聖岳リベンジ登山(芝沢ゲートピストン)


- GPS
- 30:37
- 距離
- 31.3km
- 登り
- 2,784m
- 下り
- 2,784m
コースタイム
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 11:22
天候 | 1日目 晴れ後霧 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
●遠山郷のゲストハウス「太陽堂」にて前泊 ●自家用車は芝沢ゲートに駐車。早朝4時の時点で4~5台しか駐車スペースなし ●芝沢ゲートの山側の路肩は落石の危険があるため、芝沢ゲートから600m下った所の山側スペースに駐車するのが安心 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●芝沢ゲートから易老度まで2か所の崩落あり。迂回路が整備されており問題なし。 ●便ケ島~西沢度間に橋梁消失箇所あり。仮橋とはしごにより通行可能。 (いずれも南信州山岳文化伝統の会(遠山山の会の)のご協力とのこと) https://www.mstb.jp/sangakubunka/ |
その他周辺情報 | ●聖平小屋では出したゴミは売店で購入したものをはじめ、トイレで使用した紙を含めて全て持ち帰り。 ●下山後は飯田市の三宜亭本館を利用(900円。JAF割引あり) https://sangitei.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
ツェルト
ナイフ
|
感想
1年越しの壮大なリベンジがついに実現し、頂上に立つことができた喜びと感動で胸いっぱいです。計画をたててくれたリーダー、そして同行の皆さま、お世話になりましてありがとうございました、本当にお疲れ様でしたー!容赦ない過酷な登りで、自分の重さを感じ♪しみじみ瘦せなくちゃ、、、と反省しました。
そして台風が残した爪痕を目の当たりにし、改めて大蔵さんや南信州山岳文化伝統の会の皆さまの尽力に敬意を表します。整備された登山道があったからこそ!この素晴らしい山行ができました。心から感謝しています。
脳内の記憶は書き換え済ですが、、、いつか聖から赤岳、富士山を臨み、百閒洞の小屋のとんかつを味わいたいです。
芝沢ゲートからの聖岳への道のりは、とても長く登り甲斐のあるハードな登山でした。
6月の豪雨のツメ跡が西沢渡までの登山道の所々にみられました。大蔵喜福さん率いる(?)遠山山の会の皆さまのご尽力がなければ、聖岳の頂に辿り着くことは出来ませんでした。心から感謝です。
昨年に計画した悪沢岳〜赤石岳〜聖岳の縦走は台風の影響により赤石岳までで断念せざるを得ませんでした。
残念ながら聖岳山頂はガスの中で南アルプスの絶景はお預けとなりました。しかしながら、昨年のリベンジは十分に果たせた充実した山登りとなりました。
ご一緒してくださった皆さま、今回も楽しい山旅をありがとうございました!
みんなのリベンジ聖岳登山に参加させてもらいました。南アルプスは、甲斐駒しか登ったことがなかった私にとって、南アルプス2座目の、記念すべき登山になりました。
芝沢ゲートからの道のりは長く、途中、今年6月の豪雨で崩落した箇所が数ヵ所ありました。歩けるように整備してくださった方々に、頭が下がる思いです。ありがとうございます。そして、西沢渡からはひたすら登り、可憐な花達に癒されながらの山歩き。頂上ではガスってしまいましたが、翌日は夜中から晴れていて、夜中は満天の星空。朝は薊畑から朝陽と聖岳の絶景を楽しむことが出来ました。
本当に雄大で、奥深くて、素晴らしい山でした。ご一緒させていただいたみなさん、行く機会をくださったFさん、ありがとうございました!
去年は台風でたどり着けなかった聖岳に、今年は登ることができました。早朝の涼しい時間に林道を通過したまではよかったですが、西沢渡から先の樹林帯は想像以上に長く、体力を奪われました。薊畑まで来ると高山植物がお出迎え。いつ見ても心が癒されます。荷物をデポして、さらに登って森林限界を超えます。一番しんどかったのは、小聖岳から先のガレ場です。急登のうえ、ガスで山頂が見えないのがきつかった。同行の皆さんの「空になる」合唱に助けられて、喘ぎながらの登頂でした。
山頂からの眺望はおあずけでしたが、聖岳は登りごたえのある素晴らしい山でした。次は光岳から上河内岳を通る縦走をしてみたいですねー。企画してくださったUEさん、どうもありがとうございます。同行の皆さん、お世話になりました。ありがとうございます。
まさか2年連続で台風によるリタイアもあるか…と行くまでは心配していましたが、蓋を開けてみれば全く雨に降られることもなく、まさに登山日和でした。登山前に下栗の里で見た聖岳だけは山のずっと奥に見えたのですが、やっぱりずっと奥にあって登りごたえがありました。どこまでも真っ直ぐ登っていく登山道、とても好きです。
スケジュールが読めない中企画いただいたUEさん、皆さま、ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する