ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5800152
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳〜南駒ヶ岳〜越百山(中央アルプス南部周回)

2023年08月05日(土) ~ 2023年08月06日(日)
 - 拍手
masa_masa51 その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
20:45
距離
29.7km
登り
2,767m
下り
2,804m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:00
休憩
1:39
合計
10:39
4:16
40
4:58
4:58
79
6:17
6:17
6
6:23
6:24
21
6:44
6:45
4
6:49
6:50
70
7:59
8:11
48
8:59
8:59
13
9:13
9:19
47
10:05
10:08
41
10:49
10:50
48
11:37
11:44
15
11:59
13:10
100
14:50
14:51
8
2日目
山行
8:16
休憩
1:35
合計
9:51
4:09
4:18
80
5:37
5:59
41
6:40
6:54
4
8:00
8:01
4
8:05
8:05
15
8:20
8:31
68
9:39
10:04
37
10:41
10:53
38
11:31
11:32
41
12:13
12:13
16
12:29
12:29
23
12:53
12:53
30
13:23
13:23
1
13:50
13:51
2
13:53
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊奈川ダムゲート前の駐車スペースに駐車。駐車場ではなく路肩のスペースに駐車することになる。15台くらいは駐車可能。
トイレはないが、ダムを越えた辺りにある工事現場の簡易トイレが利用できる。
コース状況/
危険箇所等
所々崩落している箇所はあり注意が必要だが、危険箇所や道に迷いやすい箇所はほぼなし。このルートのポイントはやはり空木岳に向かう途中の渡渉ポイント。増水していると渡れない可能性がある。
その他周辺情報 せせらぎの四季(700円)
伊奈川ダムのゲート
ゲート手前に車を駐車してスタート
2023年08月05日 04:16撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 4:16
伊奈川ダムのゲート
ゲート手前に車を駐車してスタート
登山口
土砂崩れで一般車両はゲートから先に行けないが、本来の駐車場はここにある
2023年08月05日 04:57撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 4:57
登山口
土砂崩れで一般車両はゲートから先に行けないが、本来の駐車場はここにある
林道の分岐を空木岳方向へ
2023年08月05日 04:59撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 4:59
林道の分岐を空木岳方向へ
この林道が序盤から約9キロ続く
2023年08月05日 05:29撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 5:29
この林道が序盤から約9キロ続く
林道の途中が川になっている
飛び石で簡単に渡れた
他の方のヤマレコだと川幅が3倍はあった
6合目渡渉の増水状況の目安になるかもしれない
2023年08月05日 05:47撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 5:47
林道の途中が川になっている
飛び石で簡単に渡れた
他の方のヤマレコだと川幅が3倍はあった
6合目渡渉の増水状況の目安になるかもしれない
金沢土場を通過
まだまだ林道が続く
2023年08月05日 06:23撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 6:23
金沢土場を通過
まだまだ林道が続く
うさぎ平に到着
ここから本格的な登山道が始まる
2023年08月05日 06:48撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 6:48
うさぎ平に到着
ここから本格的な登山道が始まる
笹が刈られ登山道が整備されている
感謝しかない
2023年08月05日 07:15撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 7:15
笹が刈られ登山道が整備されている
感謝しかない
今回のコースで1番の懸念材料だった6合目渡渉ポイント
私達は川上に渡渉箇所を見つけ無事渡れた
意外と飛び石で渡れる箇所が少ない
2023年08月05日 08:02撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/5 8:02
今回のコースで1番の懸念材料だった6合目渡渉ポイント
私達は川上に渡渉箇所を見つけ無事渡れた
意外と飛び石で渡れる箇所が少ない
水場である仙人の泉を通過
チョロチョロしか流れてなかった
2023年08月05日 09:12撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 9:12
水場である仙人の泉を通過
チョロチョロしか流れてなかった
8合目を通過
眺望のない樹林帯が続く辛い区間
2023年08月05日 10:05撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 10:05
8合目を通過
眺望のない樹林帯が続く辛い区間
所々このような崩落箇所がある
2023年08月05日 11:30撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 11:30
所々このような崩落箇所がある
木曽義仲の力水
ありがたく水を補給
美味しい水でした
2023年08月05日 11:42撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 11:42
木曽義仲の力水
ありがたく水を補給
美味しい水でした
視界が開け空木岳が姿を現す
1
視界が開け空木岳が姿を現す
木曽殿山荘に到着
コルに立っておりキレット小屋のよう
CCレモンを購入、疲れた体には最高に美味い
2023年08月05日 13:09撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 13:09
木曽殿山荘に到着
コルに立っておりキレット小屋のよう
CCレモンを購入、疲れた体には最高に美味い
空木岳へ向かう
ニセピークに騙されなかなか山頂に着かない
2023年08月05日 14:01撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 14:01
空木岳へ向かう
ニセピークに騙されなかなか山頂に着かない
岩陵帯の荒々しい山容を進む
2023年08月05日 14:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/5 14:10
岩陵帯の荒々しい山容を進む
空木岳に到着
結構疲れたー
2
空木岳に到着
結構疲れたー
山頂の様子
それなりに広い
2023年08月05日 14:48撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 14:48
山頂の様子
それなりに広い
山頂から10分下った本日の宿、駒峰ヒュッテ
2023年08月05日 14:56撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 14:56
山頂から10分下った本日の宿、駒峰ヒュッテ
食事はありませんが、山頂から近く寝場所も管理していてくれて居心地が良かった
眺めも最高です
2023年08月05日 14:57撮影 by  iPhone XS, Apple
8/5 14:57
食事はありませんが、山頂から近く寝場所も管理していてくれて居心地が良かった
眺めも最高です
小屋からの眺め
木曽駒ヶ岳方向
やや雲がかぶったが木曽駒ヶ岳までの稜線が見える
2023年08月05日 17:42撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 17:42
小屋からの眺め
木曽駒ヶ岳方向
やや雲がかぶったが木曽駒ヶ岳までの稜線が見える
小屋から見る空木岳
この近さに小屋がある
最高です
2023年08月05日 17:42撮影 by  iPhone 12, Apple
8/5 17:42
小屋から見る空木岳
この近さに小屋がある
最高です
夕日で赤く染まる南アルプス
2023年08月05日 18:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 18:46
夕日で赤く染まる南アルプス
小屋のテラス越しの木曽駒ヶ岳
夕日が綺麗だったー
2023年08月05日 18:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/5 18:47
小屋のテラス越しの木曽駒ヶ岳
夕日が綺麗だったー
4時前に小屋を出発
再び空木岳に
2023年08月06日 04:12撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 4:12
4時前に小屋を出発
再び空木岳に
雲海ができている
やっぱり山は朝に限る
2023年08月06日 04:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/6 4:16
雲海ができている
やっぱり山は朝に限る
ずっと見ていられる
2023年08月06日 04:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 4:16
ずっと見ていられる
日の出を待ちつつ、先を急ぐ
今から歩く空木岳から南駒ヶ岳への稜線
説明不要、絶品です
2023年08月06日 04:36撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/6 4:36
日の出を待ちつつ、先を急ぐ
今から歩く空木岳から南駒ヶ岳への稜線
説明不要、絶品です
気持ちの良い稜線を歩き南駒ヶ岳
この稜線を独り占め
贅沢すぎる
2023年08月06日 04:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/6 4:53
気持ちの良い稜線を歩き南駒ヶ岳
この稜線を独り占め
贅沢すぎる
稜線歩きの途中で日の出を迎える
2023年08月06日 04:59撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/6 4:59
稜線歩きの途中で日の出を迎える
登った者にしかわからない贅沢な時間
2
登った者にしかわからない贅沢な時間
御嶽山が綺麗に見える
悲劇もあったが存在感がある素晴らしい山
2023年08月06日 05:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/6 5:02
御嶽山が綺麗に見える
悲劇もあったが存在感がある素晴らしい山
歩いてきた空木岳までの稜線を振り返る
素晴らしい稜線
言葉はいりません
2023年08月06日 05:04撮影 by  iPhone XS, Apple
3
8/6 5:04
歩いてきた空木岳までの稜線を振り返る
素晴らしい稜線
言葉はいりません
御嶽山が幻想的
2023年08月06日 05:05撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/6 5:05
御嶽山が幻想的
稜線を歩いていると目の前に3羽の鳥が降り立つ…雷鳥だ!なかなか会えなかった雷鳥にようやく出会えた!嬉しい!はじめまして!
2023年08月06日 05:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
8/6 5:11
稜線を歩いていると目の前に3羽の鳥が降り立つ…雷鳥だ!なかなか会えなかった雷鳥にようやく出会えた!嬉しい!はじめまして!
赤梛岳に到着
2023年08月06日 05:39撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 5:39
赤梛岳に到着
これから歩く南駒ヶ岳までの稜線を眺める
2023年08月06日 05:53撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 5:53
これから歩く南駒ヶ岳までの稜線を眺める
現在は立ち入り禁止の摺鉢窪避難小屋が見える
カールが崩落している
確かに危険な状態
2023年08月06日 06:07撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 6:07
現在は立ち入り禁止の摺鉢窪避難小屋が見える
カールが崩落している
確かに危険な状態
南駒ヶ岳への稜線
個人的には空木岳以上に素晴らしい山容
2023年08月06日 06:07撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 6:07
南駒ヶ岳への稜線
個人的には空木岳以上に素晴らしい山容
南駒ヶ岳に到着
2023年08月06日 06:42撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 6:42
南駒ヶ岳に到着
山頂の様子
なかなか広い
2023年08月06日 06:42撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 6:42
山頂の様子
なかなか広い
次なる目的地、越百山に向かう
2023年08月06日 07:08撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 7:08
次なる目的地、越百山に向かう
仙涯嶺から越百山への稜線
どうですか?この稜線
2023年08月06日 07:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/6 7:37
仙涯嶺から越百山への稜線
どうですか?この稜線
仙涯嶺に到着
2023年08月06日 08:10撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 8:10
仙涯嶺に到着
越百山へ続く真っ直ぐな稜線
この稜線歩きをほぼ独り占めです
2023年08月06日 08:12撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 8:12
越百山へ続く真っ直ぐな稜線
この稜線歩きをほぼ独り占めです
越百山まではアップダウンも少なく歩きやすい
※ハイマツの攻撃だけは稜線歩き中ずっと続きます
2023年08月06日 09:18撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 9:18
越百山まではアップダウンも少なく歩きやすい
※ハイマツの攻撃だけは稜線歩き中ずっと続きます
やっと越百山まで来た!
地図で見た時からいつか行ってみたいと思っていた
嬉しい!
2
やっと越百山まで来た!
地図で見た時からいつか行ってみたいと思っていた
嬉しい!
山頂は広く、眺めもいい
なにより人が少ない
2023年08月06日 09:40撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 9:40
山頂は広く、眺めもいい
なにより人が少ない
越百山に到着
ここでもCCレモンを購入
山で飲むCCレモンは最高
2023年08月06日 10:40撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 10:40
越百山に到着
ここでもCCレモンを購入
山で飲むCCレモンは最高
長いつづら折り地獄を終えて福栃橋まで下りてきた
つづら折りが大嫌い、直登させろやー
2023年08月06日 12:53撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 12:53
長いつづら折り地獄を終えて福栃橋まで下りてきた
つづら折りが大嫌い、直登させろやー
長い砂利の林道を歩きゲートまで戻ってきた
2023年08月06日 13:51撮影 by  iPhone XS, Apple
8/6 13:51
長い砂利の林道を歩きゲートまで戻ってきた
駐車スペースまで戻って終了
お疲れさまでした!
2023年08月06日 13:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/6 13:53
駐車スペースまで戻って終了
お疲れさまでした!

感想

いつか行ってみたいと温めていた計画、空木岳、南駒ヶ岳、越百山の周回を実行してきました。
ただ懸念材料が何個がある山行で、行く前から情報収集をして山行に臨みました。

懸念材料の1番目は台風。台風の影響で大気が不安定となり天気が読めませんでした。ただ日程を前倒し出来たことで好天も期待できそうでした。

懸念材料の2番目は駐車スペース。本来は伊奈川ダムの奥に登山者用の駐車場がありますが、現在は土砂崩れのため伊奈川ダム手前の橋のゲートが閉められており、一般車両は通行できません。登山者はゲート手前の路肩スペースへ駐車することになります。駐車スペースの状況が調べてもよくわかりませんでしたが、路肩スペースでキッチリ駐車すれば約20台は停められる広さです。ただ実際は15台が限度かと。私が到着した午前2時30分時点では先着5台ほどで無事駐車できましたが、遅い時間だとすぐに満車になりそうです。

登山道は、全体として危険箇所や道に迷うような箇所はほとんどないです。ただ登山道に崩落箇所が何箇所かありましたので、そこは注意が必要かなと。

伊奈川ダム〜うさぎ平は、約9キロの長い砂利の林道で、めちゃくちゃダルいです笑。個人的には登りに使った方が気が楽だと思います。また要注意地点が今朝沢橋の登山口辺りです。蚊がすごいです。すごいのレベルが普通じゃなくめちゃくちゃすごいです!私は自分の足に蚊が10匹以上たかっているのを初めて見ました。虫除け必須です。

このルートを登る人の誰もが心配する箇所が懸念材料の3番目、6合目渡渉ポイントです。ここは川にかかる吊橋が流失しており、飛び石か靴を脱いで渡渉する必要があります。私達は、同行者が川上に渡渉箇所を発見し無事渡れましたが、増水時は間違いなく渡れず、戻るしかありません。あくまで参考ですが、今朝沢橋と金沢土場の中間くらいに林道へ川が流れ出している箇所があります。その川幅が、私達の通過時は他のヤマレコユーザーの方が通過した時と比べて3分の1程度の川幅しかありませんでした。この川幅を見て渡れると確信しました。絶対ではありませんが、増水状況の参考にはなると思います。

空木岳〜越百山の稜線は最高ですが、断続的にハイマツの攻撃を受けることになります。しかも結構背が高い場所も多く、私はもろにハイマツが目に入りました。サングラス、タイツ、長ズボン、長袖の方がいいかもしれません。痛いです…

空木岳〜南駒ヶ岳〜越百山の稜線は、見たことがある登山者なら誰もが歩いてみたい!と思うコースではないでしょうか。ただ登山口までのアクセスが悪く、山深い場所なのでなかなか行くチャンスがありませんでした。今回、天気も良く最高の景色を眺めながらこのコースを歩くことが出来て、本当に良かったです。確かに樹林帯も長くアップダウンも多く急登もあり楽なコースではありませんでした。私も最後はヘロヘロでしたが、本や他の方の写真でしか見なかった景色を見て、自分も随分山にハマったなーと改めて感じました。
このコースは、素晴らしい稜線、素晴らしい景色、そして何より人が少なく、静かで落ち着いた山行を堪能できます。
このコース、おすすめです!

結構キツいコースでしたが、この山行に付き合ってくれた同行者には感謝です。同行者に少しトラブルが発生して心配しましたが、やっぱり山はいいねの一言が最後に聞けて本当に良かった一安心。

やっぱり山は楽しい、ますます山が好きになった山行となりました。次はどこに登ろうかな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら