ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5953174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳 聖岳

2023年09月15日(金) ~ 2023年09月18日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
36:02
距離
50.2km
登り
4,496m
下り
4,488m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:45
休憩
0:55
合計
9:40
4:33
68
5:41
5:47
104
7:31
7:32
50
8:22
8:22
95
9:57
10:11
25
10:36
10:58
65
12:03
12:04
100
13:44
13:55
18
2日目
山行
6:24
休憩
1:38
合計
8:02
6:43
18
7:01
7:09
12
7:21
7:30
9
7:39
7:41
14
7:55
8:16
62
9:18
9:18
70
10:28
10:29
95
12:04
12:09
18
12:27
13:05
16
13:21
13:22
19
13:41
13:41
25
14:06
14:19
26
14:45
3日目
山行
9:27
休憩
1:35
合計
11:02
4:37
108
6:25
6:25
13
6:38
6:47
7
6:54
6:56
36
7:32
7:32
67
8:39
8:40
2
8:42
9:26
6
9:32
9:32
21
9:53
9:54
50
10:44
10:45
79
12:04
12:21
26
12:47
12:48
23
13:11
13:30
51
14:21
14:21
40
15:01
15:01
18
15:19
15:19
20
15:39
4日目
山行
5:39
休憩
0:37
合計
6:16
5:05
4
5:09
5:09
27
5:36
5:37
54
6:31
6:32
30
7:02
7:02
86
8:28
8:42
42
9:24
9:43
2
9:45
9:47
25
10:12
10:12
68
11:20
11:20
1
11:21
ゴール地点
天候 ほとんど晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲートまでのルートは光岳小屋のインスタグラムの地図が分かりやすかったです。ルート上でも、通行止めのエリアに侵入しないように道案内はありますが、事前に上記の地図を見て確認しておくことがお勧めです。

芝沢ゲートの駐車場は、前日(木曜日)深夜、12時半ごろに到着の時点で6割程度駐車場が埋まっている状態でした。帰宅時には、北又渡までのあらゆる駐車可能な場所に駐車されている状態でした。駐車できずに諦めた方もいたのかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されていて、問題はありませんでした。
何カ所か崩落しているところを横切るところがありましたが、気を付けていけば大丈夫です。
易老渡までの崩落個所の高巻の道は、歩きやすく良く整備された道です。5分程度の距離なので、この道を通ることで、トータルの歩行時間が増えることは無いと思います。
その他周辺情報 近くに温泉は無く、飯田市まで戻って温泉”ほっ湯アップル”に入りました。
芝沢ゲートには自販機もあります。掃除の行き届いた仮設トイレも2基あります。
2023年09月15日 04:31撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 4:31
芝沢ゲートには自販機もあります。掃除の行き届いた仮設トイレも2基あります。
出発
2023年09月15日 04:32撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 4:32
出発
易老渡の橋。ここから2350mまで一気に登ります。
2023年09月15日 05:40撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 5:40
易老渡の橋。ここから2350mまで一気に登ります。
聖岳が見えました。
2023年09月15日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 8:14
聖岳が見えました。
2023年09月15日 08:29撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 8:29
光岳への道中、何カ所か仮設トイレが用意されています。携帯トイレが必携です。
2023年09月15日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 9:41
光岳への道中、何カ所か仮設トイレが用意されています。携帯トイレが必携です。
易老岳に到着
2023年09月15日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 10:36
易老岳に到着
ハクサンフウロ
2023年09月15日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/15 12:58
ハクサンフウロ
2023年09月15日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 13:03
静高平(イザルガ岳の直下)の水場は水量も豊富でした。
顔を洗って、リセット!
2023年09月15日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 13:22
静高平(イザルガ岳の直下)の水場は水量も豊富でした。
顔を洗って、リセット!
2023年09月15日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 13:22
イザルガ岳から光岳方面。ここからだと頂上は見えないですね。
2023年09月15日 13:41撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 13:41
イザルガ岳から光岳方面。ここからだと頂上は見えないですね。
イザルガ岳頂上。本当は富士山がバーンと見えるはずですが、ザ雲が多くて、隙間に聖や、茶臼が見えるかなという感じでした。
2023年09月15日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 13:44
イザルガ岳頂上。本当は富士山がバーンと見えるはずですが、ザ雲が多くて、隙間に聖や、茶臼が見えるかなという感じでした。
山小屋に向かう木道
2023年09月15日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 14:02
山小屋に向かう木道
山小屋へ向かいます。
2023年09月15日 14:10撮影 by  iPhone 12, Apple
9/15 14:10
山小屋へ向かいます。
到着。
2023年09月15日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/15 14:14
到着。
光岳小屋では、登頂日の日付が入った切符をもらえます。
明日の登頂を信じて、翌日の日付で切符をもらいました。
2023年09月15日 18:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/15 18:11
光岳小屋では、登頂日の日付が入った切符をもらえます。
明日の登頂を信じて、翌日の日付で切符をもらいました。
光岳小屋の1階の部屋。1F は完全に仕切られた個室状態のお部屋になります。
2023年09月16日 06:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/16 6:25
光岳小屋の1階の部屋。1F は完全に仕切られた個室状態のお部屋になります。
談話室、兼食堂。コンロの使用は右側のテーブルで。
2023年09月16日 06:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/16 6:27
談話室、兼食堂。コンロの使用は右側のテーブルで。
売店の品々。
ドライフルーツ(リンゴ)が美味。当日に食べきってしまって、帰りにもう1個買いました。
てかりで一服セットも美味しかったです。両方お勧めです。
2023年09月16日 06:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/16 6:27
売店の品々。
ドライフルーツ(リンゴ)が美味。当日に食べきってしまって、帰りにもう1個買いました。
てかりで一服セットも美味しかったです。両方お勧めです。
2023年09月16日 06:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/16 6:27
2023年09月16日 06:27撮影 by  iPhone 12, Apple
9/16 6:27
テント場は小さめ。もう少し広いテント場が下部にもあります。
2023年09月16日 06:44撮影 by  iPhone 12, Apple
9/16 6:44
テント場は小さめ。もう少し広いテント場が下部にもあります。
光岳に到着。晴れた!。
2023年09月16日 07:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/16 7:01
光岳に到着。晴れた!。
光石
2023年09月16日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/16 7:20
光石
モルゲンロート!(瞬間で消えてしまいました)
2023年09月16日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/16 7:22
モルゲンロート!(瞬間で消えてしまいました)
光岳小屋の2階はこんな感じ。ベットのサイズは同じですが、各自の仕切りがありません。
2023年09月16日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/16 8:05
光岳小屋の2階はこんな感じ。ベットのサイズは同じですが、各自の仕切りがありません。
2023年09月16日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
9/16 8:16
2023年09月16日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
9/16 9:35
2023年09月16日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
9/16 10:54
仁田岳からの光岳方面の景色
2023年09月16日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/16 12:12
仁田岳からの光岳方面の景色
最後のカップヌードルリフィル。
日清さん、再発売してください!!!

仁田岳の頂上でのランチで。背景は光岳
2023年09月16日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/16 12:31
最後のカップヌードルリフィル。
日清さん、再発売してください!!!

仁田岳の頂上でのランチで。背景は光岳
茶臼岳方面
2023年09月16日 12:53撮影 by  iPhone 12, Apple
9/16 12:53
茶臼岳方面
茶臼岳に到着。ここからの眺めも良いと思うのですが、午後になって雲がわいてきてしまいました。
2023年09月16日 14:07撮影 by  iPhone 12, Apple
9/16 14:07
茶臼岳に到着。ここからの眺めも良いと思うのですが、午後になって雲がわいてきてしまいました。
茶臼小屋に着いた!
2023年09月16日 14:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/16 14:43
茶臼小屋に着いた!
2023年09月16日 14:45撮影 by  iPhone 12, Apple
9/16 14:45
飲み物がよく冷えています。
2023年09月17日 04:27撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 4:27
飲み物がよく冷えています。
談話室は団体さんと工事の方がいた関係で17時までの利用でした。
2023年09月17日 04:27撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 4:27
談話室は団体さんと工事の方がいた関係で17時までの利用でした。
越冬品の欽ちゃんヌードルが200円を購入。
朝ごはんにいただきました。
2023年09月17日 04:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 4:28
越冬品の欽ちゃんヌードルが200円を購入。
朝ごはんにいただきました。
夜明けの富士山
涼しいうちに行動開始。まだまだ暑いです。
2023年09月17日 04:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 4:29
夜明けの富士山
涼しいうちに行動開始。まだまだ暑いです。
2023年09月17日 05:36撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 5:36
富士山からの夜明け
2023年09月17日 05:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/17 5:37
富士山からの夜明け
2023年09月17日 06:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 6:23
聖岳。待っててね。
2023年09月17日 06:32撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 6:32
聖岳。待っててね。
2023年09月17日 06:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 6:36
聖が近くなってきた。
2023年09月17日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 7:59
聖が近くなってきた。
聖岳登山前に、山小屋によってデポします。
既に受付ができたので受付。
1F奥の良いスペースをあてがってもらえました。
早起きは三文の徳の一つ。
2023年09月17日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/17 9:17
聖岳登山前に、山小屋によってデポします。
既に受付ができたので受付。
1F奥の良いスペースをあてがってもらえました。
早起きは三文の徳の一つ。
聖岳の最後は、ザレ場の急登です。石を落とさないように慎重に登ります。
2023年09月17日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 10:46
聖岳の最後は、ザレ場の急登です。石を落とさないように慎重に登ります。
聖岳に到着
2023年09月17日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 12:04
聖岳に到着
お約束のポーズ。三角点は奥聖岳の方にあります。
2023年09月17日 12:44撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 12:44
お約束のポーズ。三角点は奥聖岳の方にあります。
イワツメクサ
2023年09月17日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 13:52
イワツメクサ
チシマギキョウ
2023年09月17日 14:06撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 14:06
チシマギキョウ
聖平小屋は各自のスペースがカーテンで仕切られています。
幅広で広いスペースです。
シュラフも新しい清潔な感じで気持ちよく寝ることがきました。
2023年09月17日 19:46撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 19:46
聖平小屋は各自のスペースがカーテンで仕切られています。
幅広で広いスペースです。
シュラフも新しい清潔な感じで気持ちよく寝ることがきました。
聖平小屋の売店
2023年09月18日 05:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/18 5:03
聖平小屋の売店
2023年09月18日 05:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/18 5:04
さようなら!下山します。
2023年09月18日 05:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/18 5:30
さようなら!下山します。
お約束のデポがたくさん。頑張って登ってください。お先に下山します。
2023年09月18日 05:32撮影 by  iPhone 12, Apple
9/18 5:32
お約束のデポがたくさん。頑張って登ってください。お先に下山します。
苔むした森。癒されます。
2023年09月18日 06:21撮影 by  iPhone 12, Apple
9/18 6:21
苔むした森。癒されます。
2023年09月18日 06:23撮影 by  iPhone 12, Apple
9/18 6:23
渡渉も問題ない水量ででした。半分くらいの方は渡渉で渡っていました。
2023年09月18日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
9/18 8:34
渡渉も問題ない水量ででした。半分くらいの方は渡渉で渡っていました。
西沢渡のゴンドラには乗らないと。
でも、帰りがお勧めです。ものすごい疲れます。
2023年09月18日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/18 8:37
西沢渡のゴンドラには乗らないと。
でも、帰りがお勧めです。ものすごい疲れます。
先日の台風で橋が流されたところ。仮設の橋が架かって渡れるようになっています。
2023年09月18日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
9/18 9:04
先日の台風で橋が流されたところ。仮設の橋が架かって渡れるようになっています。
聖光小屋の前のキャンプ場。良いキャンプ場です。トイレも水場もみんなきれいです。
2023年09月18日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
9/18 9:41
聖光小屋の前のキャンプ場。良いキャンプ場です。トイレも水場もみんなきれいです。
久しぶりに公衆電話を見ました。
2023年09月18日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
9/18 9:41
久しぶりに公衆電話を見ました。
易老渡のトイレと休憩所。
2023年09月18日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
9/18 10:11
易老渡のトイレと休憩所。
芝沢ゲートと易老渡の間の崩落個所
2023年09月18日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
9/18 10:52
芝沢ゲートと易老渡の間の崩落個所
芝沢ゲートと易老渡の間の崩落個所
こちらはそのまま渡れないことは無いけど、素直に高巻道に行きました。
2023年09月18日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
9/18 10:59
芝沢ゲートと易老渡の間の崩落個所
こちらはそのまま渡れないことは無いけど、素直に高巻道に行きました。

装備

個人装備
長袖シャツ(着用) Tシャツ(着用) ウィンドブレーカー(着用) ズボン(着用) 靴下(着用) 登山靴(着用) 帽子(着用) レインウェア ザック ザックカバー 日焼け止め インナーシーツ(山小屋で必要) ビニール袋 財布 ヘッドライト(予備電池含む) ティッシュペーパー スマホ(モバイルバッテリー) 地図 保険証 応急手当用品(個人用) 防寒具(ダウンなど) 着替え(シャツ 下着 靴下) 登山計画書 コンパス タオル 手袋 エマージェンシーシート 筆記具 カップ スプーン 食器 水筒(行動水) 歯ブラシ タイツ(任意) ざぶとん(任意) レジャーシート(任意) ヘルメット(任意) ナイフ(任意) ライター(任意) トレッキングポール(任意) サングラス(任意) 水筒(魔法瓶)(任意) アタックザック(任意)
共同装備
ガスバーナー(2台) ボンベ(500缶を2缶) コッフェル(2台) 補修キット ファーストエイド ツェルト
備考 ガスボンベは多かった。250缶が2本で足りた。

感想

天候にも恵まれて、素晴らしい山行でした。
今回は3泊4日の行程したこともあり、多少時間に余裕のある山行でした。
そのため、すべてのピークを踏もうということで、ルートから少し外れる、イザルガ岳、仁田岳、当然の上河内岳に立ち寄るコースにしました。このコースで正解!特に仁田岳は、360度の眺望で、踏破した光岳、これから向かう山々を眺めながらの良い時間を過ごすことができました。上河内岳からは聖岳を大迫力で眺めることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら