記録ID: 5883336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山縦走
2023年08月30日(水) ~
2023年08月31日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:54
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,656m
- 下り
- 3,324m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:52
距離 6.9km
登り 1,743m
下り 365m
14:22
2日目
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 9:00
距離 18.8km
登り 914m
下り 2,980m
天候が良かったですが、初日橋の夜間工事の影響で始発のバスが無くなり
3時間遅れでのスタート入山となってしまった
メモ
北岳肩の小屋:水1リットル200円、バッジ、手ぬぐい
北岳山荘:トイレ200円、テント場代1100円事前支払い、手ぬぐい
大門沢小屋:手ぬぐい
3時間遅れでのスタート入山となってしまった
メモ
北岳肩の小屋:水1リットル200円、バッジ、手ぬぐい
北岳山荘:トイレ200円、テント場代1100円事前支払い、手ぬぐい
大門沢小屋:手ぬぐい
天候 | 私の観天望気より 2023年8月30日 森林限界を超えるまでは湿度が高く感じた。発汗も多くあり。 15:05北岳山荘2880m 曇り/気温19度/積雲/雲量9/雲行/北西/風速2m/風向/南東/ 2023年8月31日 明朝は風強く気温も低かった。 4:37北岳山荘2880m 晴れ/気温9度/高層雲/雲量4/雲行/北東/風速10m/風向/北西/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田広河原バス代1100円+300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大門沢小屋〜農鳥小屋間は登山者が少ない為悪天候時等は注意が必要と思います。 間ノ岳〜農鳥小屋、大門沢下降点〜大門沢はガレ場、ザレ場多くスリップ等に注意 大門沢下降点→大門沢→早川水系発電所取水口間は崩落寸前の個所や渡渉箇所あり大雨の場合は警戒する必要があると感じた。 |
その他周辺情報 | 町営 奈良田の里 温泉 女帝の湯700円 高速代行き8840円、帰り8840円 r37号線、奈良田手前で橋の工事がやっており夜間通行止めで通れなかった。その影響で始発のバスがありませんでした。 夜間の工事は1週間程度で終わるようです。要確認 |
写真
当部ではこの山域で不幸がありました
黙祷を捧げました。
山では事故に遭う可能性があります
ソロ山行の多い自分は事故リスクが高いと考えています。
また経験知識の浅い学生も事故リスクが高いのではないかと考えております。
部の事故対策などは学生がとても嫌がる分野ですが
徹底させなくてはならないと改めて思いました。
黙祷を捧げました。
山では事故に遭う可能性があります
ソロ山行の多い自分は事故リスクが高いと考えています。
また経験知識の浅い学生も事故リスクが高いのではないかと考えております。
部の事故対策などは学生がとても嫌がる分野ですが
徹底させなくてはならないと改めて思いました。
装備
備考 | 装備報告 1名夕食、朝食にて使用。ガス燃料339g→285gに。54g使用 ローカットシューズでの山行だったがテント泊縦走装備では不安を感じた。 速乾素材のパンツでなかっため、汗がなかなか乾かず不快感が酷かった。低体温の要因ともなるので改善必要あり。 食糧報告 1日目 朝食:おにぎり2個、飲むヨーグルト、ポカリ500ml、ビタミンゼリー180g 行動:アミノバイタル ゼリー パーフェクトエネルギー、コーラ味のグミ1袋100g程、おにぎり1個、薄めたポカリ1000ml 間食:おにぎり1個 夕食:アルファ米、フリーズドライシチュー、コーン入りシーチキン、中華スープ、ほうじ茶500ml 2日目 朝食:カレーメシ、パウチ雑穀トッピング、オニオンスープ、ほうじ茶300ml、白湯300ml *朝食の調理でもたつき時間ロスあり。 行動:飴やタブレット類8個、カロリーメイト2本、羊羹1本、アミノバイタル ゼリー パーフェクトエネルギー、薄めたポカリ1000ml、モンスターエナジー500ml、大門沢で汲んだ水400ml程 2日目夕食、3日目朝食、3日目行動食は使用せず。 毎回の事であるが持って行ったが食べなかった食糧が多かった。 衛生報告 30日18時入眠を促すための市販の薬を服薬した。 31日7時農鳥小屋にて左膝痛の為痛み止めを服薬 |
---|
感想
2001年高校の山岳部時代はこのコースを4泊5日で、社会人なった2010年には2泊3日で縦走しました。
2023年今年は南アルプス南部を目指すためのトレーニングとしてテント泊縦走装備で長めのコースタイムをどの程度歩けるか把握するためにこの白峰三山縦走山行をまたまたまた実施しました。
初日20キロ、下山時18キロ程度の重量だったと思います。
南部南アルプスを目指すとなると食糧も多くなり、場所によっては水歩荷も必要となると思われるので25キロ背負ってコースタイムと同じくらいのペースで歩けるようになりたいと思います・・・がもう年齢的に体に無理はできないかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する