ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5953783
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜東天狗〜西天狗

2023年09月17日(日) ~ 2023年09月18日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:18
距離
20.1km
登り
1,904m
下り
1,561m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:50
休憩
0:39
合計
3:29
11:07
11
11:18
11:18
37
11:55
11:55
6
12:01
12:06
1
12:07
12:31
4
12:35
12:35
47
13:22
13:32
64
14:36
2日目
山行
6:35
休憩
2:02
合計
8:37
6:18
5
6:29
6:34
71
7:45
7:58
21
8:19
8:37
39
9:16
9:22
0
9:22
9:23
28
9:51
9:52
4
9:56
9:56
8
10:04
10:15
6
10:21
10:21
26
10:47
10:47
12
10:59
11:54
28
12:22
12:22
21
12:43
12:43
34
13:17
13:21
44
14:05
14:11
18
14:29
14:29
24
14:53
14:55
0
14:55
ゴール地点
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
◼️西天狗岳〜第二展望台
大きな岩が積み重なる急坂が続く。転倒注意。

◼️第一展望台〜唐沢鉱泉
全体的にジメジメして滑りやすい。
その他周辺情報 渋御殿湯
https://www.gotenyu.com/
泡立ちのする特殊噴泉。
登山5日前。
行きの特急券を買ったと同時に、満席の❌マークが付いた。
ラストの1席だったのか!(*゜∀゜)
2023年09月12日 22:16撮影 by  SC-01M, samsung
20
9/12 22:16
登山5日前。
行きの特急券を買ったと同時に、満席の❌マークが付いた。
ラストの1席だったのか!(*゜∀゜)
こちらは帰りの特急乗車席。
やはりラスト1席をゲット(*゜∀゜)

何この強運。神様か?w
16
こちらは帰りの特急乗車席。
やはりラスト1席をゲット(*゜∀゜)

何この強運。神様か?w
…まあ切符なんて1カ月前から買えるけどなw
くだらん事で運を使い果たしている感は否めないな^^;

朝、JR茅野駅に到着。
美濃戸口行のバスを待つ。
10
…まあ切符なんて1カ月前から買えるけどなw
くだらん事で運を使い果たしている感は否めないな^^;

朝、JR茅野駅に到着。
美濃戸口行のバスを待つ。
美濃戸口に到着。
八ヶ岳山荘の前は行きと帰りの登山客で大賑わい。
2023年09月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
9/17 11:04
美濃戸口に到着。
八ヶ岳山荘の前は行きと帰りの登山客で大賑わい。
八ヶ岳の爽やかな風を頬に受けながら行動開始…てか全然風吹いてにゃい(←発狂ww)

早くも扇子を取り出す。パタパタ
2023年09月17日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
9/17 11:35
八ヶ岳の爽やかな風を頬に受けながら行動開始…てか全然風吹いてにゃい(←発狂ww)

早くも扇子を取り出す。パタパタ
てくてく歩き、美濃戸山荘に到着。
今日の昼食はここで食べよう。
2023年09月17日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/17 12:07
てくてく歩き、美濃戸山荘に到着。
今日の昼食はここで食べよう。
とろろそば(900円)を注文。
しっかりした歯応えながら、喉ごしなめらか。
キリッと冷えていて、とても美味◎
2023年09月17日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
9/17 12:12
とろろそば(900円)を注文。
しっかりした歯応えながら、喉ごしなめらか。
キリッと冷えていて、とても美味◎
ああ、美味しかった…
では帰るか(←何しに来たんだ??)

本日は北沢ルートを選択。赤岳鉱泉に向かう。
2023年09月17日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
9/17 12:36
ああ、美味しかった…
では帰るか(←何しに来たんだ??)

本日は北沢ルートを選択。赤岳鉱泉に向かう。
七ッ釜的な。
2023年09月17日 13:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
30
9/17 13:08
七ッ釜的な。
奥入瀬的な。
2023年09月17日 13:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
21
9/17 13:14
奥入瀬的な。
堰堤広場。
だいたいここが北沢ルートの中間点。
2023年09月17日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/17 13:32
堰堤広場。
だいたいここが北沢ルートの中間点。
1時間ほど歩き、赤岳鉱泉に到着(^-^)/
小屋前のテーブルでは多くの人で賑わっていた。
2023年09月17日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
9/17 14:41
1時間ほど歩き、赤岳鉱泉に到着(^-^)/
小屋前のテーブルでは多くの人で賑わっていた。
お、夕飯はステーキですね♪
2023年09月17日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
9/17 14:43
お、夕飯はステーキですね♪
今回は天狗岳に向かう予定なのだが、小屋に着いたら無性に阿弥陀岳にも登りたくなってきた(-_-;)
両方のプランを書き出して、どちらに行こうか思案中(優柔不断病炸裂w)
2023年09月17日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
9/17 16:21
今回は天狗岳に向かう予定なのだが、小屋に着いたら無性に阿弥陀岳にも登りたくなってきた(-_-;)
両方のプランを書き出して、どちらに行こうか思案中(優柔不断病炸裂w)
気晴らしに中庭に行ったら、横岳が夕陽で燃えていた。
わずか二、三分の出来事。
2023年09月17日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
28
9/17 17:48
気晴らしに中庭に行ったら、横岳が夕陽で燃えていた。
わずか二、三分の出来事。
お待ちかねの夕飯です( ☆∀☆)
ステーキは自分で焼くスタイル。
あとサラダとフルーツ。ご飯と豚汁は食べ放題。
2023年09月17日 18:23撮影 by  SC-01M, samsung
33
9/17 18:23
お待ちかねの夕飯です( ☆∀☆)
ステーキは自分で焼くスタイル。
あとサラダとフルーツ。ご飯と豚汁は食べ放題。
ああ美味かった。さて風呂でも入って寝よ(自宅かw)

天狗か。阿弥陀か。
まだ明日の行先を決めあぐねている。
2023年09月17日 19:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
9/17 19:04
ああ美味かった。さて風呂でも入って寝よ(自宅かw)

天狗か。阿弥陀か。
まだ明日の行先を決めあぐねている。
深夜。左右の男性のイビキでなかなか眠れない(案外デリケートなもので^^;)
しばらく中庭で星を撮っていた。
2023年09月19日 08:02撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
22
9/19 8:02
深夜。左右の男性のイビキでなかなか眠れない(案外デリケートなもので^^;)
しばらく中庭で星を撮っていた。
大同心にも星が降る。
2023年09月18日 00:05撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
27
9/18 0:05
大同心にも星が降る。
翌朝。妖気漂う阿弥陀岳。
2023年09月18日 05:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
28
9/18 5:38
翌朝。妖気漂う阿弥陀岳。
結局、今回のルートは初志貫徹という事で硫黄岳〜天狗岳の縦走にしました。
予定より40分遅れのスタート。
2023年09月18日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
9/18 6:21
結局、今回のルートは初志貫徹という事で硫黄岳〜天狗岳の縦走にしました。
予定より40分遅れのスタート。
しばらく暗い樹林帯に進む。
沢を渡れば、
2023年09月18日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/18 6:31
しばらく暗い樹林帯に進む。
沢を渡れば、
阿弥陀岳が雄姿を現す。
今日は食材や望遠レンズを一杯背負っていたから、ちょっとあの稜線歩きはキツかったかも^^;
2023年09月18日 06:31撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
24
9/18 6:31
阿弥陀岳が雄姿を現す。
今日は食材や望遠レンズを一杯背負っていたから、ちょっとあの稜線歩きはキツかったかも^^;
こちらは赤岳。頂上小屋が小さく見える。
2023年09月18日 06:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12
9/18 6:34
こちらは赤岳。頂上小屋が小さく見える。
硫黄岳には樹林帯の急登。
黙々と進む。
2023年09月18日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/18 6:38
硫黄岳には樹林帯の急登。
黙々と進む。
森林限界を超えると、硫黄岳が目の前に姿を現した。
2023年09月18日 07:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
9/18 7:45
森林限界を超えると、硫黄岳が目の前に姿を現した。
横岳・赤岳・阿弥陀岳。
主脈三峰揃い踏み。
2023年09月18日 07:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
9/18 7:42
横岳・赤岳・阿弥陀岳。
主脈三峰揃い踏み。
赤岩の頭に到着。
おお、すごい・・・(゜ロ゜)
一面の雲海。見事な眺めだ!!
2023年09月18日 07:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
9/18 7:48
赤岩の頭に到着。
おお、すごい・・・(゜ロ゜)
一面の雲海。見事な眺めだ!!
南アルプスにも雲海が広がっている。

2023年09月18日 07:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
9/18 7:54
南アルプスにも雲海が広がっている。

甲斐駒アップ。
2023年09月18日 07:46撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
9/18 7:46
甲斐駒アップ。
仙丈アップ。
2023年09月18日 07:46撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12
9/18 7:46
仙丈アップ。
足下には昨日泊まった赤岳鉱泉が小さく見える。
2023年09月18日 07:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11
9/18 7:56
足下には昨日泊まった赤岳鉱泉が小さく見える。
先ずは硫黄岳を目指そう。
2023年09月18日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
9/18 8:01
先ずは硫黄岳を目指そう。
頂上直下。既に人がいっぱい居る。

2023年09月18日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/18 8:18
頂上直下。既に人がいっぱい居る。

硫黄岳山頂に到着(^-^)/
四年ぶり四回目の登頂。
2023年09月18日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
9/18 8:20
硫黄岳山頂に到着(^-^)/
四年ぶり四回目の登頂。
八ヶ岳において、いつもここだけは平和な時間が流れている(*´ω`*)
2023年09月18日 08:19撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
9/18 8:19
八ヶ岳において、いつもここだけは平和な時間が流れている(*´ω`*)
盟主・赤岳
2023年09月18日 08:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
9/18 8:21
盟主・赤岳
怪獣・横岳
2023年09月18日 08:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
9/18 8:21
怪獣・横岳
孤高の阿弥陀岳。
2023年09月18日 08:22撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
21
9/18 8:22
孤高の阿弥陀岳。
実に気持ち良い山頂だな。
来て良かった(≧∀≦)
2023年09月18日 08:23撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
18
9/18 8:23
実に気持ち良い山頂だな。
来て良かった(≧∀≦)
ケルンと天狗と蓼科山。
2023年09月18日 08:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
9/18 8:24
ケルンと天狗と蓼科山。
いつまでも眺めていたい風景だが、そろそろ先に進まなくては。
2023年09月18日 08:26撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
9/18 8:26
いつまでも眺めていたい風景だが、そろそろ先に進まなくては。
これから夏沢峠に下り、東天狗岳〜西天狗岳に向かう。
その後は西尾根〜唐沢鉱泉を経て、渋の湯に下山するルートを選択。
2023年09月18日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
9/18 8:37
これから夏沢峠に下り、東天狗岳〜西天狗岳に向かう。
その後は西尾根〜唐沢鉱泉を経て、渋の湯に下山するルートを選択。
夏沢峠に下っていく。
爽快な稜線散歩。
2023年09月18日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
9/18 8:46
夏沢峠に下っていく。
爽快な稜線散歩。
ヒュッテ夏沢の青い屋根が見えてきた。
2023年09月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
9/18 8:58
ヒュッテ夏沢の青い屋根が見えてきた。
ガレ場を迂回。左の樹林帯を進む。
2023年09月18日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/18 9:14
ガレ場を迂回。左の樹林帯を進む。
夏の終わりの夏沢峠。
辺りはひっそり静まっている。
2023年09月18日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
9/18 9:20
夏の終わりの夏沢峠。
辺りはひっそり静まっている。
猛烈なガスに攻められる硫黄岳。
2023年09月18日 09:19撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11
9/18 9:19
猛烈なガスに攻められる硫黄岳。
箕冠山には比較的穏やかな道を進む。
2023年09月18日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/18 9:50
箕冠山には比較的穏やかな道を進む。
箕冠(みかぶり)山に到着。
箕(米殻を取り除く農具)を伏せた様な形の山、という意味だろうか。
2023年09月18日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
9/18 9:53
箕冠(みかぶり)山に到着。
箕(米殻を取り除く農具)を伏せた様な形の山、という意味だろうか。
鉄の階段を下り、白砂の滑走路を目指す。
2023年09月18日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
9/18 9:55
鉄の階段を下り、白砂の滑走路を目指す。
根石岳山荘と西天狗岳。
なかなか立派な山じゃないか(^-^)
2023年09月18日 09:55撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
9/18 9:55
根石岳山荘と西天狗岳。
なかなか立派な山じゃないか(^-^)
根石岳に向かう。
右側の谷からガスが一気に上がってきた。
2023年09月18日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
9/18 9:57
根石岳に向かう。
右側の谷からガスが一気に上がってきた。
根石岳に到着。
何も見えないけど、眩しい(>。<)
2023年09月18日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
9/18 10:08
根石岳に到着。
何も見えないけど、眩しい(>。<)
ガスが一気に抜けて、阿弥陀岳が姿を現す。
しかし再びガスに包まれ、このあと姿を見る事は無かった。
2023年09月18日 10:12撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
9
9/18 10:12
ガスが一気に抜けて、阿弥陀岳が姿を現す。
しかし再びガスに包まれ、このあと姿を見る事は無かった。
こちらは展望良好。
西天狗岳と東天狗岳。
2023年09月18日 10:12撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
14
9/18 10:12
こちらは展望良好。
西天狗岳と東天狗岳。
まずは東天狗岳に向かう。
近くで見ると結構なボリューム感。

2023年09月18日 10:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
9/18 10:15
まずは東天狗岳に向かう。
近くで見ると結構なボリューム感。

頂上直下。鉄の橋とクサリ場を慎重に通過して、
2023年09月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
9/18 10:40
頂上直下。鉄の橋とクサリ場を慎重に通過して、
東天狗岳に登頂\(^^)/
標高2640メートル。
2023年09月18日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
9/18 10:45
東天狗岳に登頂\(^^)/
標高2640メートル。
次に西天狗岳を目指そう。
2023年09月18日 10:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
20
9/18 10:45
次に西天狗岳を目指そう。
足元は既に視界ゼロ。
2023年09月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/18 10:54
足元は既に視界ゼロ。
それでも天狗岳の上空だけは青空が広がっていた♩


2023年09月18日 10:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
13
9/18 10:54
それでも天狗岳の上空だけは青空が広がっていた♩


西天狗岳に到着(^_^)v
標高2646メートル。東天狗岳とほとんど同じ高さ。
2023年09月18日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
9/18 11:07
西天狗岳に到着(^_^)v
標高2646メートル。東天狗岳とほとんど同じ高さ。
そして今日のランチはカレーです!
中村屋の美味いやつ(レトルトだけれど)
2023年09月18日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
9/18 11:22
そして今日のランチはカレーです!
中村屋の美味いやつ(レトルトだけれど)
付け合わせは、じゃがりこマッシュとスモークチーズ。
薫製風味のインドカレーの出来上がり。
2023年09月18日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
9/18 11:33
付け合わせは、じゃがりこマッシュとスモークチーズ。
薫製風味のインドカレーの出来上がり。
今登ってきた東天狗岳を見ながら、至福のランチタイム。
2023年09月18日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
9/18 11:34
今登ってきた東天狗岳を見ながら、至福のランチタイム。
…話はそれるが、松屋のカレーの味が再びリニューアルされたらしい。「更においしくなりました」って、最初どんだけ不味かったんだよ(爆)

第二展望台を目指す。
2023年09月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
9/18 11:56
…話はそれるが、松屋のカレーの味が再びリニューアルされたらしい。「更においしくなりました」って、最初どんだけ不味かったんだよ(爆)

第二展望台を目指す。
西天狗岳からの下りは、大きな岩が積み重なる。
かなりデンジャラスな急坂。
2023年09月18日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
9/18 12:06
西天狗岳からの下りは、大きな岩が積み重なる。
かなりデンジャラスな急坂。
第二展望台に到着。
天狗岳と根石岳が見渡せる。
2023年09月18日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/18 12:23
第二展望台に到着。
天狗岳と根石岳が見渡せる。
しばらく歩いて第一展望台に到着。
もはや周囲はガスで何にも見えない。
2023年09月18日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/18 12:45
しばらく歩いて第一展望台に到着。
もはや周囲はガスで何にも見えない。
枯尾ノ峰分岐。
唐沢鉱泉には右の道を下る。
2023年09月18日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/18 13:20
枯尾ノ峰分岐。
唐沢鉱泉には右の道を下る。
この辺り、湿って滑りやすい岩が多く、なかなかペースが上がらない(>_<)
最終バスの時間が迫っている。
2023年09月18日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/18 13:48
この辺り、湿って滑りやすい岩が多く、なかなかペースが上がらない(>_<)
最終バスの時間が迫っている。
なんか美味そうだな…
いいや、先を急ごうw
2023年09月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
9/18 14:02
なんか美味そうだな…
いいや、先を急ごうw
唐沢鉱泉に到着。
玄関前の自販で恵みのアクエリアスを一本ゲット!
2023年09月18日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
9/18 14:09
唐沢鉱泉に到着。
玄関前の自販で恵みのアクエリアスを一本ゲット!
唐沢鉱泉の脇に、渋の湯方面に向かう地味な道標がある。
2023年09月18日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/18 14:11
唐沢鉱泉の脇に、渋の湯方面に向かう地味な道標がある。
あら、けっこう登るのね(^^;)))
最後の最後で、この峠越えはちょっとキツかった。
2023年09月18日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/18 14:12
あら、けっこう登るのね(^^;)))
最後の最後で、この峠越えはちょっとキツかった。
唐沢鉱泉・渋の湯分岐。
買ったばかりのアクエリアスを飲みきった。
さあ、ラストスパート。渋の湯に下る。
2023年09月18日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
9/18 14:31
唐沢鉱泉・渋の湯分岐。
買ったばかりのアクエリアスを飲みきった。
さあ、ラストスパート。渋の湯に下る。
道が穏やかになってきた。
トレラン状態で一気に駆け下る。
2023年09月18日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
9/18 14:33
道が穏やかになってきた。
トレラン状態で一気に駆け下る。
ようやく下山。バスはどこにいる?
今度は車道を駆け上がる💦
2023年09月18日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
9/18 14:52
ようやく下山。バスはどこにいる?
今度は車道を駆け上がる💦
バス発見!!乗車と同時にバス、発車。
僕の為に待っていてくれてありがとう(違うw)

ぼかぁ、幸せだなあ(違うってばwww)
2023年09月18日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
9/18 14:54
バス発見!!乗車と同時にバス、発車。
僕の為に待っていてくれてありがとう(違うw)

ぼかぁ、幸せだなあ(違うってばwww)
【渋御殿湯】泡立ちのする特殊噴泉で、入浴の心地よさは比類無いという。
今日は時間が無くて入れなかったけど、今度ゆっくり浸かってみたいな。
2023年09月18日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
9/18 14:55
【渋御殿湯】泡立ちのする特殊噴泉で、入浴の心地よさは比類無いという。
今日は時間が無くて入れなかったけど、今度ゆっくり浸かってみたいな。
JR茅野駅に着いた(暑い)。
ラスト1席でゲットしたあずさ44号に乗り込む。
2023年09月18日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
9/18 16:22
JR茅野駅に着いた(暑い)。
ラスト1席でゲットしたあずさ44号に乗り込む。
定刻通りに新宿駅に到着(人が多くて即退却w)
やれやれ、また神保町か。
2023年09月18日 19:23撮影 by  SC-01M, samsung
6
9/18 19:23
定刻通りに新宿駅に到着(人が多くて即退却w)
やれやれ、また神保町か。
[きたかた食堂]に入店。
煮干し塩そば&トロたくちらしを注文。
疲れた体に煮干しの出汁が染みこむ染みこむ…。

元気を回復して帰路につきました(^-^)/
おわり。
28
[きたかた食堂]に入店。
煮干し塩そば&トロたくちらしを注文。
疲れた体に煮干しの出汁が染みこむ染みこむ…。

元気を回復して帰路につきました(^-^)/
おわり。

感想

このところすっかり鍾乳洞探索にハマッてしまい、全国津々浦々の鍾乳洞の情報を収集しています。

毎日鏡に映る自分の顔がだんだん浅黒くなってきました。どうやら[地底人化]が着実に進んでいる様です。
これはヤバい!!ヘッデン付けなきゃ・・・ナンチッテ🚀



さて、今回の山旅は比較的近くて広闊な風景が味わえる八ヶ岳を選択しました。
主脈の中で唯一登った事の無かった天狗岳登頂を計画していたのですが、いざ赤岳鉱泉に着いてみたら、無性に赤岳〜阿弥陀岳に登りたくなり(以前登った時は視界ゼロだったので)、ルートに関しては最後の最後まで決めあぐねていました。

結局、初志貫徹という事で硫黄岳〜天狗岳登頂を選択。
(ほれ、ヤマレコ30選の中に東天狗入っているしぃw)


硫黄岳の方は4年振り4回目の登頂になります。今回は一面に広がる雲海の絶景を見る事が出来て、とても幸運でした。
その後は案の定、ガスが八ヶ岳全域を覆い始めましたが、天狗岳の上空は青空が広がり(ちょっと日差しが強かったけど)、東・西天狗岳が眼前に迫ってくるのを見ながらの贅沢な稜線闊歩となりました。

そして下りは、渋の湯ルートを選択。
こちらは岩角が多い想像以上にヘビーな下りで、とくに唐沢鉱泉への下りはジメジメして道も滑りやすく、緊張感を強いられます。

更に唐沢鉱泉から渋の湯へは、結構な登り返しでほとんど体力エンプティ状態⤵️
それでもバスのダイヤ(渋の湯発14時55分・茅野行き)が迫っていた事もあり、最後はトレラン状態で山道を駆け下り、発車寸前のバスに飛び乗りギリギリセーフ。

前半チンタラ・後半ドタバタになりましたが、これは毎度毎度小生の通常モードなのです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

ガチモードでしたね(`・ω・´)ゞ

所々混ぜ込んじゃう辺りがツボでしたけどw

東天狗岳直下の橋で逆立ちを期待しちゃいましたwwぇ?

絶妙なバランス…さすがパイセンです👏www

しかしいい景色ですね\( ´ω` )/

晴れてるし気持ちよさが伝わってきてホント良かったです🥺

真面目に先輩方にはまだまだ及びません…

と言うかギックリ腰回復中なのでどこに行こうか迷ってますwww
2023/9/22 16:54
いいねいいね
1
噂のハセさん、おこんばんわ。

>ガチモード

いえいえ、漫遊記なんでw

最近、人に追い抜かれる快感を覚えてから(←真性ドM)、のんびりペースを貫いてます。

まあ強いていえば、今回ちょっとエロが足りなかったかなと(←そのうち規約に引っ掛かるww)


赤岳から阿弥陀岳登山は本気で変更しようと思っていたのですが、赤岳方面に行く人達はみんなヘルメットを装着していたので、ちょっと気まずくなった事が登るのを止めた理由のひとつでした。
10年くらい前までは、登攀の人くらいしかヘルメットを被ってなかったのにね、時代は変わるもんです😅


>ギックリ腰

大丈夫ですか⁉️
ワタシ治せますよ。とりあえずズボン脱いでくださいwww
2023/9/22 22:55
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら