記録ID: 5797463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳&涸沢モルゲンロートの大感動〜涸沢ヒュッテでテント泊
2023年08月04日(金) ~
2023年08月06日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 19:46
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 1,848m
- 下り
- 1,840m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:09
距離 15.8km
登り 860m
下り 64m
2日目
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:42
距離 4.7km
登り 929m
下り 933m
13:50
天候 | 1日目:快晴 夜は豪雨、暴風、雷 夜の雨の約2時間はホントに恐怖でした。 テントに叩きつける雨の音が凄かった。 さらに横風が出てきてテントが大揺れ。 最後は雷が近くに落ちたようで地響き。 今までのテントで一番の恐怖体験でした。 2日目:快晴のち曇り時々小雨 3日目:快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://sawando.ne.jp/time/ 駐車台数 合計で2,000台 駐車代金 700円/1日 バスターミナルに一番近い駐車場を選択。 到着したのは当日の深夜2時過ぎ。 車で少し仮眠後、バスにて上高地へ。 https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
《上高地バスターミナル〜横尾》 上高地の高低差のほぼないハイキングコース 《横尾〜本谷橋》 高低差200mでまだまだハイキングコース 本谷橋はホントによく揺れる吊橋です。 ある意味で涸沢までの核心部! 《本谷橋〜涸沢》 いよいよ登山道。 高低差500mを2時間のコースタイム。 北穂高岳が見え涸沢ヒュッテの吹き流しが見えてからがしんどかった。 《涸沢〜ザイテングラート〜穂高岳山荘》 ザイテングラートまではよく整備された登山道。 ザイテングラートの取り付きから少し登ったところが要注意。 鎖は付いていますが岩場のトラバースに続いて急な梯子。 その先も岩場が続きますので落石、滑落に注意。 《穂高岳山荘〜奥穂高岳山頂》 奥穂の取り付きが一番の核心部。 岩場のトラバース、垂直梯子、鎖場が続きます。 そこを超えると一般的な岩場。 ただし落石、滑落にはご注意を。 山頂はとても狭いので皆さんで譲り合い写真を撮りました。 |
その他周辺情報 | 涸沢ヒュッテ https://karasawa-hyutte.com/ テント泊情報 料 金:2,000円/1人1泊 別にコンパネ(テント下に敷く板)500円 水 場:とっても美味しいお水が水道から飲み放題 小屋開け前から準備されてるんですね 登山道の整備なども本当に助かります トイレ:とっても清潔なトイレで靴のまま屋根付き およそ男性8台、男女共用12個室、 女性専用5室ぐらいありました 売 店:夕方までですが何でもそろっています 何と言っても涸沢ヒュッテの名物はおでん 他にスイカ、唐揚げ、ラーメン、牛丼など もちろん生中やソフトドリンクも多数あり 自販機:トイレ前にあり売店閉店後にも購入できる 上高地食堂 https://www.m-kamikouchi.jp/shokudo/ 上高地バスターミナル2階のレストラン。 松本市の食材を提供してる食堂でいつも利用させてもらってます。 竜島温泉 せせらぎの湯 https://ryushima-onsen.jp/ 地元の方が通われるひっそりとした温泉。 小さい施設ですが泉質は抜群。 山の疲れを癒すことができました。 |
写真
今夜はベーコンとマッシュルームのアヒージョ。
にんにく、ミニトマト、パプリカがオリーブオイルと相性良く美味しいです。しかも簡単。
残ったオリーブオイルは白いパンにつけて美味しくいただきました。
にんにく、ミニトマト、パプリカがオリーブオイルと相性良く美味しいです。しかも簡単。
残ったオリーブオイルは白いパンにつけて美味しくいただきました。
撮影機器:
感想
念願の奥穂高岳に行くことができました。
皆さんのように日帰りや1泊で行く体力のない私は涸沢ヒュッテで2泊してのようやくの登頂。
ただ2泊することで上高地からザイテングラートまでの高山植物をゆっくり楽しむこともできました。また涸沢ヒュッテのお祭り気分も2日間も堪能できテントでものんびりと過ごすこともできました。さらに何と言っても涸沢のモルゲンロートを2日とも見れたのはラッキーでした。
やはり上高地、涸沢、穂高岳は間違いのない組み合わせですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する