薬師岳(折立から一泊二日でピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:54
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,793m
- 下り
- 1,811m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:11
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:35
天候 | ■1日目:晴れ 2日目 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■特に危険箇所はなし。 ■太郎坂が急登だが、あとは歩きやすい道が続く。 |
写真
感想
今年の夏休みは梅雨明けすぐとお盆の2回に分けて取ることに。最近お盆の頃は天気が悪いことが多いので、梅雨明け7日の好天を期待ということで。さて年に1座は未踏の百名山を踏もうと思っているのだが、今年は北アルプスの薬師岳に登ることにした。何年か前に折立を起点に黒部五郎〜雲の平の周回を計画したことがあって、結局天候不良で中止した記憶があるが、どこから見ても大きくどっしりとした山容の薬師岳はいつかは登らねばと狙っていたのだ。今回は時間もないし周回はできないので、折立から薬師のみをピストンすることに。
最初の太郎坂の急登をこなせば、あとは歩きやすい景色の良い登山道となり、太郎平小屋までは楽に歩ける。テン場を過ぎて沢沿いの石がゴロゴロした急坂は脚に堪えるが、稜線〜山頂方面が見えてくればあとひと頑張りで薬師岳小屋だ。再建して10年ちょっとでまだ綺麗な山小屋だった。薬師岳は北アルプスの貴婦人と呼ばれているらしいが、東側には大規模な氷河地形を有し、本当に絶景の山頂で北アの名だたる名峰をマルっと見ることができる。素晴らしいの一言。
そして帰路おまけが付いていた。道路の傍らに黒い塊が2つ。車を急停止してバックで戻ると子連れの熊だった。人気の山の登山道では出会うことはないのかも知れないが、ここは確実に熊のテリトリーなのだ。これで熊を見たのは4回目になった。今回も熊鈴2個+熊スプレーを携行したが、入山するときは熊対策は万全に。バッタリ出会ってからでは遅いのだ。
それにしても久しぶりに姫と同行したが、この人は本当に健脚だ。これでもまだセーブして登っているようだから一人ならどんだけ早いの・・・(TONO)
いいねした人