記録ID: 5863993
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北穂高岳~涸沢岳/北穂高小屋泊・涸沢から周回
2023年08月24日(木) ~
2023年08月25日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 19:07
- 距離
- 37.7km
- 登り
- 1,991m
- 下り
- 1,996m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:37
距離 18.0km
登り 1,670m
下り 89m
13:43
2日目
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 10:29
距離 19.7km
登り 320m
下り 1,907m
15:32
ゴール地点
天候 | ●24日 ☀️晴れ後☁️曇り一時小雨 ●25日 ☀️晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
●往路(時間:5時間20分、距離:333km) ・圏央道→八王子J.C 中央道→ 岡谷J.C.長野自動車道 ○8月23日 前夜車中泊 ・17:30 自宅 ・17:40 圏央道の最寄りI.C. ・21:55 長野自動車道 松本I.C. ・22:50 さわんど第三駐車場 ●移動 ○8月24日 タクシー4,600円 相乗り2人 ・04:20 さわんどバスターミナル ・05:00 上高地バスターミナル ○8月25日 バス 2,300円 ・15:45 上高地バスターミナル ●復路(時間:5時間05分、距離:333km) ○8月25日 帰宅 ・長野自動車道→岡谷J.C.中央道→八王子J.C 圏央道 ・16:30 さわんど第三駐車場 ・17:25 長野道 松本I.C. ・21:25 圏央道の最寄りI.C. ・21:35 自宅 ◇🅿️駐車場 ● さわんど第三駐車場 ・1日700円 ・トイレ有り バスターミナル ・舗装済み ・白線あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山道の状況、危険箇所等。 ●北穂高岳~涸沢岳 ・視界に入る岩峰には圧倒されますが、クサリ、鉄杭、鉄階段が良く整備され、また手掛り、スタンスが安定していました。 ・ペイントも明瞭で間隔も良く、油断しなければ見失わない程度にあります。ルートを外して進むことがあると進退きわまる状況もありうるので視界に入るペイントを確認して大まかなルートをチェックしながら進みました。 ●穂高岳山荘~涸沢ヒュッテ ・通称ザイテングラート、歩き始めはザレガレのクランクを繰り返します。枝尾根の様な形状の隆起した岩場を下りますので脚が極端に疲労している時は転倒に注意です。 ・後半になると涸沢小屋と涸沢ヒュッテ方面に分かれます。パノラマコースに続くヒュッテ方面を使いましたが草木が繁茂して狭くなる道があります。 ※涸沢ヒュッテから先のパノラマコースは現在通行止めとなっています。 ◇登山届 ●コンパス利用 ◇天気予報 ●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら) ◇装備 ●ヘルメット要 ●ココヘリ ●GPS専用機 ・ガーミン ・予備電池 単三×2本 ●ヤマレコ地図アプリ ・スマホ&アップルウォッチ併用 ●モバイルバッテリー ・10000mAh ・ケーブル内蔵 ◇小屋宿泊 ●持参した物 ・インナーシーツ ・エアーピロー携帯枕 ・カトラリー ・マスク ・消毒液 ・体温計 |
写真
食べる前に写真撮るの忘れてしまいました。残がいで失礼、北穂高小屋のお弁当です。オニギリ2個にたくあん、唐揚げ、他でした。30分くらい休憩したのでこれからザイテンで涸沢に下ります。
穂高岳山荘で弁当を食べて2時間位しか経っていないのに腹ペコ、涸沢ヒュッテでラーメン🍜 美味しかったですよ。汗かいたので塩分補給、スープ飲み干しました💦 またまた30分も食事休憩してしまったので少し急ごう。
明神館、スマホのバッテリーがあと数パーセントなので写真撮るのはこれが最後。スマホのGPSログを完結するため節約❗️
写真を300枚近く撮ったのでスマホのバッテリー消費が早かった。モバイルバッテリーの残量はまだありますがザックから出して充電するのが面倒、帰りの車でチャージします😉
写真を300枚近く撮ったのでスマホのバッテリー消費が早かった。モバイルバッテリーの残量はまだありますがザックから出して充電するのが面倒、帰りの車でチャージします😉
感想
今回のコースは小屋泊で1泊2日を計画していましたが、お盆前後は避けていました。2日続けて天気予報が良くないと実行できないので8月ギリギリの出撃となりました。
初日の天気は涸沢小屋で休憩中に小雨程度の雨に降られたくらいで済み無事に北穂小屋に到着。ガスが多く展望はイマイチでしたがテラスで🍺生ビールを頂きリラックスしました。寝床は固定された仕切で2人用でしたが1人で使えたのでのんびりできました。
翌日の天気は晴れで登山日和、北穂高岳から涸沢岳の縦走に花を添えてくれました。コースは視界に入る岩峰に圧倒されましたが、クサリ、鉄杭、鉄ハシゴが良く整備され、また手掛り、足場が安定していました。
悪天または視界不良でなければペイントも明瞭で間隔も良く、油断しなければ見失わない程度にあります。ルートを外して進むことがあると進退きわまる状況もありうるので視界に入るペイントを確認して大まかなルートチェックをしながら進みました。
今回は涸沢小屋、北穂高小屋、穂高岳山荘、涸沢ヒュッテ、横尾山荘、徳沢園と時間が許す限り寄って食事をしたりしました。いつかピークハントなしで徳沢や涸沢でテント泊を2~3日してのんびり過ごしてみたいですね。
涸沢の紅葉を見ずして涸沢を語ることなかれとか言われているようですが😲 いつになるのか。。今年は無理ですがいつかテント泊で実現してみたいと思っています🌟🌟
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1363人
北穂〜涸沢の難ルートお疲れさまでした😄 個人的にはキレットより危険だと思っているルートです
今回は山だけでなく小屋なども満喫しながら登られたようですね♪ この山域は山小屋も充実しており時期によってはかなりの混雑となるようですが、時期も調整されてのんびりビールに寝床もゆったり! さすがwazaoさんです! 調べもバッチリ^^
紅葉時期の涸沢は一度は行ってみたいと私も思っています! でも、その時期の混雑も凄いようなので、結局今まで行くことはありませんでした🤔 機会があればぜひお出かけください。 私はwazaoさんのお写真拝見して行った気持ちになりますね😁
両方とも歩いたことのある方でヤマセミさんと同じ意見の方が割りといらっしゃいますね。北穂高小屋の奥にある大キレット取付きを覗いたら可成り急斜面でシビレちゃいました😲
北穂高小屋に向かっている後半はテラスで🍺生ビールで乾杯ばかり考えていました。やはり山で頂くお酒は格別ですね。缶ビールも追加してご機嫌でした😊 涸沢ヒュッテのラーメンや徳沢のソフトは空腹を満たしてくれました。
寝床がゆったり取れたのは嬉しかったですね。リラックスできる空間が確保できました。
涸沢の紅葉は実現したいですが異常な混雑が本当にネックですね🤔🍁🍁
北穂山行、お疲れさまでした。2日目は雲もなく素晴らしい眺望でしたね。レコの写真をじっくり拝見して、私も行った気分になりました。
wazaoさん、コース上の細かいポイントや、目印になる小さなピークなども把握されているので、レコを拝見しながら勉強させていただきました。
私も10年近く涸沢、北穂を訪れていないので、そろそろ出かけてぐびっと一杯やってみたくなりました。
ありがとうございます。本番2日目のスタートから朝日色に染まった槍・穂高連峰の眺望にテンション爆上がり。。幸せ感に浸かりました🌟
動画をチェックしていたのでこの辺りかなという感じが少しありました。
北穂高小屋のテラスでコーヒーカップ☕️の写真はよく拝見しましすが私の場合Happiさんと同じで生ジョッキー🍺でぐびっと一杯やることでした。泊まりは気兼ねなくやれるので嬉しいです😉
Happiさん作成の山岳オリジナル地図をさわんどバスターミナル売店で拝見しました。昨年は中アのロープウェイ売店、何回か他の売店でも見てますが凄く人気ありますね❗️私は日本百名山完登記念に私専用のオリジナル地図を作製して頂き嬉しい記念になっています😊🌟
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する