ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574643
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雪たっぷりの御在所。鈴鹿の楽しさを再認識。

2015年01月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:14
距離
24.2km
登り
1,516m
下り
1,508m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:16
合計
8:52
8:08
12
8:20
8:25
40
9:05
9:05
8
9:19
9:20
13
9:33
9:33
14
9:47
9:51
4
9:55
9:59
4
10:03
10:17
2
10:19
10:19
20
10:39
10:39
1
10:40
10:41
6
10:47
11:03
3
11:06
11:06
84
12:30
12:40
57
13:37
13:37
47
14:24
14:31
1
15:01
15:01
20
15:21
15:21
25
15:46
15:46
5
15:51
15:51
10
16:01
16:02
4
16:13
16:13
27
16:40
16:50
10
湯の山駅
17:00
片岡温泉
忘れ物(財布)して一度湯の山駅から片岡温泉に帰っております。
また帰りはロープウェイに落し物(手袋)して一度ロープウェイ駅に寄りました。
相変わらず忘れ物・落し物癖がひどい。
天候 曇り時々雪。下界は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■駐車場
自分の車はFR・スタッドなしと雪に最弱の部類。いつもはレンタカー。
今回は近鉄富田で停め、朝一で藤原西駅から藤原岳〜竜ヶ岳の予定でしたが‥
朝富田駅周辺はすごい雪が舞っておりテンションダウンし御在所へ。
・近鉄富田駅は駅に1,000円打ち止め駐車場あり。

初めて御在所ロープウェイに乗ろうかと思ったのですが‥雪で坂が登れそうにない。
ということで片岡温泉の駐車場に停めさせていただき、ロープウェイまで歩きました。
朝はかなりシビアな路面状況でした。(スタッドあれば楽勝でしょうけど‥)
・ロープウェイ駐車場は1,000円。

■バス
ちなみに湯の山駅からバスもあります。片道280円。
自分は歩きましたが歩道が少なく路肩にも雪があるこの時期、歩くのは迷惑かも‥。
バス停から坂を上がり階段を上るとロープウェイへショートカットできますが、車道を歩きかなり余分なアルバイトしました。
さらに帰りは途中から湯の山の県道に行かなきゃいけなかったのに、国道を下ってしまいまたアルバイト(ロープウェイ乗車前に落し物をしたため)。
ちゃんと地図を見て下りましょう。

