ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5779464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

とよぬか山荘起点_第2ゲート〜幌尻山荘〜幌尻岳・戸蔦別岳※周回

2023年07月31日(月) ~ 2023年08月02日(水)
 - 拍手
akauma その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
24:00
距離
41.7km
登り
3,998m
下り
3,578m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:22
休憩
1:28
合計
11:50
5:00
34
5:34
5:34
74
6:48
6:50
130
9:00
10:17
26
10:43
10:43
61
11:44
11:44
82
13:06
13:09
45
13:54
13:59
50
14:49
14:49
45
15:34
15:35
75
16:50
2日目
山行
10:45
休憩
1:01
合計
11:46
4:29
90
5:59
6:09
119
8:08
8:08
2
8:36
8:39
41
9:20
9:36
103
11:19
11:47
32
12:19
12:23
185
15:28
15:28
47
16:15
3日目
山行
3:38
休憩
0:02
合計
3:40
5:32
123
7:35
7:35
64
8:39
8:41
30
9:11
9:11
1
9:12
ゴール地点
天候 1日目曇り・夕方雨 2日目晴れ!(登頂日)3日目曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
新千歳空港着・ニッポンレンタカー → とよぬか山荘へ
とよぬか山荘から朝4時のバス便で第2ゲートへ
帰りは朝9時半の第2ゲート発のバス便でとよぬか山荘へ
コース状況/
危険箇所等
第2ゲート〜幌尻山荘の渡渉は、怖さを感じるところはなく、水位が高くない歩きやすい恵まれた状況だったのではないか、と感じました。
7月30日 12時頃 新千歳空港に到着
2023年07月30日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 11:43
7月30日 12時頃 新千歳空港に到着
レンタカーで「とよぬか荘」に到着。空港から約2時間。
羽田空港で、妻のスマホアイフォンがフリーズして、電源リセットもできなくなってしまい、千歳のauショップに立ち寄って、無事使えるようになった・・というアイフォン事件が起きました。乗り越えて無事に到着。写真は駐車場。
2023年07月30日 16:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 16:56
レンタカーで「とよぬか荘」に到着。空港から約2時間。
羽田空港で、妻のスマホアイフォンがフリーズして、電源リセットもできなくなってしまい、千歳のauショップに立ち寄って、無事使えるようになった・・というアイフォン事件が起きました。乗り越えて無事に到着。写真は駐車場。
とよぬか荘
2023年07月30日 16:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 16:56
とよぬか荘
とよぬか荘の中の宿泊した部屋。
2023年07月30日 17:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 17:15
とよぬか荘の中の宿泊した部屋。
ジンギスカン。見た目よりも食べ応えがある量で、満足でした。
2023年07月30日 18:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 18:00
ジンギスカン。見た目よりも食べ応えがある量で、満足でした。
出発前の早朝に、朝ごはんのお弁当を食べて、ポットのお湯をもらいました。
2023年07月31日 03:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 3:30
出発前の早朝に、朝ごはんのお弁当を食べて、ポットのお湯をもらいました。
第2ゲートまでのバス、4時出発に乗車。
2023年07月31日 03:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 3:53
第2ゲートまでのバス、4時出発に乗車。
50分で、第2ゲートのバス停に到着。
2023年07月31日 05:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:01
50分で、第2ゲートのバス停に到着。
まずは8kmの林道歩きにスタート。
2023年07月31日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:12
まずは8kmの林道歩きにスタート。
あと7km
2023年07月31日 05:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:15
あと7km
林道の途中に何か所も熊のうんちが・・ありました。
2023年07月31日 05:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:19
林道の途中に何か所も熊のうんちが・・ありました。
残り5km
2023年07月31日 05:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:45
残り5km
残り3km
2023年07月31日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:13
残り3km
電力取水施設に到着。
2023年07月31日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:49
電力取水施設に到着。
2023年07月31日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:50
2023年07月31日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:50
登山道始まりです。
2023年07月31日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:56
登山道始まりです。
初めの渡渉ポイント。ここで沢靴に履き替えました。
2023年07月31日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:10
初めの渡渉ポイント。ここで沢靴に履き替えました。
沢靴。昔(10年以上前)に何度か使った沢靴を引っ張り出してきて、使いました。
2023年07月31日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 7:23
沢靴。昔(10年以上前)に何度か使った沢靴を引っ張り出してきて、使いました。
2023年07月31日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:24
2023年07月31日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:25
2023年07月31日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:42
一人ずつ渡る橋
2023年07月31日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:50
一人ずつ渡る橋
梯子ありました。
2023年07月31日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:52
梯子ありました。
2023年07月31日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:58
2023年07月31日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:05
2023年07月31日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:22
2023年07月31日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:25
2023年07月31日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 8:31
山荘直前の最後の渡渉。見えにくいですが、写真に幌尻山荘が見えます。
渡渉は一番深いところで、膝下くらいで、半ズボンに裾が水しぶきでぬれるくらい。怖い、と感じるようなところはありませんでした。今回は、水位が低くて恵まれていたのかも・・
2023年07月31日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 8:59
山荘直前の最後の渡渉。見えにくいですが、写真に幌尻山荘が見えます。
渡渉は一番深いところで、膝下くらいで、半ズボンに裾が水しぶきでぬれるくらい。怖い、と感じるようなところはありませんでした。今回は、水位が低くて恵まれていたのかも・・
山荘到着!
2023年07月31日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:00
山荘到着!
山荘で少ししてから、トッタベツ岳方面に沢から上がっていくコースに偵察とトレラン練習に向かいました。10時半頃でかけて、12時頃までに戻る予定で、行くところまで行って戻ってくる作戦。
2023年07月31日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 10:18
山荘で少ししてから、トッタベツ岳方面に沢から上がっていくコースに偵察とトレラン練習に向かいました。10時半頃でかけて、12時頃までに戻る予定で、行くところまで行って戻ってくる作戦。
山荘からまずは沢の渡渉しながらの歩きが20分くらい。
2023年07月31日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 10:30
山荘からまずは沢の渡渉しながらの歩きが20分くらい。
2023年07月31日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 10:33
沢が終わって尾根道に向かいます。まずは笹原の中。
笹が刈られていますが、残った茎が上を向いていて、足に刺さりそう・・と感じながら、あがりました。
2023年07月31日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 10:47
沢が終わって尾根道に向かいます。まずは笹原の中。
笹が刈られていますが、残った茎が上を向いていて、足に刺さりそう・・と感じながら、あがりました。
樹林帯に入ると、ひたすら急登が続く尾根道でした。
2023年07月31日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:19
樹林帯に入ると、ひたすら急登が続く尾根道でした。
11時20分頃 1時間弱あがったところで、ここまでで折り返しました。
2023年07月31日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:19
11時20分頃 1時間弱あがったところで、ここまでで折り返しました。
来た道を戻って、また笹原へ。
2023年07月31日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:38
来た道を戻って、また笹原へ。
沢コースへ。
2023年07月31日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:41
沢コースへ。
最後の渡渉をして、
2023年07月31日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 12:04
最後の渡渉をして、
山荘に戻りました。
2023年07月31日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 12:06
山荘に戻りました。
昼を食べて、1時10分頃から、今度は、直接幌尻岳の山頂に向かうコースの偵察+トレラントレーニングに向かいました。4時頃までに戻ってくる予定で、行けるところまで・・
命の水に到着。出発から40分弱で、あと1時間くらいで折り返そうか、と考えたところ。
2023年07月31日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 13:54
昼を食べて、1時10分頃から、今度は、直接幌尻岳の山頂に向かうコースの偵察+トレラントレーニングに向かいました。4時頃までに戻ってくる予定で、行けるところまで・・
命の水に到着。出発から40分弱で、あと1時間くらいで折り返そうか、と考えたところ。
命の水の水場までは、縦走登山道から1分くらいでした。
中々おいしい。
2023年07月31日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 13:56
命の水の水場までは、縦走登山道から1分くらいでした。
中々おいしい。
天気は、良くなくて、雨が降りそうで降らない感じ。
明日は晴れの予報で、妻と登るのが楽しみ。
2023年07月31日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 14:08
天気は、良くなくて、雨が降りそうで降らない感じ。
明日は晴れの予報で、妻と登るのが楽しみ。
霧で真っ白になる風景も山らしい。
2023年07月31日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 14:17
霧で真っ白になる風景も山らしい。
上はお花畑すごいです
2023年07月31日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 14:18
上はお花畑すごいです
4時頃までに戻るのにギリギリこの辺で・・・というところで、新冠コースとの分岐で折り返しました。ここから先は明日の楽しみに。
2023年07月31日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 14:49
4時頃までに戻るのにギリギリこの辺で・・・というところで、新冠コースとの分岐で折り返しました。ここから先は明日の楽しみに。
少し下ったところで、シマリスが出てきて、意外とすぐ逃げないで、姿見せてくれました。うれしい。
2023年07月31日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 14:51
少し下ったところで、シマリスが出てきて、意外とすぐ逃げないで、姿見せてくれました。うれしい。
2023年07月31日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 14:52
4時目指して頑張っておりてきましたが、下山近くなって雨が本降りになってきてしまいました。ズボンもびしょ濡れに・・
2023年07月31日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 15:59
4時目指して頑張っておりてきましたが、下山近くなって雨が本降りになってきてしまいました。ズボンもびしょ濡れに・・
小屋が見えてきました。少し予定時間過ぎて4時10分頃の下山になりました。妻に心配かけてしまいました。
2023年07月31日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 16:12
小屋が見えてきました。少し予定時間過ぎて4時10分頃の下山になりました。妻に心配かけてしまいました。
幌尻山荘は1階でストーブ使えました。これでお湯沸かして、アルファ米のメニュー&レトルトハンバーグとコーヒーとかの飲み物で夕飯。
2023年07月31日 17:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 17:44
幌尻山荘は1階でストーブ使えました。これでお湯沸かして、アルファ米のメニュー&レトルトハンバーグとコーヒーとかの飲み物で夕飯。
2日目 8/1早朝。いよいよ幌尻岳山頂に向かって出発準備中。
3時起き4時出発のプランで、山荘の中でも3時頃に起きる人たちがたくさんいて、一緒に動けました。4時から発電機も動いて、小屋の明かりもつきました。
2023年08月01日 04:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 4:17
2日目 8/1早朝。いよいよ幌尻岳山頂に向かって出発準備中。
3時起き4時出発のプランで、山荘の中でも3時頃に起きる人たちがたくさんいて、一緒に動けました。4時から発電機も動いて、小屋の明かりもつきました。
4時20分頃、出発。
2023年08月01日 04:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 4:20
4時20分頃、出発。
2023年08月01日 04:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 4:37
あがっていきます。
2023年08月01日 05:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 5:02
あがっていきます。
2023年08月01日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 5:56
命の水に到着。
2023年08月01日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:04
命の水に到着。
昨日も来ましたが、水を頂きました。
私はそのまま飲んで、妻は生水は避けるということで飲みませんでした。人によって、それぞれ。
小屋の人は、沢から引いた水をそのまま飲んでいるということで、自分もokにしました。
2023年08月01日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:01
昨日も来ましたが、水を頂きました。
私はそのまま飲んで、妻は生水は避けるということで飲みませんでした。人によって、それぞれ。
小屋の人は、沢から引いた水をそのまま飲んでいるということで、自分もokにしました。
さらに登っていきます。
2023年08月01日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:04
さらに登っていきます。
天気上々。うれしい。
2023年08月01日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:15
天気上々。うれしい。
周辺の山がきれいに見えます。
2023年08月01日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:15
周辺の山がきれいに見えます。
水滴についた葉もお日様の光で光ってきれい!
2023年08月01日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:20
水滴についた葉もお日様の光で光ってきれい!
稜線に出て、登っていきます。青空うれしい。
2023年08月01日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:37
稜線に出て、登っていきます。青空うれしい。
素晴らしいお花畑が始まり、続きます。
2023年08月01日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:46
素晴らしいお花畑が始まり、続きます。
アズマギク
2023年08月01日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:46
アズマギク
ウサギギク
2023年08月01日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:47
ウサギギク
2023年08月01日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:48
2023年08月01日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:51
2023年08月01日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:52
2023年08月01日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:54
2023年08月01日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:00
2023年08月01日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:00
下のカールが見えます。箱庭みたいで美しい。
2023年08月01日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 7:01
下のカールが見えます。箱庭みたいで美しい。
お花畑、すごい!
2023年08月01日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 7:03
お花畑、すごい!
2023年08月01日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:10
2023年08月01日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:14
2023年08月01日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:16
チングルマ 毛になったところ
2023年08月01日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:18
チングルマ 毛になったところ
2023年08月01日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:28
2023年08月01日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:37
2023年08月01日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:39
2023年08月01日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 7:45
リンドウ
2023年08月01日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:55
リンドウ
キキョウ
2023年08月01日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:57
キキョウ
これはタンポポ?
2023年08月01日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:58
これはタンポポ?
2023年08月01日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:59
2023年08月01日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 8:04
新冠コースとの分岐。
2023年08月01日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 8:10
新冠コースとの分岐。
最後のところ。
2023年08月01日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 8:18
最後のところ。
ついに登頂!
妻の百名山の最後の幌尻岳登頂!
2023年08月01日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 8:23
ついに登頂!
妻の百名山の最後の幌尻岳登頂!
2023年08月01日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 8:27
やったね!
最高の天気に恵まれて、最高でした!
4
やったね!
最高の天気に恵まれて、最高でした!
山頂。
2023年08月01日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 8:31
山頂。
幌尻の肩を目指すことにしました。その先、どっちに向かうかは、肩についてから考える、という作戦。
2023年08月01日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 8:40
幌尻の肩を目指すことにしました。その先、どっちに向かうかは、肩についてから考える、という作戦。
2023年08月01日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 8:41
2023年08月01日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 8:52
肩に到着! 七つ池カールがばっちり見えました。うれしい。
2023年08月01日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:21
肩に到着! 七つ池カールがばっちり見えました。うれしい。
先行して、トッタベツ岳の方から山荘に降りるというひとたちがいました。自分たちも、周回コースに行こう!ということになりました。
2023年08月01日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 9:27
先行して、トッタベツ岳の方から山荘に降りるというひとたちがいました。自分たちも、周回コースに行こう!ということになりました。
イワツメクサ
2023年08月01日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 9:31
イワツメクサ
まずは肩からの坂を降ります。けっこうな急降下。
2023年08月01日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 9:40
まずは肩からの坂を降ります。けっこうな急降下。
トッタベツ岳に行く途中のコルのあたりで、七つ池カールの中で「熊発見!」 写真の中に熊の黒い点があります。ウォーリーを探せ、より難しいかも、、っですが。
もう1頭は、この写真よりも右側にある沢を登っていく熊がいました。遠目でしたが、熊見れて、うれしい!
1
トッタベツ岳に行く途中のコルのあたりで、七つ池カールの中で「熊発見!」 写真の中に熊の黒い点があります。ウォーリーを探せ、より難しいかも、、っですが。
もう1頭は、この写真よりも右側にある沢を登っていく熊がいました。遠目でしたが、熊見れて、うれしい!
2023年08月01日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 10:56
2023年08月01日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 10:56
バッタ。
2023年08月01日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:03
バッタ。
トッタベツ岳への最後の登り。
2023年08月01日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:03
トッタベツ岳への最後の登り。
トッタベツ岳到着!
2023年08月01日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 11:19
トッタベツ岳到着!
トッタベツカールが見えます。
2023年08月01日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 11:35
トッタベツカールが見えます。
なでしこ
2023年08月01日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:00
なでしこ
分岐と明確に記載した道標ではなかったですが、ここから幌尻山荘の方に降りていく道があります。
2023年08月01日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:16
分岐と明確に記載した道標ではなかったですが、ここから幌尻山荘の方に降りていく道があります。
降りていきます。
2023年08月01日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:23
降りていきます。
2023年08月01日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:30
2023年08月01日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:31
下が見えます。
2023年08月01日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 13:10
下が見えます。
幌尻岳方面が見える最後のところあたり(ここから下は樹林帯の中に入っていくところ)。幌尻岳山頂は、雲の中・・でした。
2023年08月01日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 13:12
幌尻岳方面が見える最後のところあたり(ここから下は樹林帯の中に入っていくところ)。幌尻岳山頂は、雲の中・・でした。
ひたすら急登を降りていきます。
ここが昨日にここまで来たところ。ここから下は様子がだいたいわかっているので、その分は安心でした。急坂は楽にならないですが・・
2023年08月01日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 13:40
ひたすら急登を降りていきます。
ここが昨日にここまで来たところ。ここから下は様子がだいたいわかっているので、その分は安心でした。急坂は楽にならないですが・・
2023年08月01日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 14:34
笹原に入りました。少しいくと沢。
2023年08月01日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 15:01
笹原に入りました。少しいくと沢。
沢に到着。
2023年08月01日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 15:10
沢に到着。
自分はトレランシューズのままで沢を歩きました。靴底がフェルトの沢靴だと滑らなかったのですが、トレランシューズだとコケや水アカでぬめる岩は滑ります。それでも、ごまかしながら歩けます。
2023年08月01日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 15:19
自分はトレランシューズのままで沢を歩きました。靴底がフェルトの沢靴だと滑らなかったのですが、トレランシューズだとコケや水アカでぬめる岩は滑ります。それでも、ごまかしながら歩けます。
2023年08月01日 16:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 16:02
2023年08月01日 16:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 16:13
山荘に着きました。幌尻岳 山荘から周回コースコンプリートです。やった!
2023年08月01日 16:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 16:14
山荘に着きました。幌尻岳 山荘から周回コースコンプリートです。やった!
今日は、外で夕飯にしました。
2023年08月01日 17:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 17:18
今日は、外で夕飯にしました。
アルファ米の「ナシゴレン」。これは辛くて不評でした。
レトルトハンバーグは、袋から直接スプーンで食べましたが、食べにくく、食事の仕方は全然工夫の余地あり、です。
2023年08月01日 17:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 17:18
アルファ米の「ナシゴレン」。これは辛くて不評でした。
レトルトハンバーグは、袋から直接スプーンで食べましたが、食べにくく、食事の仕方は全然工夫の余地あり、です。
3日目の朝ごはん。松茸ごはんは、安心して食べられる美味しさでした。
2023年08月02日 04:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 4:25
3日目の朝ごはん。松茸ごはんは、安心して食べられる美味しさでした。
二泊お世話になった山荘にて、帰り支度中。
2023年08月02日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:12
二泊お世話になった山荘にて、帰り支度中。
2023年08月02日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:32
山荘に別れを告げて降りていきます。
お世話になりました。
2023年08月02日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 5:33
山荘に別れを告げて降りていきます。
お世話になりました。
2023年08月02日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 5:33
2023年08月02日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 5:55
2023年08月02日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:04
2023年08月02日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:24
ダイモンジソウ
2023年08月02日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:34
ダイモンジソウ
2023年08月02日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:03
2023年08月02日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:15
取水口に到着。
2023年08月02日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:20
取水口に到着。
8劼領啼
2023年08月02日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:39
8劼領啼
残り5km
2023年08月02日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:05
残り5km
シマリスが道の真ん中で食事していました。
2023年08月02日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:31
シマリスが道の真ん中で食事していました。
残り3km
2023年08月02日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:32
残り3km
残り1km
2023年08月02日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:57
残り1km
第2ゲートのバス停に無事到着。
2023年08月02日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:11
第2ゲートのバス停に無事到着。
バスの中。全部で8人くらいで降りていきました。
2023年08月02日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:20
バスの中。全部で8人くらいで降りていきました。
バスから見える畑はブロッコリー畑だ、そうです。
バスの中で、いろいろ話が盛り上がり、楽しく降りていきました。
写真ないですが、途中でバスの前の林道を走って、右側に山の中に入っていった「熊」に会えました!すごい。
2023年08月02日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 10:11
バスから見える畑はブロッコリー畑だ、そうです。
バスの中で、いろいろ話が盛り上がり、楽しく降りていきました。
写真ないですが、途中でバスの前の林道を走って、右側に山の中に入っていった「熊」に会えました!すごい。
とよぬか山荘に到着。今回お世話になったレンタカー。
2023年08月02日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 10:33
とよぬか山荘に到着。今回お世話になったレンタカー。
とよぬか山荘で売っているTシャツ。一枚、購入しました。
2023年08月02日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:45
とよぬか山荘で売っているTシャツ。一枚、購入しました。
車で30分くらいの、温泉「ゆから」でお風呂に入り、ランチたべました。とてもよい温泉施設です。
2023年08月02日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 11:30
車で30分くらいの、温泉「ゆから」でお風呂に入り、ランチたべました。とてもよい温泉施設です。
ランチでたべた、牛のお重。おいしかった
2023年08月02日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 12:46
ランチでたべた、牛のお重。おいしかった

感想

念願の幌尻岳に登頂できました。
昨年の12月に、えいや!で日程を定めて幌尻山荘の予約をして、仕事の休みはokだったのですが、果たして天気はどうなるか、そのときにならないとわからない感じで、直前は日々天気予報を見ながら過ごした日々でした。
蓋をあけてみれば、渡渉のある一日目は、曇りで夕方には雨も降りましたが、沢の水位は高くて怖くなるようなこともなく、むしろ渡渉コースを楽しめて歩けました。
さらに2日目の登頂の日は、素晴らしい晴天で、稜線のお花畑は素晴らしく、七つ池カールでは、上の方からの遠目ですが、熊2頭を見ることもできました。
妻の百名山が遂に達成できて、やっとたどり着けた幌尻岳でした。
頑張って、トッタベツ岳を登って、北側の尾根から山荘に戻る周回コースを歩き、幌尻岳のいろんなところを通る経験もできました。稜線からの下りは、ひたすら急坂が続き、しんどい思いをしながらでしたが、頑張りました。
アブに刺された後なのか、特に私がひどかった(かゆい、かゆいと小屋で悲鳴を上げていたのは私だけだったかも)かもですが、一日目は、寝ながら一晩中体のあちこちがかゆくて熟睡が全然できず苦しみました。ただ、こういうときは完全に眠れなくても横になっていれば休みが取れる、という感じで、次の日、特に影響なく元気に行動できて助かりました。2番目は、またかゆくて眠れないのでは、と思いながら、意外とすぐに意識がなくなり、よく眠れました。かゆみ止めの塗薬をあちこちに塗り捲ったのがよかったみたいです。
小屋の中で、自分と同じようにトレランにも挑戦している方がいたり、バトミントンのラケットを使ったアブ対策を試している方がいたり、帰りのバスの中ではいろんな山での話に花も咲き、好天に恵まれた登頂以外にもいろんなところで楽しく過ごせた山行でした。
天気に、山に、山荘に、ほかのあちこちでご一緒させていただいた方たちに、姿を見せてくれた山の動物たちに(熊、シマリス、鹿)、素晴らしいお花畑にもなっていた鮮やかな花々に、大感謝です。

<動画>
①渡渉(往路)
https://youtu.be/W_rfcLn9i-4
②シマリス(稜線)
https://youtu.be/j-la4rsPT1Y
③幌尻岳山頂手前の稜線からの風景
https://youtu.be/IOad9AJyLbw
④渡渉(復路1)
https://youtu.be/Y68ellLSxZM
⑤渡渉(復路2)
https://youtu.be/Vncfo0XhNek
⑥シマリス(林道)
https://youtu.be/0y6Ld7c1xzE

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

ともちゃん、百名山登頂おめでとうございます。
2023/9/16 22:44
kohiさんへ
記録を見て、お祝いの言葉、ありがとうございます。平が岳に一緒に行ってもらったおかげです。
2023/9/17 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日高山脈 [日帰り]
幌尻岳(額平川)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら