ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5758083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座コース 中房温泉-燕岳-大天井岳-槍ヶ岳-上高地

2023年07月26日(水) ~ 2023年07月28日(金)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
21:02
距離
39.3km
登り
2,988m
下り
2,910m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:06
休憩
1:26
合計
8:32
6:32
6:43
25
7:08
7:08
28
7:36
7:37
32
8:09
8:09
27
8:36
8:42
18
9:00
9:02
27
9:29
9:30
9
9:39
9:52
3
9:55
9:55
12
10:07
10:07
6
10:13
10:22
4
10:26
10:26
9
10:35
10:36
6
10:42
11:11
34
11:45
11:45
21
12:06
12:18
106
14:04
14:04
4
14:34
2日目
山行
7:17
休憩
1:39
合計
8:56
4:28
7
4:35
4:53
7
5:00
5:44
31
6:15
6:15
23
6:38
6:38
72
7:50
7:51
50
8:41
8:41
64
9:45
10:01
131
12:12
12:32
52
3日目
山行
6:38
休憩
1:53
合計
8:31
5:23
22
5:45
6:23
44
7:07
7:10
35
7:45
7:46
4
7:50
7:51
37
8:28
8:36
28
9:04
9:15
19
9:34
9:35
21
9:56
10:13
26
10:39
10:39
6
10:45
10:46
6
10:52
10:53
32
11:25
11:43
32
12:15
12:15
13
12:28
12:32
2
12:34
12:34
33
13:07
13:07
4
13:11
13:19
26
13:45
13:45
5
13:50
13:51
3
13:54
ゴール地点
天候 快晴のち曇り・雨 最後に豪雨
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:毎日アルペン号 帰り:さわやか信州号
コース状況/
危険箇所等
西岳を過ぎたあとの東鎌尾根は長い梯子が連発
槍の穂先も岩壁・梯子の連発
https://youtu.be/gp0Q0F29Ge4?si=XQ1FULI-VWm4gxHT
前日23時竹橋発の毎日あるぺん号で中房温泉に5:20ごろ到着
2023年07月26日 05:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 5:23
前日23時竹橋発の毎日あるぺん号で中房温泉に5:20ごろ到着
ここが表参道コースの起点です。
2023年07月26日 05:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 5:24
ここが表参道コースの起点です。
一応、水場はありました。
2023年07月26日 05:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 5:36
一応、水場はありました。
キャンプ場があるので、テント縦走で、ここからという方もいるのでしょう。
2023年07月26日 05:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 5:56
キャンプ場があるので、テント縦走で、ここからという方もいるのでしょう。
さて、北アルプス3大急登の一つと言われるだけあって、最初から、まあきつめの階段が続きます。
2023年07月26日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 6:06
さて、北アルプス3大急登の一つと言われるだけあって、最初から、まあきつめの階段が続きます。
第一ベンチで上着を脱ぐなどの調整をします。
2023年07月26日 06:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 6:32
第一ベンチで上着を脱ぐなどの調整をします。
荷物用のゴンドラが通ってます。
2023年07月26日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 7:07
荷物用のゴンドラが通ってます。
第二ベンチに到着
2023年07月26日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 7:07
第二ベンチに到着
視界が開けてきますが、いい天気です。
2023年07月26日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 7:59
視界が開けてきますが、いい天気です。
遠くに稜線が見えるようになりました。
2023年07月26日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 8:24
遠くに稜線が見えるようになりました。
合戦小屋まであと10分
2023年07月26日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 8:26
合戦小屋まであと10分
合戦小屋到着。
2023年07月26日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 8:36
合戦小屋到着。
ここまで、まあ予定通りですが、三大急登というほどの登りかというと、この後の方がよほどきつかったかな。
2023年07月26日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 8:37
ここまで、まあ予定通りですが、三大急登というほどの登りかというと、この後の方がよほどきつかったかな。
名物のスイカ売ってますが、あまり好きではないのでスルー。
2023年07月26日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 8:41
名物のスイカ売ってますが、あまり好きではないのでスルー。
燕山荘が見えてきました。
2023年07月26日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 9:00
燕山荘が見えてきました。
岩場が多くなってきました。
2023年07月26日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 9:13
岩場が多くなってきました。
だいぶ近づいた。
2023年07月26日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 9:30
だいぶ近づいた。
上を見ると小鳥がいました。
2023年07月26日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 9:31
上を見ると小鳥がいました。
燕山荘到着。稜線の方に槍が見えます。
しかしこの後、すぐに槍は雲の中へ。ギリギリ間に合ったようでした。
2023年07月26日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 9:42
燕山荘到着。稜線の方に槍が見えます。
しかしこの後、すぐに槍は雲の中へ。ギリギリ間に合ったようでした。
雷鳥がいました。初めて見ましたが、人を見ても逃げないんですね。
2023年07月26日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 9:43
雷鳥がいました。初めて見ましたが、人を見ても逃げないんですね。
荷物をデポして、燕岳アタックに向かいます。
2023年07月26日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 9:58
荷物をデポして、燕岳アタックに向かいます。
賽の河原みたいです。
2023年07月26日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 10:04
賽の河原みたいです。
メガネ岩です。
2023年07月26日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 10:06
メガネ岩です。
頂上まであと少し。
2023年07月26日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 10:10
頂上まであと少し。
頂上が見えます。
2023年07月26日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 10:21
頂上が見えます。
燕岳登頂!
2023年07月26日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/26 10:14
燕岳登頂!
360度のパノラマです。
2023年07月26日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 10:19
360度のパノラマです。
燕山荘に戻って昼食後、大天井岳方面へ
2023年07月26日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 11:42
燕山荘に戻って昼食後、大天井岳方面へ
大下りの頭ですが、ものすごい下り!
登り返すのが大変だな。
2023年07月26日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 12:06
大下りの頭ですが、ものすごい下り!
登り返すのが大変だな。
大天井岳が見えてきました。
2023年07月26日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 12:29
大天井岳が見えてきました。
山並に縦走路が見えます。
2023年07月26日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 12:58
山並に縦走路が見えます。
雷鳥親子発見!
2023年07月26日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 13:24
雷鳥親子発見!
まだまだ大天井岳は遠い。
2023年07月26日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 13:42
まだまだ大天井岳は遠い。
ものすごい下りです。
2023年07月26日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/26 13:52
ものすごい下りです。
これはやばい!絶壁だと思ったら。
2023年07月26日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 13:54
これはやばい!絶壁だと思ったら。
十字に見えたのは「×」でした。
2023年07月26日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 13:53
十字に見えたのは「×」でした。
正しくはこちらですが、
2023年07月26日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 13:57
正しくはこちらですが、
今回の行程で、初めて出てきたビビるレベルの梯子でしたが、あとから出たのから見ると、かわいいレベル。
2023年07月26日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 13:58
今回の行程で、初めて出てきたビビるレベルの梯子でしたが、あとから出たのから見ると、かわいいレベル。
喜作レリーフです。
新田次郎の小説で伝説の案内人として、よく名前が出てました。
2023年07月26日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 13:59
喜作レリーフです。
新田次郎の小説で伝説の案内人として、よく名前が出てました。
大天井岳山頂と梯子の分岐です。
本日は大天荘泊なので左へ。
2023年07月26日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 14:04
大天井岳山頂と梯子の分岐です。
本日は大天荘泊なので左へ。
あと500mの看板。
でも山頂付近の後500mって、ものすごく長いですけどね。
2023年07月26日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 14:08
あと500mの看板。
でも山頂付近の後500mって、ものすごく長いですけどね。
振り返ると歩いてきた縦走路が見えます。
2023年07月26日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 14:21
振り返ると歩いてきた縦走路が見えます。
小雨が降ってきましたが、濡れる前に大天荘到着。
今夜はここで1泊です。
2023年07月26日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 14:33
小雨が降ってきましたが、濡れる前に大天荘到着。
今夜はここで1泊です。
翌朝、4:20ごろに大天井岳山頂に向かいます。10分程度で登頂。
2023年07月27日 04:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 4:36
翌朝、4:20ごろに大天井岳山頂に向かいます。10分程度で登頂。
昨日、登ってきた道です。
2023年07月27日 04:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 4:45
昨日、登ってきた道です。
そしてご来光。
2023年07月27日 04:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 4:51
そしてご来光。
赤く染まる槍ヶ岳のモルゲンロート。
新田次郎の小説「モルゲンロート」の舞台は、ここ大天井岳の山頂でした。
2023年07月27日 04:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/27 4:51
赤く染まる槍ヶ岳のモルゲンロート。
新田次郎の小説「モルゲンロート」の舞台は、ここ大天井岳の山頂でした。
小屋で朝食の後、5:20ごろ槍ヶ岳方面に向け出発
2023年07月27日 05:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 5:50
小屋で朝食の後、5:20ごろ槍ヶ岳方面に向け出発
大天井ヒュッテに到着。
2023年07月27日 06:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 6:16
大天井ヒュッテに到着。
本日も午後には雨になりそうで、早着を期すため、牛首展望台はスルー
2023年07月27日 06:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 6:16
本日も午後には雨になりそうで、早着を期すため、牛首展望台はスルー
槍へ向かいます。
2023年07月27日 06:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 6:16
槍へ向かいます。
ビックリ平に到着
2023年07月27日 06:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 6:50
ビックリ平に到着
確かにビックリする眺めです。
2023年07月27日 06:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/27 6:50
確かにビックリする眺めです。
赤石岳到着
2023年07月27日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 8:12
赤石岳到着
槍と北鎌尾根がよく見えます。
2023年07月27日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/27 8:12
槍と北鎌尾根がよく見えます。
西岳小屋到着。同じく早着を期すため、西岳往復はスルー。
2023年07月27日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 8:41
西岳小屋到着。同じく早着を期すため、西岳往復はスルー。
この後から道が険しくなります。
ビビるレベルの梯子が出てきます。
2023年07月27日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 8:55
この後から道が険しくなります。
ビビるレベルの梯子が出てきます。
水俣乗越到着。ここからが東鎌尾根の喜作新道です。
2023年07月27日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 9:46
水俣乗越到着。ここからが東鎌尾根の喜作新道です。
槍が近づいてきました。
2023年07月27日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 10:06
槍が近づいてきました。
これはいかんレベルの梯子で、これを過ぎたら戻れないなとビビります。
2023年07月27日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 10:37
これはいかんレベルの梯子で、これを過ぎたら戻れないなとビビります。
ヒュッテ大槍に到着。ここでしばし休憩。昼食とコーラで気合を入れます。
2023年07月27日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:11
ヒュッテ大槍に到着。ここでしばし休憩。昼食とコーラで気合を入れます。
岩場を登っていきます。雨がぱらついてきたと思たら、一気に来たので雨具を来ましたが、一瞬で過ぎ、あとは小雨でした。
2023年07月27日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:50
岩場を登っていきます。雨がぱらついてきたと思たら、一気に来たので雨具を来ましたが、一瞬で過ぎ、あとは小雨でした。
あと100mだが、ガスで小屋は見えず。
2023年07月27日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 13:19
あと100mだが、ガスで小屋は見えず。
何とか槍ヶ岳山荘に到着。この後、大雨でした。
2か所スルーして正解でした。
2023年07月27日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 13:24
何とか槍ヶ岳山荘に到着。この後、大雨でした。
2か所スルーして正解でした。
翌朝、槍の向こうからご来光。槍の上から見ると素晴らしいらしく、暗いうちから登っている人も多かったです。
2023年07月28日 04:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 4:52
翌朝、槍の向こうからご来光。槍の上から見ると素晴らしいらしく、暗いうちから登っている人も多かったです。
5時の朝食を済ませて、槍の穂先に向かいます。
2023年07月28日 05:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 5:27
5時の朝食を済ませて、槍の穂先に向かいます。
小槍です。アルペン踊り(?)をあの上で踊るのか・・・
2023年07月28日 05:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 5:34
小槍です。アルペン踊り(?)をあの上で踊るのか・・・
ヤバい梯子の連投です。
2023年07月28日 05:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 5:45
ヤバい梯子の連投です。
槍ヶ岳山頂到着!
2023年07月28日 05:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 5:58
槍ヶ岳山頂到着!
槍ヶ岳とったぞー!
2023年07月28日 05:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/28 5:56
槍ヶ岳とったぞー!
戻って準備をしていると、小屋はほどんどもぬけの殻でした。
7時頃出発して、槍沢から上高地へ。予定より1時間遅れです。
2023年07月28日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:07
戻って準備をしていると、小屋はほどんどもぬけの殻でした。
7時頃出発して、槍沢から上高地へ。予定より1時間遅れです。
殺生ヒュッテから槍を見上げる。
これを登るルートって、かなりきついだろうな。
こっちの方が三大急登なんじゃないの?
2023年07月28日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:29
殺生ヒュッテから槍を見上げる。
これを登るルートって、かなりきついだろうな。
こっちの方が三大急登なんじゃないの?
藩隆窟です。槍ヶ岳開山の祖、藩隆上人が泊まった洞窟だと。
しかし、クライミング装備なしで、よくあの岩峰登ったよなと、穂先登っているとき思いました。
2023年07月28日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:46
藩隆窟です。槍ヶ岳開山の祖、藩隆上人が泊まった洞窟だと。
しかし、クライミング装備なしで、よくあの岩峰登ったよなと、穂先登っているとき思いました。
滝見岩です。矢印の方に滝があります。
2023年07月28日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 8:19
滝見岩です。矢印の方に滝があります。
氷河が割れて残ってます。
2023年07月28日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 8:51
氷河が割れて残ってます。
槍沢大曲りで小休止。ここまで日影がなく、暑かったです。
2023年07月28日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 9:06
槍沢大曲りで小休止。ここまで日影がなく、暑かったです。
槍沢小屋到着。朝が早かったので、早昼飯に。
2023年07月28日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 10:13
槍沢小屋到着。朝が早かったので、早昼飯に。
途中のせせらぎが、あまりに涼しそうなので、小休止。
まさに天然のクーラー。一日ここに居たい衝動にかられます。
2023年07月28日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 10:32
途中のせせらぎが、あまりに涼しそうなので、小休止。
まさに天然のクーラー。一日ここに居たい衝動にかられます。
二の俣
2023年07月28日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 10:39
二の俣
一の俣を過ぎて
2023年07月28日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 10:44
一の俣を過ぎて
横尾に到着です。昨秋の涸沢以来です。
2023年07月28日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:27
横尾に到着です。昨秋の涸沢以来です。
標識が新しくなってる?前の方が趣があったな。
2023年07月28日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:34
標識が新しくなってる?前の方が趣があったな。
新村橋がない・・・
2023年07月28日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 12:15
新村橋がない・・・
架け替え中らしいです。パノラマコースはどうなるん?
2023年07月28日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 12:15
架け替え中らしいです。パノラマコースはどうなるん?
明神池到着。あと3km!
2023年07月28日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 13:11
明神池到着。あと3km!
河童橋到着!そしてバス停で今回の山行は終了!
2023年07月28日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 13:50
河童橋到着!そしてバス停で今回の山行は終了!
14:00前にバス停到着。
昨日までの経験から2時過ぎると雨だなと思って、横尾からかっ飛ばしてきましたが、到着後20分でものすごい雷雨でした。
後から、ずぶ濡れになって到着する方々が多く、やはり夏山は早出早着が一番と思いました。
2023年07月28日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 14:24
14:00前にバス停到着。
昨日までの経験から2時過ぎると雨だなと思って、横尾からかっ飛ばしてきましたが、到着後20分でものすごい雷雨でした。
後から、ずぶ濡れになって到着する方々が多く、やはり夏山は早出早着が一番と思いました。

装備

MYアイテム
よっしい
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

高校生の時代からずっと行きたかった北アルプス表銀座コース。
新田次郎の小説が好きで、特に「孤高の人」の加藤文太郎が初めて夏山に挑んだコース(史実とは異なる)でした。
3泊4日が標準日程のようですが、休暇の関係で何とか2泊3日で行けるかと思い、挑戦してきましたが、結果として、結構きつかったです。
3日とも、典型的な夏の気候で、朝は快晴、昼前には曇り、2時頃には雨(時に雷雨)となりました。早出早着が重要で、あまり一日の行程を欲張らない方がよいかと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら