ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5775798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 赤岳・横岳・硫黄岳周回

2023年07月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:31
距離
15.8km
登り
1,499m
下り
1,482m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
2:00
合計
10:23
5:51
6
5:58
5:59
61
7:00
7:00
55
7:55
8:02
6
8:08
8:09
43
9:04
9:08
11
9:19
9:25
5
9:29
9:30
4
9:34
9:43
2
9:45
9:55
25
10:19
10:19
4
10:23
10:24
8
10:32
10:38
8
10:47
10:47
5
10:52
10:56
4
11:00
11:05
5
11:10
11:11
8
11:19
11:19
4
11:24
11:43
7
11:50
11:51
17
12:08
12:08
27
12:35
13:04
17
13:21
13:27
65
14:31
14:31
5
14:40
14:53
49
15:42
15:42
32
16:14
16:16
5
16:20
16:21
1
16:22
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 時々ガス
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車はアスファルトが張られている美濃戸口までにした方が良いというレコが多かったのですが、美濃戸まで二駆の乗用車で行きました。
わだちにタイヤが入らない様に道の端を使い、段差はスピードを殺しゆっくり行けば何とかなりますが、道路を水が横切っている箇所だけは、車底がガッと当たりました。5:30到着時駐車場は7割ほど埋まっていました。時間があれば美濃戸口から歩きます。
コース状況/
危険箇所等
登山道は良く整備されてます。
地形からくる急登やクライミングの様な岩の鎖場が有ります。
その他周辺情報 寄れませんでした
美濃戸に有る2つの駐車場の内、
谷側の「やまのこ村」に駐車しました。
事前予約有ります
2023年07月30日 05:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 5:51
美濃戸に有る2つの駐車場の内、
谷側の「やまのこ村」に駐車しました。
事前予約有ります
美濃戸登山口から
よろしくお願いします
2023年07月30日 05:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 5:54
美濃戸登山口から
よろしくお願いします
林道から最初の分岐点、
赤岳方面に行く為、右折です
2023年07月30日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 5:59
林道から最初の分岐点、
赤岳方面に行く為、右折です
沢沿いの為、幾度か渡渉しますが
全て橋をかけてもらってます。
2023年07月30日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 6:06
沢沿いの為、幾度か渡渉しますが
全て橋をかけてもらってます。
水が豊富です
沢の音も大音量
2023年07月30日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 6:14
水が豊富です
沢の音も大音量
樹林帯は苔むして
良き雰囲気
2023年07月30日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:02
樹林帯は苔むして
良き雰囲気
良いお天気
2023年07月30日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 7:50
良いお天気
行者小屋に到着
大変賑わってます
2023年07月30日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:55
行者小屋に到着
大変賑わってます
分岐点
赤岳 文三郎尾根を目指す為
左へ進みます
2023年07月30日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:10
分岐点
赤岳 文三郎尾根を目指す為
左へ進みます
急登が始まります
階段が多く設置されてます
2023年07月30日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:25
急登が始まります
階段が多く設置されてます
振り返り
行者小屋が小さく見えます
2023年07月30日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:26
振り返り
行者小屋が小さく見えます
横岳方面は
雲が迫って来ました
2023年07月30日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:30
横岳方面は
雲が迫って来ました
中岳 阿弥陀岳方面は快晴
2023年07月30日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:34
中岳 阿弥陀岳方面は快晴
遠くに北アルプスまで
大キレットと槍が岳は良い目印
2023年07月30日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 8:36
遠くに北アルプスまで
大キレットと槍が岳は良い目印
赤岳から中岳迄の稜線
人が歩いてるのが小さく見えます
2023年07月30日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:36
赤岳から中岳迄の稜線
人が歩いてるのが小さく見えます
この文三郎尾根の終着点が見えます
小さな看板と人一人の
2023年07月30日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:37
この文三郎尾根の終着点が見えます
小さな看板と人一人の
これから向かう横岳方面は
相変わらず曇り
2023年07月30日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:49
これから向かう横岳方面は
相変わらず曇り
中岳 阿弥陀岳方面は
いたって快晴
2023年07月30日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 9:01
中岳 阿弥陀岳方面は
いたって快晴
主稜線に到着
2023年07月30日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:03
主稜線に到着
赤岳方面に向かいます
2023年07月30日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:04
赤岳方面に向かいます
コマクサ第一号
2023年07月30日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 9:11
コマクサ第一号
イワギキョウ
開花前の膨らみが全て同じ方向に
向いてるのが印象的
2023年07月30日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:20
イワギキョウ
開花前の膨らみが全て同じ方向に
向いてるのが印象的
赤岳が近付いてきました
2023年07月30日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:25
赤岳が近付いてきました
登山道です
標識を左に折れます
2023年07月30日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:30
登山道です
標識を左に折れます
赤岳山頂
2,899m
長居出来るスペース無し
2023年07月30日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:36
赤岳山頂
2,899m
長居出来るスペース無し
阿弥陀岳方面
天晴れ
2023年07月30日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:36
阿弥陀岳方面
天晴れ
赤岳頂上小屋方面
自身の方向感覚と実際の方角が
ずれてました。たまに有りますが。
2023年07月30日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:39
赤岳頂上小屋方面
自身の方向感覚と実際の方角が
ずれてました。たまに有りますが。
美濃戸口方面
2023年07月30日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:40
美濃戸口方面
横岳方面
2023年07月30日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:47
横岳方面
山頂小屋より赤岳振り返り
ガスが上がって来ました
2023年07月30日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:49
山頂小屋より赤岳振り返り
ガスが上がって来ました
赤岳展望小屋より美濃戸口方面
2023年07月30日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:19
赤岳展望小屋より美濃戸口方面
これから向かう横岳方面はガス
展望はお預けでしょうか
2023年07月30日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:20
これから向かう横岳方面はガス
展望はお預けでしょうか
地蔵尾根との分岐
ガス煙る横岳へ直進
2023年07月30日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:24
地蔵尾根との分岐
ガス煙る横岳へ直進
タカネツメグサ
高山植物が豊富な山です
2023年07月30日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 10:28
タカネツメグサ
高山植物が豊富な山です
おまんは、誰じゃ!
イブキジャコウソウ
2023年07月30日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:33
おまんは、誰じゃ!
イブキジャコウソウ
チングルマとガス煙る阿弥陀岳
2023年07月30日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:36
チングルマとガス煙る阿弥陀岳
イワオウギ
2023年07月30日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:48
イワオウギ
岩だらけ
2023年07月30日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:53
岩だらけ
小屋の青年が休憩を貰い散歩中
ルートのアドバイスいただきました。
2023年07月30日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:53
小屋の青年が休憩を貰い散歩中
ルートのアドバイスいただきました。
岩に留まる
鷹の様な姿の岩
2023年07月30日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 11:00
岩に留まる
鷹の様な姿の岩
三叉峰
分岐路が有ります
2023年07月30日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 11:12
三叉峰
分岐路が有ります
横岳到着
2,830m
ガスにより展望は0です
2023年07月30日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 11:30
横岳到着
2,830m
ガスにより展望は0です
コマクサの大群生地
2023年07月30日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 11:50
コマクサの大群生地
硫黄岳山荘到着
ガスの中、ただ歩きます
2023年07月30日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 12:07
硫黄岳山荘到着
ガスの中、ただ歩きます
硫黄岳手前の登りに
大きなケルンがいくつも有りました
2023年07月30日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 12:15
硫黄岳手前の登りに
大きなケルンがいくつも有りました
硫黄岳山頂目前で
ガスが取れて来ました
2023年07月30日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 12:18
硫黄岳山頂目前で
ガスが取れて来ました
噴火口側
2023年07月30日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 12:32
噴火口側
硫黄岳到着
ちょっと控えめ2,760m
2023年07月30日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 12:33
硫黄岳到着
ちょっと控えめ2,760m
北側はガス取れました
2023年07月30日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 12:35
北側はガス取れました
阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳ショットの
ガスが晴れるまで、昼食とりながら待ちます。
粘り負けしました。
2023年07月30日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 12:44
阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳ショットの
ガスが晴れるまで、昼食とりながら待ちます。
粘り負けしました。
赤岩の頭分岐
赤岳鉱泉方面へ
2023年07月30日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 13:19
赤岩の頭分岐
赤岳鉱泉方面へ
赤岳鉱泉到着
ここまで意外に長く感じました
疲労でてます
2023年07月30日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 14:41
赤岳鉱泉到着
ここまで意外に長く感じました
疲労でてます
ヤマホタルブクロ
2023年07月30日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 15:20
ヤマホタルブクロ
林道に出ました。
ワンちゃんとお孫さんと初老の紳士の方と
同じペースで一部同行させていただきました。
林道では私の体力負け。
紳士の方、膝が痛いと言われてましたが、何の何の健脚です。お孫さんの分と思われる荷物も多そうでしたが。ありがとうございました。
2023年07月30日 15:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 15:44
林道に出ました。
ワンちゃんとお孫さんと初老の紳士の方と
同じペースで一部同行させていただきました。
林道では私の体力負け。
紳士の方、膝が痛いと言われてましたが、何の何の健脚です。お孫さんの分と思われる荷物も多そうでしたが。ありがとうございました。
林道をショートカットする為、
再び樹林帯へ
2023年07月30日 16:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 16:04
林道をショートカットする為、
再び樹林帯へ
やまのこ村に無事到着!
いつもの膝痛は何とか発生免れました。
2023年07月30日 16:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 16:21
やまのこ村に無事到着!
いつもの膝痛は何とか発生免れました。

感想

どこから見ても特徴的な形の八ヶ岳、前回の瑞牆山頂から眺めた時に、おいでと誘われた気がして三座の周回をして来ました。
赤岳へは登るにつれ急峻な地形、稜線は岩場が多く半ばクライミングと大変面白く、景観も楽しめる登山ができました。また、高山の花が豊富で、ついつい足止めされます。日帰りよりも宿泊して楽しまれる方が多いですね。またいつか、テンパクを楽しみに来たいと思います。
ワンちゃんとお孫さんと登られていた初老の紳士の方達とペースが同じで途中ご一緒させていただきました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら