ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5823291
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

高嶺の花(あれっ??ホンモノがちょっと前に)

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
16.3km
登り
2,087m
下り
2,089m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
0:38
合計
8:20
距離 16.3km 登り 2,093m 下り 2,093m
7:14
99
8:53
8:56
18
9:14
9:16
64
10:20
10:31
33
11:04
11:06
10
11:16
11:17
54
12:11
12:12
35
12:47
12:53
19
13:12
13:18
55
14:13
14:16
14
14:30
14:31
61
15:32
15:34
0
15:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御座石鉱泉市営無料駐車場
そこまでの道は舗装され(途中200mくらいだけ未舗装)ガードレール、すれ違い場所もあり問題ない。駐車場はたくさん置けるので(1台分の区画はすごく狭い)半分くらい空いていた。
コース状況/
危険箇所等
整備され問題ない。一般コースだから。
御座石鉱泉〜燕頭山 樹林の中の急登。足場は良く歩きやすい。
燕頭山〜鳳凰小屋 高度差はほとんどないけど崩壊地のトラバースなどあって、気楽ではない
鳳凰小屋〜地蔵岳 急登。前半は樹林帯、後半は砂走
地蔵岳〜高嶺 難しいところはないけど、薙ぎの上のザレザレした急降下やトラバース、イワイワなどめんどくさい苦手科目。
その他周辺情報 武田乃郷 白山温泉 700円。露天風呂あり。八ヶ岳の偽物とホンモノが両方見える
     
コンパスに登録してあるから、名簿記入は省略
2023年08月11日 07:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 7:10
コンパスに登録してあるから、名簿記入は省略
崩れた跡をコンクリで固めたような箇所があり、その上では展望が開けた
2023年08月11日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 7:37
崩れた跡をコンクリで固めたような箇所があり、その上では展望が開けた
精進ヶ滝からのコース(通行止め)が合流する広場
2023年08月11日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 7:45
精進ヶ滝からのコース(通行止め)が合流する広場
全体に急登続きだけど、土の斜面、階段状のところなどが多く、歩きやすい。イワイワのところにはロープも。
2023年08月11日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 8:39
全体に急登続きだけど、土の斜面、階段状のところなどが多く、歩きやすい。イワイワのところにはロープも。
旭嶽の祠
2023年08月11日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 8:51
旭嶽の祠
旭嶽山頂
展望はない
2023年08月11日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 8:51
旭嶽山頂
展望はない
ガスも出て来た
てっぺんの稜線がガスガスだったらヤダナ
2023年08月11日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 8:51
ガスも出て来た
てっぺんの稜線がガスガスだったらヤダナ
デジカメも老眼でピントが合わない
ミヤマコゴメグサだと思うけど
2023年08月11日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 8:52
デジカメも老眼でピントが合わない
ミヤマコゴメグサだと思うけど
燕頭山到着
ここからは高度差が少ないので平坦で展望も開けた稜線になるかと思ったら
2023年08月11日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 9:17
燕頭山到着
ここからは高度差が少ないので平坦で展望も開けた稜線になるかと思ったら
ずっと樹林の中
ここの左は崩落地、橋が作られている
2023年08月11日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 9:22
ずっと樹林の中
ここの左は崩落地、橋が作られている
両側が崩落した細尾根
2023年08月11日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 9:24
両側が崩落した細尾根
ミヤマコゴメグサ
2023年08月11日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 9:26
ミヤマコゴメグサ
隙間の空いた丸太橋
2023年08月11日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 9:38
隙間の空いた丸太橋
北アルプス展望台
青空だけど北アには行いの悪いのが登っているのか、ガスで見えない
2023年08月11日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 9:42
北アルプス展望台
青空だけど北アには行いの悪いのが登っているのか、ガスで見えない
樹の隙間からこんな感じ
2023年08月11日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 9:42
樹の隙間からこんな感じ
近くはよく見えている
あれが地蔵岳、オベリスクの上の方がニョッキリ見えている
右奥に甲斐駒
2023年08月11日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/11 9:43
近くはよく見えている
あれが地蔵岳、オベリスクの上の方がニョッキリ見えている
右奥に甲斐駒
鳳凰小屋まで、もうすぐ着くはず
2023年08月11日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 10:15
鳳凰小屋まで、もうすぐ着くはず
着いた
トイレで100円入れたら200円って書いてある
500円玉入れてもおつりは出ないし・・・
財布をあさったら見つかった
2023年08月11日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 10:21
着いた
トイレで100円入れたら200円って書いてある
500円玉入れてもおつりは出ないし・・・
財布をあさったら見つかった
道の駅の水が入ってるボトルを、小屋前の冷たい水に入れ替えた
小屋から地蔵岳はたかが1劼気譴1kmの急登
樹林帯は整備良いのでどんどん登れる
2023年08月11日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 10:49
道の駅の水が入ってるボトルを、小屋前の冷たい水に入れ替えた
小屋から地蔵岳はたかが1劼気譴1kmの急登
樹林帯は整備良いのでどんどん登れる
抜け出すと砂走りのようなところ
ズルズルしそうだけど、良く踏まれ歩きやすい
2023年08月11日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 10:52
抜け出すと砂走りのようなところ
ズルズルしそうだけど、良く踏まれ歩きやすい
すぐそこに見えるけど、まだまだ登る
まっすぐじゃなくジグザグ(ログがおかしい)
2023年08月11日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 10:56
すぐそこに見えるけど、まだまだ登る
まっすぐじゃなくジグザグ(ログがおかしい)
地蔵が岳は2017年にオベリスクの途中まで登り登頂認定済みだから、今回はここまで
2023年08月11日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/11 11:06
地蔵が岳は2017年にオベリスクの途中まで登り登頂認定済みだから、今回はここまで
肝心なときに肝心な方がガスガス
2023年08月11日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 11:08
肝心なときに肝心な方がガスガス
山上に白砂の浜辺
そこにおびただしいお地蔵さん
異次元の世界
2023年08月11日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 11:09
山上に白砂の浜辺
そこにおびただしいお地蔵さん
異次元の世界
あった!タカネビランジ
2023年08月11日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/11 11:10
あった!タカネビランジ
お地蔵さんが大集合
2023年08月11日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 11:10
お地蔵さんが大集合
オベリスクを振り返る
2023年08月11日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/11 11:10
オベリスクを振り返る
タカネビランジは
「南アルプス高山帯の、主に花崗岩帯に多く見られる」
まさにここだ
2023年08月11日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/11 11:17
タカネビランジは
「南アルプス高山帯の、主に花崗岩帯に多く見られる」
まさにここだ
地蔵から少し登って赤抜沢の頭
2023年08月11日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 11:17
地蔵から少し登って赤抜沢の頭
ちょうどガスが晴れて良かった
北岳から奥にずら〜っと
行ったことがあるけど記録がない。また行きたい!
2023年08月11日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 11:17
ちょうどガスが晴れて良かった
北岳から奥にずら〜っと
行ったことがあるけど記録がない。また行きたい!
稜線を高嶺へ向かう
2023年08月11日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 11:19
稜線を高嶺へ向かう
これこそ高嶺の花
2023年08月11日 11:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/11 11:21
これこそ高嶺の花
こういうところの登り下りがさっさと歩けず、アカヌケ〜高嶺の間は時間がかかった
2023年08月11日 11:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 11:44
こういうところの登り下りがさっさと歩けず、アカヌケ〜高嶺の間は時間がかかった
三等三角点 高嶺
標高=2778.78 m
2023年08月11日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/11 11:59
三等三角点 高嶺
標高=2778.78 m
百高山一つ獲った
2023年08月11日 12:03撮影 by  SH-M15, SHARP
8
8/11 12:03
百高山一つ獲った
これも高嶺の花?
高嶺の花子さんは30分前に来てた
2023年08月11日 12:03撮影 by  SH-M15, SHARP
6
8/11 12:03
これも高嶺の花?
高嶺の花子さんは30分前に来てた
北岳に来ただけピストンなら日帰りできるけど
その先へ行くためには必ず通らないとならないし
なかなか日程が・・・
2023年08月11日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/11 12:05
北岳に来ただけピストンなら日帰りできるけど
その先へ行くためには必ず通らないとならないし
なかなか日程が・・・
甲斐駒や仙丈はガスの中
2023年08月11日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 12:05
甲斐駒や仙丈はガスの中
仙丈〜間の岳は、順番が回ってこない
2023年08月11日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/11 12:05
仙丈〜間の岳は、順番が回ってこない
夜叉神への道は済
また行く余力はないなあ
2023年08月11日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 12:06
夜叉神への道は済
また行く余力はないなあ
赤抜から観音へ一度下っての登り返しが大きい
吊り尾根が攣り尾根になりそうだから今日はやめとこう
2023年08月11日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/11 12:06
赤抜から観音へ一度下っての登り返しが大きい
吊り尾根が攣り尾根になりそうだから今日はやめとこう
もう一回北岳を眺め、の図じゃなかった
今日行くはずだった小太郎はどれかな?の図
2023年08月11日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/11 12:08
もう一回北岳を眺め、の図じゃなかった
今日行くはずだった小太郎はどれかな?の図
高嶺山頂からだと陰に隠れていたオベリスクが
少し下ったらまた見えて来た
2023年08月11日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/11 12:18
高嶺山頂からだと陰に隠れていたオベリスクが
少し下ったらまた見えて来た
道はどっちだ?登るのだった
2023年08月11日 12:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 12:26
道はどっちだ?登るのだった
この辺は高嶺の花だらけ
2023年08月11日 12:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/11 12:30
この辺は高嶺の花だらけ
ザレザレの細いトラバース
2023年08月11日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 12:35
ザレザレの細いトラバース
吸い込まれそう
2023年08月11日 12:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 12:37
吸い込まれそう
赤抜沢の頭に戻った
足元そこらじゅうにタカネビランジ
人も数人いた
2023年08月11日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/11 12:48
赤抜沢の頭に戻った
足元そこらじゅうにタカネビランジ
人も数人いた
オベリスクに登ったという外人さんがきた
ロープがあって登れたけど大変だったと
2023年08月11日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/11 12:48
オベリスクに登ったという外人さんがきた
ロープがあって登れたけど大変だったと
鳳凰小屋への標識もある
2023年08月11日 12:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 12:54
鳳凰小屋への標識もある
下りはケルンの横を通って砂走りへ
2023年08月11日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 12:55
下りはケルンの横を通って砂走りへ
登ったとき、下りはズルズル歩きにくいかなと思ったけど良く踏まれているので問題ない
2023年08月11日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 12:55
登ったとき、下りはズルズル歩きにくいかなと思ったけど良く踏まれているので問題ない
鳳凰小屋のテン場が賑やか
2023年08月11日 13:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 13:19
鳳凰小屋のテン場が賑やか
燕頭山までの間
全体に整備良いのに、このトラバースにはロープがない
2023年08月11日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 13:30
燕頭山までの間
全体に整備良いのに、このトラバースにはロープがない
なんとなく、道の様子を撮っておいただけかな
じゃないや
この枝の出っ張りにぶつかったところかな?
2023年08月11日 13:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 13:37
なんとなく、道の様子を撮っておいただけかな
じゃないや
この枝の出っ張りにぶつかったところかな?
北アルプス展望地
途中の山は見えるけど
2023年08月11日 13:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 13:53
北アルプス展望地
途中の山は見えるけど
晴れているけど今日は見えないままだった
2023年08月11日 13:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 13:53
晴れているけど今日は見えないままだった
燕頭山まで戻った
ここにも三角点があるけど写真撮り忘れた
2023年08月11日 14:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 14:15
燕頭山まで戻った
ここにも三角点があるけど写真撮り忘れた
下り始めは急降下
と思ったらほとんどずっと急降下だった
2023年08月11日 14:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 14:19
下り始めは急降下
と思ったらほとんどずっと急降下だった
石空川渓谷からのコースが合流する広場
2023年08月11日 15:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 15:11
石空川渓谷からのコースが合流する広場
崩落地上からの展望
2023年08月11日 15:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/11 15:19
崩落地上からの展望
何を撮った?
階段の板を止めた跡か何かの金具
何でもないところにいきなりあるから、ハンパに危ない
2023年08月11日 15:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/11 15:19
何を撮った?
階段の板を止めた跡か何かの金具
何でもないところにいきなりあるから、ハンパに危ない
ゲザ〜ン
温泉旅館のタテモノはあるが廃墟と思い込んでスルー
一応廃墟ではなく、コロナ禍で臨時休業中のままらしい?
いろいろ口コミが賑わっているところだ
2023年08月11日 15:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/11 15:35
ゲザ〜ン
温泉旅館のタテモノはあるが廃墟と思い込んでスルー
一応廃墟ではなく、コロナ禍で臨時休業中のままらしい?
いろいろ口コミが賑わっているところだ

感想

*高嶺の花の写真を撮った30分前に、ほんとの高嶺の花子さんがそこにいたと帰ってから知ってビックリ。だけじゃなかったからもっとビックリ😲なんという豪華な顔ぶれ。恐れ多すぎなので、時間ずれて良かった💦
*高所恐怖症なので、一般コースの中でも一番安全で簡単な道デス。
*ほんとは百高山・山梨百の小太郎に行くはずだったけど、昨夜芦安に向かう途中、メチャ眠くなって遥か手前の清里でダウンしアラームもかけずに爆睡し朝寝坊。バスに間に合わないからこっちに変更。
*ちゃんと寝たから体調不良はなく、脚攣りも大丈夫だったけど、鳳凰小屋のトイレでめまいがしてることに気づいた。滝汗で熱中症気味なのかもしれないし、ふらつく感じのめまいは時々あるし、年寄りだから仕方ない。ぶっ倒れて吐きまくるほどの発作じゃないから大丈夫だけど、めまい止めも持ち歩いているので飲んだら良くなった。脱水(脱塩)対策で経口補水液のパウダーも持ってきて水に溶かしたらそれも効果あった感じ。
*鳳凰小屋のお姉さんが「日帰りですか?」「ハイ」だから客じゃないのだけど、すごくにこやかなイイ感じで「あちらに水が出ていますからどうぞ」と。冷たくておいしかった。ありがとうございました。
*貧血、ケガ、脚攣り祭りから何とかここまで持ち直した。頑張れば観音が岳も回れたと思うけど、「毎度ヘロヘロ」を脳が覚えないようにしたかったのでやめて正解だったと思う。でも10年前、5年前の体力がもうない。この先どうなるか心配するまでもなく、落ちていくのは確実。この夏あとどこに行けるかなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

こんばんは! 確かに、行ってはいけない所にずかずかと行っている行いの悪いやつが北アに行ってましたね😏
2023/8/14 22:28
ehasegawaさん えっ?鑓か蓮華で女湯に入ったのですか?じゃないって
すみません、この日は北アでしたね
旭は見張って邪魔するおばさんがいるとか
2023/8/14 23:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら