18きっぷで蔵王山。
山形に向かう途中、宇都宮で寄り道。
開業5日目のライトレールを体験。
7
8/30 7:15
18きっぷで蔵王山。
山形に向かう途中、宇都宮で寄り道。
開業5日目のライトレールを体験。
全線新設の路面電車は75年ぶりとか。
終点の工業団地までピストン。
8
8/30 8:10
全線新設の路面電車は75年ぶりとか。
終点の工業団地までピストン。
新白河駅で同一番線縦列乗り換え。
懐かしいな…
1
8/30 10:47
新白河駅で同一番線縦列乗り換え。
懐かしいな…
峠駅で力餅を買えなかったので米沢支店に来たが、ここも力餅は売り切れ…というか、ごま餅が2つ残ってるだけ。
当然、買い占める。
2
8/30 14:01
峠駅で力餅を買えなかったので米沢支店に来たが、ここも力餅は売り切れ…というか、ごま餅が2つ残ってるだけ。
当然、買い占める。
山形駅にトウチャコ。
駅隣の高層ビルから蔵王方面を見る。
見かけでいちばん高いのは瀧山、〇で囲ったのが蔵王山(熊野岳)
6
8/30 17:12
山形駅にトウチャコ。
駅隣の高層ビルから蔵王方面を見る。
見かけでいちばん高いのは瀧山、〇で囲ったのが蔵王山(熊野岳)
ネットで見つけた店で味噌チャーシューを頂く。
久しぶりにラーメンを食ったのもあるが、かなりうまかった。
チャーシューも厚みがあって最高。
さすが人気店。
8
8/30 17:53
ネットで見つけた店で味噌チャーシューを頂く。
久しぶりにラーメンを食ったのもあるが、かなりうまかった。
チャーシューも厚みがあって最高。
さすが人気店。
翌朝、山形駅前から始発バスに乗って、蔵王温泉バスターミナルにトウチャコ。
トイレを借りてスタート!
2
8/31 7:43
翌朝、山形駅前から始発バスに乗って、蔵王温泉バスターミナルにトウチャコ。
トイレを借りてスタート!
コンビニの目の前のスキーゲレンデを登ったところが祓川登山口。
源泉小屋があり、硫黄臭がすごい。
5
8/31 7:57
コンビニの目の前のスキーゲレンデを登ったところが祓川登山口。
源泉小屋があり、硫黄臭がすごい。
道標を右折して橋を渡ると本格的な登山道になる。
1
8/31 8:00
道標を右折して橋を渡ると本格的な登山道になる。
祓川の堰堤を渡る。
滑りやすいので要注意。
2
8/31 8:48
祓川の堰堤を渡る。
滑りやすいので要注意。
スキーコース?に出た。
2
8/31 9:02
スキーコース?に出た。
少しだけ右に進むと石段が現れる。
この辺り、道標ないので要注意。
1
8/31 9:03
少しだけ右に進むと石段が現れる。
この辺り、道標ないので要注意。
再びスキーコースに出たら左折する。
祓川コースを外れて、ロープウェイの山頂駅までスキーコースを登る。
3
8/31 9:20
再びスキーコースに出たら左折する。
祓川コースを外れて、ロープウェイの山頂駅までスキーコースを登る。
あちい…
フラットな緩斜面なので傘を差して歩いた。
あの傾斜が急になってるのがザンゲ坂だな…
5
8/31 9:28
あちい…
フラットな緩斜面なので傘を差して歩いた。
あの傾斜が急になってるのがザンゲ坂だな…
ザンゲ坂を上りきるとロープウェイの山頂駅。
巨大なお地蔵さまが鎮座ましまし…
歩く予定だった三方荒神山はパス。
3
8/31 9:53
ザンゲ坂を上りきるとロープウェイの山頂駅。
巨大なお地蔵さまが鎮座ましまし…
歩く予定だった三方荒神山はパス。
山頂駅から直登すると地蔵山。
山形盆地を見下ろす絶景スポット。
6
8/31 10:05
山頂駅から直登すると地蔵山。
山形盆地を見下ろす絶景スポット。
平らな熊野岳(蔵王山)に向かう。
4
8/31 10:11
平らな熊野岳(蔵王山)に向かう。
ここから岩々の道を熊野岳まで直登する。
アルプスぽい雰囲気がいい…
3
8/31 10:27
ここから岩々の道を熊野岳まで直登する。
アルプスぽい雰囲気がいい…
疲れたら地蔵山を振り返る。
いい感じだ…
5
8/31 10:36
疲れたら地蔵山を振り返る。
いい感じだ…
最高峰の熊野岳(蔵王山)にトウチャコ。
先週に続いて百名山を更新。
蔵王山神社で無事下山を祈願。
8
8/31 10:39
最高峰の熊野岳(蔵王山)にトウチャコ。
先週に続いて百名山を更新。
蔵王山神社で無事下山を祈願。
三角点&標柱。
熊野岳からは御釜は見えない。
避難小屋方面に向かう。
7
8/31 10:46
三角点&標柱。
熊野岳からは御釜は見えない。
避難小屋方面に向かう。
大高山分岐に来ると御釜が見えた!
はじめて見る景色に感動。
12
8/31 11:11
大高山分岐に来ると御釜が見えた!
はじめて見る景色に感動。
しばらく下って正面?から…
駐車場が近いこの辺りから観光客が増える。
10
8/31 11:25
しばらく下って正面?から…
駐車場が近いこの辺りから観光客が増える。
駐車場すぐそば、刈田岳にトウチャコ。
ここも山頂がフラットで休憩場所に困らない。
5
8/31 11:46
駐車場すぐそば、刈田岳にトウチャコ。
ここも山頂がフラットで休憩場所に困らない。
お釜&熊野岳を振り返り、最高の景色を見納め。
南蔵王に向かうべく刈田峠まで下る。
7
8/31 11:47
お釜&熊野岳を振り返り、最高の景色を見納め。
南蔵王に向かうべく刈田峠まで下る。
刈田峠へはいくつも車道を横断する。
ショートカット道はしっかりしてるが藪っぽい。
2
8/31 12:14
刈田峠へはいくつも車道を横断する。
ショートカット道はしっかりしてるが藪っぽい。
刈田峠には何もない。
まずは杉ヶ峰まで登り返す。
2
8/31 12:24
刈田峠には何もない。
まずは杉ヶ峰まで登り返す。
ひとしきり登ると前山。
通り道に山名標があるだけ。
3
8/31 12:42
ひとしきり登ると前山。
通り道に山名標があるだけ。
さらに登りこんで杉ヶ峰にトウチャコ。
登山道整備用と思われる物資がいくつも置かれていた。
3
8/31 12:56
さらに登りこんで杉ヶ峰にトウチャコ。
登山道整備用と思われる物資がいくつも置かれていた。
最高の景色だ。
これから向かう屏風岳(左)と南屏風岳(右)。
なだらかに見えるけどそれなりにキツイのよ…
3
8/31 13:04
最高の景色だ。
これから向かう屏風岳(左)と南屏風岳(右)。
なだらかに見えるけどそれなりにキツイのよ…
湿原地帯の芝草平。
木道を進む。
真正面が屏風山。
2
8/31 13:11
湿原地帯の芝草平。
木道を進む。
真正面が屏風山。
アサギくん、やっと撮れた。
今日は5〜6体に会えたが、写真に収められたのはこれだけ。
4
8/31 13:19
アサギくん、やっと撮れた。
今日は5〜6体に会えたが、写真に収められたのはこれだけ。
白石方面を見下ろす。
右が水引入道、左が馬ノ神岳?
4
8/31 13:40
白石方面を見下ろす。
右が水引入道、左が馬ノ神岳?
屏風岳にトウチャコ。
手前で5〜6人の方が登山道の整備をされていた。
ありがとうございます。
2
8/31 13:42
屏風岳にトウチャコ。
手前で5〜6人の方が登山道の整備をされていた。
ありがとうございます。
最後のお山、南屏風岳(右)と不忘山(左)を望む。
いよいよ稜線歩きが終わってしまうなあ…
5
8/31 13:50
最後のお山、南屏風岳(右)と不忘山(左)を望む。
いよいよ稜線歩きが終わってしまうなあ…
来し方を振り返る。
熊野岳から大分歩いてきた…
4
8/31 14:03
来し方を振り返る。
熊野岳から大分歩いてきた…
南屏風岳にトウチャコ。
感慨に浸りたいが、時間がないので即スタート。
3
8/31 14:09
南屏風岳にトウチャコ。
感慨に浸りたいが、時間がないので即スタート。
南屏風岳から不忘山はこれまでの緩い道から一転、ザレ気味の急斜面の道になる。
左が不忘岳、右はアイハギの峰。
3
8/31 14:15
南屏風岳から不忘山はこれまでの緩い道から一転、ザレ気味の急斜面の道になる。
左が不忘岳、右はアイハギの峰。
アイハギの峰を越え、鞍部から不忘山を望む。
山体は小さいがかっこいい山だ。
本日最後の登りに気合を入れる。
7
8/31 14:24
アイハギの峰を越え、鞍部から不忘山を望む。
山体は小さいがかっこいい山だ。
本日最後の登りに気合を入れる。
不忘山の山頂にトウチャコ。
360度の大展望!
5
8/31 14:33
不忘山の山頂にトウチャコ。
360度の大展望!
振り返れば、南屏風岳と屏風岳。
地蔵山からここまで、天気にも恵まれ最高の縦走だった。
4
8/31 14:34
振り返れば、南屏風岳と屏風岳。
地蔵山からここまで、天気にも恵まれ最高の縦走だった。
名残惜しいが下山開始。
18きっぷで今日中に東京に帰らなければならない。
ザレっぽい道を注意して下る。
4
8/31 14:44
名残惜しいが下山開始。
18きっぷで今日中に東京に帰らなければならない。
ザレっぽい道を注意して下る。
カエル岩が現れる。
白石スキー場に下山するには直進せず、左折しなければならない。
4
8/31 14:47
カエル岩が現れる。
白石スキー場に下山するには直進せず、左折しなければならない。
樹林帯をひたすら下って白石スキー場に無事下山。
あとは長い車道歩き。
2
8/31 15:42
樹林帯をひたすら下って白石スキー場に無事下山。
あとは長い車道歩き。
さらに1時間歩き、大きくカーブする県道をショートカットするとバス停にトウチャコ!
月〜金は白石駅まで市民バスに乗れる。
16:16、17:39分発という、ハイカーには神のような時刻設定。
1
8/31 17:22
さらに1時間歩き、大きくカーブする県道をショートカットするとバス停にトウチャコ!
月〜金は白石駅まで市民バスに乗れる。
16:16、17:39分発という、ハイカーには神のような時刻設定。
弥次郎こけし村は16時に閉館しているが、庭にあるトイレと自販機を利用させてもらった。
ありがとうございます。
2
8/31 17:25
弥次郎こけし村は16時に閉館しているが、庭にあるトイレと自販機を利用させてもらった。
ありがとうございます。
バス停に戻ると、きゃっするくんが待機中。
ありがたや…
JR白石駅に向かう。
3
8/31 17:38
バス停に戻ると、きゃっするくんが待機中。
ありがたや…
JR白石駅に向かう。
おかげで夕食を食べる時間ができた。
白石駅前のうーめん専門店に入店。
白石がうーめん発祥の地だとは知らなんだ。
4
8/31 18:12
おかげで夕食を食べる時間ができた。
白石駅前のうーめん専門店に入店。
白石がうーめん発祥の地だとは知らなんだ。
冷やし海老天うーめんをいただく。
おいしかったです。
ご馳走様でした。
9
8/31 18:23
冷やし海老天うーめんをいただく。
おいしかったです。
ご馳走様でした。
黒磯駅の乗り換えでは、駅員さんの愛を感じた。
お疲れ様でした。
2
8/31 21:49
黒磯駅の乗り換えでは、駅員さんの愛を感じた。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する