ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5902030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

伊藤新道↗ 鷲羽・水晶・野口五郎・舟窪・七倉・蓮華・針ノ木 ↘扇沢

2023年08月31日(木) ~ 2023年09月03日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
76:35
距離
63.6km
登り
5,040m
下り
4,876m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:48
休憩
0:52
合計
10:40
6:33
6:33
25
6:58
7:16
49
8:05
8:14
21
8:35
8:35
62
9:37
9:37
23
10:00
10:07
37
10:44
10:46
48
11:34
11:37
34
12:11
12:23
99
14:02
14:03
132
16:15
2日目
山行
6:14
休憩
2:38
合計
8:52
7:18
58
8:16
8:37
18
8:55
8:59
0
8:59
9:51
0
9:51
9:51
18
10:09
10:20
19
10:39
11:10
29
11:39
11:43
69
12:52
12:57
29
13:26
13:51
8
13:59
14:03
120
16:03
16:04
6
3日目
山行
11:10
休憩
2:05
合計
13:15
3:50
13
4:03
4:06
7
4:13
4:13
21
4:34
4:35
26
5:01
5:07
81
6:28
6:50
127
8:57
9:00
51
9:51
9:56
3
9:59
10:06
28
10:34
10:41
2
10:43
10:45
6
10:51
11:13
13
11:26
11:26
39
12:05
12:13
45
12:58
13:01
53
13:54
14:04
108
15:52
16:08
38
16:46
16:56
9
17:05
宿泊地
4日目
山行
4:23
休憩
0:48
合計
5:11
4:56
29
宿泊地
5:25
5:59
85
7:24
7:32
73
8:45
8:49
35
9:24
9:24
41
10:05
10:07
0
10:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【行き】
 毎日アルペン号で 七倉山荘 3:45着
 乗合タクシーで 高瀬ダム 5:40着
【帰り】
 扇沢10:55発のバスで大町温泉
 入浴後 バスで信濃大町駅
高瀬ダムからスタート
2023年08月31日 05:36撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
8/31 5:36
高瀬ダムからスタート
長いトンネルを2つ超えて登山道に
2023年08月31日 06:32撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
8/31 6:32
長いトンネルを2つ超えて登山道に
避難小屋
室内はかび臭く湿っていた。
2023年08月31日 06:58撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
8/31 6:58
避難小屋
室内はかび臭く湿っていた。
湯俣までの登山道は非常に歩きやすい
2023年08月31日 07:18撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
8/31 7:18
湯俣までの登山道は非常に歩きやすい
2023年08月31日 07:33撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
8/31 7:33
工事中の湯俣山荘
9月に小屋を開けるとのことでしたが、間に合うのかなぁ?
ここで入山届を提出
2023年08月31日 08:13撮影 by  X100V, FUJIFILM
6
8/31 8:13
工事中の湯俣山荘
9月に小屋を開けるとのことでしたが、間に合うのかなぁ?
ここで入山届を提出
準備中の貴重な状況
見学させてもらいました
2023年08月31日 08:12撮影 by  X100V, FUJIFILM
6
8/31 8:12
準備中の貴重な状況
見学させてもらいました
2023年08月31日 08:12撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
8/31 8:12
晴嵐荘への吊り橋
2023年08月31日 08:15撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
8/31 8:15
晴嵐荘への吊り橋
ここから伊藤新道がスタート
2023年08月31日 08:20撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
8/31 8:20
ここから伊藤新道がスタート
神社
2023年08月31日 08:27撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
8/31 8:27
神社
この日は火山活動が活発で、湯俣川はの下流は真っ黒
上流は白濁した硫黄泉のような水質でした。
2023年08月31日 08:29撮影 by  X100V, FUJIFILM
6
8/31 8:29
この日は火山活動が活発で、湯俣川はの下流は真っ黒
上流は白濁した硫黄泉のような水質でした。
温泉が自噴している
2023年08月31日 08:31撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
8/31 8:31
温泉が自噴している
噴湯丘へ行くため渡渉
2023年08月31日 08:36撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
8/31 8:36
噴湯丘へ行くため渡渉
天然記念物 噴湯丘
思ってたより大きくてびっくりした
2023年08月31日 08:54撮影 by  X100V, FUJIFILM
6
8/31 8:54
天然記念物 噴湯丘
思ってたより大きくてびっくりした
今回は軽登山靴に沢ソックス、沢スパッツも持参したが水温が高かったのですぐに脱いだ。


2023年08月31日 09:01撮影 by  X100V, FUJIFILM
5
8/31 9:01
今回は軽登山靴に沢ソックス、沢スパッツも持参したが水温が高かったのですぐに脱いだ。


2023年08月31日 09:26撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
8/31 9:26
第一吊橋
2023年08月31日 09:42撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
8/31 9:42
第一吊橋
ガンダム岩
しっかりとしたステップが設置してある
2023年08月31日 09:47撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
8/31 9:47
ガンダム岩
しっかりとしたステップが設置してある
なめり岩
2023年08月31日 10:05撮影 by  X100V, FUJIFILM
5
8/31 10:05
なめり岩
笹薮高巻き
2023年08月31日 10:11撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
8/31 10:11
笹薮高巻き
2023年08月31日 10:14撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
8/31 10:14
渡渉箇所には必ずピンクテープがあり分かりやすかった。
2023年08月31日 10:16撮影 by  X100V, FUJIFILM
7
8/31 10:16
渡渉箇所には必ずピンクテープがあり分かりやすかった。
この日は水が白濁していたので、川床が見えなかった。
2023年08月31日 10:47撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
8/31 10:47
この日は水が白濁していたので、川床が見えなかった。
どこまで歩いても飽きない楽しいルート
第2吊橋を渡る。
2023年08月31日 10:57撮影 by  X100V, FUJIFILM
6
8/31 10:57
どこまで歩いても飽きない楽しいルート
第2吊橋を渡る。
地球の息吹を感じることができる。
2023年08月31日 11:44撮影 by  X100V, FUJIFILM
5
8/31 11:44
地球の息吹を感じることができる。
最後の第三吊り橋
2023年08月31日 12:09撮影 by  X100V, FUJIFILM
6
8/31 12:09
最後の第三吊り橋
沢道終了
ここから急登
2023年08月31日 12:12撮影 by  X100V, FUJIFILM
5
8/31 12:12
沢道終了
ここから急登
2023年08月31日 12:36撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
8/31 12:36
赤沢の水は鉄分が多く、飲用に適さない。
2023年08月31日 12:55撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
8/31 12:55
赤沢の水は鉄分が多く、飲用に適さない。
目印のホース
(藪漕ぎして上に行くと水場があるがこれを引くためのものなのか不明)
2023年08月31日 12:59撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
8/31 12:59
目印のホース
(藪漕ぎして上に行くと水場があるがこれを引くためのものなのか不明)
浸食著しい
2023年08月31日 13:19撮影 by  X100V, FUJIFILM
5
8/31 13:19
浸食著しい
高度を上げると湯俣川が小さく見え
2023年08月31日 13:19撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
8/31 13:19
高度を上げると湯俣川が小さく見え
展望台
2023年08月31日 14:13撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
8/31 14:13
展望台
展望台から三俣までの登山道は、整備されていて快適
2023年08月31日 14:53撮影 by  X100V, FUJIFILM
5
8/31 14:53
展望台から三俣までの登山道は、整備されていて快適
第一庭園
2023年08月31日 14:58撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
8/31 14:58
第一庭園
伊藤新道から見た槍
2023年08月31日 15:24撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
8/31 15:24
伊藤新道から見た槍
かぶり岩
2023年08月31日 15:36撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
8/31 15:36
かぶり岩
三俣方面
2023年08月31日 16:05撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
8/31 16:05
三俣方面
三俣山荘着
2023年08月31日 17:19撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
8/31 17:19
三俣山荘着
小屋内掲示のマップ
2023年08月31日 17:48撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
8/31 17:48
小屋内掲示のマップ
1日目終了
鷲羽岳
2023年08月31日 18:19撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
8/31 18:19
1日目終了
鷲羽岳
2023年09月01日 08:17撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/1 8:17
鷲羽岳山頂
2023年09月01日 08:23撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
9/1 8:23
鷲羽岳山頂
靴を乾かしながら
2023年09月01日 08:18撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
9/1 8:18
靴を乾かしながら
薬師
2023年09月01日 08:26撮影 by  X100V, FUJIFILM
1
9/1 8:26
薬師
水晶・野口五郎方面
2023年09月01日 08:27撮影 by  X100V, FUJIFILM
1
9/1 8:27
水晶・野口五郎方面
水晶岳山頂
2023年09月01日 10:12撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/1 10:12
水晶岳山頂
水晶小屋へ戻る
2023年09月01日 10:35撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
9/1 10:35
水晶小屋へ戻る
2023年09月01日 10:56撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/1 10:56
水晶小屋で力汁
先月も頂いた
2023年09月01日 10:49撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
9/1 10:49
水晶小屋で力汁
先月も頂いた
2023年09月01日 10:57撮影 by  X100V, FUJIFILM
1
9/1 10:57
綺麗な空になってきたので
2023年09月01日 11:29撮影 by  X100V, FUJIFILM
1
9/1 11:29
綺麗な空になってきたので
2023年09月01日 12:12撮影 by  X100V, FUJIFILM
1
9/1 12:12
野口五郎岳
ここからの展望は格別
2023年09月01日 13:30撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
9/1 13:30
野口五郎岳
ここからの展望は格別
野口五郎小屋
相変わらずの貫禄
2023年09月01日 13:59撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/1 13:59
野口五郎小屋
相変わらずの貫禄
3日目
2023年09月02日 03:51撮影 by  X100V, FUJIFILM
1
9/2 3:51
3日目
南沢岳
2023年09月02日 05:02撮影 by  X100V, FUJIFILM
1
9/2 5:02
南沢岳
富士山
2023年09月02日 05:13撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
9/2 5:13
富士山
2023年09月02日 05:15撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
9/2 5:15
ザレのトラバース
2023年09月02日 05:17撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/2 5:17
ザレのトラバース
2023年09月02日 05:35撮影 by  X100V, FUJIFILM
1
9/2 5:35
不動岳
2023年09月02日 06:29撮影 by  X100V, FUJIFILM
1
9/2 6:29
不動岳
2023年09月02日 07:29撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/2 7:29
七倉岳の全容
2023年09月02日 07:43撮影 by  X100V, FUJIFILM
1
9/2 7:43
七倉岳の全容
蟻の塔渡り的なザレの痩せ尾根
ロープがあるので恐怖感は少しは軽減される
2023年09月02日 09:46撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
9/2 9:46
蟻の塔渡り的なザレの痩せ尾根
ロープがあるので恐怖感は少しは軽減される
舟窪岳山頂
2023年09月02日 09:50撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/2 9:50
舟窪岳山頂
高瀬ダム
2023年09月02日 09:50撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/2 9:50
高瀬ダム
いつかは針ノ木谷へ行ってみたい
2023年09月02日 09:59撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/2 9:59
いつかは針ノ木谷へ行ってみたい
舟窪小屋
カップヌードルとコーラーを一気飲みしたところ体力が復活した。
2023年09月02日 11:15撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
9/2 11:15
舟窪小屋
カップヌードルとコーラーを一気飲みしたところ体力が復活した。
七倉岳山頂
2023年09月02日 11:23撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
9/2 11:23
七倉岳山頂
鞍部に針ノ木小屋が
まだ遠い…
2023年09月02日 12:43撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
9/2 12:43
鞍部に針ノ木小屋が
まだ遠い…
北葛岳山頂
2023年09月02日 12:58撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/2 12:58
北葛岳山頂
最後の登り
2023年09月02日 13:01撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/2 13:01
最後の登り
なかなかの岩場
クサリを使わずに登る練習をした
2023年09月02日 13:50撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
9/2 13:50
なかなかの岩場
クサリを使わずに登る練習をした
蓮華の大下り
2023年09月02日 15:25撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/2 15:25
蓮華の大下り
はるばる来たもんだ
2023年09月02日 15:53撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/2 15:53
はるばる来たもんだ
蓮華岳山頂
2023年09月02日 16:01撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
9/2 16:01
蓮華岳山頂
山頂でお会いした若い方に撮っていただきました。
2023年09月02日 15:58撮影 by  X100V, FUJIFILM
6
9/2 15:58
山頂でお会いした若い方に撮っていただきました。
3泊目、針ノ木小屋の上部のテント場
新調したヘリテイジ・クロスオーバードーム
2023年09月02日 17:30撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
9/2 17:30
3泊目、針ノ木小屋の上部のテント場
新調したヘリテイジ・クロスオーバードーム
2023年09月02日 18:22撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/2 18:22
最終日の日の出
2023年09月03日 05:20撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
9/3 5:20
最終日の日の出
針ノ木岳へ向かうと
足元が一番焼けていた。
2023年09月03日 05:20撮影 by  X100V, FUJIFILM
6
9/3 5:20
針ノ木岳へ向かうと
足元が一番焼けていた。
針ノ木山頂
2023年09月03日 05:47撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
9/3 5:47
針ノ木山頂
立山、剱
2023年09月03日 05:34撮影 by  X100V, FUJIFILM
1
9/3 5:34
立山、剱
針ノ木サーキット方面
2023年09月03日 05:34撮影 by  X100V, FUJIFILM
1
9/3 5:34
針ノ木サーキット方面
針ノ木雪渓を下り扇沢へ
雪は無し
2023年09月03日 08:17撮影 by  X100V, FUJIFILM
3
9/3 8:17
針ノ木雪渓を下り扇沢へ
雪は無し
扇沢レストハウスでネギかつ丼とご褒美ビール
朝早くから営業しているので助かります
2023年09月03日 10:20撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
9/3 10:20
扇沢レストハウスでネギかつ丼とご褒美ビール
朝早くから営業しているので助かります
大町温泉で入浴後、信濃大町駅へ
2023年09月03日 13:04撮影 by  X100V, FUJIFILM
2
9/3 13:04
大町温泉で入浴後、信濃大町駅へ
ルーチンになりつつある
駅の立食い、山菜きのこそば
2023年09月03日 13:26撮影 by  X100V, FUJIFILM
4
9/3 13:26
ルーチンになりつつある
駅の立食い、山菜きのこそば

感想

8月20日に開通した伊藤新道へ早速…
ダイナミックな景色と心地よい難所が延々と続き、いつまでも飽きないルートだった。
岩系の難所にはステップ等がしっかりと設置してあり、通過はスムーズ。
渡渉地点には必ずピンクテープの印があり、水量が少なかったので水位は膝下くらい。数えていないが渡渉は10数か所だったと思う。
火山活動が活発だったので、湯俣川は白濁しており川床が見えずストックで測深しながら渡渉。
一番悩むのがフットギア
三俣山荘が推奨する「ビブラムソールのようなグリップがあり水はけのよいフットウェア(地質によりフェルトソールの沢靴は適さない)」がベストなのは良く分かった。
渡渉時の川底は苔が生えていないからフエルトでなくてもグリップが効くし、ほとんどが岩場の歩行なので、
とはいえ、速乾性グリップ性のある靴を持ち合わせていなかったので、軽登山靴で行ったが支障はなかった。(軽登山靴が乾くまでトレランシューズを使用)
靴が濡れるのが気にならなければトレランシューズ&登山用靴下だけでも行けると思料
沢道が終わってからの山道は序盤急登で疲労するが展望台からは快適な登山道

【烏帽子〜七倉岳】
伊藤新道とは打って変わり、ザレのトラバース等危険個所の連続、疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

なぁに〜クラウドファンディングした人より先に行くとは
o(`ω´*)oプンスカ!!
なんて冗談ですが羨ましい。
日帰りじゃあ難しい感じですよねぇ・・・
レポ大変参考になりました。フェルトの靴買いそうになってますた💦
烏帽子から七倉も歩いてみたいと思っていたので、とても参考になりました。

お疲れ生🍺でした〜
2023/9/8 16:43
はっはっはー(笑)
絶対にお先に行ってやろうと思っていました。
だから吊り橋を渡るたびに、beehiveさんに感謝しながら踏みしめて渡りましたよー
お陰様で素晴らしい山行になりました。
伊藤新道は、大自然の息吹やアドベンチャー感を感じることができる、お世辞なしに日本でも有数のルートだと思います。
復活させようと尽力された方々の理由と気持ちがよく分かりました。
2023/9/8 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら