記録ID: 5894399
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山周回 (青木鉱泉より)
2023年09月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:42
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 2,002m
- 下り
- 2,080m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 12:15
距離 16.8km
登り 2,081m
下り 2,105m
天候 | 晴 後 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路: 往路と逆順で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1. 青木鉱泉-鳳凰小屋-地蔵ヶ岳 よく整備された道です.何箇所かロープがついた急登がありますが登りでは特に危険と感じる部分はありませんでした.鳳凰小屋を出て地蔵ヶ岳まで砂地の急登があり、体力を奪われました. 2. 地蔵ヶ岳-観音ヶ岳 稜線の道を一旦下って登り返しますが、体力的になかなかタフでした.特に危険を感じる箇所はありませんでした. 3. 観音ヶ岳-薬師ヶ岳 観音ヶ岳からは打って変わって穏やかな道になります. 4. 薬師ヶ岳-青木鉱泉 最初は少し急な下りが続きますが、標高2000mくらいから歩きやすい道になります.下山は標高差も距離もあり非常に長く感じました. |
その他周辺情報 | 武田乃郷 白山温泉 http://www.hakusanonsen.com/ |
写真
撮影機器:
感想
約4半世紀振りに鳳凰三山を歩いてきました.
前に登ったのは高校時代でテントを持って確か夜叉神峠から鳳凰三山・高嶺を通って広河原に下山した記憶があります.今回は青木鉱泉からドンドコ沢に沿って登る道を選択しましたが、美しい森あり滝あり渓流ありでとても素晴らしい道でした.
仕事終わりに短い睡眠時間で歩いたのが影響したのか途中から中々足が出なくなってしまいましたが、赤抜沢ノ頭から薬師ヶ岳に至る稜線歩きも楽しかったです.(赤抜沢ノ頭から観音ヶ岳までの道は正直体力的にきつかったですが 笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する