ユーシン~塔ノ岳~大倉尾根


- GPS
- 06:51
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,026m
- 下り
- 2,067m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急線 新松田駅から富士急バスで玄倉へ http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_s.html 帰り: 神奈川中央バス 大倉バス停から渋沢駅へ http://bus.ekitan.com/rosen/Rp610?t=0&b=521523&f=0&com=52&cn=%90_%93%DE%90%EC%92%86%89%9B%8C%F0%92%CA%83o%83X&r=540 |
コース状況/ 危険箇所等 |
玄倉~熊木沢出合い(玄倉林道) 林道歩きなので基本的に危険個所ありませんが、この時期は 所々全面凍結しています。あと、落石注意です。 熊木沢出合い~塔ノ岳 以前(20年くらい前)に比べ標識が増えており、道迷いの危険は少ないです。 ただ、歩いている人はほとんどいませんで、雪を踏み抜きまくりました(汗 塔ノ岳~大倉バス停 とても整備されているし道幅は広く快適、歩いている人も大勢です。 ただ、午後の時間帯は場所によって泥だらけ。アメリカ横断 ウルトラクイズは〇×クイズの外れ側状態です(汗 |
その他周辺情報 | 幾つか駅が離れますが、鶴巻温泉には日帰り入浴できる温泉があります。 |
写真
装備
備考 | 薄手の帽子は持っていけば良かったかも、、、(ニット帽だと暑いし脱ぐと直射日光だし、、、) |
---|
感想
昔の地図には破線ルートとして乗っている蛭ヶ岳南陵。
皆さんのヤマレコを見てますます行きたい気持ちが強まっています。
ただ、今の地図では乗っていない廃線ルート。600mの標高差を
1000mほどで登るというキツイ道(かなりきついと思う大石山でも
1.5km弱で600m少々の標高差)。
まずは玄倉林道側から蛭ヶ岳を見て、そのキツさを感じようと
下見に行きました。
一応ヘルメットも持って、、、
ところが、公共交通機関の悲しさでスタートが8時半ちかくに
なってしまい、途中の林道も全面凍結していたりトンネル内では
氷柱が待ち構えていたりと、用意したヘルメットが思わず
役に立ってしまうような状態でユーシン近くに行くまでに
だいぶ疲れてしまいました(情けない、、、
箒沢の入り口付近から旧林道を見ると雪が積もりまくりで、
取り付きまで行ったら面倒になって無理に登ってしまいそうと思い
塔ノ岳へ直行することに。
、、、暖かくなってから再チャレンジします!
尊仏の土平、実は20年くらい前に蓑毛~丹沢表尾根~塔ノ岳ときて本来
大倉に降りるつもりが間違えて降りてきたことがあって、何でいきなり
こんなだだっ広いところに!? と驚いたことがありました。
その時は、ユーシンからバス出てるかな? なんて勘違いはなはだしく、
水・食べ物いっさい無しで暑い中玄倉まで歩いた覚えがあります(翌日から
数日寝込んじゃいました)。
今回はその逆ルートを登ったのですが、当時に比べ遭難防止のため
標識がめちゃくちゃ増えていて、とても歩きやすかったです。
ただ、後半は風が強いところではトレースがかき消されており
ヒザ~太ももくらいまで踏み抜くこともあり往生しました。
でも、無事塔ノ岳へついたら綺麗な晴天で苦労が報われました!
大倉尾根はところどころで泥だらけでして、注意しながら歩きましたが
本当に良く整備されている登山道です。
整備する方たちの苦労を考えると、あだ名(〇〇尾根)はあんまり
使いたくないなあ、なんて思いながら歩いていたら大倉バス停に到着!
ヒザは痛くありませんが、一眼レフ用に持って行ったウエストポーチ。
歩くたびに足に触れて地味~に嫌な感じ。
次以降どうするか検討が必要です、、、
当レコを見て頂き有難うございましたm(_ _)m
昨年は富士山ではお世話になりました!
今回の丹沢も距離稼いでいますねー。
走工程:20km越え。恐れいります。
またご一緒出来る機会を楽しみにしております♪
それまでは自分は数をこなして行こうかなと。
ご挨拶が遅くなりましたが、今年もどうぞ宜しくお願いいたします(^-^)/
ご無沙汰しています!
富士山はおかげさまでご来光を見ることが出来ました(一人だったら
寒さに負けて降りていたと思います、、、)。
またご一緒したいですね♪
もっと足を鍛えて、30kmくらい行けるようになりたいです!
前回の山行きで会った年配の方が、2週間ごとに歩いたら沢山歩けるようになるよ~と
仰っていました。やはり数をこなさないといけません、、
それでは、今年も宜しくお願い致します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する