記録ID: 5857405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
まほろば跋渉記#54 播隆上人も歩いた古の道 北アルプス・静寂の大滝山
2023年08月21日(月) ~
2023年08月22日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:15
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,627m
- 下り
- 1,629m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:53
距離 11.1km
登り 1,432m
下り 201m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
これから登る鍋冠山(なべかんむりやま)。名前の通り、お鍋をかぶったような丸い山容です。鍋冠山を越えて大滝山へ至る道はかつて飛州新道と呼ばれ、江戸時代に開通し信州松本と飛騨高山を結んだ交易の道でした。
駐車場から林道を歩くこと3.5km、1時間半ほどかかって実質的な登山口となる冷沢に到着です。島々谷林道の名の通り、林道はここで峠を越えて冷沢から島々谷方面へと下って行きますが、地形図の通り旧安曇村島々から登って来る島々谷(島々)林道とは3km余りの未開通区間があり、しばらく先で行き止まりとなっています。あちらの林道もちょっと面白いんですが…(笑)。
ここは江戸時代に島々谷から梓川へと流れる冷沢の水を尾根を越えて安曇野・烏川へと流した冷沢用水の工事が行われた場所で、200年経った今も水は安曇野へと送られています。ここが大滝山への最後の水場、写真左奥の小さな堰堤の先で、冷沢の小さな流れで喉を潤します。
冷沢から大滝山へは標高差900m、およそ7kmの道のりです。少し長丁場ですが、大滝山の稜線直下の急登以外は比較的なだらかで、ほとんど人が歩かないルートの割には歩きやすい道が続きます。今の登山道とはちょっとルートが異なる場所もあるんですが、そのあたりはやはりかつての街道だった名残でしょうか。
標高2194.24m、三等三角点「鍋冠」が埋設された鍋冠山山頂です。山頂含めここまでほとんど展望はなく、原生林の中の道が続きます。人気の蝶ヶ岳や常念岳に近接しながら誰にもお会いすることなく、とても北アルプスとは思えない静寂の道です。
可憐なピンクの花はハクサンフウロ(フウロソウ科)。夏のお花畑の代表種で、最初に発見された山からハクサンの名を冠しますが、白山に限らず東北から中部にかけての高山に広く分布します。ハクサンイチゲやハクサンコザクラなど「ハクサン」の名を冠した高山植物が多いのは、白山で古くから高山植物の研究が進められたため。
カンチコウゾリナ、別名タカネコウゾリナ(キク科)。漢字で書くと「髪剃菜」と書き、その由来は茎や葉に生える剛毛が、触ると手が切れそうなことから剃刀(カミソリ)菜が転じたとも、剛毛のザラザラした感触が髭剃り後のような感じであるからとも云われています。
振り返れば、ずいぶん遠くに鍋冠山が見えます。1835(天保6)年に信州・小倉村から上高地を経て飛州・中尾村まで完工した飛州新道。そしてその道は、登山者なら誰もが憧れる槍ヶ岳や穂高岳を開山した僧侶・播隆上人が辿った道でもありました。
テント場から100mほど南へ進めば、北アルプスの喧騒とは無縁の大滝山荘です。この時は留守にされていて、後ほどテントの受付(一人2000円)をお願いしました。水は1ℓ200円、小屋ではコーラ(500㎖ペットボトル500円)なども売っていました。
テント泊初めての仲間二人のために、夕食は定番のカレーを作ります。個人的にはワンゲル時代そのままに、米は洗わず炊いて野菜は皮を剥かずに使ってほしかったんですが、そこは仲間に抵抗されて、米は無洗米、ニンジンやジャガイモはしっかり皮を剥かれていました(涙)。
天気図を書いたり夕食を作っているうちに気が付けばガスが取れ、槍穂高のシルエットが薄暮の空に浮かび上がっていました。右奥に見える小さなとんがりが槍ヶ岳、その手前のなだらかな黒いシルエットが蝶ヶ岳です。1826年、播隆上人は小倉村の中田又重を案内人として飛州新道を辿り、大滝山から蝶ヶ岳を越えて熊倉沢を下り、そこから槍沢を詰めて槍ヶ岳初登頂を果たしました。
穂高連峰。左から前穂高岳(3090.5m)、奥穂高岳(3190m)、涸沢岳(3110m)、北穂高岳(3106m)。奥穂左奥の小さく尖った2つのピークが、西穂へと続く稜線上にあるジャンダルム(左)とロバの耳(右)。
さらに右へと視線を移せば、蝶ヶ岳から徳沢に落ちる長塀尾根越しに穂高、大キレット、そして槍。槍穂高の迫力はやはり蝶や常念には敵いませんが、こんな大展望の山頂に立っているのは自分達だけたった3人、なんとも贅沢な眺めです。
蝶ヶ岳への気持ちよさそうな稜線に別れを告げて、鍋冠山へと下って行きます。結局この2日間でお会いしたのは、大滝山で単独行の方お二人と下山途中に登ってこられるご夫婦のわずか4人。すぐ向こうに見える蝶は今日も多くの登山者で賑わっているはずですが、そんな喧騒とは全く無縁の大滝山でした。
感想
今回は仲間とともに久しぶりの北アルプス&テント泊山行。北アルプスもテント泊も初めての仲間のことを思えば、燕岳や常念岳、蝶ヶ岳といった人気の山に登らせてあげたい気持ちもあったんですが、ここはどうしても人混みを避けて渋いルートを歩きたい自分に合わせてもらって、比較的登りやすく槍ヶ岳や穂高岳も拝める好展望ながらいつ登っても静かな大滝山へ。
安曇野の三郷スカイライン展望台から冷沢、鍋冠山を経て大滝山へと続く道は、江戸時代に信州と飛騨を結んだ飛州新道が通い、槍ヶ岳開山で知られる播隆上人も歩いた古の道でした。山頂直下までほとんど展望もなく少し長丁場のコースですが、そんな歴史を感じながら原生林の道を歩き、北アルプスの喧騒とはかけ離れたほんとに誰もいない静寂の山旅を楽しみます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する