ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5778672
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳(折立から一泊二日でピストン)

2023年07月30日(日) ~ 2023年07月31日(月)
 - 拍手
TONO その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:54
距離
23.0km
登り
1,793m
下り
1,811m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
0:26
合計
5:11
距離 10.1km 登り 1,455m 下り 128m
8:33
2
9:16
27
9:43
9:53
9
10:26
33
10:59
11:07
16
11:23
37
12:00
12:06
19
12:25
33
12:58
13:00
43
13:43
1
13:44
宿泊地
2日目
山行
4:49
休憩
0:46
合計
5:35
距離 12.9km 登り 346m 下り 1,694m
4:43
24
宿泊地
5:07
5:11
16
5:27
5:40
11
6:28
26
6:54
6:55
19
7:14
24
7:38
7:43
16
7:59
16
8:15
8:35
18
8:53
18
9:11
9:12
8
9:20
19
9:39
27
10:06
10:07
7
10:14
10:15
3
10:18
ゴール地点
天候 ■1日目:晴れ 2日目 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■朝8時頃に到着時、すでに折立駐車場は満車。臨時駐車場に止めました。
コース状況/
危険箇所等
■特に危険箇所はなし。
■太郎坂が急登だが、あとは歩きやすい道が続く。
7/29に滑川のホテルに前泊。朝ホテルの窓から日本海が見えた。
2023年07月30日 05:43撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
7/30 5:43
7/29に滑川のホテルに前泊。朝ホテルの窓から日本海が見えた。
8時頃に折立に着いた。臨時駐車場の空きスペースに駐車できたがここも満車に近い状態。
2023年07月30日 08:22撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
7/30 8:22
8時頃に折立に着いた。臨時駐車場の空きスペースに駐車できたがここも満車に近い状態。
折立のトイレ。奥がバスの発着所になっている。
2023年07月30日 08:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/30 8:32
折立のトイレ。奥がバスの発着所になっている。
折立キャンプ場。ここに前泊したかったのだが、有料道路が夜間通行止めで時間ギリギリなのでホテル泊にした。
2023年07月30日 08:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/30 8:33
折立キャンプ場。ここに前泊したかったのだが、有料道路が夜間通行止めで時間ギリギリなのでホテル泊にした。
薬師岳登山口。
2023年07月30日 08:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/30 8:33
薬師岳登山口。
最初の太郎坂の急登をこなすと、視界が開け薬師岳が見えてくる。
2023年07月30日 09:52撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
3
7/30 9:52
最初の太郎坂の急登をこなすと、視界が開け薬師岳が見えてくる。
剱が見えた。
2023年07月30日 09:53撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
7/30 9:53
剱が見えた。
ところどころ木道。適度に風が吹き抜けさほど暑くはない。
2023年07月30日 09:57撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
7/30 9:57
ところどころ木道。適度に風が吹き抜けさほど暑くはない。
登山道は良く整備されて歩きやすい。夏空が広がる。
2023年07月30日 10:43撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
3
7/30 10:43
登山道は良く整備されて歩きやすい。夏空が広がる。
五光岩ベンチ。ここで休憩。
2023年07月30日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/30 10:56
五光岩ベンチ。ここで休憩。
キンコウカが咲いている。
2023年07月30日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/30 10:56
キンコウカが咲いている。
階段状で上りやすい登山道を行く。後ろは有峰湖。
1
階段状で上りやすい登山道を行く。後ろは有峰湖。
遠くに太郎平小屋が見えた。
2023年07月30日 11:10撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
7/30 11:10
遠くに太郎平小屋が見えた。
太郎兵衛平を行く。
2023年07月30日 11:42撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
7/30 11:42
太郎兵衛平を行く。
太郎平小屋。ここに宿泊したかったが予約の時点で既に満員で、もう一つ上の小屋まで。
2023年07月30日 11:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/30 11:47
太郎平小屋。ここに宿泊したかったが予約の時点で既に満員で、もう一つ上の小屋まで。
水場もある。
2023年07月30日 12:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/30 12:01
水場もある。
休憩して薬師小屋を目指す。正面の奥に薬師岳がある。
2023年07月30日 12:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/30 12:13
休憩して薬師小屋を目指す。正面の奥に薬師岳がある。
少し下ったところにテント場。
2023年07月30日 12:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/30 12:19
少し下ったところにテント場。
まだテン場は空きがあった。このテン場は予約ではなく到着順らしい。テントで来ればよかったか・・・
2023年07月30日 12:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/30 12:24
まだテン場は空きがあった。このテン場は予約ではなく到着順らしい。テントで来ればよかったか・・・
沢沿いを急登。
2023年07月30日 12:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/30 12:34
沢沿いを急登。
薬師平から槍ヶ岳が見えた。
2023年07月30日 13:00撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
7/30 13:00
薬師平から槍ヶ岳が見えた。
槍にズーム。
2023年07月30日 13:00撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
3
7/30 13:00
槍にズーム。
小屋に向けてもう一登り。
2023年07月30日 13:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/30 13:07
小屋に向けてもう一登り。
ようやく今夜の宿に到着。
2023年07月30日 13:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/30 13:43
ようやく今夜の宿に到着。
小屋で受付。売店に缶ビールがあった。
2023年07月30日 16:49撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
7/30 16:49
小屋で受付。売店に缶ビールがあった。
ビールで喉を潤し日本酒へ。
2023年07月30日 14:53撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
7/30 14:53
ビールで喉を潤し日本酒へ。
夕方快晴になり山頂方面がクッキリ見えた。
2023年07月30日 16:45撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
3
7/30 16:45
夕方快晴になり山頂方面がクッキリ見えた。
翌朝小屋前から槍方面。朝焼け。
2023年07月31日 04:40撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
5
7/31 4:40
翌朝小屋前から槍方面。朝焼け。
少し明るくなってから薬師岳に向かう。
2023年07月31日 05:03撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
7/31 5:03
少し明るくなってから薬師岳に向かう。
海と空と山。雄大な景色が広がる。赤い屋根の薬師岳小屋。
2
海と空と山。雄大な景色が広がる。赤い屋根の薬師岳小屋。
山頂に見えた所は偽ピーク。煙突上の構造物は避難小屋らしい。
2023年07月31日 05:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/31 5:11
山頂に見えた所は偽ピーク。煙突上の構造物は避難小屋らしい。
山頂はトラバースして奥にある。
2023年07月31日 05:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/31 5:17
山頂はトラバースして奥にある。
山頂付近から黒部五郎岳。左奥に笠ヶ岳、その背後に乗鞍と御岳。
2023年07月31日 05:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/31 5:19
山頂付近から黒部五郎岳。左奥に笠ヶ岳、その背後に乗鞍と御岳。
こっちは槍穂。
2023年07月31日 05:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/31 5:19
こっちは槍穂。
薬師岳山頂。本当に絶景の山頂だ。
2023年07月31日 05:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/31 5:28
薬師岳山頂。本当に絶景の山頂だ。
山頂の祠。
白山。いつか行こうと思っているが、今年もそのチャンスはなさそう。
2023年07月31日 05:29撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
4
7/31 5:29
白山。いつか行こうと思っているが、今年もそのチャンスはなさそう。
有峰湖を俯瞰。雲が浮かんでいる。
2023年07月31日 05:29撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
7/31 5:29
有峰湖を俯瞰。雲が浮かんでいる。
絶景を堪能して小屋に下る。
2023年07月31日 05:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/31 5:44
絶景を堪能して小屋に下る。
薬師からの景色は本当にすごい。周囲は北アの百名山だらけ。
2023年07月31日 05:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/31 5:52
薬師からの景色は本当にすごい。周囲は北アの百名山だらけ。
小屋で荷物を回収してパッキング。気温は12度くらいか。
2023年07月31日 06:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 6:11
小屋で荷物を回収してパッキング。気温は12度くらいか。
水平線。雲は秋っぽい。
2023年07月31日 06:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/31 6:24
水平線。雲は秋っぽい。
小さく見える太郎小屋に向かって下山。
2023年07月31日 06:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/31 6:33
小さく見える太郎小屋に向かって下山。
イチゲやキンバイがまだ咲いていた。
2023年07月31日 06:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 6:44
イチゲやキンバイがまだ咲いていた。
チングルマの綿毛。朝の光を受けてキラキラ輝く。
2023年07月31日 06:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/31 6:46
チングルマの綿毛。朝の光を受けてキラキラ輝く。
コバイケイソウが残っていた。
2023年07月31日 06:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 6:48
コバイケイソウが残っていた。
ハクサンフウロ
2023年07月31日 06:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/31 6:49
ハクサンフウロ
オンタデ
2023年07月31日 06:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 6:49
オンタデ
ヤマハハコ
2023年07月31日 06:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/31 6:50
ヤマハハコ
池塘が散在する太郎兵衛平まで下ってきた。
2023年07月31日 07:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/31 7:27
池塘が散在する太郎兵衛平まで下ってきた。
太郎平小屋で一休み。
2023年07月31日 07:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/31 7:35
太郎平小屋で一休み。
さて後は下るだけ。
2023年07月31日 07:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 7:44
さて後は下るだけ。
五光岩。
2023年07月31日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/31 8:35
五光岩。
有峰湖目指し下る下る。
2023年07月31日 08:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/31 8:48
有峰湖目指し下る下る。
太郎坂の急坂を一気に下り登山口に到着。
2023年07月31日 10:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/31 10:07
太郎坂の急坂を一気に下り登山口に到着。
帰路、有峰有料道路沿いで黒い塊二つ、動くのを見た。
3
帰路、有峰有料道路沿いで黒い塊二つ、動くのを見た。
熊だった。子連れのツキノワグマだ。1分間くらいこのまま様子を見ていたが、声をかけるとゆっくり森の中に消えていった。
7
熊だった。子連れのツキノワグマだ。1分間くらいこのまま様子を見ていたが、声をかけるとゆっくり森の中に消えていった。
撮影機器:

感想

 今年の夏休みは梅雨明けすぐとお盆の2回に分けて取ることに。最近お盆の頃は天気が悪いことが多いので、梅雨明け7日の好天を期待ということで。さて年に1座は未踏の百名山を踏もうと思っているのだが、今年は北アルプスの薬師岳に登ることにした。何年か前に折立を起点に黒部五郎〜雲の平の周回を計画したことがあって、結局天候不良で中止した記憶があるが、どこから見ても大きくどっしりとした山容の薬師岳はいつかは登らねばと狙っていたのだ。今回は時間もないし周回はできないので、折立から薬師のみをピストンすることに。
 最初の太郎坂の急登をこなせば、あとは歩きやすい景色の良い登山道となり、太郎平小屋までは楽に歩ける。テン場を過ぎて沢沿いの石がゴロゴロした急坂は脚に堪えるが、稜線〜山頂方面が見えてくればあとひと頑張りで薬師岳小屋だ。再建して10年ちょっとでまだ綺麗な山小屋だった。薬師岳は北アルプスの貴婦人と呼ばれているらしいが、東側には大規模な氷河地形を有し、本当に絶景の山頂で北アの名だたる名峰をマルっと見ることができる。素晴らしいの一言。
 そして帰路おまけが付いていた。道路の傍らに黒い塊が2つ。車を急停止してバックで戻ると子連れの熊だった。人気の山の登山道では出会うことはないのかも知れないが、ここは確実に熊のテリトリーなのだ。これで熊を見たのは4回目になった。今回も熊鈴2個+熊スプレーを携行したが、入山するときは熊対策は万全に。バッタリ出会ってからでは遅いのだ。
 それにしても久しぶりに姫と同行したが、この人は本当に健脚だ。これでもまだセーブして登っているようだから一人ならどんだけ早いの・・・(TONO)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら