ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5824153
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳〜不帰キレット〜唐松岳(猿倉in八方池山荘out)

2023年08月12日(土) ~ 2023年08月13日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:41
距離
22.1km
登り
2,812m
下り
2,174m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
1:10
合計
8:05
4:42
4:43
1
4:44
4:44
49
5:33
5:34
3
5:37
5:37
99
7:16
7:23
14
7:38
7:38
42
8:20
8:21
23
8:43
8:51
17
9:08
9:21
6
9:27
9:32
13
9:45
9:46
47
10:33
10:43
53
11:36
12:03
16
12:19
12:19
23
12:42
2日目
山行
4:28
休憩
1:01
合計
5:29
12:42
20
3:46
3:46
25
4:11
4:30
40
5:10
5:10
17
5:27
5:33
22
7:05
7:20
10
7:30
7:31
28
7:58
7:59
8
8:07
8:08
14
8:22
8:22
9
8:32
8:34
5
8:40
8:40
4
8:44
8:44
14
8:58
8:58
0
8:58
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
猿倉駐車場(無料)を利用。1時到着時点で9割の駐車状況。3連休の中日のため、前日組の駐車がかなり残っていた印象。八方池山荘からはリフト、ゴンドラ(八方アルペンライン)を利用して下山。白馬八方バスターミナルまで歩きバスで猿倉に戻り車回収。
コース状況/
危険箇所等
猿倉〜白馬岳〜天狗山荘までは登山道明瞭、危険箇所なし。大雪渓は意外と雪が締まっておりチェーンスパイクか軽アイゼンがあった方が楽。下りなら絶対必要。
天狗ノ大下りはガレ場で急登、非常に滑りやすく要注意。
不帰キレットは、険しいコースでクサリ場多数派だが落ち着いて慎重に進めば登りきれる。
その他周辺情報 十郎の湯(600円)
猿倉駐車場からスタート
この時間でほぼ満車
2023年08月12日 04:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 4:32
猿倉駐車場からスタート
この時間でほぼ満車
猿倉荘の横に登山道入口がある
2023年08月12日 04:42撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 4:42
猿倉荘の横に登山道入口がある
白馬尻小屋の入口
よく見る看板?横を通過
2023年08月12日 05:35撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 5:35
白馬尻小屋の入口
よく見る看板?横を通過
白馬尻小屋のテント場を通過していく
小屋がどこにあるかわからなかった
2023年08月12日 05:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 5:36
白馬尻小屋のテント場を通過していく
小屋がどこにあるかわからなかった
標高を上げていくと大雪渓が見えてくる
最初は大雪渓の脇を登っていく
2023年08月12日 05:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 5:49
標高を上げていくと大雪渓が見えてくる
最初は大雪渓の脇を登っていく
大雪渓を登るのは700mくらいか
意外と雪が締まっていて、チェーンスパイクがよく効いた
2023年08月12日 06:18撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/12 6:18
大雪渓を登るのは700mくらいか
意外と雪が締まっていて、チェーンスパイクがよく効いた
大雪渓の終わり
また登山道を登っていく
2023年08月12日 06:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 6:49
大雪渓の終わり
また登山道を登っていく
白馬岳頂上宿舎が見えてきた
白馬岳は、本当に綺麗な花や山草が多い
2023年08月12日 07:46撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 7:46
白馬岳頂上宿舎が見えてきた
白馬岳は、本当に綺麗な花や山草が多い
白馬岳頂上宿舎に到着
2023年08月12日 08:18撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 8:18
白馬岳頂上宿舎に到着
さらに登山道を登っていく
すぐ上に白馬山荘が見える
2023年08月12日 08:29撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 8:29
さらに登山道を登っていく
すぐ上に白馬山荘が見える
白馬山荘はヘリが荷揚げをしていた
2023年08月12日 08:33撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 8:33
白馬山荘はヘリが荷揚げをしていた
白馬山荘に到着
白馬山荘も白馬岳頂上宿舎も大きくて立派な山荘
2023年08月12日 08:41撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 8:41
白馬山荘に到着
白馬山荘も白馬岳頂上宿舎も大きくて立派な山荘
旭岳を横目に登る
有名ではないが綺麗な山
2023年08月12日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 8:43
旭岳を横目に登る
有名ではないが綺麗な山
頂上に向けてザレ場を登っていく
2023年08月12日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 8:52
頂上に向けてザレ場を登っていく
白馬岳に到着
2023年08月12日 09:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 9:06
白馬岳に到着
杓子岳と白馬鑓ヶ岳が綺麗
2023年08月12日 09:14撮影 by  iPhone XS, Apple
3
8/12 9:14
杓子岳と白馬鑓ヶ岳が綺麗
東の方向は雲海
2023年08月12日 09:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 9:19
東の方向は雲海
雪倉岳、朝日岳の方向
いつかこちらも行ってみたい
2023年08月12日 09:09撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 9:09
雪倉岳、朝日岳の方向
いつかこちらも行ってみたい
剱岳、立山が綺麗に見える
2023年08月12日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 9:18
剱岳、立山が綺麗に見える
山頂は広い
人気の山らしく賑わっていた
2023年08月12日 09:09撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 9:09
山頂は広い
人気の山らしく賑わっていた
この景色は絵になる
また来たくなる景色
2023年08月12日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 9:12
この景色は絵になる
また来たくなる景色
山頂を後にし、杓子岳、白馬鑓ヶ岳に向かう
雲が迫っており、残り時間はあと僅か
2023年08月12日 09:50撮影 by  iPhone XS, Apple
3
8/12 9:50
山頂を後にし、杓子岳、白馬鑓ヶ岳に向かう
雲が迫っており、残り時間はあと僅か
登山道が終始すごい整備されていた
びっくり
2023年08月12日 10:13撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 10:13
登山道が終始すごい整備されていた
びっくり
ザレ場の登山道を登り、杓子岳到着
2023年08月12日 10:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 10:34
ザレ場の登山道を登り、杓子岳到着
白馬岳方向
まだギリギリ白馬岳が見える
2023年08月12日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:41
白馬岳方向
まだギリギリ白馬岳が見える
西の方向は晴れている
すごい綺麗
なんかの楽園?のよう
2023年08月12日 10:34撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 10:34
西の方向は晴れている
すごい綺麗
なんかの楽園?のよう
雲が迫る中、白馬鑓ヶ岳へ向かう
2023年08月12日 10:34撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 10:34
雲が迫る中、白馬鑓ヶ岳へ向かう
白馬鑓ヶ岳への登山道
雲がかかる寸前、間に合うか?
2023年08月12日 10:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/12 10:52
白馬鑓ヶ岳への登山道
雲がかかる寸前、間に合うか?
杓子岳を振り返る
いい山だ
2023年08月12日 11:14撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 11:14
杓子岳を振り返る
いい山だ
白馬は本当に綺麗
見ていて飽きない
2023年08月12日 11:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 11:20
白馬は本当に綺麗
見ていて飽きない
白馬鑓ヶ岳に到着
間に合わず完全にガスった
2023年08月12日 11:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/12 11:35
白馬鑓ヶ岳に到着
間に合わず完全にガスった
山頂の様子
広くて休憩しやすい
ここで昼食
2023年08月12日 11:35撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 11:35
山頂の様子
広くて休憩しやすい
ここで昼食
雲の中を天狗山荘へ
2023年08月12日 11:42撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 11:42
雲の中を天狗山荘へ
良かったという人が多い鑓温泉への分岐
いつか行ってみたい
2023年08月12日 12:19撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 12:19
良かったという人が多い鑓温泉への分岐
いつか行ってみたい
天狗山荘が見えてきた
2023年08月12日 12:36撮影 by  iPhone XS, Apple
8/12 12:36
天狗山荘が見えてきた
本日の宿、天狗山荘に到着
2023年08月12日 12:42撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 12:42
本日の宿、天狗山荘に到着
本日の寝床
ご飯食べて速攻就寝
2023年08月12日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/12 13:18
本日の寝床
ご飯食べて速攻就寝
本日の夕食
美味しかった
最近テン泊せず小屋泊ばかりで贅沢してる
2023年08月12日 16:52撮影 by  iPhone 12, Apple
4
8/12 16:52
本日の夕食
美味しかった
最近テン泊せず小屋泊ばかりで贅沢してる
北側の雲が晴れた
テント場のロケーション
いいじゃないですかー
2023年08月12日 16:45撮影 by  iPhone 12, Apple
5
8/12 16:45
北側の雲が晴れた
テント場のロケーション
いいじゃないですかー
少し登って山荘の様子
素敵です
2023年08月12日 17:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/12 17:15
少し登って山荘の様子
素敵です
翌朝は3時起床
3時30分にお決まりのナイトハイクで不帰キレットに向け出発
2023年08月13日 03:29撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/13 3:29
翌朝は3時起床
3時30分にお決まりのナイトハイクで不帰キレットに向け出発
少しガスっている
天狗ノ頭を通過
2023年08月13日 03:45撮影 by  iPhone XS, Apple
8/13 3:45
少しガスっている
天狗ノ頭を通過
予定通り不帰キレットの前で夜明け
2023年08月13日 05:04撮影 by  iPhone XS, Apple
3
8/13 5:04
予定通り不帰キレットの前で夜明け
不帰キレット
さあ行くか
2023年08月13日 04:51撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/13 4:51
不帰キレット
さあ行くか
なかなか険しそう
でも朝早く来たので人が少なくていい感じ
2023年08月13日 05:04撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/13 5:04
なかなか険しそう
でも朝早く来たので人が少なくていい感じ
天狗ノ大下りを振り返る
急登でスリッピーだった
2023年08月13日 05:28撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/13 5:28
天狗ノ大下りを振り返る
急登でスリッピーだった
一峰に到着
2023年08月13日 05:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/13 5:29
一峰に到着
ニ峰に向かう
2023年08月13日 05:29撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/13 5:29
ニ峰に向かう
一峰よりニ峰の方が険しい
2023年08月13日 05:43撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/13 5:43
一峰よりニ峰の方が険しい
どんどん登っていく
2023年08月13日 05:49撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/13 5:49
どんどん登っていく
ニ峰北峰に到着
2023年08月13日 06:05撮影 by  iPhone XS, Apple
4
8/13 6:05
ニ峰北峰に到着
結構広くて休憩もできる
2023年08月13日 06:05撮影 by  iPhone XS, Apple
8/13 6:05
結構広くて休憩もできる
ニ峰南峰に向かう
奥には唐松岳が見える
2023年08月13日 06:05撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/13 6:05
ニ峰南峰に向かう
奥には唐松岳が見える
ニ峰南峰への登山道
ここまで来るとだいぶ険しさが和らぐ
2023年08月13日 06:12撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/13 6:12
ニ峰南峰への登山道
ここまで来るとだいぶ険しさが和らぐ
ニ峰南峰に到着
2023年08月13日 06:18撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/13 6:18
ニ峰南峰に到着
ニ峰南峰も広い
休憩スペースが十分ある
2023年08月13日 06:18撮影 by  iPhone XS, Apple
8/13 6:18
ニ峰南峰も広い
休憩スペースが十分ある
登ってきたコースを振り返る
天狗ノ大下りから一峰、ニ峰北峰
いい景色だ
2023年08月13日 06:19撮影 by  iPhone XS, Apple
4
8/13 6:19
登ってきたコースを振り返る
天狗ノ大下りから一峰、ニ峰北峰
いい景色だ
最後の唐松岳までの稜線
あと少し
2023年08月13日 06:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/13 6:19
最後の唐松岳までの稜線
あと少し
唐松岳まではそれほど険しくない
2023年08月13日 06:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/13 6:44
唐松岳まではそれほど険しくない
唐松岳到着
不帰キレット楽しかったー
2023年08月13日 07:00撮影 by  iPhone XS, Apple
4
8/13 7:00
唐松岳到着
不帰キレット楽しかったー
歩いてきた道を振り返る
なかなか険しかった
2023年08月13日 06:56撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/13 6:56
歩いてきた道を振り返る
なかなか険しかった
五竜岳がめちゃくちゃ綺麗
登りたい!
2023年08月13日 06:57撮影 by  iPhone XS, Apple
3
8/13 6:57
五竜岳がめちゃくちゃ綺麗
登りたい!
剱岳、立山もよく見える
2023年08月13日 06:57撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/13 6:57
剱岳、立山もよく見える
唐松岳頂上山荘が見える
後は下るのみ
12時5分のバスに乗るつもりだったが、9時55分が間に合うんじゃね?と思い、下りを加速させる
2023年08月13日 07:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/13 7:20
唐松岳頂上山荘が見える
後は下るのみ
12時5分のバスに乗るつもりだったが、9時55分が間に合うんじゃね?と思い、下りを加速させる
唐松岳を振り返る
本当に景色がいい良い山
2023年08月13日 07:32撮影 by  iPhone XS, Apple
3
8/13 7:32
唐松岳を振り返る
本当に景色がいい良い山
下りながら歩いた稜線を再度見る
白馬岳から不帰キレット
2023年08月13日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/13 7:37
下りながら歩いた稜線を再度見る
白馬岳から不帰キレット
不帰キレットから唐松岳
改めて見るとなんだか気分がいい
2023年08月13日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/13 7:37
不帰キレットから唐松岳
改めて見るとなんだか気分がいい
とにかくどんどん下る
2023年08月13日 07:38撮影 by  iPhone XS, Apple
8/13 7:38
とにかくどんどん下る
丸山ケルン通過
2023年08月13日 07:58撮影 by  iPhone XS, Apple
8/13 7:58
丸山ケルン通過
八方池を通過
2023年08月13日 08:31撮影 by  iPhone XS, Apple
8/13 8:31
八方池を通過
第2ケルンを通過
ここまで来ると観光客も多くなる
2023年08月13日 08:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/13 8:39
第2ケルンを通過
ここまで来ると観光客も多くなる
八方池山荘まで下りてきた
ここからリフト、ゴンドラで降りる
2023年08月13日 08:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/13 8:58
八方池山荘まで下りてきた
ここからリフト、ゴンドラで降りる
ゴンドラリフトアダムの駅まで降りてきた
バスターミナルへ急ぐ
2023年08月13日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
8/13 9:28
ゴンドラリフトアダムの駅まで降りてきた
バスターミナルへ急ぐ
白馬八方バスターミナルに到着
9時55分のバスに間に合った!
2023年08月13日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
8/13 9:56
白馬八方バスターミナルに到着
9時55分のバスに間に合った!
猿倉駐車場に到着
お疲れ様でした
2023年08月13日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
8/13 10:57
猿倉駐車場に到着
お疲れ様でした

感想

白馬岳に初めて登ってきました。どうせ白馬岳に行くならと以前から狙っていた不帰キレットへ縦走するコースで計画しました。

駐車場は猿倉駐車場を利用。猿倉駐車場はとにかく争奪戦が激しく深夜満車も珍しくないとの情報も。半分諦めて向かいましたが、1時到着で無事駐車。1時時点で約8割の駐車状況でした。満車の場合は、八方第二駐車場に駐車、6時の始発バスで猿倉に向かうつもりでした。幸い猿倉に駐車できたことで、出発時間を2時間早めることができ、天気予報を考えると大きなアドバンテージになりました。
車の回収は、八方アルペンラインで下山後、白馬八方バスターミナルまで歩きバスで猿倉に戻り回収です。

白馬岳は、好きな山に選ぶ人が多いのが頷けるとても綺麗な山でした。山草や花が多く、山並みもすごく綺麗。登山道はとても整備されて危険箇所はなく道迷いの心配もほとんどありません。大雪渓は、つぼ足で登っていた人もいましたが、雪が意外と締まっているのでチェーンスパイクか軽アイゼンがあった方が楽です。下りは絶対必要だと思います。杓子岳に多少ザレ場の急登がありますが、ほとんど急登もなく快適な山行を楽しむことができます。私は鑓温泉方向には行きませんでしたが、白馬三山はどれも綺麗で登山道は歩きやすく誰にでもおすすめできる、そんな印象の山でした。

不帰キレットは、険しく登りごたえがあり楽しかったです。クサリ場も多く危険箇所もありますが、落ち着いて慎重に登っていけば、私はそれほど恐怖感は感じませんでした。個人的には奥穂高の吊尾根の方が怖かったです笑。
それより天狗ノ大下りの方が怖かった。日の出前で暗くコースがよく見えないのもありましたが、急登で滑りやすく、要注意箇所も多かった印象です。
唐松岳は本当に景色が良い山。雪山で1度登っておりこの時の景色も絶品でしたが、夏山も負けず劣らず絶品です。なんで百名山じゃないんだろう…

山行の2日間とも晴れ間は午前のみ午後は崩れるとの予報だったので、午前に動き切ることを心掛けました。それが功を奏し、良いコンディションで歩くことができました。
不帰キレットで感じたのは、筋力はあるに越したことはないということ。岩場の登り下りは上半身の筋力で登るスピードや安定感がすごく変わると感じました。下半身だけでなく上半身の筋トレも頑張ろうと思った次第です。
あと私はどうやらナイトハイクが好きなようです。誰もいない真っ暗な稜線を何も考えず1人ヘッデンの灯りだけを頼りに歩く、私にとっては贅沢で極上な時間です。ナイトハイクやめられません。

〈余談〉
下山後、猿倉まで戻るバスで登山者らしい外国人が隣に…「Do you speak english?」「ノーノー」と言ったが困っているらしく話しかけてくる。やむを得ずGoogle先生を頼りに話すと、日本に旅行中である、白馬岳に登りたいが登山口に荷物置き場はないか…らしきことはわかった。日本語ができないので、私が猿倉荘に荷物を預けられるか交渉してあげることに。長くなるので詳しく書きませんが、話すうちに様々な問題が出てきて、すったもんだの末、結局この外国人に1万円を貸すことに笑。自称良いハイカーの外国人の方、お金はいいので帰国したら自国の山をガイドしてほしいな…
猿倉荘の方、丁寧でご親切な対応ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

猿倉までのバスで一緒だった者です。
自分も英会話全くダメでお役に立てずすいませんでした。
白馬山荘でこの外国の方を見かけたので、交渉うまくいったのだと思って安心していたのですが、まさかそんなことになっていたのですね。

不帰キレット楽しそうですね。
自分もいずれ挑戦してみたいです!
2023/8/15 11:18
いいねいいね
1
haibaneさん
その節はありがとうござきました!
外国の方は無事白馬山荘に着いたのですね!ちょっと気になっていたので、haibaneさんのお話を聞いて安心しました。自分で「俺は良いハイカーだ」と言っていたので大丈夫だとは思っていましたが…情報ありがとうございました!

不帰キレットは楽しかったです。
次はぜひ挑戦してみて下さい!
2023/8/15 12:39
いいねいいね
1
masa_masa51、こんにちは!
白馬、不帰の縦走、素晴らしいですね!
私もこのルートは、去年の夏、栂池から唐松まで歩いて、本当に素晴らしかった記憶があります。
白馬岳周辺はいろんなルートがあって何度行っても飽きることがありません。
詳細はわかりませんが、得体のしれない外国人に1万円を貸してしまうmasa_masa51さんの男前に感動しました😄
レコ拝見して、このくだりが一番、ある意味、面白かったです😆
2023/8/15 21:25
いいねいいね
1
murphyさん
私の方までわざわざコメントありがとうございます!
外国人は、簡単に言えば現金を持っていなかったのです。白馬山荘は宿泊費は現金のみということが猿倉荘でわかり途方にくれていました。ちなみに予約もしてませんでした〈満室でなくて良かった笑)。
短期滞在の旅行で白馬岳に登ろうというのだから、かなりの山好きだと思うのです。結構白馬岳のことも調べていました。猿倉まで来て登れないのはあまりに不憫で、悲しそうな顔を見ていたら…乗り掛かった船というやつです笑

山ではいろいろありますねー
murphyさんとも、どこかの山で偶然お会いするのを楽しみにしています!
2023/8/15 23:34
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら