ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5847294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

知床連山縦走(硫黄山〜羅臼岳)

2023年08月13日(日) ~ 2023年08月14日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:45
距離
27.9km
登り
2,450m
下り
2,661m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
0:28
合計
7:38
8:56
7
カムイワッカの滝バス停
9:10
9:13
23
9:36
9:38
6
9:44
9:44
47
10:31
10:31
44
11:15
11:27
120
沢出合
13:27
13:37
72
14:49
14:50
60
15:50
15:50
44
16:34
16:34
0
16:34
宿泊地
2日目
山行
6:30
休憩
1:23
合計
7:53
4:55
119
二つ池 天場
6:54
6:55
39
7:34
7:51
12
8:03
8:03
18
8:21
8:22
8
8:30
8:42
4
8:46
8:49
11
9:00
9:00
8
9:08
9:31
19
9:50
9:51
12
10:03
10:03
30
10:33
10:33
6
10:39
10:39
50
11:29
11:54
4
11:58
11:58
50
12:48
岩尾別バス停
天候 8月13日(日):快晴
8月14日(月):快晴
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
<行き>
●クルマ
知床自然センター駐車場(無料/137台)

●バス
8:15知床自然センター発〜カムイワッカ湯の滝8:45着(シャトルバス/650円)
※知床公園線(カムイワッカ林道)は7月22日〜8月19日までマイカー規制でシャトルバスに乗り換える必要あり。

<帰り>
●バス
13:09岩尾別発〜知床自然センター発13:18着(斜里バス/290円)
コース状況/
危険箇所等
カムイワッカから硫黄山登山口までの区間(約600m)の通行には申請が必要
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/kk/akk/shiretoko_riyou.html

全体的に登山道は明瞭ですが南岳〜サシルイ岳付間はハイマツが覆ってます。
その他周辺情報 【温泉】
北見湯元 のつけの湯(470円)
※北見に移動後
 
【8月12日 前日】
函館でフェリー下船後は一気に知床まで移動。途中NOPEな雲
2
【8月12日 前日】
函館でフェリー下船後は一気に知床まで移動。途中NOPEな雲
途中七飯町の道の駅で漬け丼
2
途中七飯町の道の駅で漬け丼
【8月13日 Day.1】
シャトルバスでカムイワッカ湯の滝へ。9時バス停から遅いスタート。カーブミラーで使用前
2023年08月13日 08:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 8:56
【8月13日 Day.1】
シャトルバスでカムイワッカ湯の滝へ。9時バス停から遅いスタート。カーブミラーで使用前
まずは林道歩き。正面に硫黄山
2023年08月13日 08:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/13 8:59
まずは林道歩き。正面に硫黄山
アップで
カムイワッカ湯の滝
2023年08月13日 09:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/13 9:02
カムイワッカ湯の滝
このゲートから硫黄山登山口までの600mの林道歩きに申請が必要(前日にクルマの中からメールしておきました)。当日その場で記入するでも問題なさそう
2023年08月13日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 9:03
このゲートから硫黄山登山口までの600mの林道歩きに申請が必要(前日にクルマの中からメールしておきました)。当日その場で記入するでも問題なさそう
オホーツク海
2023年08月13日 09:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 9:08
オホーツク海
硫黄山登山口。クマ目撃情報ノートあり。前日・前々日にもクマ目撃情報あり
2023年08月13日 09:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 9:09
硫黄山登山口。クマ目撃情報ノートあり。前日・前々日にもクマ目撃情報あり
下の方から熊笹
2023年08月13日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 9:12
下の方から熊笹
時間が時間だけに樹林帯にまで陽が降り注いで暑いなぁ
2023年08月13日 09:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 9:29
時間が時間だけに樹林帯にまで陽が降り注いで暑いなぁ
400mを過ぎるといったん視界が開けた。ここが展望台かな
2023年08月13日 09:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 9:35
400mを過ぎるといったん視界が開けた。ここが展望台かな
硫黄山と眼下にカムイワッカ川の滝
2023年08月13日 09:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/13 9:36
硫黄山と眼下にカムイワッカ川の滝
こんなに標高が低いところからハイマツ
2023年08月13日 09:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 9:46
こんなに標高が低いところからハイマツ
横目には海
2023年08月13日 09:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 9:49
横目には海
旧硫黄採掘地跡
2023年08月13日 09:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 9:50
旧硫黄採掘地跡
ここからは岩々
2023年08月13日 09:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/13 9:53
ここからは岩々
正面に硫黄山
2023年08月13日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 9:59
正面に硫黄山
アップで
まだまだ遠いな
2023年08月13日 10:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 10:09
まだまだ遠いな
photo komemame
旧硫黄採掘地はガレガレ
2023年08月13日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 10:10
旧硫黄採掘地はガレガレ
硫黄。この辺り硫黄が影響してるのかヌメヌメした岩があったり
2023年08月13日 10:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 10:24
硫黄。この辺り硫黄が影響してるのかヌメヌメした岩があったり
新噴火口最上部の看板。ここから再びハイマツの樹林帯の中へ
2023年08月13日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 10:30
新噴火口最上部の看板。ここから再びハイマツの樹林帯の中へ
ハイマツと硫黄山。ハイマツ帯には新鮮なウンチあり
2023年08月13日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 10:48
ハイマツと硫黄山。ハイマツ帯には新鮮なウンチあり
沢出合。新噴火口からここまで暑くてバテバテ
2023年08月13日 11:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 11:13
沢出合。新噴火口からここまで暑くてバテバテ
沢出合から稜線まで高低差およそ450m。硫黄川の涸沢を詰めていきます
2023年08月13日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 11:34
沢出合から稜線まで高低差およそ450m。硫黄川の涸沢を詰めていきます
ゴロゴロ
2023年08月13日 11:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 11:45
ゴロゴロ
高巻きも2箇所ほどあり
2023年08月13日 12:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 12:06
高巻きも2箇所ほどあり
だいぶ見晴しが良くなってきたな
2023年08月13日 12:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 12:14
だいぶ見晴しが良くなってきたな
沢から硫黄山から北にのびる尾根を見上げるとこんなところも
2023年08月13日 12:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 12:18
沢から硫黄山から北にのびる尾根を見上げるとこんなところも
こちらは山頂かな
2023年08月13日 12:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 12:18
こちらは山頂かな
P1372かな
2023年08月13日 12:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 12:44
P1372かな
登ってきた硫黄沢を振り返ります
2023年08月13日 12:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 12:45
登ってきた硫黄沢を振り返ります
硫黄山は東西南北それぞれ表情が違っておもしろい
2023年08月13日 12:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 12:45
硫黄山は東西南北それぞれ表情が違っておもしろい
雄大な景色(photo komemame)
8
雄大な景色(photo komemame)
正面が尾根大岩かな
2023年08月13日 12:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/13 12:50
正面が尾根大岩かな
ようやくここで稜線に乗ったよ
2023年08月13日 12:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 12:50
ようやくここで稜線に乗ったよ
稜線に乗るとドーンと第2前衛峰
2023年08月13日 12:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 12:51
稜線に乗るとドーンと第2前衛峰
第2火口縁
2023年08月13日 12:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 12:51
第2火口縁
山頂へ
2023年08月13日 12:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 12:58
山頂へ
photo komemame
知床岬へ続く山並み
2023年08月13日 13:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/13 13:04
知床岬へ続く山並み
第2火口縁の先に国後島
2023年08月13日 13:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 13:04
第2火口縁の先に国後島
アップで。日本固有じゃなくなっちゃったけどな
1
アップで。日本固有じゃなくなっちゃったけどな
迫力ある第2前衛峰
2023年08月13日 13:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 13:04
迫力ある第2前衛峰
ハイオトギリ
イワギキョウ
縦走路をザックをデポして山頂へ
2023年08月13日 13:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 13:13
縦走路をザックをデポして山頂へ
岩登り
2023年08月13日 13:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 13:23
岩登り
山頂が見えてきた
2023年08月13日 13:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 13:25
山頂が見えてきた
硫黄山に到着
2023年08月13日 13:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
8/13 13:26
硫黄山に到着
やったね!
山頂より。羅臼岳とこれから歩く縦走路。右奥は斜里岳
2023年08月13日 13:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/13 13:26
山頂より。羅臼岳とこれから歩く縦走路。右奥は斜里岳
アップで羅臼岳。手前は三ツ峰
4
アップで羅臼岳。手前は三ツ峰
山頂より。奥にこれから歩く縦走路。左が知円別岳。右が南岳かな。手前は第1前衛峰
2023年08月13日 13:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 13:26
山頂より。奥にこれから歩く縦走路。左が知円別岳。右が南岳かな。手前は第1前衛峰
山頂より。第2火口縁と国後島
2023年08月13日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 13:28
山頂より。第2火口縁と国後島
アップで国後島。右に爺爺岳
5
アップで国後島。右に爺爺岳
山頂より。知床岳方面
2023年08月13日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 13:28
山頂より。知床岳方面
アップで。知床岳方面
4
アップで。知床岳方面
知床半島と網走湾
2023年08月13日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 13:28
知床半島と網走湾
眼下には知床五湖
2023年08月13日 13:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/13 13:29
眼下には知床五湖
アップで知床五湖
3
アップで知床五湖
アップでウトロ
素晴らしい景色に
3
素晴らしい景色に
素晴らしい縦走路
3
素晴らしい縦走路
1562.3三角点
2023年08月13日 13:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 13:30
1562.3三角点
さて下山です
2023年08月13日 13:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 13:30
さて下山です
正面に第2前衛峰
2023年08月13日 13:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 13:31
正面に第2前衛峰
岩場を下ります
2023年08月13日 13:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 13:32
岩場を下ります
さてここから縦走路へ。右は第1前衛峰
2023年08月13日 13:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 13:46
さてここから縦走路へ。右は第1前衛峰
硫黄山を振り返ります。この角度からはインパクト大
2023年08月13日 13:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 13:49
硫黄山を振り返ります。この角度からはインパクト大
♪〜(photo komemame)
2
♪〜(photo komemame)
第1と第2前衛峰の鞍部へ向かいます
2023年08月13日 13:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 13:53
第1と第2前衛峰の鞍部へ向かいます
第2前衛峰への登り
2023年08月13日 14:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 14:03
第2前衛峰への登り
第2前衛峰山頂付近からの硫黄山。ホント見る場所によっていろんな形に見えるな
2023年08月13日 14:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/13 14:03
第2前衛峰山頂付近からの硫黄山。ホント見る場所によっていろんな形に見えるな
これから辿る羅臼岳までの縦走路
2023年08月13日 14:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/13 14:08
これから辿る羅臼岳までの縦走路
第2前衛峰からいったん稜線を外れて東側を下ります
2023年08月13日 14:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 14:14
第2前衛峰からいったん稜線を外れて東側を下ります
サラシナショウマ
2023年08月13日 14:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 14:18
サラシナショウマ
振り返って第2前衛峰。こちらから見ると穏やかな表情
2023年08月13日 14:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 14:24
振り返って第2前衛峰。こちらから見ると穏やかな表情
ザレ場を登り返して稜線に復帰
2023年08月13日 14:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 14:25
ザレ場を登り返して稜線に復帰
振り返って硫黄山
2023年08月13日 14:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 14:26
振り返って硫黄山
この付近から岩峰帯へと変わり始めます
2023年08月13日 14:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 14:27
この付近から岩峰帯へと変わり始めます
正面にこけし岩と知円別岳
2023年08月13日 14:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 14:28
正面にこけし岩と知円別岳
横を見ると圧巻の火口縁。正面は東岳
2023年08月13日 14:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/13 14:29
横を見ると圧巻の火口縁。正面は東岳
反対側の眼下には第1火口のテン場
2
反対側の眼下には第1火口のテン場
足元はザレ
2023年08月13日 14:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 14:30
足元はザレ
こけし岩は西側から巻きます
2023年08月13日 14:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/13 14:35
こけし岩は西側から巻きます
すごい形
2023年08月13日 14:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 14:36
すごい形
正面に知円別岳
2023年08月13日 14:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/13 14:38
正面に知円別岳
稜線から少し西側に踏み跡あり
2023年08月13日 14:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 14:40
稜線から少し西側に踏み跡あり
振り返ってこけし岩
2023年08月13日 14:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 14:43
振り返ってこけし岩
♪♪♪〜
2023年08月13日 14:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 14:44
♪♪♪〜
近づいた知円別岳
2023年08月13日 14:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 14:45
近づいた知円別岳
大迫力の知円別岳
2023年08月13日 14:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 14:46
大迫力の知円別岳
photo komemame
山頂は東側から巻き
2023年08月13日 14:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 14:50
山頂は東側から巻き
振り返って知円別岳。登れそうだったけどスタート時間が遅かったので先を急ぎます
2023年08月13日 14:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 14:51
振り返って知円別岳。登れそうだったけどスタート時間が遅かったので先を急ぎます
振り返って真ん中に硫黄山と左に第1前衛、右に第2前衛峰
2023年08月13日 14:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 14:54
振り返って真ん中に硫黄山と左に第1前衛、右に第2前衛峰
知円別岳を過ぎると縦走路の様相が一変
2023年08月13日 14:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 14:54
知円別岳を過ぎると縦走路の様相が一変
しばらくハイマツ帯を緩やかに下ると草原へ。
2023年08月13日 15:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 15:02
しばらくハイマツ帯を緩やかに下ると草原へ。
ここが知円別平
2023年08月13日 15:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/13 15:03
ここが知円別平
photo komemame
エゾオヤマリンドウ
1
エゾオヤマリンドウ
チングルマの果穂がすごい密度
2023年08月13日 15:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 15:08
チングルマの果穂がすごい密度
フサフサ
2023年08月13日 15:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 15:09
フサフサ
振り返って知円別岳
2023年08月13日 15:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/13 15:15
振り返って知円別岳
サシルイ岳とオッカバケ岳が見えてきた
2023年08月13日 15:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 15:17
サシルイ岳とオッカバケ岳が見えてきた
開放感
2023年08月13日 15:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 15:18
開放感
眼下には湿原の中を貫く一本の登山道が見えてきた
2023年08月13日 15:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 15:20
眼下には湿原の中を貫く一本の登山道が見えてきた
湿原は乾き気味
2023年08月13日 15:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 15:23
湿原は乾き気味
眼下に硫黄平と尖ったP1329
2023年08月13日 15:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 15:27
眼下に硫黄平と尖ったP1329
近づく南岳
2023年08月13日 15:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 15:30
近づく南岳
南岳手前から再びハイマツ帯へ
2023年08月13日 15:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 15:35
南岳手前から再びハイマツ帯へ
南岳への登り
2023年08月13日 15:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/13 15:37
南岳への登り
南岳山頂より。正面にサシルイ岳と双耳峰のオッカバケ岳
2023年08月13日 15:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 15:49
南岳山頂より。正面にサシルイ岳と双耳峰のオッカバケ岳
南岳山頂より。硫黄山から歩いてきた道。眼下は硫黄平
2023年08月13日 15:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
8/13 15:49
南岳山頂より。硫黄山から歩いてきた道。眼下は硫黄平
南岳山頂より。国後島
2023年08月13日 15:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 15:49
南岳山頂より。国後島
南岳山頂より。二ツ池
2023年08月13日 15:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 15:50
南岳山頂より。二ツ池
南岳から二ツ池まではハイマツ濃い目
2023年08月13日 16:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/13 16:06
南岳から二ツ池まではハイマツ濃い目
池が見えてからえらく遠回り
2023年08月13日 16:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 16:07
池が見えてからえらく遠回り
二ツ池のテン場に到着。地の池と南岳
2023年08月13日 16:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/13 16:47
二ツ池のテン場に到着。地の池と南岳
池の水が生暖かくてあまり冷えない
2023年08月13日 16:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 16:49
池の水が生暖かくてあまり冷えない
本日の我が家
2023年08月13日 17:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 17:06
本日の我が家
クマの気配はなかったのでテントでまずはホルモン焼き
2023年08月13日 17:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/13 17:34
クマの気配はなかったのでテントでまずはホルモン焼き
ウェーイ
2023年08月13日 17:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/13 17:42
ウェーイ
染まってきた
2023年08月13日 18:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/13 18:08
染まってきた
メインはハンバーグカレー
2023年08月13日 18:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/13 18:30
メインはハンバーグカレー
赤く染まる雲
2023年08月13日 18:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/13 18:31
赤く染まる雲
【8月14日 Day.2】
二ツ池のテン場を出発。北海道の朝は明るくなるのが早い
2023年08月14日 04:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/14 4:54
【8月14日 Day.2】
二ツ池のテン場を出発。北海道の朝は明るくなるのが早い
ピカーン。南岳から陽が上ってきました
2023年08月14日 04:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/14 4:56
ピカーン。南岳から陽が上ってきました
ハイマツ帯は二ツ池から先も続く
2023年08月14日 05:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/14 5:02
ハイマツ帯は二ツ池から先も続く
振り返って硫黄山から歩いてきた稜線。眼下に二ツ池
2023年08月14日 05:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/14 5:14
振り返って硫黄山から歩いてきた稜線。眼下に二ツ池
アップで
根室海峡側はみっちり雲海
2023年08月14日 05:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/14 5:14
根室海峡側はみっちり雲海
本日も快晴
2023年08月14日 05:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/14 5:14
本日も快晴
オッカバケ岳山頂付近よりサシルイ岳。右に羅臼岳
2023年08月14日 05:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
8/14 5:19
オッカバケ岳山頂付近よりサシルイ岳。右に羅臼岳
鞍部まで140mほどの下り
2023年08月14日 05:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/14 5:21
鞍部まで140mほどの下り
鞍部は湿原っぽい
2023年08月14日 05:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/14 5:35
鞍部は湿原っぽい
池塘もあります
2023年08月14日 05:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/14 5:37
池塘もあります
広い鞍部
2023年08月14日 05:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/14 5:38
広い鞍部
ピカーン
2023年08月14日 05:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/14 5:38
ピカーン
振り返ってオッカバケ岳
2023年08月14日 05:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/14 5:53
振り返ってオッカバケ岳
サシルイ岳への登り返し
2023年08月14日 05:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/14 5:55
サシルイ岳への登り返し
キンバイ
チングルマが僅かですが残ってくれていた
2023年08月14日 05:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/14 5:57
チングルマが僅かですが残ってくれていた
アップで
エゾコザクラも
光を浴びたツガザクラ
5
光を浴びたツガザクラ
サシルイ岳付近より来し方
2023年08月14日 06:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/14 6:26
サシルイ岳付近より来し方
釧路海峡は依然として素晴らしい雲海
2023年08月14日 06:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/14 6:32
釧路海峡は依然として素晴らしい雲海
ドーンと三ツ峰と羅臼岳
2023年08月14日 06:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/14 6:35
ドーンと三ツ峰と羅臼岳
ここから見ると三ツ峰完璧に3つだな
2023年08月14日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
8/14 6:43
ここから見ると三ツ峰完璧に3つだな
三ツ峰のテン場へ
2023年08月14日 06:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/14 6:50
三ツ峰のテン場へ
三ツ峰のテン場はチョロチョロと流れる小さな沢水あり
2023年08月14日 06:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/14 6:53
三ツ峰のテン場はチョロチョロと流れる小さな沢水あり
サラシナショウマがたくさん。正面は三ツ峰P1509
2023年08月14日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/14 6:57
サラシナショウマがたくさん。正面は三ツ峰P1509
イワギキョウ
2023年08月14日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/14 7:00
イワギキョウ
サシルイ岳と三ツ峰のテン場を振り返ります
2023年08月14日 07:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/14 7:03
サシルイ岳と三ツ峰のテン場を振り返ります
三ツ峰の鞍部まで登り返し
2023年08月14日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/14 7:14
三ツ峰の鞍部まで登り返し
登り切るとドーンと知床半島の主峰の風格
2023年08月14日 07:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/14 7:19
登り切るとドーンと知床半島の主峰の風格
羅臼平へ下降
2023年08月14日 07:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/14 7:29
羅臼平へ下降
羅臼平より羅臼岳
2023年08月14日 07:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/14 7:30
羅臼平より羅臼岳
羅臼平のテン場で湿ったテントを干してから空身で羅臼岳へ
2023年08月14日 07:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/14 7:59
羅臼平のテン場で湿ったテントを干してから空身で羅臼岳へ
雲海に浮かぶ国後島の爺爺岳
2023年08月14日 08:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/14 8:03
雲海に浮かぶ国後島の爺爺岳
羅臼平と三ツ峰。奥に硫黄山
2023年08月14日 08:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/14 8:06
羅臼平と三ツ峰。奥に硫黄山
雲上漫歩
2023年08月14日 08:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/14 8:07
雲上漫歩
北海道といえばイワブクロ
3
北海道といえばイワブクロ
山頂直下は岩ゴロ
2023年08月14日 08:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/14 8:24
山頂直下は岩ゴロ
歩いてきた稜線
2023年08月14日 08:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/14 8:26
歩いてきた稜線
山頂は人たくさん
2023年08月14日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/14 8:31
山頂は人たくさん
羅臼岳山頂に到着!
2023年08月14日 08:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/14 8:32
羅臼岳山頂に到着!
9年前はガスだったので嬉しいな
5
9年前はガスだったので嬉しいな
山頂より。昨日から歩いてきた稜線が一望
2023年08月14日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/14 8:33
山頂より。昨日から歩いてきた稜線が一望
アップで。左から硫黄山〜第1前衛峰〜第2前衛峰〜こけし岩〜知円別岳〜東岳。手前はサシルイ岳〜オッパガケ岳〜南岳
5
アップで。左から硫黄山〜第1前衛峰〜第2前衛峰〜こけし岩〜知円別岳〜東岳。手前はサシルイ岳〜オッパガケ岳〜南岳
山頂より。国後島
2023年08月14日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/14 8:33
山頂より。国後島
山頂より。ウトロ
2023年08月14日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/14 8:33
山頂より。ウトロ
山頂より。斜里岳方面。羅臼湖は雲海の下
2023年08月14日 08:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/14 8:34
山頂より。斜里岳方面。羅臼湖は雲海の下
アップで。奥のギザギザが斜里岳かな
4
アップで。奥のギザギザが斜里岳かな
いやー2日間よく晴れてくれたな。1日目は風がなくて激アツだったけど
5
いやー2日間よく晴れてくれたな。1日目は風がなくて激アツだったけど
さてさて下山開始
2023年08月14日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/14 8:38
さてさて下山開始
素晴らしい縦走路でした
2023年08月14日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/14 8:40
素晴らしい縦走路でした
羅臼平まで戻って干してたテントを回収して岩尾別に向けて出発
2023年08月14日 09:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/14 9:31
羅臼平まで戻って干してたテントを回収して岩尾別に向けて出発
この日も暑かったけど風があったので前日よりもだいぶ過ごしやすかった
この日も暑かったけど風があったので前日よりもだいぶ過ごしやすかった
エゾジカ。デカい
2
エゾジカ。デカい
弥三吉峠付近より。硫黄山
2
弥三吉峠付近より。硫黄山
オッカバケ岳
サシルイ岳
海に向かって下ります
2023年08月14日 10:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/14 10:54
海に向かって下ります
下山完了
2023年08月14日 11:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/14 11:29
下山完了
木下小屋で30分ほど休んでバスの時間調整してから岩尾別のバス停まで4kmの車道歩き
2023年08月14日 12:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/14 12:12
木下小屋で30分ほど休んでバスの時間調整してから岩尾別のバス停まで4kmの車道歩き
使用後
2023年08月14日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/14 12:22
使用後
イワウベツ川の流れ
2023年08月14日 12:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/14 12:40
イワウベツ川の流れ
岩尾別バス停に到着。お疲れ様でした!
2023年08月14日 12:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/14 12:48
岩尾別バス停に到着。お疲れ様でした!
バス停より。左からサシルイ〜三ツ峰〜羅臼
2023年08月14日 13:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/14 13:06
バス停より。左からサシルイ〜三ツ峰〜羅臼
下山後はウトロでオホーツク海を眺めながら…
3
下山後はウトロでオホーツク海を眺めながら…
撮影機器:

感想

【8月12日(土)】
7:40青森発の津軽海峡フェリーに乗って11:20に函館着。
この日は駒ヶ岳に登って大沼でテントを張る予定だったけど雲多め。
明日明後日と知床の天気が良さそうなので北海道の端から端まで一気に1日で移動。
途中、追分町でいったん高速を降りて温泉&テン泊食料の買い出し。
斜里のセコマで飲み物とおにぎり類を買って23時過ぎに知床自然センターに到着。
車中泊。

【8月13日(日)】
この日のスタートはゆっくり。
9年前に羅臼岳に登った時は木下小屋からだったので、
今回はカムイワッカから登ることに。
朝起きてのんびり準備し、8:15のシャトルバスでカムイワッカへ。
硫黄山の登山口ですでに9時を過ぎている上に、この日は風がない。
今日の宿泊予定の二ツ池の水場は池の水。
煮沸や浄水器でもちょっとな。。と水を多めに担いでいて登りがつらい。
それでも稜線まで上がると日本離れした景色が広がっていて大興奮。
一気に疲れが吹き飛ぶ。
硫黄山からは南岳までは、岩→砂礫→草原→湿原とダイナミックな景色の連続で大興奮。
南岳から二ツ池までは背丈ほどのハイマツ帯。テン場までえらく遠回り。

心配していたヒグマは、
新火口最上部からのハイマツ帯で新鮮なクマのウンチがあったけど、
その後は気配はなし。二ツ池のテン場でも安心して過ごすことができた。

【8月14日(月)】
5時前に出発。北海道の朝は明るくなるのが早い。
前日に続いて快晴。風も少しあって快適。
目の前に広がる景色に圧倒されながら写真を撮っているとあっという間に羅臼平へ。
ここからは人がたくさん。
テントを干してから空身で羅臼岳を往復。山頂は風があって心地良い。
長くいると寒くなるくらい。
9年前に登った時はガスだったけど、
今回は快晴で硫黄山から歩いてきた稜線が一望できて嬉しかったな。
羅臼平に戻ってパッキングして下山開始。この時間でもたくさんの人とすれ違う。
木下小屋でバスの時間の調整のため30分ほどダラダラしてから、
岩尾別4kmの車道歩きへ。
無事バスがやってきて(満席で補助椅子だったけど)知床自然センターへリターン。
バスってホントに来てくれるのかどうかいつもドキドキ。

いつかチャンスがあれば。。。と思ってた知床連山縦走が快晴の中実現して、
今年の北海道遠征は幸先の良いスタートが切れてよかった。

下山後、ウトロで海鮮丼を食べながら明日以降の予定を考える。
予報では明日までは天気が良く、明後日から台風が近づき崩れる感じ。
疲れたカラダに鞭打って明日も頑張ることに。

続く。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5847309.html
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら