ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5921620
全員に公開
沢登り
甲信越

巻機山米子沢 天国の沢登り

2023年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:58
距離
14.9km
登り
1,515m
下り
1,539m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
1:12
合計
10:06
5:51
15
スタート地点
6:06
6:24
12
入渓点
6:36
6:36
314
11:50
12:18
17
12:35
12:35
7
12:42
12:48
7
12:55
12:56
16
13:12
13:19
8
13:27
13:27
65
14:32
14:32
27
14:59
15:08
44
15:52
15:55
2
15:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場 500円・日
コース状況/
危険箇所等
特に迷いやすい滝について、注意喚起の張り紙が有りました
その他周辺情報 ■前泊 沼田健康ランド
https://rvpark.co.jp/index.html
カプセル部屋泊3500円
■温泉 金城の里 350円、月曜休み
■当日の登川清水の水量15cm
林道からの入渓点
2023年09月10日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 6:06
林道からの入渓点
最初は河原歩き
2023年09月10日 06:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 6:44
最初は河原歩き
天気か回復中
2023年09月10日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 7:02
天気か回復中
明るくなってきてテンションも上がる
2023年09月10日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 7:07
明るくなってきてテンションも上がる
2023年09月10日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 7:15
この日は入渓者多数
2023年09月10日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 7:15
この日は入渓者多数
大滝、巻の途中から
2023年09月10日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 7:22
大滝、巻の途中から
ラバーが歩きやすい
2023年09月10日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/10 7:39
ラバーが歩きやすい
幅広10m?
2023年09月10日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 7:42
幅広10m?
ここはロープ使用。20mくらい出してる。滝の右から登るとマントリング的なムーブの登りに。左からだと容易だった。
1
ここはロープ使用。20mくらい出してる。滝の右から登るとマントリング的なムーブの登りに。左からだと容易だった。
ヒョングリの滝15*25m?
2023年09月10日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 7:55
ヒョングリの滝15*25m?
1210mトイ状5*15m滝、左を高巻いた
2023年09月10日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 8:17
1210mトイ状5*15m滝、左を高巻いた
先行者のところにハーケン有り、スリングをお助けに使用、一歩目が難しい
sa)ラバーだとサクサク登れました
2023年09月10日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/10 8:18
先行者のところにハーケン有り、スリングをお助けに使用、一歩目が難しい
sa)ラバーだとサクサク登れました
高巻く先行者と滝を登る先行者、我々も高巻いたがスリップ注意、ロープ出しも有りか
2023年09月10日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/10 8:21
高巻く先行者と滝を登る先行者、我々も高巻いたがスリップ注意、ロープ出しも有りか
スダレ状17m滝とツバメ岩
2023年09月10日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 8:44
スダレ状17m滝とツバメ岩
スダレ状17m滝
2023年09月10日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 8:46
スダレ状17m滝
ゴルジュ帯スタート
2023年09月10日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 9:08
ゴルジュ帯スタート
右を登る
2023年09月10日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 9:08
右を登る
左へつりにお助け残置スリングが有るが、緩んでいるらしい。知らずに軽くつかまりました。
2023年09月10日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/10 9:10
左へつりにお助け残置スリングが有るが、緩んでいるらしい。知らずに軽くつかまりました。
左手の残置スリングが、、、
2023年09月10日 09:10撮影 by  SC-53B, samsung
1
9/10 9:10
左手の残置スリングが、、、
2段12m
2023年09月10日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 9:13
2段12m
2段12m次々と滝が続く
2023年09月10日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 9:14
2段12m次々と滝が続く
ゴルジュ帯は続く
2023年09月10日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 9:21
ゴルジュ帯は続く
2段8m滝
2023年09月10日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 9:24
2段8m滝
2段8m滝、我々は右を登り、上段上の草付をトラバースした
2023年09月10日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/10 9:26
2段8m滝、我々は右を登り、上段上の草付をトラバースした
ゴルジュは続く
2023年09月10日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 9:37
ゴルジュは続く
2条20m滝
2023年09月10日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 9:42
2条20m滝
2条20m滝
2023年09月10日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/10 9:43
2条20m滝
2条20m滝、右を登る
2023年09月10日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 9:44
2条20m滝、右を登る
2段15m、右を登り左へ移動して乾いた岩を登る。
2023年09月10日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/10 9:50
2段15m、右を登り左へ移動して乾いた岩を登る。
大ナメ帯
2023年09月10日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/10 9:57
大ナメ帯
3段15m
2023年09月10日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 10:01
3段15m
3段15m、左を高巻き、残置スリングが有った?
2023年09月10日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 10:16
3段15m、左を高巻き、残置スリングが有った?
大ナメ帯は続く
2023年09月10日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/10 10:26
大ナメ帯は続く
侮れない滝も有る
2023年09月10日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 10:40
侮れない滝も有る
左が簡単だが、水流を登る
2023年09月10日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 10:58
左が簡単だが、水流を登る
流れが少なくなってくる
2023年09月10日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 11:04
流れが少なくなってくる
終わりが近づく
2023年09月10日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/10 11:22
終わりが近づく
二俣(1725)は左へ
2023年09月10日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 11:25
二俣(1725)は左へ
避難小屋へ
2023年09月10日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 11:47
避難小屋へ
巻機山へ向かって
2023年09月10日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 12:22
巻機山へ向かって
巻機山稜線の池塘。暑い日がまだ続いてるといえ、秋の始まりを感じられる草紅葉。沢の途中でナナカマドも少し色づいてた。
巻機山稜線の池塘。暑い日がまだ続いてるといえ、秋の始まりを感じられる草紅葉。沢の途中でナナカマドも少し色づいてた。
赤城高原SAでいつも通りガッツリ。
1
赤城高原SAでいつも通りガッツリ。

感想

3年計画して行けなかった米子沢にやっと行けました。
とても奇麗で大きな沢です。今回は水量が少なかったですが、結構厳しいところもたくさんあり油断ならなかったです。靴は乾いた岩場を歩くことが多いのでラバーがおすすめ。人気沢で20名以上入っていました。
滝がたくさんあり、写真が違っているかもしれない点ご容赦下さい。

水分消費 1200CC

偶然にも今回も百名山に登る沢登りとなった。前日まで天気予報と睨めっこなのは相変わらず、転進覚悟で行ってきた。大きな沢で、空が広く明るい、倒木も殆どなくて、沢が広い。んー、こんな素敵な沢があるんだなぁと、感動沢でした。また来てみたいと思える最高の沢。都心からも近くて前泊日帰りの超コスパもイイ。さすが人気の沢と頷けるところでした。
所属山岳会の知った仲での初見の沢遡行は、ルーファイをしながら、滝の攻略やナメをヒタヒタと歩くのが楽しい。頼りになる先輩達とのパーティーなので、メインどころはトップをさせて貰った。ありがたい。

先人の情報をもとに、ロープや支点用のギアやカムなどを持ち込んだが、利用したのは30mロープと一箇所お助けスリング240cmくらいだった。足が揃えばそんな感じか。普段はフェルトの沢靴だが、ラバー向きの沢との情報もあり、モンベルのサワーサンダルラバーを使った。沢用のラバーアイゼンとでも言えようか、コイツがいい仕事をしてくれた。前半の滑った岩では不安を感じたが、乾いてる白く磨かれた花崗岩の一枚岩では安心できる抜群のフリクションだった。

飲料は1.5Lとゼリードリンク2つを持って行ったが、自分には少し足りなかった。脱渓で汲めば良かったと少し反省。
あまりに景色といつまでも続く沢に脱渓ポイントに気づかずに、通り過ぎたのち、先行者の休憩箇所で声がけ頂き、教えてもらって助かった。ありがとうございました。

沢登りをしてなかった頃からココだけは行ってみたかった米子沢に行った。何となくではあるが憧れていた沢だ。
天気も良くスタートは大きな岩の河原歩きで汗が噴き出す。
沢が始まると最初に大きな滝が現れた!
その後も迫力満点の滝が次々と現れる…高巻きするのか、登れるのか…右からか左からか…攻略法を考えるのが兎に角楽しい。沢登りの楽しさの大半はコレにある。
連続して現れる滝も姿を変えて来る。滑床や滑滝、ゴルジュやトイ状だったり、爆水を轟かせたり…飽きることがない
太陽と木々と岩と水と滝とが奏でる壮大なオーケストラの様だ。
そして満足した頃に米子沢もクライマックスとなった。そして天国の沢が天国の詰めとなり、避難小屋に付いた。巻機山は初めてなので荷物を置いて山頂にピストンした。
わがままに遊ぶ滝登りに補助ロープ出して頂き安全に楽しめました。
計画お誘い同行してくれた皆様に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら