ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5942767
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳

2023年09月16日(土) ~ 2023年09月17日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:12
距離
16.1km
登り
2,081m
下り
2,081m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:15
休憩
1:22
合計
7:37
7:00
7:00
16
7:16
7:21
23
7:44
7:50
20
8:10
8:15
38
8:53
8:56
24
9:20
9:22
94
10:56
11:01
8
11:09
11:19
36
11:55
11:55
20
12:15
12:15
22
12:37
13:05
21
13:26
13:39
23
14:02
14:02
23
14:25
2日目
山行
5:22
休憩
0:28
合計
5:50
5:51
25
7:20
7:33
94
9:07
9:07
36
9:43
9:43
42
10:25
10:31
13
10:44
10:44
28
11:12
11:12
19
11:31
11:32
2
11:34
11:34
5
11:41
ゴール地点
天候 9/16 晴れ時々曇り
9/17 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)(帰り)
甲府駅バス停⇔広河原バス停
山梨交通
http://yamanashikotsu.co.jp
その他周辺情報 南ぷすリザーブ
https://www.minamialps-yoyaku.jp
テントは肩の小屋、農鳥小屋以外は上記サイトからの予約が必要
甲府駅前の広河原行きバス乗り場(上)。
最終のあずさで甲府駅に来ました。バス乗り場には南アジア系のお姉さんが1人とその人のものよ思われるザックが1つあるだけ。登山者らしき人は他のベンチ等で見かけたのですが、全員ザックは近くに置いていました。自分は慣例に従い、お姉さんのものと思われるザックの後ろに自分のザック(貴重品を除く)を置きました。駅北側のスペース(右下)は蒸し暑かったので、他の登山者同様にベンチで仮眠しました。4時前頃から係員がバスの並び方を説明していましたが、慣例通りのザックの置き方で合っていました。
6
甲府駅前の広河原行きバス乗り場(上)。
最終のあずさで甲府駅に来ました。バス乗り場には南アジア系のお姉さんが1人とその人のものよ思われるザックが1つあるだけ。登山者らしき人は他のベンチ等で見かけたのですが、全員ザックは近くに置いていました。自分は慣例に従い、お姉さんのものと思われるザックの後ろに自分のザック(貴重品を除く)を置きました。駅北側のスペース(右下)は蒸し暑かったので、他の登山者同様にベンチで仮眠しました。4時前頃から係員がバスの並び方を説明していましたが、慣例通りのザックの置き方で合っていました。
シナノナデシコ?(左)/ヒヨドリジョウゴ?(右上)/サラシナショウマ(右下)。
11
シナノナデシコ?(左)/ヒヨドリジョウゴ?(右上)/サラシナショウマ(右下)。
プチ渋滞。
大樺沢コースは今季も通行止めなので、やむを得ないですね。
5
プチ渋滞。
大樺沢コースは今季も通行止めなので、やむを得ないですね。
セリバシオガマ(左)/ヤマハハコ(右上)/アキノキリンソウ(右下)。
10
セリバシオガマ(左)/ヤマハハコ(右上)/アキノキリンソウ(右下)。
フジアザミ。
後ろとの間隔が詰まっていたので、写真を撮るために右足を大きく前に出しました。そしたら右足のふくらはぎに石をぶつけられたような感覚があり、ふくらはぎに激痛が走りました。
11
フジアザミ。
後ろとの間隔が詰まっていたので、写真を撮るために右足を大きく前に出しました。そしたら右足のふくらはぎに石をぶつけられたような感覚があり、ふくらはぎに激痛が走りました。
白根御池(上)/オヤマリンドウ(左下)/イワオトギリ(右下)。
右足を伸ばすと痛みが走る状態で、小股で左足に少し重心をかけながらここまで来ました。ただ、傷みが強くなることはなかったので、二股までとりあえず行くことにしました。
12
白根御池(上)/オヤマリンドウ(左下)/イワオトギリ(右下)。
右足を伸ばすと痛みが走る状態で、小股で左足に少し重心をかけながらここまで来ました。ただ、傷みが強くなることはなかったので、二股までとりあえず行くことにしました。
二股。
右足を伸ばしきらなけらば痛みが出ることはなかったので、このまま先に進むことにしました。
6
二股。
右足を伸ばしきらなけらば痛みが出ることはなかったので、このまま先に進むことにしました。
ハクサンフウロ(左)/キバナコマノツメ(右上)/サンリンソウ(右下)。
9
ハクサンフウロ(左)/キバナコマノツメ(右上)/サンリンソウ(右下)。
ジャノメチョウの仲間?(左)/センジョウアザミ?とウラナミシジミ(右)。
7
ジャノメチョウの仲間?(左)/センジョウアザミ?とウラナミシジミ(右)。
ウラジロナナカマドですが、葉は黄色くて茶色の点々がある状態。
紅くならずに散ってしまいそうな感じでした。
5
ウラジロナナカマドですが、葉は黄色くて茶色の点々がある状態。
紅くならずに散ってしまいそうな感じでした。
ミヤマキンポウゲ(左上)/ウラジロナナカマドの実(右上)/ミヤマセンキュウ?(左下)/イワツメクサ(右下)。
草すぺりコースと合流したので、人がまた増えてきました。
10
ミヤマキンポウゲ(左上)/ウラジロナナカマドの実(右上)/ミヤマセンキュウ?(左下)/イワツメクサ(右下)。
草すぺりコースと合流したので、人がまた増えてきました。
小太郎尾根分岐から見た稜線。
少し赤くなっていました。
11
小太郎尾根分岐から見た稜線。
少し赤くなっていました。
ウラシマツツジと仙丈ヶ岳。
ウラシマツツジが赤くなっていました。北岳肩の小屋のFacebookにも紅くなり始めたウラシマツツジの写真がアップされていました。
13
ウラシマツツジと仙丈ヶ岳。
ウラシマツツジが赤くなっていました。北岳肩の小屋のFacebookにも紅くなり始めたウラシマツツジの写真がアップされていました。
ミヤマキンバイ(左上)/ハクサンイチゲ(右上)/イワギキョウとイワツメクサ(左下)/北岳肩の小屋のテント場(右下)。
12
ミヤマキンバイ(左上)/ハクサンイチゲ(右上)/イワギキョウとイワツメクサ(左下)/北岳肩の小屋のテント場(右下)。
北岳と間ノ岳。
富士山方面は真っ白で何も見えず。
8
北岳と間ノ岳。
富士山方面は真っ白で何も見えず。
北岳山頂。
まだそれほど人は多くなかったです。
6
北岳山頂。
まだそれほど人は多くなかったです。
シコタンソウ(左上)/ヒメコゴメグサ(右上)/タカネナデシコ(左下)/ミヤマシオガマ?(右下)。
11
シコタンソウ(左上)/ヒメコゴメグサ(右上)/タカネナデシコ(左下)/ミヤマシオガマ?(右下)。
ヒメセンブリ。
高山帯は残り花が殆どで、旬な花はこれだけといった感じでした。
12
高山帯は残り花が殆どで、旬な花はこれだけといった感じでした。
キンロバイ(左上)/シコタンハコベ(右上)/タカネヒゴタイ?(左下)/ハタザオ系?(右下)。
9
キンロバイ(左上)/シコタンハコベ(右上)/タカネヒゴタイ?(左下)/ハタザオ系?(右下)。
北岳山荘手前から振り返って撮影。
イネ科?カヤツリグサ科?イグサ科?の多分いずれかの草が茶色くなっていました。
10
北岳山荘手前から振り返って撮影。
イネ科?カヤツリグサ科?イグサ科?の多分いずれかの草が茶色くなっていました。
紅葉していた木(樹木の種類分からず)。
11
紅葉していた木(樹木の種類分からず)。
北岳山荘に到着。
13日にテントの空き状況を確認したら、1つだけ空いていたので予約しました。
8
北岳山荘に到着。
13日にテントの空き状況を確認したら、1つだけ空いていたので予約しました。
ここでテントを張るのは初めて。平らな場所はあまり多くなく、良い場所は既に埋まっていました。仕方なく斜めだけども少し離れたところにテント設営。張り終えた後、右足をかばいながら電波状態の良い尾根まで上がって右足の傷みの原因をスマホで調べたところ、予想通り肉離れであることを確信しました。
8
ここでテントを張るのは初めて。平らな場所はあまり多くなく、良い場所は既に埋まっていました。仕方なく斜めだけども少し離れたところにテント設営。張り終えた後、右足をかばいながら電波状態の良い尾根まで上がって右足の傷みの原因をスマホで調べたところ、予想通り肉離れであることを確信しました。
翌9/17
日の出前の富士山。
11
翌9/17
日の出前の富士山。
日の出。
ふくらはぎの傷みは少し弱くなったのですが、負荷はかけたくなかったのでテント場から撮影。
9
日の出。
ふくらはぎの傷みは少し弱くなったのですが、負荷はかけたくなかったのでテント場から撮影。
間ノ岳方面。
コケモモの実(左上)/中央左が宝剣岳、中央右が木曽駒ヶ岳(右)/北岳山荘のテント場と富士山(左下)/ホシガラス(右下)。
元々は白峰三山縦走の予定でした。当然ながらこれ以上登る事はできそうにないので、広河原まで右足に負荷がかからないように慎重に下ることにしました。
11
コケモモの実(左上)/中央左が宝剣岳、中央右が木曽駒ヶ岳(右)/北岳山荘のテント場と富士山(左下)/ホシガラス(右下)。
元々は白峰三山縦走の予定でした。当然ながらこれ以上登る事はできそうにないので、広河原まで右足に負荷がかからないように慎重に下ることにしました。
ウラシマツツジと北岳。
11
ウラシマツツジと北岳。
振り返って間ノ岳。
9
振り返って間ノ岳。
ヒメヤナギラン?(左)/イワインチン(右上)。
ヒメセンブリ(右下)はセンブリのせいか、朝は閉じ気味のものしかなかったです。
11
ヒメヤナギラン?(左)/イワインチン(右上)。
ヒメセンブリ(右下)はセンブリのせいか、朝は閉じ気味のものしかなかったです。
イワヒバリ(上)/キタダケトリカブト??(下)。
9
イワヒバリ(上)/キタダケトリカブト??(下)。
甲斐駒ヶ岳(左)と八ヶ岳(右奥)。
10
甲斐駒ヶ岳(左)と八ヶ岳(右奥)。
タカネビランジ。
咲き残りを3ヶ所ありました。
11
タカネビランジ。
咲き残りを3ヶ所ありました。
鳳凰三山方面(上)/ハンゴンソウ(左下)/マルバギシギシ(中下)/ヤマホタルブクロ(右下)。
9
鳳凰三山方面(上)/ハンゴンソウ(左下)/マルバギシギシ(中下)/ヤマホタルブクロ(右下)。
ちょっと色づいているように見えたタカネナナカマド(左)/センジュガンピ(右上)/クロクモソウ(右下)。
9
ちょっと色づいているように見えたタカネナナカマド(左)/センジュガンピ(右上)/クロクモソウ(右下)。
キベリタテハ。
白根御池小屋まで戻ってきました。アイス食べたかったのですが、休むともう歩けそうになかったのでそのまま下りました。
6
キベリタテハ。
白根御池小屋まで戻ってきました。アイス食べたかったのですが、休むともう歩けそうになかったのでそのまま下りました。
オヤマボクチ(左上)/オクモミジハグマ(右上)/オオキノボリイグチ(左下)/ダイモンジソウ(右下)。
9
オヤマボクチ(左上)/オクモミジハグマ(右上)/オオキノボリイグチ(左下)/ダイモンジソウ(右下)。
ナギナタコウジュ(左)/ヤクシソウ(右上)/キツリフネ(左下)/イワアカバナ(右下)。
かなりの疲労感を感じながら広河原に到着。15分後に12;00発のバスがありましたが、シャワーを浴びたかったので、次の14:00のバスに乗ることにしました。
10
ナギナタコウジュ(左)/ヤクシソウ(右上)/キツリフネ(左下)/イワアカバナ(右下)。
かなりの疲労感を感じながら広河原に到着。15分後に12;00発のバスがありましたが、シャワーを浴びたかったので、次の14:00のバスに乗ることにしました。
広河原山荘で10分シャワーを浴びた後、から揚げ丼を頂きました。ただ、ひとくち食べた後、もう食べられそうにない感覚があったのですが、苦労しながら何とか全部頂きました。
(まだこの時は体調の異変に気づいていなかったです。)
8
広河原山荘で10分シャワーを浴びた後、から揚げ丼を頂きました。ただ、ひとくち食べた後、もう食べられそうにない感覚があったのですが、苦労しながら何とか全部頂きました。
(まだこの時は体調の異変に気づいていなかったです。)
ノコンギク(左上)/シラネセンキュウ?(右上)/ゲンノショウコ(赤)/ゲンノショウコ(白)。
バスの時間まで1時間以上あったので、かなり疲労感がありましたが付近を散策。
11
ノコンギク(左上)/シラネセンキュウ?(右上)/ゲンノショウコ(赤)/ゲンノショウコ(白)。
バスの時間まで1時間以上あったので、かなり疲労感がありましたが付近を散策。
アキノウナギツカミ(左上)/雑種のアズマタイアザミ?(右上)/サルナシの実(左下)/コウシンヤマハッカ(右下)。
このとき感じていた疲労感にはコロナによる倦怠感も加わっていたと思います。
9
アキノウナギツカミ(左上)/雑種のアズマタイアザミ?(右上)/サルナシの実(左下)/コウシンヤマハッカ(右下)。
このとき感じていた疲労感にはコロナによる倦怠感も加わっていたと思います。
フジアザミ(左)/ヤマトリカブト?(右上)/ミゾホオズキ(右下)。
帰りのバスと電車内でのエアコンに寒気を感じて、ようやく体調の異変に気づくことになりました。
10
フジアザミ(左)/ヤマトリカブト?(右上)/ミゾホオズキ(右下)。
帰りのバスと電車内でのエアコンに寒気を感じて、ようやく体調の異変に気づくことになりました。
他に見た花
アオキラン?
12
他に見た花
アオキラン?

感想

今の気候と自分の脚力では農鳥小屋までは1日では辿り着けないと思い、北岳山荘のテント1泊で白峰三山縦走予定していました。
肉離れを起こした時点で北岳周回に変更したのですが、その後の体調異変に気づくのが遅れたとはいえ、マスク無しでの広河原山荘の利用、バス、電車への乗車に罪悪感を感じています。
家に帰ると喉も痛くなり熱も出てきたので、翌朝自宅にあった検査キットで確認したら、新型コロナ陽性反応が出てしまいました。地元の休日・夜間診療所で正式に検査してもらったところ、やはり陽性が出ました。
今週は自宅待機です。治療薬として「ラゲブリオ」を処方されましたが、発症4日目で症状はだいぶ和らいできました。肉離れの傷みは弱くなりましたが、コロナが治ったら整形外科に行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

qzrさん、色々と災難でしたね。
肉離れの症状にも色々あるのだと思いますが、
私の経験では(草野球の時に負傷)、暫く立つ事さえ出来ない程でしたので、
よくまぁ、その後上まで行けたものだと……、
多分、起きた時の状況(私の場合支点の脹脛の方でした)等で様々なんでしょうが、
いずれにしましても、言っておられるように、コロナが治り次第、
視て貰った方が良いでしょうね(多分特別な治療は無いでしょうが)。
ただ肉離れを一度やってしまった後は癖がついてしまって、
その後何年も最大パワーは出せない状況は続きました。
まぁ、それも人其々かも知れませんが、どうぞお大事になさって下さい🙏。
2023/9/21 9:57
atomtobioさん、こんにちは。
肉離れは多分、軽〜中度だったので歩くことができたと思います。
ただ、とのような症状でもその後は安静が必要なのですぐ下山すべきでした。
そうすれば多分、家でコロナが発症し、他人に感染させるリスクは減ったと思います。
反省しています。
コメントありがとうございました。
2023/9/22 10:21
いいねいいね
1
qzr12475さん こんにちは〜

3連休 ヤマレコがあがっていないな〜って思っていましたが 肉離れとコロナとは😵
それでも北岳登って帰って来れて すごい体力ですね
ヤマレコがあがったと言うことは もうコロナは良くなったのでしょうか?
右足の肉離れ 早く良くなると良いですね😊
お見舞い申し上げます🙇

実は私も先週の水曜日 発熱してコロナに感染してしまいました😰
前の週に歯医者に行ったのですが 歯医者の先生がコロナになってしまったらしく そこからの感染かな?って思っています😭
現在仕事も休んで 休養中です
明日 息子と浅草岳に行く予定でいたのですが 残念でした😢
お互い体調回復に努めて また元気に山を歩きたいですね😊
お大事になさって下さいね
2023/9/23 17:15
nirinsou88さん おはようございます。
nirinsou88さんもころなにかかってしまいましたか。
自分は少し倦怠感と食欲がありませんが、検査キットで陰性でしたので本日から仕事です。肉離れの痛みは薄くなりましが、仕事帰りで寄れそうな病院は今日探します。
nirinsou88さんも文面からすると状態はそれほど悪くなさそうですが、お大事になさって下さい。
コメントありがとうございました。
2023/9/25 6:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら