よりデッカイ(p)
この角度からの写真も珍しいかも(S)
2
1/11 9:33
近くで見ると、よりデッカイ(p)
この角度からの写真も珍しいかも(S)
寒ツバキ?(p)
3
1/11 9:47
寒ツバキ?(p)
福寿草
はじめてみました!綺麗ですね〜(S)
29
1/11 9:48
福寿草
はじめてみました!綺麗ですね〜(S)
子ノ権現脇に咲いてました!
春を感じますね(p)
18
1/11 9:49
子ノ権現脇に咲いてました!
春を感じますね(p)
みかんも(p)
これはいつも食ってます!(爆)
でもちょっとシヲレ系、品種が違うのかな(笑)(S)
2
1/11 9:50
みかんも(p)
これはいつも食ってます!(爆)
でもちょっとシヲレ系、品種が違うのかな(笑)(S)
白い手。
行って座ってみたい気も(^^)(p)
これはホント何を意味してるんでしょうね?(S)
10
1/11 9:52
白い手。
行って座ってみたい気も(^^)(p)
これはホント何を意味してるんでしょうね?(S)
自転車を担いで登っている人がいます(p)
7
1/11 10:19
自転車を担いで登っている人がいます(p)
豆口峠
神送り場
昔悪い流行病が流行るとここに駆け上って、頂上で厄病神を追い払ったそうです。(p)
段々崩れてきた感じです(S)
3
1/11 10:21
豆口峠
神送り場
昔悪い流行病が流行るとここに駆け上って、頂上で厄病神を追い払ったそうです。(p)
段々崩れてきた感じです(S)
竹寺到着。
先ほどすれ違った人が、
「竹寺で甘酒配ってくれてますよ〜」と言っていた(p)
ささ、我々も甘酒もらいにいきましょ〜!(S)
5
1/11 10:39
竹寺到着。
先ほどすれ違った人が、
「竹寺で甘酒配ってくれてますよ〜」と言っていた(p)
ささ、我々も甘酒もらいにいきましょ〜!(S)
とりあえず本殿でお参り。(S)
そうですね、甘酒前にお参りですね(p)
3
1/11 10:39
とりあえず本殿でお参り。(S)
そうですね、甘酒前にお参りですね(p)
このトーテンポールみたいのは?(p)
ここは中国やインド色が濃い(?)感じですよね。(S)
4
1/11 10:40
このトーテンポールみたいのは?(p)
ここは中国やインド色が濃い(?)感じですよね。(S)
輪くぐり
上から来たけど、脇に回って正面からくぐります(p)
やはり入るのは正面から、ですよね(笑)(S)
6
1/11 10:41
輪くぐり
上から来たけど、脇に回って正面からくぐります(p)
やはり入るのは正面から、ですよね(笑)(S)
水仙も咲いていました(p)
これも綺麗です(S)
9
1/11 10:44
水仙も咲いていました(p)
これも綺麗です(S)
ん〜、良い匂いがしてきた。
甘酒♪(p)
2
1/11 10:47
ん〜、良い匂いがしてきた。
甘酒♪(p)
「どうぞ 甘酒 無料」と書いてありました。
カップは竹を切ったものです。
嬉しい〜〜(^^)v(p)
味も本格的な感じでしたね、ありがとうございました。(S)
27
1/11 10:47
「どうぞ 甘酒 無料」と書いてありました。
カップは竹を切ったものです。
嬉しい〜〜(^^)v(p)
味も本格的な感じでしたね、ありがとうございました。(S)
「団体さんがいたから早く行かないと無くなっちゃうよ」とも途中すれ違ったの方から言われましたが、私たちが飲む分は残ってました!良かった〜〜。(p)
24
1/11 10:48
「団体さんがいたから早く行かないと無くなっちゃうよ」とも途中すれ違ったの方から言われましたが、私たちが飲む分は残ってました!良かった〜〜。(p)
甘酒飲んだらランチする場所に・・
ここにも椿がたくさん咲いていました(p)
2
1/11 10:51
甘酒飲んだらランチする場所に・・
ここにも椿がたくさん咲いていました(p)
本殿を裏側から(S)
1
1/11 10:56
本殿を裏側から(S)
竹寺の鐘つき堂
ここでも鐘を鳴らしました。今度は1回(p)
4
1/11 11:06
竹寺の鐘つき堂
ここでも鐘を鳴らしました。今度は1回(p)
棒ノ嶺
これから向かう山が見えてます。
まだちょっと遠い・・(p)
これから下って「さわらびの湯」まで歩いて登ります。まあ疲れたらいつでもエスケープってことで(S)
5
1/11 11:06
棒ノ嶺
これから向かう山が見えてます。
まだちょっと遠い・・(p)
これから下って「さわらびの湯」まで歩いて登ります。まあ疲れたらいつでもエスケープってことで(S)
ズームすると、山頂の建物も良く見えます(p)
pikachanのカメラはほんと望遠鏡ですね。山頂標識まで見えてるし(S)
9
1/11 11:07
ズームすると、山頂の建物も良く見えます(p)
pikachanのカメラはほんと望遠鏡ですね。山頂標識まで見えてるし(S)
鳥居観音の白い巨像もみえています。(S)
3
1/11 11:07
鳥居観音の白い巨像もみえています。(S)
景色が良いベンチに座ると、遠くにうっすらと筑波山が見えてます。
ランチは前回のご一緒の時と同様、カップヌードル&おにぎり、パン&大福など。
写真撮り忘れにかなり下山してから気が付きました。(p)
今日は快晴の絶景でしたね。団体さんに気を取られて撮影忘れちゃいました(笑)(S)
3
1/11 11:10
景色が良いベンチに座ると、遠くにうっすらと筑波山が見えてます。
ランチは前回のご一緒の時と同様、カップヌードル&おにぎり、パン&大福など。
写真撮り忘れにかなり下山してから気が付きました。(p)
今日は快晴の絶景でしたね。団体さんに気を取られて撮影忘れちゃいました(笑)(S)
後から登ってきた団体さんのランチが気になります。人の写真は撮ってました(-.-)(p)
最初貸切だったのに気づけば20人くらいが宴会モード。おなか一杯になったので行きましょうか(S)
5
1/11 11:48
後から登ってきた団体さんのランチが気になります。人の写真は撮ってました(-.-)(p)
最初貸切だったのに気づけば20人くらいが宴会モード。おなか一杯になったので行きましょうか(S)
出発前に、ここで一枚♪(p)
15
1/11 11:50
出発前に、ここで一枚♪(p)
鉄塔マニアではないですが、とりあえず(S)
2
1/11 12:06
鉄塔マニアではないですが、とりあえず(S)
下山口のリス君(S)
4
1/11 12:12
下山口のリス君(S)
なぐりづえ。
×=殴り杖
◎=名栗杖
貸し出し自由だそうです(S)
ハハ(^^)、殴りはNGですね。
座布団1枚〜〜!(p)
5
1/11 12:18
なぐりづえ。
×=殴り杖
◎=名栗杖
貸し出し自由だそうです(S)
ハハ(^^)、殴りはNGですね。
座布団1枚〜〜!(p)
少し前ですが、熊がいるんですね〜(怖)(S)
6,7年前ですが・・まだいるんですかね(p)
1
1/11 12:18
少し前ですが、熊がいるんですね〜(怖)(S)
6,7年前ですが・・まだいるんですかね(p)
下山口(竹寺入り口)です。小殿BSの少し北(S)
2
1/11 12:18
下山口(竹寺入り口)です。小殿BSの少し北(S)
車道に出ると、綺麗なトイレあり(p)
我々の前半コースはほぼ「関東ふれあいの道」だったんですね〜(S)
3
1/11 12:21
車道に出ると、綺麗なトイレあり(p)
我々の前半コースはほぼ「関東ふれあいの道」だったんですね〜(S)
お〜〜!!蝋梅が咲いている(p)
蝋梅もみるの初めてかも〜!綺麗でいい香りですね〜!!(S)
ちょっと鼻がつまっていてあまり香りが感じない(泣)(p)
27
1/11 12:37
お〜〜!!蝋梅が咲いている(p)
蝋梅もみるの初めてかも〜!綺麗でいい香りですね〜!!(S)
ちょっと鼻がつまっていてあまり香りが感じない(泣)(p)
鳥居観音
遠くから見たら1体に見えましたが、3体立ってました(p)
ここに何故ってくらいデカイですね〜(S)
6
1/11 12:40
鳥居観音
遠くから見たら1体に見えましたが、3体立ってました(p)
ここに何故ってくらいデカイですね〜(S)
さわらびの湯の下のここを渡るとすぐ登山口です。(S)
では、今日の第二部、棒ノ嶺に向かって出発(p)
3
1/11 13:02
さわらびの湯の下のここを渡るとすぐ登山口です。(S)
では、今日の第二部、棒ノ嶺に向かって出発(p)
朝出し忘れていた登山届、ここで出しました。前回もシューさんが登山届作ってくださいました(p)
作るだけつくって、ここでやっと出せました(笑)(S)
2
1/11 13:03
朝出し忘れていた登山届、ここで出しました。前回もシューさんが登山届作ってくださいました(p)
作るだけつくって、ここでやっと出せました(笑)(S)
登山口の様子。
リス看板もあります(S)
リスの看板に反応するシューさん(笑)(p)
5
1/11 13:05
登山口の様子。
リス看板もあります(S)
リスの看板に反応するシューさん(笑)(p)
リス君、記念撮影!
1
1/11 13:05
リス君、記念撮影!
この辺は根っこ地獄です。
雨でなければ滑る感じはしませんが、足元注意です(S)
4
1/11 13:37
この辺は根っこ地獄です。
雨でなければ滑る感じはしませんが、足元注意です(S)
3回ほど車道を横切ります。(S)
3
1/11 14:03
3回ほど車道を横切ります。(S)
ロープがあるけど、慎重に歩けば問題ないです(S)
3
1/11 14:04
ロープがあるけど、慎重に歩けば問題ないです(S)
棒ノ嶺がだいぶ近づきました。(S)
2
1/11 14:08
棒ノ嶺がだいぶ近づきました。(S)
第二部、約半分以上きました。
頑張れあともう少し(p)
1
1/11 14:09
第二部、約半分以上きました。
頑張れあともう少し(p)
眼下に名栗湖も見えてます。
奥に見えるのは飯能アルプスでしたっけ?(p)
子ノ権現の尾根が「飯能アルプス」で、一番奥は関八州見晴台の稜線(グリーンライン)ですね。(S)
3
1/11 14:09
眼下に名栗湖も見えてます。
奥に見えるのは飯能アルプスでしたっけ?(p)
子ノ権現の尾根が「飯能アルプス」で、一番奥は関八州見晴台の稜線(グリーンライン)ですね。(S)
武甲山(左)、武川岳(右)(p)
pikachanももう奥武蔵マスターしましたね(笑)(S)
すぐ忘れます。。困ったもんで・・(p)
6
1/11 14:10
武甲山(左)、武川岳(右)(p)
pikachanももう奥武蔵マスターしましたね(笑)(S)
すぐ忘れます。。困ったもんで・・(p)
ここには見晴らし台がありましたが、老朽化していて立入禁止になっていました(p)
残念ですね、見晴らしいいのに(S)
3
1/11 14:12
ここには見晴らし台がありましたが、老朽化していて立入禁止になっていました(p)
残念ですね、見晴らしいいのに(S)
岩茸石に登って見ました。
シューさんは登らないんですか〜?♪(p)
私は撮影専門で大丈夫ですよ〜!!(笑)バランスよくないので(S)
5
1/11 14:31
岩茸石に登って見ました。
シューさんは登らないんですか〜?♪(p)
私は撮影専門で大丈夫ですよ〜!!(笑)バランスよくないので(S)
ゴンジリ峠(権次入峠)。風も出てきて一気に寒くなりましたね(S)
3
1/11 14:53
ゴンジリ峠(権次入峠)。風も出てきて一気に寒くなりましたね(S)
棒ノ嶺到着
人は3人しかいませんでした(p)
午後遅い時間でしたが快晴の絶景が楽しめました(S)
4
1/11 15:05
棒ノ嶺到着
人は3人しかいませんでした(p)
午後遅い時間でしたが快晴の絶景が楽しめました(S)
天気、景色が良い山頂で(p)
お決まりの構図を記念にパチリ!(S)
34
1/11 15:06
天気、景色が良い山頂で(p)
お決まりの構図を記念にパチリ!(S)
左奥から
大持山・武甲山・武川山
武甲と武川の間には・・(p)
7
1/11 15:11
左奥から
大持山・武甲山・武川山
武甲と武川の間には・・(p)
榛名山が見えてます(p)
おぉ〜素晴らしい。(S)
5
1/11 15:13
榛名山が見えてます(p)
おぉ〜素晴らしい。(S)
丸山、堂平天文台、伊豆ヶ岳
横にある山座同定の看板と照らし合わせてやっと山の名前がわかります(汗)(p)
4
1/11 15:15
丸山、堂平天文台、伊豆ヶ岳
横にある山座同定の看板と照らし合わせてやっと山の名前がわかります(汗)(p)
堂平山の天文台アップ。
今度ここにも行ってみたいな(p)
倍率x20倍カメラは望遠鏡のように綺麗にみえますね。天文台のドームもクッキリ!!(S)
7
1/11 15:16
堂平山の天文台アップ。
今度ここにも行ってみたいな(p)
倍率x20倍カメラは望遠鏡のように綺麗にみえますね。天文台のドームもクッキリ!!(S)
シューさんここは、
関八州見晴台方面ですか(p)
右側がそうみたいですね。山頂下の高山不動尊の赤い屋根も右下に見えています(S)
3
1/11 15:18
シューさんここは、
関八州見晴台方面ですか(p)
右側がそうみたいですね。山頂下の高山不動尊の赤い屋根も右下に見えています(S)
武甲山も綺麗にみえています。(S)
8
1/11 15:20
武甲山も綺麗にみえています。(S)
子ノ権現をアップで。
ほんと望遠鏡みたいに綺麗に見えますね。(S)
6
1/11 15:20
子ノ権現をアップで。
ほんと望遠鏡みたいに綺麗に見えますね。(S)
有馬山稜
手前の車道が良く見えています。
後ろは武甲、武川(p)
3
1/11 15:27
有馬山稜
手前の車道が良く見えています。
後ろは武甲、武川(p)
景色堪能してるうち、冷えてきました。
空も青く晴れたり曇ったり。
広い静かな山頂をそろそろ後にしましょうか(p)
凍え死ぬ前にそろそろ行きましょうか(S)
6
1/11 15:30
景色堪能してるうち、冷えてきました。
空も青く晴れたり曇ったり。
広い静かな山頂をそろそろ後にしましょうか(p)
凍え死ぬ前にそろそろ行きましょうか(S)
では下ります。
青空が良い感じでもう一枚撮ります。
帰りは百軒茶屋方面(奥多摩方面)に(p)
6
1/11 15:30
では下ります。
青空が良い感じでもう一枚撮ります。
帰りは百軒茶屋方面(奥多摩方面)に(p)
夕日が横から射してきて良い感じです(p)
最初急下りでしたが次第に斜度は緩みますね。(S)
3
1/11 15:51
夕日が横から射してきて良い感じです(p)
最初急下りでしたが次第に斜度は緩みますね。(S)
バスの時間までかなりあるので、あえてゆっくり下ります。
バス待ちが長いと冷えるので(-.-)(p)
3
1/11 15:52
バスの時間までかなりあるので、あえてゆっくり下ります。
バス待ちが長いと冷えるので(-.-)(p)
川乗山方面だそうです。日がそろそろ沈みますね(p)
快晴の一日ももう終わり。影が長くなってきました。(S)
2
1/11 15:55
川乗山方面だそうです。日がそろそろ沈みますね(p)
快晴の一日ももう終わり。影が長くなってきました。(S)
この手前あたりが地図の水場表示あたり。ワサビ田がたくさんありますが、手入れしてるのかしてないのか?(p)
ちょっとホッタラカシな感じ?(S)
2
1/11 16:23
この手前あたりが地図の水場表示あたり。ワサビ田がたくさんありますが、手入れしてるのかしてないのか?(p)
ちょっとホッタラカシな感じ?(S)
あれ?バス時間まで余裕と思ってたら、もう4時半近い。
のんびりし過ぎました(p)
少し早歩きしましょう(笑)(S)
2
1/11 16:23
あれ?バス時間まで余裕と思ってたら、もう4時半近い。
のんびりし過ぎました(p)
少し早歩きしましょう(笑)(S)
夕暮れてきました(p)
1
1/11 16:24
夕暮れてきました(p)
ちょいと急ぎめで歩いて・・
16:50のバス逃すと大変(>_<)(p)
ですね。しかしこの辺ワイルドなルートの割りに橋は綺麗です、数年前に架け替えられた感じ(S)
4
1/11 16:31
ちょいと急ぎめで歩いて・・
16:50のバス逃すと大変(>_<)(p)
ですね。しかしこの辺ワイルドなルートの割りに橋は綺麗です、数年前に架け替えられた感じ(S)
下山口に到着。ここから10分弱の車道歩きです(S)
1
1/11 16:34
下山口に到着。ここから10分弱の車道歩きです(S)
百軒茶屋キャンプ場。
3月〜12月中旬がキャンプシーズンだそうです。(冬場の営業は保健所から止められてると言ってました)(S)
2
1/11 16:39
百軒茶屋キャンプ場。
3月〜12月中旬がキャンプシーズンだそうです。(冬場の営業は保健所から止められてると言ってました)(S)
百軒茶屋BS.一日2便だけです。(一駅歩くと多数あり)(S)
16:46なんてジャストなタイミング。
私たちだけの貸切バス、16:50出発!
ホ〜〜(p)
10
1/11 16:45
百軒茶屋BS.一日2便だけです。(一駅歩くと多数あり)(S)
16:46なんてジャストなタイミング。
私たちだけの貸切バス、16:50出発!
ホ〜〜(p)
河辺駅下車
目の前のビルの5階に温泉があるそうです(p)
4
1/11 20:48
河辺駅下車
目の前のビルの5階に温泉があるそうです(p)
『梅の湯』¥860
内湯、サウナ、露天風呂・・
特に露天風呂の源泉かけ流し風呂はお湯がツルツルで最高でした(p)
6
1/11 18:03
『梅の湯』¥860
内湯、サウナ、露天風呂・・
特に露天風呂の源泉かけ流し風呂はお湯がツルツルで最高でした(p)
夕飯を兼ねてちょいと一杯♪
お疲れ様〜〜(p)
風呂あがりのビール、美味かったですね!(S)
22
1/11 19:07
夕飯を兼ねてちょいと一杯♪
お疲れ様〜〜(p)
風呂あがりのビール、美味かったですね!(S)
夕飯はシューさんお薦めの、かつ丼。
最近かつ丼食べたかったので、迷わず(^^)v(p)
ここの食事は温泉レストランの割りになかなかいけると思います(S)
24
1/11 19:19
夕飯はシューさんお薦めの、かつ丼。
最近かつ丼食べたかったので、迷わず(^^)v(p)
ここの食事は温泉レストランの割りになかなかいけると思います(S)
拙者もさわらびの湯から棒ノ嶺へ歩いてそのまま奥多摩側に抜けようかなぁ・・・と考えているのですが、その前に寝の権現・竹寺を経由して・・・とは考えましたね。
拙者も、単に棒ノ嶺を越えて行くだけではちょっと短過ぎて勿体ないかな・・・と考えたりで
写真68、なかなか高感度↑↑↑でいいっすよ
こんにちわ、yamabeeryuさん
コメントありがとうございます。
コースはシューさんのプランに便乗の私です。
シューさんは、ホントに良く考えていますね
地図が奥武蔵と奥多摩にかかっているので、1枚の地図の中でコース考えようとする私には、ちょっと今回のルートの発想はありませんでした
私もせっかく行くならちょっと長めに歩きたい方なので、
便乗させていただいたおかげで、楽しい山&車道歩きが出来ました。
ぜひこのコースも参考に♪
ログアウトしてみると68は頂上写真でしょうか?
(変な顔の
頂上は人もいないし、展望バッチリ! 写真だと高度感あるかもですが〜、本当はそうでもないですよ
いや〜、このコースは毎年行ってる子ノ権現に無理やりくっ付けただけの即席コースです
子ノ権現まわりでまだ歩いてないところは〜・・・と一旦街歩きを入れての強行でした
まあ距離と標高差は丁度よくはなったのですが、玉に瑕は棒ノ嶺の登りが遅い時間からなので、何人かに「今からですか?」と妙な顔で聞かれること、でしょうか
まあそれさえ気にしなければ、歩いた感のある「悪くない」コースと思います
あ、写真#68って頂上の写真でしょうか。丁度開けたアングルだからかな。参加メンバーだけに開示の写真もあるので番号が狂ってるみたいですが、岩茸石の方は裏からの登り口はそうでもないのですが、南面(写真の側)はなかなか高度感ありましたね
またまた玄人
武甲山と武川岳の景色は以前に私が行った蕨山からも見えたような。。。。。?未来的な鳥居観音や名栗湖など『見た事ある風景』だったのでじっくりと写真を見せていただきました。
ここのところ色々とあってお山と遠ざかっていますので レコを拝見して妄想登山しました。
バスに間に合ってよかったですね
ムキcocoさん、メッセージありがとうございます
いえいえ、狙ってた訳ではなく、年初の子ノ権現詣でに無理くりくっつけて歩いてみただけですよー。とはいえ、変化もあってなかなか楽しかったかも
受験生の母は大変な時期ですが、落ち着いたらまた同級生ハイク行きましょう
そうそう、蕨山に行ってましたよね。あそこから武甲山や武川岳なども見えたと思います。名郷辺りはひっそりとした街なので、低山のブラリ歩きにはうってつけですよね。
coco0216さん、こんにちわ
奥武蔵〜奥多摩まで。よ〜く地図見るとつながっているのに、
私にはそんな発想は無く、ホントにナイスなコースですね
シューさんはこのエリアも熟知していて、山の名前などいろいろ教えていただきました。
が・・、右から
以前、蕨山にいかれたんですね?
私はまだ行ったことが無いので、行ってみたいです。
いろいろお忙しいようですが、また同級生登山楽しみですね
次回はどちら方面なのでしょう
バスは待ち時間たっ〜〜ぷりなはずで、冷え切りそうなのでゆっくり下っていましたが、
まさかギリギリになるとは
お忙しいところ
ShuMaeさん こんばんは、pikachanさん おつかれさまでした。
余裕ない1月を過ごしています。
お山へ行けそうかな、
川井駅から行ってない棒の折山、と思い
『百軒茶屋』で検索したら一番に現れたのがこちらのShuMaeさんたちのレコでした!
子の権現へ行かれてから、小殿に下りて、さらに滝ノ平尾根から棒の折、
それで百軒茶屋、ですか?
同級生ハイク第一弾が西吾野駅から子の権現、ブーブー文句言われ、
今でも伝説のように「あれはキツかった」、
何回目かの小殿から滝ノ入尾根で棒の折のときも文句を言われ、、、
(川井駅方面へは下りたことはないのですが)そのふたつを合わせてしまうなんて、新年から力いっぱいのスタートですね!
子の権現、あぁ、わたしも行きたい。
と言いますか、行かなければ。
昨年秋に荻窪でのイベントに青梅市役所の観光課の方がいらして、卓上カレンダー、ガイドマップ等を配布していたのですが、河辺駅の梅の湯をイチ押ししていました。
下山後カツ丼ですか?
それはHorumonさんラインでしょうか?(笑)
miketamaさん、こんばんは。
遅コメでも亀コメでも全然オッケーですよ、ありがとうございます。
子ノ権現から竹寺までの急坂を下る際に自転車担いだお兄さん(おじさん?)がいたのですが、そこは2年前にmiketamaさんと立ち話させてもらった場所だな、とピンときました。
子ノ権現も何年か通ってると新しいコースがなくて苦肉の策だったんです。
一旦、小殿(酒屋、ありましたね!)に下って、街歩きのあと棒ノ折。
確かに2ラウンド感満載でしたし、棒ノ折登ってる際、え?今から?
みたいな顔してる人は何人もいましたね
相方が脚力のあるpikachanだからよかったのですが、これで同級生ハイクなら、miketamaさんの同級生よろしく、ブーブー言われて伝説になってたことでしょう
子ノ権現はほんとご利益ありますよネ。
私の足腰というかバランスは年を追うごとに、日を追うごとに着実によくなってる気がします。
お姉さまも是非近いうちに再訪くださいまし。
え?梅の湯ですか?そういえば青梅在住のusagreatさんが、地元で力入れてるのに近すぎて行ったことがない〜!、と言ってましたが、温泉の質もいいので(掛け流しあり)、是非一度トライしてみてください。
あはは、Horumonさんとは腰のラインで張ってはいますが(?!?)、カツ丼は自薦ですよ。
彼とは百名山達成の暁には、ゴーゴーカレーのファーストクラス(↓)をおごりあう手はずになってます
http://www.gogocurry.com/menu.html
miketamaさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
返信が大変遅くなりすみません
子ノ権現は以前に伊豆ヶ岳とセットで歩いた事ありますが、奥多摩まで繋げたコースには嬉しい驚きでした
シューさんは体力あるのでペース落としてもらって付いていけました
自転車担いだ方を見た所でmiketamaさんとこのあたりで・・なんて、シューさんが話していました(^-^)。
1月はお忙しいようですが、落ち着かれましたらぜひ今年も元気で歩けるようにと、
子ノ権現行かれてくださいね〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する