■ロープウェイ
片道1,240円、往復は2,160円。
http://www.gozaisho.co.jp/coupon/index.htm
上記持参だと1,950円になります。
コース状況/
危険箇所等
行きはロープウェイです。御在所山頂からは基本ノートレース。
風も強く、あわよくば釈迦まで縦走しようかと思ってましたが風も強く諦める。
武平峠(ぶへいとうげ←読み方知らんかった)は冬季だと縦走する人以外通らないようで静かでお勧め。尾根外して大変苦労しました‥。iphoneGPS大活躍。
国道のショートカット登山道は使いませんでした。
その他周辺情報 ■温泉
片岡温泉 かけ流し 600円。名古屋市近郊で一番好きな温泉かも。
おしゃれなレストランなどもあるが行ったことなし。
最近男湯と女湯が入れ替わった??(日替わり?)
駅をすぎてロープウェイにいくまでの間の橋の上から
2015年01月12日 08:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/12 8:39
駅をすぎてロープウェイにいくまでの間の橋の上から
ロープウェイ。ぼっちで乗車。
2015年01月12日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/12 9:36
ロープウェイ。ぼっちで乗車。
この辺りは晴れていた
2015年01月12日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/12 9:36
この辺りは晴れていた
ロープウェイを降りるとすぐに樹氷
2015年01月12日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/12 9:54
ロープウェイを降りるとすぐに樹氷
スキー場も人いない。
2015年01月12日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/12 9:54
スキー場も人いない。
樹氷
2015年01月12日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/12 10:00
樹氷
ガスガスです
2015年01月12日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/12 10:03
ガスガスです
雪だるま君
2015年01月12日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/12 10:04
雪だるま君
鳥居
2015年01月12日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/12 10:04
鳥居
御地蔵さんもガチガチに
2015年01月12日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/12 10:08
御地蔵さんもガチガチに
氷瀑。
2015年01月12日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
1/12 10:25
氷瀑。
三角点へ向かう。
2015年01月12日 10:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/12 10:39
三角点へ向かう。
方向がわかっても何も見えません。
2015年01月12日 10:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/12 10:45
方向がわかっても何も見えません。
三角点。
2015年01月12日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
1/12 10:46
三角点。
稜線は風強いです
2015年01月12日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/12 10:46
稜線は風強いです
晴れてればなぁ〜
2015年01月12日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/12 11:25
晴れてればなぁ〜
下山。登山道分岐。
2015年01月12日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/12 11:43
下山。登山道分岐。
登山道の巨大な吹き溜まり。スノシューでも膝。なければ腰ラッセル?
2015年01月12日 11:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/12 11:46
登山道の巨大な吹き溜まり。スノシューでも膝。なければ腰ラッセル?
黙々とスノシューラッセル。楽しいけどしんどい。
2015年01月12日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/12 11:49
黙々とスノシューラッセル。楽しいけどしんどい。
撮影という名の休憩
2015年01月12日 11:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/12 11:57
撮影という名の休憩
この登山道(一の谷)はスノシューだと歩きにくそうなので引き返す。この後、先ほどの埋まった門で食事していると、二人組に会う。
2015年01月12日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/12 12:09
この登山道(一の谷)はスノシューだと歩きにくそうなので引き返す。この後、先ほどの埋まった門で食事していると、二人組に会う。
二人組を先行して下山するが、積雪多くルートミス。胸ラッセルなど苦労したが稜線に登りなおすと国道が見え安心。
2015年01月12日 13:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/12 13:36
二人組を先行して下山するが、積雪多くルートミス。胸ラッセルなど苦労したが稜線に登りなおすと国道が見え安心。
鎌が岳が一瞬見えた。
2015年01月12日 13:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/12 13:36
鎌が岳が一瞬見えた。
スカイラインに降り立つ。
2015年01月12日 13:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/12 13:53
スカイラインに降り立つ。
ピンボケだけど橋のガードレールまで雪が積もっていた。
2015年01月12日 13:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/12 13:53
ピンボケだけど橋のガードレールまで雪が積もっていた。
ノートレースでひたすらスノシューで歩く。
2015年01月12日 14:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/12 14:10
ノートレースでひたすらスノシューで歩く。
風が強く雪が舞いまくり
2015年01月12日 14:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/12 14:21
風が強く雪が舞いまくり
標高が下がり晴れ間が増え暖かくなる
2015年01月12日 14:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
1/12 14:21
標高が下がり晴れ間が増え暖かくなる
濃尾平野が見え一安心。
2015年01月12日 14:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/12 14:24
濃尾平野が見え一安心。
やっとラッセルから解放。
2015年01月12日 14:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/12 14:33
やっとラッセルから解放。
二人組は行きはこちらから来たそうです。トレースあったらしい。自分も楽せず登山道歩くべきでしたね。
2015年01月12日 15:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/12 15:04
二人組は行きはこちらから来たそうです。トレースあったらしい。自分も楽せず登山道歩くべきでしたね。
見慣れた景色。
2015年01月12日 15:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/12 15:24
見慣れた景色。
夕刻になっても御在所は雲の中でした。
2015年01月12日 16:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/12 16:53
夕刻になっても御在所は雲の中でした。

装備

個人装備
スキー服上下 ツェルト ミズノ ベルグテックEXストームセイバー(雨具防寒兼用) モンベル ウルトラライトダウン Snow Peak GigaPower250 ギガパワーマイクロマックス プリムス クッカー コッヘル BlackDiamond ReVolt(ヘッデン) 予備電池 食事2食分 行動食2食 水500ML 象印テルモス500ML(紅茶0.5L入り) カップラーメン PENTAX K-5(一眼) kajitax12本爪アイゼン ピッケル CAMPアルピナ65cm MSR Lightnin Ascent25

感想

三連休が仕事やなんやらかんやらで一日しか登山にあてれず。
スタッドつきレンタカーも手配できなかったので、自家用車でこの時期行ける登山は厳しい。
そこで近場の鈴鹿で、今まで歩いてない稜線を行こうと竜ヶ岳〜藤原岳の縦走を計画。
しかし朝6時に富田駅につくと雪が‥縦走は厳しいと判断。
せめて温泉に入ろうと御在所へ向かってみた。
しかし、御在所もけっこうな雪。FRだと危ない引き返して温泉の駐車場で思案に暮れる。
せっかくなので今まで乗ったことのないロープウェイで御在所へ上がってみることにした。

スノシューつけて11kg、けっこう重い。御在所駅について財布を忘れたことに気づく。
荷物をデポして走って取りに戻る。
今度こそ出発、20分ほど待てばバスがあるようだが歩いて進むことにした。
バス停の直前でバスに抜かれたが、バス停に着くと準備している人が居てほぼ同じでした。
ここから階段上がればすぐだったのに車道を歩く間抜けなミスで遠回り。

ロープウェイ往復か悩むがひとまず片道買って上へ。標高700〜800mから上はガス。
山頂は風も強く、厳しいコンディション。付近をぐるぐる回り山頂へ向かう。
途中で雪が深くなりスノシュー装備。ツボ足で行く人もいた。
行きに駅でタクシーに乗っていた方が一番のりだったようで、途中ですれ違う。
山頂は風も強く休憩所に行くが風が巻いてきて意味なし。ぶらぶらスノシューで歩く。
縦走は厳しそうなので、下山することにした。下山もぶらぶらスノシューで歩きまわる。
一の谷登山道の方へ行くが吹き溜まりがすごいことになっていた。
スノシューだからなんとか歩けたけどツボ足なら萎えそうです。
スノシューだと下りにくい登山道になり、ルートもよくわからない。
武平峠へ降りることにして、登り返して分岐でパンを食べて休憩。
すると、登山道を下ろうという二人組が。登山道の状況を話すと諦めそうになっていた。

結局一緒に武平峠に降りることなり、スノシューで先行してラッセル。
GPSを確認しながら稜線を下る。雪が多く、けっこう埋まる。
途中から岩場になり、アイゼンへ変更。とここまでは良かったのですが‥
巨大な雪庇があり、安全にそこをかわして稜線に戻ろうとしたら、違う稜線に入ってしまう‥
ラッセル交代していたのでどんどん下ってしまい、胸ラッセルに。
おかしいと思いGPSでルートミスに気付く。ルート補正で登り返し、強烈なラッセル。
崖を巻いてなんとか尾根筋に戻り、やっと国道に到着、一安心。
尾根を外すのはいかんですね‥。雪庇をしっかり観察して進むべきでした。

国道は通行止めで雪も吹きだまっておりガードレールがそこらじゅう埋まってました。
二人はワカン一つだけで、再びスノシューで先行ラッセル。けっこー疲れました。
一の谷登山道の入口辺りでやっとスノシューのラッセルが登場。
ここからは楽でした‥スノシューが二回脱げ、途中で外す。二人組とはここでお別れ。
一人だと冷静にルートファインドしたのでしょうからまた違った状況になったでしょうが、
登山道外してからは3人交代でラッセルしたので助かりました。

行きにロープウェイで手袋を落とし、予備の手袋を使っていたので駅に寄るはずだったのですが、国道を下りすぎ、ルート補正のため東海自然歩道。これでもだいぶ遠回りです。
しかも結局落し物は届いていないという‥今回は自分の不注意でアルバイトしすぎでしょ。

帰りもバスがありましたが、せっかくなのでとことん歩いて下山しました。
最後ガス欠で湯の山駅の待合室でパンを食べて、片岡温泉へ。
温泉は気持ちよかった〜。寝湯で1時間つかりました。この温泉は大好きです。
人が多いのがちとアレですが‥普段と違い、8時には帰宅。山が近いって素晴らしい。

ということでで相当余分に歩きましたが、黙々とラッセルは楽しかったです。
また、ルートミスからの補正の際はiphoneアプリは侮れない能力を発揮してくれました。
展望は良くなかったですが、とても楽しい登山になりました。
最近アルプスばかり行ってますが冬季の鈴鹿も良いなぁ、と再認識できました。
名古屋から気軽に行けるのも良いし、今度こそ晴天の日に縦走しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら