ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5881469
全員に公開
ハイキング
大雪山

白雲岳 〜持ち越していた宿題〜

2023年08月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
13.5km
登り
819m
下り
816m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:31
合計
6:30
10:43
35
11:18
11:18
17
11:35
11:35
38
12:13
12:13
67
13:20
13:39
14
13:53
13:53
8
14:01
14:01
26
14:27
14:35
22
14:57
14:57
9
15:06
15:08
17
15:25
15:26
46
16:12
16:12
22
16:34
16:34
13
16:47
16:47
24
17:11
17:12
1
17:13
ゴール地点
今更ながら、従業員のコロナ感染の影響で私の休日が消失の危機!でしたが、周囲の協力のおかげでナンとか休日捻出!
皆様、ありがとうございます!
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀泉台から赤岳〜白雲岳
コース状況/
危険箇所等
第4雪渓から上の洗堀が進んでいます。
木道等登山道整備中でした。
その他周辺情報 給油優先!と思って温泉をパスしたのにスタンドが営業していなくてとうとうそのまま自宅に着いてしまった。
ガソリン、ギリギリ間に合いました。
銀泉台から少し歩いて赤岳登山口
2023年08月29日 10:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 10:52
銀泉台から少し歩いて赤岳登山口
紅葉はもう少し先
2023年08月29日 10:59撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/29 10:59
紅葉はもう少し先
ウメバチソウと蜂?
蜂は蟻の仲間。眼・節のくびれ・社会性
虻は蠅の仲間。眼・柔らかい腹・単独行動
眼だけ見ると蠅の仲間に見える(笑
2023年08月29日 11:05撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/29 11:05
ウメバチソウと蜂?
蜂は蟻の仲間。眼・節のくびれ・社会性
虻は蠅の仲間。眼・柔らかい腹・単独行動
眼だけ見ると蠅の仲間に見える(笑
ミミコウモリ
子持ちですね
2023年08月29日 11:10撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/29 11:10
ミミコウモリ
子持ちですね
少しフレッシュな個体を(笑
コモチミミコウモリ
2023年08月29日 11:11撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/29 11:11
少しフレッシュな個体を(笑
コモチミミコウモリ
タカネトウウチソウ
2023年08月29日 11:12撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/29 11:12
タカネトウウチソウ
ミヤマアキノキリンソウ
2023年08月29日 11:20撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/29 11:20
ミヤマアキノキリンソウ
もう一度ウメバチソウ
2023年08月29日 11:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/29 11:26
もう一度ウメバチソウ
第2花園
2023年08月29日 11:35撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 11:35
第2花園
大好きな花
チシマクモマグサ
2023年08月29日 11:38撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/29 11:38
大好きな花
チシマクモマグサ
何枚も撮っちゃう
2023年08月29日 11:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/29 11:39
何枚も撮っちゃう
白く可憐な団扇型の花弁
マンガの宇宙人の触角のような雄蕊
ぷっくり膨らんだ唇型の子房
茎から葉にかけてびっしり生える繊毛
2023年08月29日 11:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/29 11:39
白く可憐な団扇型の花弁
マンガの宇宙人の触角のような雄蕊
ぷっくり膨らんだ唇型の子房
茎から葉にかけてびっしり生える繊毛
(私にとって)こんなに完璧な花を他に知らない
2023年08月29日 11:40撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/29 11:40
(私にとって)こんなに完璧な花を他に知らない
ミヤマリンドウ
2023年08月29日 11:44撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/29 11:44
ミヤマリンドウ
もういっちょ、タカネトウウチソウも撮っとく?
2023年08月29日 11:44撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 11:44
もういっちょ、タカネトウウチソウも撮っとく?
奥の平のベンチ
まだ新しいのに経年感半端ない
2023年08月29日 11:50撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/29 11:50
奥の平のベンチ
まだ新しいのに経年感半端ない
花輪チングルマ
2023年08月29日 11:55撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/29 11:55
花輪チングルマ
ヨツバシオガマ
超終盤
2023年08月29日 11:56撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/29 11:56
ヨツバシオガマ
超終盤
ついでにタカネトウウチソウも撮っとく?
2023年08月29日 11:56撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/29 11:56
ついでにタカネトウウチソウも撮っとく?
コマクサ平
2023年08月29日 12:05撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 12:05
コマクサ平
ドコにあるのか一目で分かるのは良いけど、目立ち過ぎて使うのが恥ずかしいのでは?
2023年08月29日 12:11撮影 by  SC-53C, samsung
3
8/29 12:11
ドコにあるのか一目で分かるのは良いけど、目立ち過ぎて使うのが恥ずかしいのでは?
コマクサはほぼ終わり
それでも数輪の花が残っている
2023年08月29日 12:15撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/29 12:15
コマクサはほぼ終わり
それでも数輪の花が残っている
ほとんどのコマクサはもうこの状態
2023年08月29日 12:17撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 12:17
ほとんどのコマクサはもうこの状態
チシマヒョウタンボクの実
2023年08月29日 12:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 12:29
チシマヒョウタンボクの実
アップ!
2023年08月29日 12:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/29 12:29
アップ!
エゾウサギギクもほぼ終了
「エゾ」は茎にびっしり繊毛が生えているので区別すると言われるが、「エゾ」じゃないウサギギクを見たことがない(笑
2023年08月29日 12:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/29 12:39
エゾウサギギクもほぼ終了
「エゾ」は茎にびっしり繊毛が生えているので区別すると言われるが、「エゾ」じゃないウサギギクを見たことがない(笑
東平
ナキウサギの声が聞こえる
2023年08月29日 12:49撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 12:49
東平
ナキウサギの声が聞こえる
イワギキョウ
2023年08月29日 12:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/29 12:52
イワギキョウ
こうしてアップで見ると痛んできているんだね
2023年08月29日 12:54撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 12:54
こうしてアップで見ると痛んできているんだね
チシマアザミ
これも終盤
2023年08月29日 13:05撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 13:05
チシマアザミ
これも終盤
第4雪渓を登り詰めてニセカウ方面を振り返る
2023年08月29日 13:07撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/29 13:07
第4雪渓を登り詰めてニセカウ方面を振り返る
赤岳山頂標識
2023年08月29日 13:21撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/29 13:21
赤岳山頂標識
岩塔の上から
右端に見えるのが、本当の赤岳山頂
左は烏帽子岳
いずれも立ち入り禁止
2023年08月29日 13:21撮影 by  SC-53C, samsung
4
8/29 13:21
岩塔の上から
右端に見えるのが、本当の赤岳山頂
左は烏帽子岳
いずれも立ち入り禁止
白雲岳と雪渓
この雪渓がこんなに小さくなることがあるんだね。
万年雪と思っていたのでちょっとビックリ。
2023年08月29日 13:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/29 13:26
白雲岳と雪渓
この雪渓がこんなに小さくなることがあるんだね。
万年雪と思っていたのでちょっとビックリ。
奥に旭岳
2023年08月29日 13:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/29 13:26
奥に旭岳
大雪山系第2の北鎮岳
右に凌雲岳
2023年08月29日 13:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/29 13:26
大雪山系第2の北鎮岳
右に凌雲岳
遅めの昼食
本当にソース焼きそばの味
2023年08月29日 13:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/29 13:29
遅めの昼食
本当にソース焼きそばの味
時間に余裕があったので白雲岳に向かいました
2023年08月29日 14:00撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 14:00
時間に余裕があったので白雲岳に向かいました
エゾイワツメクサもほぼ終了
2023年08月29日 14:09撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 14:09
エゾイワツメクサもほぼ終了
左に白雲岳山頂標識が見える
2023年08月29日 14:16撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 14:16
左に白雲岳山頂標識が見える
エゾヒメクワガタ
2023年08月29日 14:20撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/29 14:20
エゾヒメクワガタ
山頂!
旭岳をバックに
2023年08月29日 14:28撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/29 14:28
山頂!
旭岳をバックに
北鎮岳をバックに
2023年08月29日 14:28撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/29 14:28
北鎮岳をバックに
もうゼブラとは言えないけど、今年もこの景色を見ることが出来た
2023年08月29日 14:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/29 14:29
もうゼブラとは言えないけど、今年もこの景色を見ることが出来た
高根ヶ原
忠別岳や五色岳、トムラウシ山は雲に隠れている
2023年08月29日 14:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/29 14:29
高根ヶ原
忠別岳や五色岳、トムラウシ山は雲に隠れている
天人峡方面
池塘が点在する
2023年08月29日 14:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/29 14:29
天人峡方面
池塘が点在する
お約束のカット
2023年08月29日 14:30撮影 by  SC-53C, samsung
12
8/29 14:30
お約束のカット
たまには自撮り
2023年08月29日 14:30撮影 by  SC-53C, samsung
15
8/29 14:30
たまには自撮り
歩いてきたコース
山頂標識を入れて(ギリギリ)
2023年08月29日 14:34撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/29 14:34
歩いてきたコース
山頂標識を入れて(ギリギリ)
完全には消滅しないかも
2023年08月29日 14:50撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 14:50
完全には消滅しないかも
コマクサ平では見つけられなかったけど、意外なところにクモイリンドウ
2023年08月29日 15:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/29 15:03
コマクサ平では見つけられなかったけど、意外なところにクモイリンドウ
赤い岩
赤岳の由来は紅葉だと思うけど
2023年08月29日 15:51撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 15:51
赤い岩
赤岳の由来は紅葉だと思うけど
復路でコマクサ平でもクモイリンドウを発見
終盤なのか、萎びて見えるけど(笑
2023年08月29日 16:14撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/29 16:14
復路でコマクサ平でもクモイリンドウを発見
終盤なのか、萎びて見えるけど(笑
第2花園はエゾシカの天下でした
2023年08月29日 16:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/29 16:29
第2花園はエゾシカの天下でした
帰りにスマホでも撮影
チシマクモマグサ
2023年08月29日 16:33撮影 by  SC-53C, samsung
7
8/29 16:33
帰りにスマホでも撮影
チシマクモマグサ
帰ってきました
7〜8台あった車は私の車を入れて2台だけ残っていました
2023年08月29日 17:12撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/29 17:12
帰ってきました
7〜8台あった車は私の車を入れて2台だけ残っていました

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック カメラ

感想

諸般の事情がございまして、私に予定されていた休日が消滅の危機に瀕しておりました。もとより、月末が近いため休日を確保するためにその前後はハードなお仕事が待っているのですが、案の定、日付が変わる頃の帰宅となります。

山行計画の第1候補は「芦別岳(旧道〜新道)」を考えていたのですが、このルートを歩くためには午前2時、いや1時頃に厚岸を出発する必要があります。
厳しいなぁ・・・可能な限り万全の体調で臨みたいし・・・

とりあえず、山行の準備も何も全て後回しにして「とりあえず寝る」ことにします。
「起きてから計画を立てよう!」
意外と1時にスッキリ目が覚めて「よし!予定通り芦別岳だ!」となる可能性もあるのです。

目覚めたのは、予想通り1時45分でした。いつもの出勤時刻です。
「いや、まだ身体が重い。もう少し横になっていよう。」
3時、そして4時に目が覚めたところで諦めます。
「無理に寝る方が辛いわ。このまま起きよう!」

山行準備をしながら考えます。
「さて、ドコに行こうか」
天気予報は劇的に良化し、今日はほぼ晴天下での山行が期待できそうなのです。
‖膵イなチシマクモマグサを見たい
△修蹐修蹈モイリンドウがピークじゃないかな?これも見たい
今年行きそびれてしまった山の「宿題」を解消したい
の宿題は、緑岳から登った際にタイムアウトになった白雲岳、1泊計画が消失してしまった幌尻岳、先日体調不良で断念したトムラウシ山などが挙げられます。

「この時刻から出発して幌尻岳もトムラウシ山もないだろう」
と言うことで白雲岳を選択することになります。
「銀泉台から登れば、第2花園でチシマクモマグサが見られそうだし、コマクサ平でクモイリンドウを見ることも出来るんじゃないか」
何だかんだで出発は6時近くになっていました。

ところが、万全の体調で出発したはずの私でしたが強烈な睡魔に見舞われます。
「考えてみたら3時間強しか寝ていないんだった」
路肩に車を停めて休みますが、運転しているとあんなに眠いのに、シートを倒して横になると眠れないのはなぜなのでしょう?
15分ほど横になって、「それでも幾分回復したかな」と車を走らせます。
その後、2時間ほど走って同じことを繰り返すことになります。

銀泉台に到着したのはなんと!10時半を回っていました。
「急ごう!白雲岳まで行く時間が無くなってしまう!」

ところが、身体が重くてなかなか言うことを聞いてくれません。
水とジュースを合計3.5リットル詰めた以外にほとんど何も入っていない(おにぎりや携帯トイレなど必要最小限のものは入っていますが)リュックがやたらと重く感じるのです。
「今までこんなこと何度もあったよ。身体を動かしているうちにきっと回復するさ。」

あまり回復しませんでした。(笑
そんな中、第2花園では期待通りにチシマクモマグサを愛でることが出来ましたが、コマクサ平ではクモイリンドウを見つけることが出来ませんでした。
う〜ん、今日の目的を果たすことは出来るのだろうか?

少し弱気になりましたが、赤岳山頂でおにぎりを食べると俄然回復します。
「ひょっとしてシャリバテだった?」
「これなら白雲岳も楽勝でしょう」
歩くペースも速くなります。
あまり長居は出来ませんでしたが、白雲岳ピークも踏むことが出来ました。
何より、お天気に恵まれたことが最高です!

そして復路で思いがけない場所でクモイリンドウを見つけます。
「少し萎びかけているけどクモイリンドウはクモイリンドウだね」
一転、目標を全て達成することが出来てしまいます。
しかも、帰りのコマクサ平でもクモイリンドウを見つけることが出来ます。
「さっきの個体よりも萎びているけどね」

出発が遅かったワリに、ほぼ予定時刻に下山することが出来ました♪
と言うか、帰りのエゾシカとの遭遇率の高さ!
第2花園で10頭程度の群れを見掛けたのを筆頭に、帰りの林道では10回30頭以上のエゾシカと遭遇しました。中には、道路脇から急に飛び出してきたバンビも!
帰りの運転も時間を要することになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

こんばんはkenyoさん!
苦労して時間捻出の登山、お疲れ様でした!!
kenyoさんも早い出勤時間なんですね(^^)

チシマクモマグサ、クモイリンドウ、白雲山と宿題無事達成ですね♪
私は林道崩落で行けなかった「沼の原テン泊のんびり」にtomoと行く宿題が来年に持ち越しになりました(^^)
今年も行けなかった長めの山歩きもウペペ以外持ち越しですが、行ける日は来るのでしょうか?<笑>
あと半月もすれば山々は紅葉〜♪
今年の紅葉はどうでしょうかね〜(^^)
2023/8/30 22:57
いいねいいね
1
tomo-masaさん
いつもコメントありがとうございます!
先日のtomo君との山行、微笑ましく拝見しました。
沼の原良いですね!私も沼の原からトムラウシまでのんびりゆっくり歩いた時の感動は今もって忘れられません。その内、宿題を果たせる日が来ると思いますが、お天気に恵まれることをお祈りしています。

今朝、厚岸では冷たい雨が降りました。
以前なら鬱陶しく感じられた雨が天の恵みに感じられたのですから、勝手なものです。(笑
こんなに暑い日が続いているのに、山はもう模様替えの気配が漂っていました。来週以降は朝晩はそれなりに冷え込むようになりそうです。私は既に紅葉を楽しみにしています!
2023/8/31 8:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら