百花繚乱の白山を三年ぶりに歩く
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:52
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,621m
- 下り
- 1,620m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 9:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されているので問題ありません |
写真
感想
ちょうど一週間前に観光新道を登り別当出合分岐を過ぎた所で体調悪化のため敗退している。この時は白山に初挑戦するという友人を連れていた。小屋泊りなので遅い10時スタート、しかし途中でスタミナ切れて足が上がらなくなってしまったのだった。友人曰く顔が真っ青だったらしい。熱中症だったのかも知れない。そんな訳で体調を確認しながらのリベンジ登山です。
この日は二度寝してしまい家を出たのが3時半、市ノ瀬に6時到着して奥の駐車場に誘導される(別当出合は7/21よりマイカー規制中)。シャトルバスに乗り別当出合を6:20にスタートする。甚之助小屋まで上がると別山がクッキリと見えている。CTより少し早いペースで身体は順調だ。上の水場で休憩していると若い女性が下りて来られた。今朝はご来光が素晴らしく北アも見えたとのこと。
南竜分岐を過ぎると、ハクサンフウロ、シモツケソウ、シナノオトギリなどの可憐な花が次々と現れ十二曲りはお花畑状態。クロボコで小休止の後、弥陀ヶ原に乗ると御前ヶ峰がドンと迫りもう後には引けない。
室堂に上がると懐かしい景色が目に飛び込んで来る。三年ぶりの白山は威風堂々と変わらぬ姿を見せてくれる。休憩して一歩一歩山頂に向かう。クルマユリやイワギキョウを愛でながら御前ヶ峰に登り上げる。上空には雲があって日が遮られ丁度良い気温だ。別山は雲一つなくキリリとした山容を見せてくれている。高層雲で北アルプスの遠望は効かないのが残念だ。
時刻は12時、お池巡りをしたいところだが最終バスに間に合わないかも知れないので断念する。クロユリやハクサンコザクラに出合えないのが心惜しい。室堂でランチタイムの後、弥陀ヶ原まで下ってひと思案する。バスには間に合うだろうと踏んでエコーラインへ周回しよう。丁度、無数のニッコウキスゲが見頃であった。南竜道では多くの南竜泊まりの登山者とすれ違う。南竜番場は静かでお気に入りなので是非とも再訪したい処である。
甚之助小屋に下りたら一目散に下山モードに入る。16時に吊り橋が見えたらもう安心だ。最終ひとつ前のシャトルバスに乗ることができた。次回は寝坊しないようにしよう。帰路R157勝山市北谷町では1.2mほどの真っ黒な熊が目の前を横切りびっくり、熊は赤い舌を出しながら法面を駆け上がって行った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f653789de410496e053e532d5a197b5f6.jpg)
白山、花の最盛期に一度は訪れたいですよね。
僕は日帰り登山はもう無理と鼻からあきらめてます
拝殿裏周辺のクロユリ今年は見かけませんでしたね。
終わったかと諦めかけていましたが、平瀬道を少し東に進んだ所にはクロユリ、ハクサン小桜いっぱい群生しており見ることができました。
後は別山に今年は行けるかな〜
私も日帰りギリギリですね。
始発のバスに乗ったとしてもお池巡りは難しかったかもです。
才丸さんの室堂の軌跡が妙に平瀬道方面に延びていましたね
やはりそうでしたか!当日は失念していました。
クロユリとハクサンコザクラを愛でるリベンジをしたいものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する