ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5912866
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

極上の絶景稜線!快晴の十勝連峰縦走(吹上温泉〜オプタテシケ〜十勝岳〜富良野岳〜十勝岳温泉)

2023年09月08日(金) ~ 2023年09月09日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
28:33
距離
43.3km
登り
2,949m
下り
2,964m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
0:55
合計
7:40
9:05
9:06
92
10:38
10:38
42
11:20
11:20
21
11:41
12:00
23
12:23
12:24
22
12:46
12:47
59
13:46
14:19
42
15:01
15:01
24
15:25
15:25
25
2日目
山行
7:15
休憩
1:11
合計
8:26
5:35
5:46
76
7:02
7:05
8
7:13
7:13
12
7:25
7:56
18
8:14
8:15
9
8:24
8:25
16
8:41
8:51
14
9:05
9:05
20
9:25
9:26
71
10:37
10:50
90
12:20
12:20
21
天候 2日とも晴れ!
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
十勝岳温泉凌雲閣に自転車をデポして、吹上温泉白銀荘に車で行って出発しました。
凌雲閣から吹上温泉にはバスもありますが1日三本しかないので、時間合わせるのがなかなか面倒です。徒歩だと1時間半とのことです。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。
その他周辺情報 十勝岳温泉には吹上温泉含めて三件の温泉宿で日帰り温泉やってます。
カミホロ荘も白銀荘も温泉はとても良かったです。

前泊は富良野牛プランに惹かれてカミホロ荘にしました。凌雲閣はかみふらのポークがメイン、白銀荘は素泊まり(自炊可)のみです。
https://kamihorosou.com/
前日、あらかじめ下山口となる十勝岳温泉に自転車をデポしておきました。
2023年09月07日 16:43撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 16:43
前日、あらかじめ下山口となる十勝岳温泉に自転車をデポしておきました。
今日だけ贅沢w 
富良野牛メインのコースです。
2023年09月07日 18:35撮影 by  iPhone 14, Apple
6
9/7 18:35
今日だけ贅沢w 
富良野牛メインのコースです。
宿の朝食たべてからのんびり出発です。
2023年09月08日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/8 7:01
宿の朝食たべてからのんびり出発です。
前泊したカミホロ荘をあとにします。
2023年09月08日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 7:31
前泊したカミホロ荘をあとにします。
吹上温泉白銀荘に車停めて出発です。
2023年09月08日 08:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 8:16
吹上温泉白銀荘に車停めて出発です。
十勝岳から噴煙モクモク
2023年09月08日 08:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/8 8:27
十勝岳から噴煙モクモク
アカモノ?赤が無いしなんか違う。 沢山咲いてました。
2023年09月08日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 8:31
アカモノ?赤が無いしなんか違う。 沢山咲いてました。
渡渉します。なんとか飛び石で渡れました。
2023年09月08日 08:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 8:34
渡渉します。なんとか飛び石で渡れました。
いい天気になりました!
2023年09月08日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/8 8:38
いい天気になりました!
富良野岳
2023年09月08日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/8 8:44
富良野岳
十勝岳への登山道に合流します。美瑛富士と美瑛岳が見えてきました。
2023年09月08日 08:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/8 8:49
十勝岳への登山道に合流します。美瑛富士と美瑛岳が見えてきました。
十勝岳へ登る人たち
2023年09月08日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 9:05
十勝岳へ登る人たち
十勝岳登山道から離れて美瑛岳方面へ向かいます。
2023年09月08日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 9:12
十勝岳登山道から離れて美瑛岳方面へ向かいます。
わかりにくいですが、ここも水が流れてます。簡単に通過できます。
2023年09月08日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 9:15
わかりにくいですが、ここも水が流れてます。簡単に通過できます。
美瑛富士と美瑛岳が大きく見えてきました!
2023年09月08日 09:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/8 9:43
美瑛富士と美瑛岳が大きく見えてきました!
大きな溝があるので降りて向こう岸に渡ります。
2023年09月08日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/8 9:57
大きな溝があるので降りて向こう岸に渡ります。
降りてきました。
2023年09月08日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
9/8 9:53
降りてきました。
ボンビ沢の渡渉。ここも問題なく飛び石で通過できました。
2023年09月08日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 10:10
ボンビ沢の渡渉。ここも問題なく飛び石で通過できました。
美瑛岳のトラバース道ですが、急登になってるところも。
2023年09月08日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
9/8 10:23
美瑛岳のトラバース道ですが、急登になってるところも。
美瑛岳・美瑛富士分岐です。美瑛富士のトラバースコースを進みます。
2023年09月08日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 10:45
美瑛岳・美瑛富士分岐です。美瑛富士のトラバースコースを進みます。
ここで雲が湧いてきて真っ白になりました。あれ、今日はもう終わり?と嫌な予感。
2023年09月08日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 11:04
ここで雲が湧いてきて真っ白になりました。あれ、今日はもう終わり?と嫌な予感。
またすぐに晴れましたが、このあとまた真っ白に。
2023年09月08日 11:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 11:14
またすぐに晴れましたが、このあとまた真っ白に。
お花畑の名残
2023年09月08日 11:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 11:32
お花畑の名残
ガスが取れて石垣山が見えてきました。ガスったり晴れたりドキドキですw
2023年09月08日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 11:43
ガスが取れて石垣山が見えてきました。ガスったり晴れたりドキドキですw
美瑛富士避難小屋に着きました。想像してたより大分小さいです💦
2023年09月08日 11:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 11:47
美瑛富士避難小屋に着きました。想像してたより大分小さいです💦
水やら酒やらシュラフやら要らないものを置いていきます。
2023年09月08日 12:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/8 12:06
水やら酒やらシュラフやら要らないものを置いていきます。
オプタテシケに向かいます。
2023年09月08日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 12:09
オプタテシケに向かいます。
ナキウサギの声がそこかしこから聞こえる石垣山に登っていきます。
2023年09月08日 12:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/8 12:20
ナキウサギの声がそこかしこから聞こえる石垣山に登っていきます。
振り返って美瑛岳と美瑛富士。こちらから見ると兄弟の山みたい。
2023年09月08日 12:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/8 12:25
振り返って美瑛岳と美瑛富士。こちらから見ると兄弟の山みたい。
ベベツ山の右肩にオプタテシケが見えてきました。
2023年09月08日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/8 12:31
ベベツ山の右肩にオプタテシケが見えてきました。
足元に咲いてた花
2023年09月08日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 12:43
足元に咲いてた花
ベベツ岳の稜線です。
2023年09月08日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 12:43
ベベツ岳の稜線です。
美瑛方面
2023年09月08日 12:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 12:50
美瑛方面
オプタテシケが正面に見えてきました。立派な山容です。
2023年09月08日 12:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
9/8 12:55
オプタテシケが正面に見えてきました。立派な山容です。
ベベツ岳の頂上は気が付かず通り過ぎてしまいました。
2023年09月08日 13:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 13:33
ベベツ岳の頂上は気が付かず通り過ぎてしまいました。
ようやくオプタテシケの全容が見えました。
2023年09月08日 13:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/8 13:37
ようやくオプタテシケの全容が見えました。
オプタテシケ山頂に着きました〜。360度の大展望!これで北海道の三百名山は完登です。
2023年09月08日 13:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8
9/8 13:54
オプタテシケ山頂に着きました〜。360度の大展望!これで北海道の三百名山は完登です。
歩いてきた稜線
2023年09月08日 13:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/8 13:55
歩いてきた稜線
旭岳とトムラウシ
2023年09月08日 13:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/8 13:55
旭岳とトムラウシ
トムラウシアップ
2023年09月08日 13:55撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/8 13:55
トムラウシアップ
石狩岳〜ニペソツ山〜ウペペサンケ
2023年09月08日 13:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/8 13:57
石狩岳〜ニペソツ山〜ウペペサンケ
ニペソツ山アップ
2023年09月08日 13:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/8 13:54
ニペソツ山アップ
景色を堪能したので戻ります。
2023年09月08日 14:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 14:22
景色を堪能したので戻ります。
ベベツ岳への登り返し💦
2023年09月08日 14:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 14:47
ベベツ岳への登り返し💦
2023年09月08日 15:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 15:10
2023年09月08日 15:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 15:19
美瑛富士避難小屋に戻ってきました。4人グループが同宿でした。
2023年09月08日 15:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/8 15:43
美瑛富士避難小屋に戻ってきました。4人グループが同宿でした。
酒やら水やら沢山持ってきましたw
2023年09月08日 15:57撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/8 15:57
酒やら水やら沢山持ってきましたw
夜は美瑛岳に登る天の川を見られました。富良野は日本一の星空に選定されたことがあるそうです。
2023年09月08日 20:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9
9/8 20:07
夜は美瑛岳に登る天の川を見られました。富良野は日本一の星空に選定されたことがあるそうです。
翌朝、美瑛岳の山腹で日の出を迎えました。
2023年09月09日 05:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10
9/9 5:12
翌朝、美瑛岳の山腹で日の出を迎えました。
日が昇って雲が湧いてスペクタクルな景色が広がりました。
2023年09月09日 05:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7
9/9 5:20
日が昇って雲が湧いてスペクタクルな景色が広がりました。
iphoneの逆光処理能力は凄い
2023年09月09日 05:22撮影 by  iPhone 14, Apple
10
9/9 5:22
iphoneの逆光処理能力は凄い
美瑛岳稜線から十勝岳が見えました。雲海に飲み込まれそうで別の惑星の景色みたいです。
2023年09月09日 05:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9
9/9 5:50
美瑛岳稜線から十勝岳が見えました。雲海に飲み込まれそうで別の惑星の景色みたいです。
美瑛岳に着きました〜。
2023年09月09日 05:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
9/9 5:44
美瑛岳に着きました〜。
美瑛富士〜オプタテシケ〜旭岳トムラウシ
2023年09月09日 05:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8
9/9 5:43
美瑛富士〜オプタテシケ〜旭岳トムラウシ
十勝岳へ向かいます。
2023年09月09日 06:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/9 6:05
十勝岳へ向かいます。
オプタテシケとトムラウシ
2023年09月09日 06:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
9/9 6:09
オプタテシケとトムラウシ
2023年09月09日 06:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/9 6:21
振り返って美瑛岳。こちらから見ると荒々しい山容です。
2023年09月09日 06:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/9 6:25
振り返って美瑛岳。こちらから見ると荒々しい山容です。
あれは十勝岳ではなくて手前の鋸岳?
2023年09月09日 06:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/9 6:36
あれは十勝岳ではなくて手前の鋸岳?
富士山の砂走のような砂礫の急登を登ります。
2023年09月09日 06:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/9 6:59
富士山の砂走のような砂礫の急登を登ります。
火星のような景色です。行ったことないけどw
2023年09月09日 07:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/9 7:08
火星のような景色です。行ったことないけどw
鋸岳の山頂?から美瑛岳の全容が見えました。
2023年09月09日 07:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/9 7:09
鋸岳の山頂?から美瑛岳の全容が見えました。
2023年09月09日 07:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/9 7:12
2023年09月09日 07:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/9 7:20
十勝岳山頂に着きました〜。ガスガスだった前回のリベンジ達成です!
2023年09月09日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7
9/9 7:35
十勝岳山頂に着きました〜。ガスガスだった前回のリベンジ達成です!
富良野岳方面は雲海の中です💦
2023年09月09日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 7:41
富良野岳方面は雲海の中です💦
麓の望岳台方面 噴煙がモクモク出てます。
2023年09月09日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 7:43
麓の望岳台方面 噴煙がモクモク出てます。
ここも雲海に飲み込まれそうです
2023年09月09日 07:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 7:46
ここも雲海に飲み込まれそうです
美瑛岳の向こうも雲の中ですね。
2023年09月09日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 7:48
美瑛岳の向こうも雲の中ですね。
もちろんブロッケンも見えました!
2023年09月09日 07:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/9 7:55
もちろんブロッケンも見えました!
腹をくくって雲の中に突っ込みますw
2023年09月09日 08:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 8:02
腹をくくって雲の中に突っ込みますw
あれ、晴れてきた⁉
2023年09月09日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 8:10
あれ、晴れてきた⁉
完全に晴れて稜線が見えました! 前から来たグループの人が晴れて良かったですね!と興奮気味に言ってました。ずっとガスの中を歩いてきたそうです。
2023年09月09日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 8:12
完全に晴れて稜線が見えました! 前から来たグループの人が晴れて良かったですね!と興奮気味に言ってました。ずっとガスの中を歩いてきたそうです。
振り返ると十勝岳も見えてます!
2023年09月09日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 8:14
振り返ると十勝岳も見えてます!
素晴らしい稜線歩きが続きます。
2023年09月09日 08:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 8:16
素晴らしい稜線歩きが続きます。
2023年09月09日 08:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/9 8:21
上ホロカメットク山と避難小屋。ギリギリ山頂まで晴れてますw
2023年09月09日 08:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/9 8:27
上ホロカメットク山と避難小屋。ギリギリ山頂まで晴れてますw
上ホロ避難小屋 最近立て直されたらしく綺麗な避難小屋です。
2023年09月09日 08:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/9 8:29
上ホロ避難小屋 最近立て直されたらしく綺麗な避難小屋です。
マットはありませんが、毛布が干してました。1枚だけなので緊急用でしょうね。
2023年09月09日 08:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/9 8:30
マットはありませんが、毛布が干してました。1枚だけなので緊急用でしょうね。
2023年09月09日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 8:44
上ホロカメットク山に着きました〜。改行するところがちょっとおかしいですw
2023年09月09日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
9/9 8:54
上ホロカメットク山に着きました〜。改行するところがちょっとおかしいですw
上ホロの向こうはいよいよ真っ白です。
2023年09月09日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 9:03
上ホロの向こうはいよいよ真っ白です。
かみふらの岳 一瞬だけ青が見えました。
2023年09月09日 09:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/9 9:08
かみふらの岳 一瞬だけ青が見えました。
真っ白が続きます。
2023年09月09日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 9:11
真っ白が続きます。
三峰山も真っ白
2023年09月09日 09:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/9 9:32
三峰山も真っ白
ちょっと晴れてきた⁉ 富良野岳が見えてきました。
2023年09月09日 09:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 9:43
ちょっと晴れてきた⁉ 富良野岳が見えてきました。
もうちょっと待てば晴れそう‼
2023年09月09日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 9:51
もうちょっと待てば晴れそう‼
晴れ待ち休憩してますw
2023年09月09日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 9:54
晴れ待ち休憩してますw
振り返るともう十勝岳まで見えてました。
2023年09月09日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 9:54
振り返るともう十勝岳まで見えてました。
富良野岳 晴れました!
2023年09月09日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/9 10:11
富良野岳 晴れました!
富良野岳に取り付きました。
2023年09月09日 10:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 10:22
富良野岳に取り付きました。
振り返ると十勝岳と三峰山
2023年09月09日 10:15撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/9 10:15
振り返ると十勝岳と三峰山
あちらが山頂です。
2023年09月09日 10:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 10:31
あちらが山頂です。
富良野岳頂上に着きました〜! 人気の山らしく登山道から人が一杯でした。ここが三百名山に入ってないのは不思議ですね。二百名山でもいいと思いました。
2023年09月09日 10:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
9/9 10:54
富良野岳頂上に着きました〜! 人気の山らしく登山道から人が一杯でした。ここが三百名山に入ってないのは不思議ですね。二百名山でもいいと思いました。
下山します。
2023年09月09日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 10:38
下山します。
お花畑の名残
2023年09月09日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 11:05
お花畑の名残
十勝岳温泉への分岐から。十勝岳も見納めかと思ったら
2023年09月09日 11:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/9 11:09
十勝岳温泉への分岐から。十勝岳も見納めかと思ったら
ずっと十勝岳眺めながらの下山でした。
2023年09月09日 11:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 11:12
ずっと十勝岳眺めながらの下山でした。
歩きやすい登山道ではありません。登山道らしい良い登山道でした。
2023年09月09日 11:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/9 11:17
歩きやすい登山道ではありません。登山道らしい良い登山道でした。
富良野岳
2023年09月09日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/9 11:24
富良野岳
横移動
2023年09月09日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/9 11:37
横移動
荒々しい岩肌が見えてきました。
2023年09月09日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/9 11:50
荒々しい岩肌が見えてきました。
安政火口でした。凄い迫力です。
2023年09月09日 12:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/9 12:04
安政火口でした。凄い迫力です。
十勝岳温泉まで降りてきました。
2023年09月09日 12:20撮影 by  iPhone 14, Apple
9/9 12:20
十勝岳温泉まで降りてきました。
デポしてた自転車で楽々戻ります。
2023年09月09日 12:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/9 12:21
デポしてた自転車で楽々戻ります。
お疲れさまでした〜! もちろん吹上温泉に浸かって行きました。
2023年09月09日 12:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/9 12:42
お疲れさまでした〜! もちろん吹上温泉に浸かって行きました。
当初はその日のうちに函館に移動して翌日恵山と恐山に登って帰る予定でしたが、十勝連峰で満足したので帰ることにしました。さんふらわあのキャンセル待ちで乗れましたが、海賊船に変わってました💦
2023年09月10日 12:29撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/10 12:29
当初はその日のうちに函館に移動して翌日恵山と恐山に登って帰る予定でしたが、十勝連峰で満足したので帰ることにしました。さんふらわあのキャンセル待ちで乗れましたが、海賊船に変わってました💦

感想

今回の北海道遠征の計画段階で、残っていた三百名山3座(ニペソツ、ペテガリ、オプタテシケ)に加えて登りたい山として候補に挙がったのがよくSNSで秋の紅葉の投稿を見かけていた富良野岳。名前もいいし一等三角点百名山や花の百名山など数々のタイトルホルダーでもある。オプタテシケとは同じ十勝連峰の山だし、あと前回ガスガスで真っ白だった十勝岳もリベンジできるということで、別々に登るのではなく十勝連峰を縦走することを考えてみた。縦走する場合に問題となるのは車の回収だけど地図をよく見てみると、十勝岳温泉の下からオプタテシケに登ることができ、富良野岳からは十勝岳温泉の上に下山することがわかった。十勝岳温泉の上と下なので、これは自転車持って行けばOKということで、車に積んで行って全山縦走することにしました。
 それで作った計画ルートを見てみると累積標高差2800m、距離32km(下山後の十勝岳温泉→吹上温泉の6km含まず)で頑張れば日帰りもできそう、ヤマレコで条件検索してみると、このコースを日帰りでやってる人もチラホラ(実際行ってみるとトレランの人に人気のコースのようでした)いたので、当初は日帰りを検討してました。

 具体的な日程を考えてたのは月曜日の斜里岳登頂後で、週間予報を見ると火曜は雨で、水曜は曇り、木金が晴れで、土曜は晴れのち雨。位置的には富良野→日高(ペテガリ)と行った方が効率的だけど、十勝連峰縦走は快晴の日に登りたい、ペテガリは曇りでいい、ということで火曜は雄阿寒登って日高に移動、水木ペテガリ、金土に十勝連峰縦走することにしました。木曜日はペテガリ山荘から下山するだけの日だったので、その日は富良野へ早く行って十勝岳温泉カミホロ山荘に泊まることとし、翌朝もしっかり食べて出発することにしたので、のんびり一泊二日の山行となりました。

 前泊したカミホロ山荘を出ると雲一つない青空で、これはいい日になったと思ってたのに美瑛富士手前まで登ったところでガスが湧いてきて一面真っ白に。今日はもう終わりかとがっかりしたけどしばらくするとガスが取れて、そのあとは終日雲一つない青空となり、オプタテシケの山頂では360度の展望を楽しむことができました。
 夜は日本一と言われた富良野の星空を眺めることができたけど、マットが無くて寒い思いをしました💦
 翌日は暗いうちから歩き始め、美瑛岳への登り中に薄曇りの空に日が昇りはじめ、湧いてきた雲も相まってスペクタクルな絶景を拝むことができました。山で泊まる登山の醍醐味でした。
 その後、十勝岳の山頂まで青空でリベンジも果たすことができたけど、十勝岳の南側の稜線は完全に雲海の下。ここまで晴れてたし真っ白でもいいかと雲の中に入って歩いてると、なんとまた晴れてきました。ちょうど雲の中から歩いてきたグループの人が興奮気味に晴れて良かったですねって言ってきたのが印象的でしたw
とはいえ晴れゾーンは上ホロカメットクまでで、その向こうはまた真っ白。上ホロ過ぎて今度こそ真っ白の中歩いてると、なんとまた晴れてきて晴れ渡った富良野岳を拝むことが出来ました。
 結局、オプタテシケ〜美瑛岳〜十勝岳〜上ホロカメットク〜富良野岳の山頂からの景色を堪能することができて、大満足の2日間となりました。十勝連峰は日本アルプスに引けを取らない本当に素晴らしい縦走路でした。本州から訪れる百名山ハンターにも十勝岳登るなら縦走路歩きをお勧めしたいです。

 オプタテシケで北海道の三百名山は完登できました。あと函館から津軽海峡渡っていくつか登りながら帰る予定だったけど、満足して帰りたくなったのでこれで6回目の北海道遠征は終了です。これまで北海道遠征は1回目全部雨、2回目全部晴れ、3〜5回目はほとんど雨か曇りだったので、最後の最後にまた神様がご褒美くれたのかな、いや運を使い果たしてしまったかもしれないと思うほどの、奇跡的な快晴の十勝連峰の縦走でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人

コメント

take1104さん

連日タフな山行お疲れ様でした。
私のぬるめの山行とは大違いwww
そして、わりと天気にも恵まれ、
良い遠征になったようですね。

三百名山も残り少なくなり、
残りもあっさり登ってしまいそうですが、
お気をつけてながらも頑張って下さい。
2023/9/11 12:30
guroguroさん
コメントありがとうございます。
晴れの日登りたい山には晴れの日登れて、登りたかった三百名山3座に登れてほぼ満点の遠征になりました。
今は貧乏性なので行ったら一日も無駄にしないように登りまくってますが、少しでも時間があれば1日2座とか登ったりしてると登って降りて移動してって感じで全く余裕なくて旨いものも食べられません💦 
私もguroguroさんのように三百名山を登り終えたらぬるめの山行に移行したいと思ってます。温泉旅館に前泊して登って昼頃には下山して、観光して次の宿に移動するという感じが理想ですw
2023/9/11 16:10
タケさん 北海道残り3座制覇おめでとうございます。
最後は素晴らしい天気になりましたね。
まさに山の神様からのご褒美ですね。

私も来年富良野岳も登りたいと思っていますが、
40劼僚珍は難しいのでオプタテと富良野それぞれピストンとなりそうですね。

残り少ない三百名山、天気の良い日にゆっくり楽しんでください。
私も残り30を切り、これからは慌てず楽しんで登ろうと思っています。
2023/9/12 6:46
100yamaさん
コメントありがとうございます。
ガーミンのログなのと自転車走行分6kmが含まれているので長く見えますが、計画ルートでは28kmです。日帰りは厳しいけど1泊2日で歩くのにちょうどいい距離でした。
 そうですね、私も三百名山は条件のいい日に登るようにしてます。ガスガス真っ白の日に登ってもどんな山だったのか全くわからないですからね😅
100yamaさんのレコも楽しみにしております。無理せず頑張りましょう🤗
2023/9/12 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら