記録ID: 5777762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
【ときめき百名山】立山 トヤマ人の心のふるさと(室堂〜雷鳥沢〜劔御前〜立山三山周回〜雷鳥沢〜室堂)
2023年07月29日(土) ~
2023年07月30日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:17
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:52
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 1:08
距離 2.3km
登り 32m
下り 191m
2日目
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:53
距離 12.7km
登り 1,283m
下り 1,129m
15:14
ゴール地点
GPSログ=15km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■往路 圏央・八王子西IC〜長野道・安曇野IC 2640円(軽二ETC) ■復路 長野道・安曇野IC〜圏央・あきる野IC 2780円(軽二ETC) ■ガソリン代 3302円 -------------------------- アルペンルート 扇沢〜立山室堂 長野県信濃大町の扇沢からアルペンルート。 電気バス、ケーブルカーを乗り継いで室堂へ。 大人往復12300円。(往復切符は5日間有効) -------------------------- 雷鳥沢キャンプ場 1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雄山、大汝山、富士ノ折立の周辺はガレているところがある。 大汝山、富士ノ折立の山頂部は岩場。 劔御前方面の尾根は不安になるくらい人がすごく少い。お花は多い。 |
その他周辺情報 | 湯けむり屋敷 薬師の湯に寄っていく。 大人750円 特徴のないお湯。ごろ寝部屋があるので入浴後にゆっくりできる。 時間があれば、みくりが池温泉か雷鳥荘の本物の温泉の立ち寄り湯に入ることをお勧めする。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
ザックカバー(1)
ライター(1)
割り箸(1)
ヘッデン(1)
予備懐中電灯(1)
地図(1)
コンパス(1)
GPS(1)
筆記用具(1)
テープ(1)
タオル(1)
帽子(1)
スパッツ(1)
合羽(1)
折りたたみ傘(1)
手袋(1)
飴玉(1)
行動食(1)
おやつ(1)
非常食(1)
トイレットペーパー(1)
ごみ袋(3)
カラビナ&シュリンゲ(2)
ストック(2)
予備充電器(1)
サブバッグ(1)
水(1)
お昼ごはん(1)
デジカメ(1)
熊鈴(1)
笛(1)
腕時計(1)
テント
テントシート
寝袋
防寒具
サンダル
|
---|
感想
立山に登ってきました。
立山雄山に登って下りるだけなら、日帰りでも十分だが、それでは味気ないし、せっかく天気もいいので雷鳥沢キャンプ場にテン泊して、劔御前と立山連峰をぐるっと周回する計画を立てた。
本当はテン泊ではなく、雷鳥沢ヒュッテかみくりが池温泉に一泊して地獄谷由来の独特の温泉につかってゆっくして翌日に周回ルートを歩こうと考えていたのだが、ずーと予約が埋まっているみたいで泊まれそうがないのでテン泊にした。
手軽に3000mを味わえるのはいいが、人が多いのが難点かな。
ふもとでは災害級の暑さなどと言われているが、山では寒くも暑くなく快適だった。
お花も多く、どこで写真を撮っても絵になる。
タイトルで「トヤマ人の心のふるさと」などと書いてしまったが、富山人は富山平野から劔や立山連峰や薬師岳を拝めるので山に対する思い入れは相当高いそうだ。
「山に登って一人前」みたいな風習は今でも残っているらしい。
同世代の富山出身の人の話では小学校1年の遠足で立山に登ったと言っていました。
小学校の1年で3000mの山ってすげえな。。。
実際子連れも多く歩いているが、あんなガレてるとこをゾロゾロと団体で小学校1年生が本当に遠足で登るのかしらん。
来週は八ヶ岳方面にしようかしらん。
ぷはー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する