記録ID: 5926094
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
横尾→蝶ヶ岳→徳沢
2023年09月10日(日) ~
2023年09月11日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:38
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:00
距離 7.4km
登り 88m
下り 29m
2日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:35
距離 13.3km
登り 1,198m
下り 1,198m
帰りの徳沢〜上高地はガーミンの電源入れ忘れてログがありません。
山頂でdocomoの携帯使えます。
山頂でdocomoの携帯使えます。
天候 | 1日目:晴れのち曇り 一時雨 2日目:曇り時々晴れ 一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無し |
その他周辺情報 | 徳沢ロッジ 外来入浴(15:00〜20:00) 大人1,000円(タオル付) https://www.m-kamikouchi.jp/tokuzawalodge/ 小梨の湯(14:00〜16:00) 外来入浴 大人800円 https://www.nihonalpskankou.com/facility/bathhouse.php |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
ストック
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
無線機(VX-7)
三脚
|
---|
感想
なんだか上高地に行きたくなって蝶ヶ岳に行く事にしました(笑)
上高地は3年ぶりです。
本当は山小屋に泊まりたいのですが、コロナ以降高くなったので節約して仕方なく?テント泊。
横尾から登るけど、徳沢ロッジでお風呂に入りたかったので徳沢でテント泊しました(^^;
翌朝は寝坊して04:20に起床。
ラーメン作るの諦めてアンパン食ってソッコーで準備したけど結局5時スタート。
天気予報は曇りなので曇っててなかなか明るくならなかった。
横尾でトイレに行ってから登り始める。
最初は急登でキツイが、少し登ると体が慣れてくる。それにサブザックなので軽いし(^^)
槍見台から槍ヶ岳が見えなかったけど、登ってる途中で穂先が顔を出してくれたので良かったです。
稜線に出てからも槍・穂高連峰は雲が多めだけど十分に堪能出来ました。
装備が軽かったのでサクサク登って結構早く到着。
山頂ではアマチュア無線運用を行い、トータル12局と交信。
下山は徳沢へ下るが、長塀尾根はずっと樹林帯で長くて辛い!(笑)
下山後はバスターミナルで帰りのバスを取ってから小梨の湯でサッパリして帰宅しました。
ちかれたびー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する