無料駐車場は鍋平しか空いていなかったので、1泊1200円のP3に駐車しました。
1
8/10 6:26
無料駐車場は鍋平しか空いていなかったので、1泊1200円のP3に駐車しました。
今回のザックは水3L込みで13kg。2泊の装備としては頑張りました。
2
8/10 6:22
今回のザックは水3L込みで13kg。2泊の装備としては頑張りました。
林道歩きですたーとです。
0
8/10 6:53
林道歩きですたーとです。
お助け風穴の冷えた風が気持ちいい!
1
8/10 7:07
お助け風穴の冷えた風が気持ちいい!
わさび平小屋に到着。ひと休憩します。
2
8/10 7:44
わさび平小屋に到着。ひと休憩します。
ここからいよいよ本格的な登山道のスタートです。
2
8/10 8:09
ここからいよいよ本格的な登山道のスタートです。
テレビで見ましたが、小池新道は双六小屋の主小池さんたちが一生懸命整備をしてくれているんですよね。平らに足が置けるよう医師が並べてあります。
2
8/10 8:15
テレビで見ましたが、小池新道は双六小屋の主小池さんたちが一生懸命整備をしてくれているんですよね。平らに足が置けるよう医師が並べてあります。
ぐんぐん標高を上げていきます。
1
8/10 8:42
ぐんぐん標高を上げていきます。
振り返ると焼岳が見えますね。
2
8/10 9:38
振り返ると焼岳が見えますね。
鏡平に到着しました。逆さ槍さんクッキリ見えましたよー!!
4
8/10 10:21
鏡平に到着しました。逆さ槍さんクッキリ見えましたよー!!
槍さん見ながらランチタイム
2
8/10 10:24
槍さん見ながらランチタイム
鏡平小屋の脇を通って・・・
0
8/10 10:36
鏡平小屋の脇を通って・・・
急登を登ると弓折乗越に郎着しました。
1
8/10 11:27
急登を登ると弓折乗越に郎着しました。
地図を見ると弓折岳が10分ほどで行けるみたいなので、ザックをデポして行ってみることに。
1
8/10 11:29
地図を見ると弓折岳が10分ほどで行けるみたいなので、ザックをデポして行ってみることに。
本当に10分ほどで弓折岳山頂がありました。お得に北アルプスの1座ゲットです。
2
8/10 11:34
本当に10分ほどで弓折岳山頂がありました。お得に北アルプスの1座ゲットです。
これが笠方面への稜線です。笠ヶ岳は稜線の裏ですね。
3
8/10 11:53
これが笠方面への稜線です。笠ヶ岳は稜線の裏ですね。
弓折乗越に戻ったら双六方面への稜線歩きです。
双六小屋が見えました!
3
8/10 12:17
弓折乗越に戻ったら双六方面への稜線歩きです。
双六小屋が見えました!
右手には明日歩く西鎌尾根ですね。槍に向かってすーっと伸びています。
3
8/10 12:22
右手には明日歩く西鎌尾根ですね。槍に向かってすーっと伸びています。
双六小屋に到着しました。テント場もまだそれほど混んでいませんね。
1
8/10 12:37
双六小屋に到着しました。テント場もまだそれほど混んでいませんね。
池の上の眺めの良い場所にテントを張りました。トレッキングポールで張るビッグスカイ・ウィスプ1ですが、風には弱そうですね。張り綱もしっかり張りましたがかなり風に煽られています。
1
8/10 13:07
池の上の眺めの良い場所にテントを張りました。トレッキングポールで張るビッグスカイ・ウィスプ1ですが、風には弱そうですね。張り綱もしっかり張りましたがかなり風に煽られています。
さあ、水筒だけ持ったら双六岳山頂に向かいましょう。
3
8/10 13:34
さあ、水筒だけ持ったら双六岳山頂に向かいましょう。
急登を登ると平らな山頂部が待っていました。山頂へとまっすぐな道が伸びています。
3
8/10 14:01
急登を登ると平らな山頂部が待っていました。山頂へとまっすぐな道が伸びています。
さあ、山頂です。
1
8/10 14:16
さあ、山頂です。
山頂に到着♪
2
8/10 14:17
山頂に到着♪
山頂の奥には黒部五郎ですね。
1
8/10 14:20
山頂の奥には黒部五郎ですね。
こっちは三俣蓮華への稜線。奥には薬師岳もみえますね。ここまで来ると先に行きたくなっちゃうな。
2
8/10 14:35
こっちは三俣蓮華への稜線。奥には薬師岳もみえますね。ここまで来ると先に行きたくなっちゃうな。
さあ戻りますか。
3
8/10 14:38
さあ戻りますか。
槍に向かってまっすぐ伸びる登山道。この風景、インスタとかでよく見ますね。
2
8/10 14:43
槍に向かってまっすぐ伸びる登山道。この風景、インスタとかでよく見ますね。
テントに戻ったらお待ちかねの一杯です。自販機で冷え冷えのヤツでした。
1
8/10 15:26
テントに戻ったらお待ちかねの一杯です。自販機で冷え冷えのヤツでした。
さすがにテン場もだいぶ混んできましたね。
0
8/10 17:20
さすがにテン場もだいぶ混んできましたね。
早めですが夕食をいただきましょう。チキンラーメンに生卵インです。簡単軽量だけど鉄板のウマさです。
2
8/10 17:28
早めですが夕食をいただきましょう。チキンラーメンに生卵インです。簡単軽量だけど鉄板のウマさです。
おやすみなさい
0
8/10 20:23
おやすみなさい
朝です。
0
8/10 20:35
朝です。
朝食はグラノーラにスキムミルクで簡単に。
2
8/11 4:31
朝食はグラノーラにスキムミルクで簡単に。
撤収したらさあ行きましょう。三俣蓮華や鷲羽を見ながら西鎌尾根を登ります。
2
8/11 6:20
撤収したらさあ行きましょう。三俣蓮華や鷲羽を見ながら西鎌尾根を登ります。
さあ、槍さんに向かって歩きますよ。
2
8/11 6:35
さあ、槍さんに向かって歩きますよ。
当たり前ですが、西鎌尾根はずーっと槍さんに向かって歩きます。ニヤニヤが止まりませんん。
2
8/11 6:46
当たり前ですが、西鎌尾根はずーっと槍さんに向かって歩きます。ニヤニヤが止まりませんん。
なだらかな稜線を槍さんに向かって。
2
8/11 7:13
なだらかな稜線を槍さんに向かって。
だんだん近づく槍さん
2
8/11 7:46
だんだん近づく槍さん
いよいよ険しい登りです。
2
8/11 8:31
いよいよ険しい登りです。
振り向くと歩いてきた稜線です。
1
8/11 8:41
振り向くと歩いてきた稜線です。
斜面のトラバースは慎重に
2
8/11 9:06
斜面のトラバースは慎重に
振り返るとこんな感じ
2
8/11 9:14
振り返るとこんな感じ
さあ、最後の急登です。ここがキツイ(-_-;)
2
8/11 10:01
さあ、最後の急登です。ここがキツイ(-_-;)
さあ穂先がすぐそこですよ。
2
8/11 10:14
さあ穂先がすぐそこですよ。
見覚えのある槍ヶ岳山荘に到着しました。
1
8/11 10:16
見覚えのある槍ヶ岳山荘に到着しました。
穂先もこの時間だとまだ空いていますね。
2
8/11 10:17
穂先もこの時間だとまだ空いていますね。
お昼ご飯を食べてから穂先に登ります。
2
8/11 10:22
お昼ご飯を食べてから穂先に登ります。
さあ、行きましょう。
0
8/11 10:34
さあ、行きましょう。
下を見ると高度感がありますね。
1
8/11 10:39
下を見ると高度感がありますね。
さあ、最後の梯子です。
2
8/11 10:46
さあ、最後の梯子です。
山頂に到着♪
4
8/11 10:48
山頂に到着♪
こちらが北鎌尾根ですね。いつかはやってみたいな。
1
8/11 10:49
こちらが北鎌尾根ですね。いつかはやってみたいな。
これは去年歩いた表銀座の稜線です。
2
8/11 10:53
これは去年歩いた表銀座の稜線です。
こっちはこれから歩く大喰岳から南岳への稜線ですね。楽しみです。
2
8/11 10:57
こっちはこれから歩く大喰岳から南岳への稜線ですね。楽しみです。
さあ下山しましょう。下山は若干渋滞気味。これからもっと混みそうですね。
1
8/11 11:26
さあ下山しましょう。下山は若干渋滞気味。これからもっと混みそうですね。
さあ、いよいよ大喰岳です。
2
8/11 12:03
さあ、いよいよ大喰岳です。
振り返ると穂先と槍ヶ岳山荘のテン場
1
8/11 12:21
振り返ると穂先と槍ヶ岳山荘のテン場
さあ、3000m峰20座目大喰岳山頂に到着しました。
2
8/11 12:23
さあ、3000m峰20座目大喰岳山頂に到着しました。
お次はいよいよ3000m峰21座目の中だけですよ。
1
8/11 12:29
お次はいよいよ3000m峰21座目の中だけですよ。
意外と急登です。
0
8/11 12:43
意外と急登です。
梯子もありました。
1
8/11 12:52
梯子もありました。
じゃーん!3000m峰21座目中岳山頂です。これにて21座(23座?)完踏です。
2
8/11 12:56
じゃーん!3000m峰21座目中岳山頂です。これにて21座(23座?)完踏です。
自撮りで記念撮影
1
8/11 12:57
自撮りで記念撮影
大きく下ってから南岳に登り返します。
2
8/11 12:59
大きく下ってから南岳に登り返します。
鞍部から見た、槍ヶ岳・大喰岳・中岳。まるで3兄弟。
1
8/11 13:28
鞍部から見た、槍ヶ岳・大喰岳・中岳。まるで3兄弟。
さあ、南岳への稜線歩きがスタートです。
2
8/11 13:30
さあ、南岳への稜線歩きがスタートです。
けっこう岩場があったりします。
2
8/11 13:37
けっこう岩場があったりします。
ここは槍沢方面との分岐ですね。去年はここに登って来たんだ。キツかったな〜
1
8/11 13:43
ここは槍沢方面との分岐ですね。去年はここに登って来たんだ。キツかったな〜
振り向くと歩いてきた稜線。ここから見るとゆったりに見えるけど意外とキツかった。
2
8/11 13:46
振り向くと歩いてきた稜線。ここから見るとゆったりに見えるけど意外とキツかった。
さあ、南岳山頂に到着しました。
1
8/11 14:01
さあ、南岳山頂に到着しました。
山頂直下には南岳小屋が見えました。
2
8/11 14:04
山頂直下には南岳小屋が見えました。
小屋のテン場にテントを設営。笠ヶ岳ビューの良い場所を確保できました。
2
8/11 14:30
小屋のテン場にテントを設営。笠ヶ岳ビューの良い場所を確保できました。
ちょっとお散歩して大キレット見物に。いやぁ去年はこんなところ良く歩いたよな。
2
8/11 16:49
ちょっとお散歩して大キレット見物に。いやぁ去年はこんなところ良く歩いたよな。
ひとりポツンと景色を眺めている人がいますね。少し話をしたら意気投合してそのままテン場で一緒に宴会(笑)
2
8/11 16:55
ひとりポツンと景色を眺めている人がいますね。少し話をしたら意気投合してそのままテン場で一緒に宴会(笑)
夕食は最近のお気に入り、袋麺のヤキソバに玉子イン。
1
8/11 19:40
夕食は最近のお気に入り、袋麺のヤキソバに玉子イン。
日が落ちていきました。
1
8/11 19:52
日が落ちていきました。
朝食はカップヌードルご飯。
2
8/12 4:28
朝食はカップヌードルご飯。
これは米じゃなくて麺の方がウマいな。
1
8/12 4:36
これは米じゃなくて麺の方がウマいな。
さあ帰りましょう。噂に聞く酷道の南岳新道を下ります。まずはガレ場。
2
8/12 6:10
さあ帰りましょう。噂に聞く酷道の南岳新道を下ります。まずはガレ場。
こんなおっかない橋を渡るんだ。
2
8/12 6:06
こんなおっかない橋を渡るんだ。
登山道、ガレ場から尾根に向かっていますね。
1
8/12 6:24
登山道、ガレ場から尾根に向かっていますね。
尾根上に出ました。
2
8/12 6:30
尾根上に出ました。
さすがに景色がいい!穂高の峰々にも日が当たってきました。
2
8/12 6:31
さすがに景色がいい!穂高の峰々にも日が当たってきました。
しばらく両側が切れ落ちた稜線を歩きます。
2
8/12 6:33
しばらく両側が切れ落ちた稜線を歩きます。
すごい下に槍平小屋が見えましたよ。あそこまで下るんだ。
2
8/12 6:37
すごい下に槍平小屋が見えましたよ。あそこまで下るんだ。
途中に救急箱がありました。珍しいですね。
2
8/12 6:50
途中に救急箱がありました。珍しいですね。
酷道といわれる所以は、あまり整備していないこともあるんでしょうね。ところどころで梯子が朽ちていました。
0
8/12 7:20
酷道といわれる所以は、あまり整備していないこともあるんでしょうね。ところどころで梯子が朽ちていました。
思ったより早く槍平小屋まで下りてきました。南岳新道ですが、あくまで「酷い道」で「すごく酷い道」ではありませんでした。
2
8/12 8:10
思ったより早く槍平小屋まで下りてきました。南岳新道ですが、あくまで「酷い道」で「すごく酷い道」ではありませんでした。
小屋の奥にはテン場が。かなり広いですね。
0
8/12 8:12
小屋の奥にはテン場が。かなり広いですね。
水場があったので水を補給。冷たくて美味しい水が出しっぱなしでした。
1
8/12 8:12
水場があったので水を補給。冷たくて美味しい水が出しっぱなしでした。
さあ、帰りましょう。沢沿いのゆるやかな下りになりました。正面に見えるのは唐沢だけです。
1
8/12 8:29
さあ、帰りましょう。沢沿いのゆるやかな下りになりました。正面に見えるのは唐沢だけです。
滝谷ですね。北穂に登る人はここから登るんですよね。
0
8/12 9:06
滝谷ですね。北穂に登る人はここから登るんですよね。
沢に架かる細い橋はちょっと緊張。
2
8/12 9:08
沢に架かる細い橋はちょっと緊張。
白出沢の砂防ダムは溢れちゃっていました。
0
8/12 10:06
白出沢の砂防ダムは溢れちゃっていました。
白出沢ルートはここから。奥穂まで直登するんですよね。
1
8/12 10:09
白出沢ルートはここから。奥穂まで直登するんですよね。
穂高平小屋に到着。
1
8/12 10:40
穂高平小屋に到着。
最後のランチタイムです。
2
8/12 10:44
最後のランチタイムです。
小屋前から出るショートカットコースというのに行ってみます。看板も無いので教えてもらわなかったら見落とすところでした。
0
8/12 11:02
小屋前から出るショートカットコースというのに行ってみます。看板も無いので教えてもらわなかったら見落とすところでした。
途中から急な下りに。
0
8/12 11:13
途中から急な下りに。
林道に出ました。登りなら看板もあって見落とすことはないかもしれません。
1
8/12 11:16
林道に出ました。登りなら看板もあって見落とすことはないかもしれません。
林道が終わりました。
1
8/12 11:34
林道が終わりました。
2400円のお金を払っていたので、鍋平まで登ることなく登山終了。
2
8/12 11:46
2400円のお金を払っていたので、鍋平まで登ることなく登山終了。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する