ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5753029
全員に公開
ハイキング
白山

百花繚乱の白山を三年ぶりに歩く

2023年07月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
15.2km
登り
1,621m
下り
1,620m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:43
合計
9:51
距離 15.2km 登り 1,623m 下り 1,635m
6:20
36
6:56
7:09
44
7:53
7:54
45
8:39
8:45
27
9:12
58
10:10
10:15
9
10:41
11:00
54
11:54
12:05
31
12:36
13:04
12
14:08
14:10
16
14:26
14:31
22
14:53
14:54
33
15:27
15:37
34
16:11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/21(金)〜8/6(日)はマイカー規制日、市ノ瀬に駐車、平日のためか空いていた。シャトルバスを利用 800円 5:00〜17:00
コース状況/
危険箇所等
よく整備されているので問題ありません
1週間前は左の観光新道で敗退している。今日は砂防新道へ
2023年07月24日 06:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 6:20
1週間前は左の観光新道で敗退している。今日は砂防新道へ
白山は3年ぶり
2023年07月24日 06:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 6:22
白山は3年ぶり
大輪の姥百合がお出迎え
2023年07月24日 06:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 6:28
大輪の姥百合がお出迎え
中飯場で小休止
2023年07月24日 07:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 7:08
中飯場で小休止
ミヤマトウキがあちこちに
2023年07月24日 07:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 7:23
ミヤマトウキがあちこちに
センジュガンピ
2023年07月24日 07:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 7:31
センジュガンピ
シンボリックダケカンバ
2023年07月24日 07:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 7:34
シンボリックダケカンバ
半夏生のような、マタタビの白化と思われる
2023年07月24日 07:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 7:52
半夏生のような、マタタビの白化と思われる
甚之助避難小屋に到着
2023年07月24日 08:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 8:28
甚之助避難小屋に到着
甚之助避難小屋、別山も快晴
2023年07月24日 08:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 8:29
甚之助避難小屋、別山も快晴
西に赤兎山、経ヶ岳、大長山を望む
2023年07月24日 08:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 8:29
西に赤兎山、経ヶ岳、大長山を望む
セリ科は難しい
2023年07月24日 08:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 8:47
セリ科は難しい
シモツケソウ
2023年07月24日 08:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/24 8:51
シモツケソウ
アカモノが結実している
2023年07月24日 09:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/24 9:01
アカモノが結実している
ヤマハハコ
2023年07月24日 09:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 9:04
ヤマハハコ
シナノオトギリ
2023年07月24日 09:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/24 9:05
シナノオトギリ
ヨツバシオガマは終盤
2023年07月24日 09:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 9:07
ヨツバシオガマは終盤
南竜分岐に到着
2023年07月24日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 9:10
南竜分岐に到着
油坂の頭から別山への稜線を望む
2023年07月24日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/24 9:10
油坂の頭から別山への稜線を望む
オタカラコウ
2023年07月24日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 9:18
オタカラコウ
カラマツソウ
2023年07月24日 09:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/24 9:21
カラマツソウ
十二曲がり手前のトラバース道‥この先はお花畑だった
2023年07月24日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 9:22
十二曲がり手前のトラバース道‥この先はお花畑だった
テガタチドリ
2023年07月24日 09:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/24 9:24
テガタチドリ
ピンクのイブキトラノオ
2023年07月24日 09:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/24 9:30
ピンクのイブキトラノオ
ハクサンフウロの大輪
2023年07月24日 09:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/24 9:30
ハクサンフウロの大輪
続々と
2023年07月24日 09:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 9:31
続々と
線香花火のようなシモツケソウ
2023年07月24日 09:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 9:33
線香花火のようなシモツケソウ
ニッコウキスゲ
2023年07月24日 09:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/24 9:34
ニッコウキスゲ
ミヤマコウゾリナ?
2023年07月24日 09:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 9:44
ミヤマコウゾリナ?
シシウド
2023年07月24日 09:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 9:44
シシウド
ミヤマキンポウゲ
2023年07月24日 09:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/24 9:46
ミヤマキンポウゲ
ハクサンフウロ
2023年07月24日 09:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 9:49
ハクサンフウロ
ミソガワソウ
2023年07月24日 09:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 9:49
ミソガワソウ
ハクサンフウロがいっぱい
2023年07月24日 09:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 9:54
ハクサンフウロがいっぱい
ミヤマダイモンジソウ
2023年07月24日 09:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/24 9:54
ミヤマダイモンジソウ
ヤマハハコ
2023年07月24日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 9:55
ヤマハハコ
タカネナデシコ
2023年07月24日 09:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 9:56
タカネナデシコ
延命水は細い
2023年07月24日 09:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 9:57
延命水は細い
シナノオトギリ
2023年07月24日 10:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 10:00
シナノオトギリ
好きな花
2023年07月24日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/24 10:01
好きな花
クロボコに到着
2023年07月24日 10:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 10:06
クロボコに到着
休憩後に弥陀ヶ原へ
2023年07月24日 10:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 10:16
休憩後に弥陀ヶ原へ
オンタデ
2023年07月24日 10:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 10:17
オンタデ
イブキトラノオ
2023年07月24日 10:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/24 10:18
イブキトラノオ
ハクサンボウフウ
2023年07月24日 10:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 10:19
ハクサンボウフウ
お花畑
2023年07月24日 10:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 10:19
お花畑
弥陀ヶ原を行く
2023年07月24日 10:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 10:21
弥陀ヶ原を行く
五葉坂から振り返って弥陀ヶ原
2023年07月24日 10:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 10:36
五葉坂から振り返って弥陀ヶ原
イワギキョウ
2023年07月24日 10:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/24 10:39
イワギキョウ
室堂に到着
2023年07月24日 10:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 10:41
室堂に到着
御前峰。この後は上空の雲が取れることはなかった。
2023年07月24日 10:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 10:42
御前峰。この後は上空の雲が取れることはなかった。
休憩後に御前峰へ
2023年07月24日 11:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 11:04
休憩後に御前峰へ
イワギキョウ
2023年07月24日 11:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 11:07
イワギキョウ
クルマユリ
2023年07月24日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 11:08
クルマユリ
わんさかと
2023年07月24日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
7/24 11:10
わんさかと
ミヤマタンポポ?
2023年07月24日 11:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 11:12
ミヤマタンポポ?
息も絶え絶えに高天ヶ原
2023年07月24日 11:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 11:27
息も絶え絶えに高天ヶ原
別山がクッキリと見えて嬉しい
2023年07月24日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 11:28
別山がクッキリと見えて嬉しい
コメバツガザクラ→コケモモ
2023年07月24日 11:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/24 11:34
コメバツガザクラ→コケモモ
イワツメグサ
2023年07月24日 11:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 11:44
イワツメグサ
奥宮
2023年07月24日 11:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 11:50
奥宮
ゴーロゴロの山頂へ
2023年07月24日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 11:51
ゴーロゴロの山頂へ
間名古の頭、奥三方岳、高層雲で遠望は効かない
2023年07月24日 11:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 11:53
間名古の頭、奥三方岳、高層雲で遠望は効かない
御前峰で記念の一枚、居合わせた方に撮って頂く。
2023年07月24日 11:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12
7/24 11:57
御前峰で記念の一枚、居合わせた方に撮って頂く。
剣ヶ峰と大汝峰、紺屋ヶ池
2023年07月24日 11:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 11:59
剣ヶ峰と大汝峰、紺屋ヶ池
時間がないので御池巡りを断念
2023年07月24日 12:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 12:03
時間がないので御池巡りを断念
北側から
2023年07月24日 12:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 12:04
北側から
北アルプスは見えない
2023年07月24日 12:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 12:04
北アルプスは見えない
室堂でランチタイム。クロユリを見つけられず残念。
2023年07月24日 12:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 12:34
室堂でランチタイム。クロユリを見つけられず残念。
また来るよ
2023年07月24日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 12:51
また来るよ
最終バスに乗れるか逡巡してエコーラインへ進む
2023年07月24日 13:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 13:21
最終バスに乗れるか逡巡してエコーラインへ進む
ナナカマドの結実
2023年07月24日 13:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 13:23
ナナカマドの結実
トンビ岩方面
2023年07月24日 13:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 13:27
トンビ岩方面
ニッコウキスゲが現れる
2023年07月24日 13:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 13:30
ニッコウキスゲが現れる
御前峰の見納め
2023年07月24日 13:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 13:30
御前峰の見納め
別山に向かって下って行く
2023年07月24日 13:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 13:33
別山に向かって下って行く
ハクサンボウフウ
2023年07月24日 13:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 13:35
ハクサンボウフウ
ニッコウキスゲの大輪
2023年07月24日 13:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 13:38
ニッコウキスゲの大輪
フデリンドウ
2023年07月24日 13:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
7/24 13:43
フデリンドウ
ニッコウキスゲ
2023年07月24日 13:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
7/24 13:44
ニッコウキスゲ
アザミ
2023年07月24日 13:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 13:47
アザミ
キスゲロードが続く
2023年07月24日 13:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
7/24 13:51
キスゲロードが続く
ハクサンコザクラは終わったようだ
2023年07月24日 13:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 13:54
ハクサンコザクラは終わったようだ
ハクサンフウロ
2023年07月24日 13:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 13:55
ハクサンフウロ
南竜道に合流する
2023年07月24日 13:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 13:57
南竜道に合流する
南竜ヶ番場と山小屋
2023年07月24日 13:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 13:57
南竜ヶ番場と山小屋
南竜道分岐までトラバース道
2023年07月24日 14:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 14:06
南竜道分岐までトラバース道
ヤマブキショウマ
2023年07月24日 14:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
7/24 14:06
ヤマブキショウマ
落花初めの白山フウロ
2023年07月24日 14:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 14:09
落花初めの白山フウロ
ミヤマアキノキリンソウ
2023年07月24日 14:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 14:18
ミヤマアキノキリンソウ
別山に雲が掛かり始める(甚之助避難小屋上にて)
2023年07月24日 14:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 14:31
別山に雲が掛かり始める(甚之助避難小屋上にて)
ダケカンバ越しに大長山
2023年07月24日 15:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 15:07
ダケカンバ越しに大長山
帰って来た〜
2023年07月24日 16:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 16:09
帰って来た〜
16:30のバスに乗れた
2023年07月24日 16:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7/24 16:23
16:30のバスに乗れた
国道を横切り法面を這い上がる熊、R157勝山市北谷町付近にて
2023年07月25日 02:58撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7
7/25 2:58
国道を横切り法面を這い上がる熊、R157勝山市北谷町付近にて

感想

ちょうど一週間前に観光新道を登り別当出合分岐を過ぎた所で体調悪化のため敗退している。この時は白山に初挑戦するという友人を連れていた。小屋泊りなので遅い10時スタート、しかし途中でスタミナ切れて足が上がらなくなってしまったのだった。友人曰く顔が真っ青だったらしい。熱中症だったのかも知れない。そんな訳で体調を確認しながらのリベンジ登山です。

この日は二度寝してしまい家を出たのが3時半、市ノ瀬に6時到着して奥の駐車場に誘導される(別当出合は7/21よりマイカー規制中)。シャトルバスに乗り別当出合を6:20にスタートする。甚之助小屋まで上がると別山がクッキリと見えている。CTより少し早いペースで身体は順調だ。上の水場で休憩していると若い女性が下りて来られた。今朝はご来光が素晴らしく北アも見えたとのこと。

南竜分岐を過ぎると、ハクサンフウロ、シモツケソウ、シナノオトギリなどの可憐な花が次々と現れ十二曲りはお花畑状態。クロボコで小休止の後、弥陀ヶ原に乗ると御前ヶ峰がドンと迫りもう後には引けない。

室堂に上がると懐かしい景色が目に飛び込んで来る。三年ぶりの白山は威風堂々と変わらぬ姿を見せてくれる。休憩して一歩一歩山頂に向かう。クルマユリやイワギキョウを愛でながら御前ヶ峰に登り上げる。上空には雲があって日が遮られ丁度良い気温だ。別山は雲一つなくキリリとした山容を見せてくれている。高層雲で北アルプスの遠望は効かないのが残念だ。

時刻は12時、お池巡りをしたいところだが最終バスに間に合わないかも知れないので断念する。クロユリやハクサンコザクラに出合えないのが心惜しい。室堂でランチタイムの後、弥陀ヶ原まで下ってひと思案する。バスには間に合うだろうと踏んでエコーラインへ周回しよう。丁度、無数のニッコウキスゲが見頃であった。南竜道では多くの南竜泊まりの登山者とすれ違う。南竜番場は静かでお気に入りなので是非とも再訪したい処である。

甚之助小屋に下りたら一目散に下山モードに入る。16時に吊り橋が見えたらもう安心だ。最終ひとつ前のシャトルバスに乗ることができた。次回は寝坊しないようにしよう。帰路R157勝山市北谷町では1.2mほどの真っ黒な熊が目の前を横切りびっくり、熊は赤い舌を出しながら法面を駆け上がって行った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

お疲れさまでした!
白山、花の最盛期に一度は訪れたいですよね。
僕は日帰り登山はもう無理と鼻からあきらめてます

拝殿裏周辺のクロユリ今年は見かけませんでしたね。
終わったかと諦めかけていましたが、平瀬道を少し東に進んだ所にはクロユリ、ハクサン小桜いっぱい群生しており見ることができました。
後は別山に今年は行けるかな〜
2023/7/28 18:51
才丸さん、コメントありがとうございます。
私も日帰りギリギリですね。
始発のバスに乗ったとしてもお池巡りは難しかったかもです。

才丸さんの室堂の軌跡が妙に平瀬道方面に延びていましたね
やはりそうでしたか!当日は失念していました。
クロユリとハクサンコザクラを愛でるリベンジをしたいものです
2023/7/28 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら