ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5956212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後三山縦走(枝折峠IN→八海山R/W OUT)

2023年09月17日(日) ~ 2023年09月18日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:22
距離
23.3km
登り
2,478m
下り
2,385m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:46
休憩
0:28
合計
8:14
7:31
28
7:59
7:59
39
8:38
8:38
34
9:12
9:13
35
9:48
9:48
37
10:25
10:25
36
11:01
11:01
25
11:26
11:44
17
12:35
12:35
77
13:52
13:53
52
14:45
14:45
39
15:24
15:26
4
15:30
15:36
9
2日目
山行
7:48
休憩
1:10
合計
8:58
5:43
5:50
12
6:02
6:06
37
6:43
6:49
58
7:47
7:58
34
8:32
8:32
95
10:07
10:14
55
11:09
11:10
17
11:27
11:27
7
11:34
11:34
6
12:08
12:08
6
12:14
12:36
6
12:42
12:43
20
13:03
13:03
8
13:11
13:17
12
13:29
13:30
16
13:46
13:46
15
14:05
八海山ロープウェイ山頂駅
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
● 行き
戸塚 → 横浜(JR)
YCAT → 長岡駅(さくら高速バス)
長岡 → 小出(JR)
小出駅 → 枝折峠(タクシー:約50分、9820円)
  株式会社 浦佐タクシー
  https://www.its-mo.com/taxi/company/15/225/1396/

● 帰り
八海山ロープウェー(片道1600円)
  https://www.princehotels.co.jp/ski/hakkaisan/informations/ropeway/guide/
八海山スキー場 → 六日市駅
 (南越後観光バス:450円+登山リュック代100円=550円)
六日町 → 越後湯沢(JR)
越後湯沢 → 戸塚(JR、越後湯沢〜東京間:上越新幹線とき340号)
コース状況/
危険箇所等
● 枝折峠〜越後駒ヶ岳間
  よく整備されていて歩きやすいです。いわゆる一般登山道。
● 越後駒ヶ岳〜中ノ岳間
  地図上は実線ですが、破線に近いレベルかと。
  やせ尾根、斜めトラバース道がメイン。何度か滑りました。
  中ノ岳付近は草刈りされていて感謝です。
● 中ノ岳〜八海山間
  地図上は破線。
  こちらもやせ尾根、斜めトラバース道がメイン。
  朝露、雨の影響もあり、岩・草がとても滑りました。
  こちらも草刈りされていて感謝です。
その他周辺情報 ● 宿泊先(中ノ岳避難小屋)
  https://bhwxs592.sakura.ne.jp/sub00002.htm

● 下山後の温泉(酒風呂 ぽんしゅ館 越後湯沢驛店)
  https://www.ponshukan.com/yuzawa/

● 利き酒(唎酒番所 ぽんしゅ館 越後湯沢驛店)
  https://www.ponshukan.com/yuzawa/

● 夕食(ざるそばタレカツ小丼 天地豊作)
  https://tabelog.com/niigata/A1504/A150404/15001992/
YCATから夜行バスに乗ります。
2023年09月16日 22:59撮影 by  SCG15, samsung
2
9/16 22:59
YCATから夜行バスに乗ります。
長岡駅にとうちゃく。
巻機山の時以来です。
2023年09月17日 05:06撮影 by  SCG15, samsung
1
9/17 5:06
長岡駅にとうちゃく。
巻機山の時以来です。
上越線で小出に向かいます。
2023年09月17日 05:33撮影 by  SCG15, samsung
2
9/17 5:33
上越線で小出に向かいます。
小出駅とうちゃく。
予約したタクシーを待ちます。
2023年09月17日 06:18撮影 by  SCG15, samsung
2
9/17 6:18
小出駅とうちゃく。
予約したタクシーを待ちます。
越後三山が見えました。
(左から)
越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山。
この配列で見れてうれしい!
(タクシー車内より)
2023年09月17日 06:23撮影 by  SCG15, samsung
7
9/17 6:23
越後三山が見えました。
(左から)
越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山。
この配列で見れてうれしい!
(タクシー車内より)
枝折峠とうちゃく。
満車で路駐も発生していました。
滝雲シャトルバスを待つ方々たち。
2023年09月17日 07:10撮影 by  SCG15, samsung
1
9/17 7:10
枝折峠とうちゃく。
満車で路駐も発生していました。
滝雲シャトルバスを待つ方々たち。
トイレを済ませてスタートします。
2023年09月17日 07:27撮影 by  SCG15, samsung
1
9/17 7:27
トイレを済ませてスタートします。
うっすらと会津駒ヶ岳
2023年09月17日 07:33撮影 by  SCG15, samsung
6
9/17 7:33
うっすらと会津駒ヶ岳
遠くに守門岳
2023年09月17日 07:40撮影 by  SCG15, samsung
2
9/17 7:40
遠くに守門岳
滝雲ポイント。
もちろん見れません。
時間が遅いので。
遠くに中ノ岳。
2023年09月17日 07:42撮影 by  SCG15, samsung
1
9/17 7:42
滝雲ポイント。
もちろん見れません。
時間が遅いので。
遠くに中ノ岳。
(左から)
兎岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳。
かなり遠く感じます。
2023年09月17日 07:48撮影 by  SCG15, samsung
4
9/17 7:48
(左から)
兎岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳。
かなり遠く感じます。
中ノ岳(左端)へはいくつかのピークがあります。
2023年09月17日 08:01撮影 by  SCG15, samsung
3
9/17 8:01
中ノ岳(左端)へはいくつかのピークがあります。
枝折峠までのくねくね道を見下ろします。
タクシーの運転手さんに感謝。
2023年09月17日 07:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
9/17 7:52
枝折峠までのくねくね道を見下ろします。
タクシーの運転手さんに感謝。
ヒオドシチョウ
2023年09月17日 08:09撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
9/17 8:09
ヒオドシチョウ
歩きやすい道が続きます。
2023年09月17日 08:31撮影 by  SCG15, samsung
3
9/17 8:31
歩きやすい道が続きます。
越後駒ヶ岳。
どっしり感が半端ない。
2023年09月17日 08:43撮影 by  SCG15, samsung
6
9/17 8:43
越後駒ヶ岳。
どっしり感が半端ない。
小倉山とうちゃく。
分岐があります。
2023年09月17日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
1
9/17 9:13
小倉山とうちゃく。
分岐があります。
振り返り。
枝折峠から歩いてきた道。
2023年09月17日 10:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
9/17 10:12
振り返り。
枝折峠から歩いてきた道。
百草の池ズーム。
途中にあったが木々に囲まれてみえなかった。
2023年09月17日 10:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
9/17 10:12
百草の池ズーム。
途中にあったが木々に囲まれてみえなかった。
前駒とうちゃく。
特に標札はなかったです。
2023年09月17日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
4
9/17 10:22
前駒とうちゃく。
特に標札はなかったです。
急登のぼり中。
駒の小屋が見えそうで見えない...(^_^;
2023年09月17日 10:42撮影 by  SCG15, samsung
1
9/17 10:42
急登のぼり中。
駒の小屋が見えそうで見えない...(^_^;
ようやく駒の小屋とうちゃく。
休憩します。
2023年09月17日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
3
9/17 10:48
ようやく駒の小屋とうちゃく。
休憩します。
休憩後、再スタートします。
小屋のわきから登ります。
2023年09月17日 11:00撮影 by  SCG15, samsung
2
9/17 11:00
休憩後、再スタートします。
小屋のわきから登ります。
だいぶ上がってきました。
振り返って小屋を見下ろし。
周辺の雰囲気が良き。
2023年09月17日 11:08撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
9/17 11:08
だいぶ上がってきました。
振り返って小屋を見下ろし。
周辺の雰囲気が良き。
中ノ岳方面との分岐。
こちらにザックをデポして山頂に向かいます。
2023年09月17日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
2
9/17 11:19
中ノ岳方面との分岐。
こちらにザックをデポして山頂に向かいます。
越後駒ヶ岳山頂とうちゃく。
2023年09月17日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
6
9/17 11:30
越後駒ヶ岳山頂とうちゃく。
山頂標識ズーム。
背後は八海山。
2023年09月17日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
3
9/17 11:30
山頂標識ズーム。
背後は八海山。
八海山ズーム。
(左から)
入道岳、八ッ峰、薬師岳
2023年09月17日 11:22撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
9/17 11:22
八海山ズーム。
(左から)
入道岳、八ッ峰、薬師岳
お向かいの荒沢岳。
山容がカッコイイ。
2023年09月17日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
4
9/17 11:32
お向かいの荒沢岳。
山容がカッコイイ。
銀山平、奥只見湖方面
2023年09月17日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
3
9/17 11:32
銀山平、奥只見湖方面
魚沼市街地方面
2023年09月17日 11:41撮影 by  SCG15, samsung
2
9/17 11:41
魚沼市街地方面
トンボ。
たくさんいました。
2023年09月17日 11:36撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
9/17 11:36
トンボ。
たくさんいました。
次の中ノ岳に向かっています。
いくつものピークを越えていきます。
2023年09月17日 11:56撮影 by  SCG15, samsung
4
9/17 11:56
次の中ノ岳に向かっています。
いくつものピークを越えていきます。
片側切れ落ちているトラバース道。
道自体が斜めなので注意します。
2023年09月17日 11:58撮影 by  SCG15, samsung
5
9/17 11:58
片側切れ落ちているトラバース道。
道自体が斜めなので注意します。
不明瞭っぽい箇所も多々あります。
2023年09月17日 12:04撮影 by  SCG15, samsung
5
9/17 12:04
不明瞭っぽい箇所も多々あります。
滝ハナ沢を見下ろし。
2023年09月17日 12:07撮影 by  SCG15, samsung
3
9/17 12:07
滝ハナ沢を見下ろし。
グシガハナというピーク。
カッコイイ。
2023年09月17日 12:12撮影 by  SCG15, samsung
5
9/17 12:12
グシガハナというピーク。
カッコイイ。
北ノ又川を見下ろし。
雪渓があります。
2023年09月17日 13:26撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
9/17 13:26
北ノ又川を見下ろし。
雪渓があります。
雪渓ズーム。
今年は小さいそうです。
沢登りのパーティさん談。
2023年09月17日 13:26撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
9/17 13:26
雪渓ズーム。
今年は小さいそうです。
沢登りのパーティさん談。
振り返り。歩いてきた道。
一番奥に越後駒ヶ岳の山頂部。
左はグシガハナ。
2023年09月17日 13:48撮影 by  SCG08, samsung
5
9/17 13:48
振り返り。歩いてきた道。
一番奥に越後駒ヶ岳の山頂部。
左はグシガハナ。
こちらは進行方向。
中ノ岳、だいぶ近づいてきた様な、まだまだの様な。
2023年09月17日 14:00撮影 by  SCG15, samsung
3
9/17 14:00
こちらは進行方向。
中ノ岳、だいぶ近づいてきた様な、まだまだの様な。
ようやく中ノ岳避難小屋とうちゃく。
2023年09月17日 15:22撮影 by  SCG15, samsung
2
9/17 15:22
ようやく中ノ岳避難小屋とうちゃく。
ザックをデポして山頂に向かいます。
2023年09月17日 15:26撮影 by  SCG15, samsung
2
9/17 15:26
ザックをデポして山頂に向かいます。
中ノ岳山頂とうちゃく。
二百名山です。
ガスで真っ白ですが、奥に避難小屋が見えています。
2023年09月17日 15:35撮影 by  SCG15, samsung
4
9/17 15:35
中ノ岳山頂とうちゃく。
二百名山です。
ガスで真っ白ですが、奥に避難小屋が見えています。
避難小屋に戻りました。
今夜はこちらに泊まります。
マットありがたい。
善意の箱にお気持ち入れさせていただきました。
2023年09月17日 15:40撮影 by  SCG15, samsung
9
9/17 15:40
避難小屋に戻りました。
今夜はこちらに泊まります。
マットありがたい。
善意の箱にお気持ち入れさせていただきました。
2日目の朝。
ガスガスの中スタートします。
2023年09月18日 05:01撮影 by  SCG15, samsung
5
9/18 5:01
2日目の朝。
ガスガスの中スタートします。
小屋前の分岐を八海山方面に進みます。
2023年09月18日 05:02撮影 by  SCG15, samsung
3
9/18 5:02
小屋前の分岐を八海山方面に進みます。
ひたすら激下り中。
2023年09月18日 05:09撮影 by  SCG15, samsung
2
9/18 5:09
ひたすら激下り中。
垂直の鎖場下り。
2023年09月18日 06:08撮影 by  SCG15, samsung
4
9/18 6:08
垂直の鎖場下り。
急斜面の岩場登り。
2023年09月18日 06:11撮影 by  SCG15, samsung
5
9/18 6:11
急斜面の岩場登り。
たまにガスの切れ間から、やせ尾根が出現。
2023年09月18日 08:33撮影 by  SCG15, samsung
4
9/18 8:33
たまにガスの切れ間から、やせ尾根が出現。
振り返り。
通過してきたやせ尾根。
2023年09月18日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
3
9/18 9:39
振り返り。
通過してきたやせ尾根。
五竜岳とうちゃく。
2023年09月18日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
2
9/18 10:09
五竜岳とうちゃく。
ラスボスの入道岳が見えます。
2023年09月18日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
2
9/18 10:20
ラスボスの入道岳が見えます。
入道岳とうちゃく。
八海山の最高峰です。
こちらも二百名山。
2023年09月18日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
4
9/18 10:57
入道岳とうちゃく。
八海山の最高峰です。
こちらも二百名山。
少し進んで、八ツ峰の入口まで来ました。
No8の大日岳から下ってくる方が見えます。
2023年09月18日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
1
9/18 11:30
少し進んで、八ツ峰の入口まで来ました。
No8の大日岳から下ってくる方が見えます。
今回は総合判断として、迂回路を通ります。
八ッ峰越えはまた改めてトライ。
2023年09月18日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
2
9/18 11:30
今回は総合判断として、迂回路を通ります。
八ッ峰越えはまた改めてトライ。
迂回路のスタートは激下りから。
長〜いハシゴを下ります。
2023年09月18日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
1
9/18 11:31
迂回路のスタートは激下りから。
長〜いハシゴを下ります。
迂回路と言っても、トラバース道がメインなので注意します。
2023年09月18日 12:02撮影 by  SCG15, samsung
2
9/18 12:02
迂回路と言っても、トラバース道がメインなので注意します。
ようやく千本檜小屋が見えてきました。
2023年09月18日 12:13撮影 by  SCG15, samsung
1
9/18 12:13
ようやく千本檜小屋が見えてきました。
千本檜小屋とうちゃく。
休憩します。
小屋番の方からインタビューされました。
(三山縦走について)
2023年09月18日 12:14撮影 by  SCG15, samsung
3
9/18 12:14
千本檜小屋とうちゃく。
休憩します。
小屋番の方からインタビューされました。
(三山縦走について)
先へ進んでいます。
薬師岳を通過。
2023年09月18日 12:42撮影 by  SCG15, samsung
1
9/18 12:42
先へ進んでいます。
薬師岳を通過。
薬師岳から先は、湿った道が多いです。
スリップ注意。
2023年09月18日 12:46撮影 by  SCG15, samsung
1
9/18 12:46
薬師岳から先は、湿った道が多いです。
スリップ注意。
女人堂避難小屋とうちゃく。
小休止します。
2023年09月18日 13:11撮影 by  SCG15, samsung
1
9/18 13:11
女人堂避難小屋とうちゃく。
小休止します。
漕ぎ池に立ち寄り。
周辺の木々が映り込んでいました。
2023年09月18日 13:29撮影 by  SCG15, samsung
2
9/18 13:29
漕ぎ池に立ち寄り。
周辺の木々が映り込んでいました。
ようやくロープウェイ山頂駅にとうちゃく。
ゴールです。
2023年09月18日 14:04撮影 by  SCG15, samsung
3
9/18 14:04
ようやくロープウェイ山頂駅にとうちゃく。
ゴールです。
ロープウェイで下り中。
巻機山はガスで見えず。
2023年09月18日 14:20撮影 by  SCG15, samsung
1
9/18 14:20
ロープウェイで下り中。
巻機山はガスで見えず。
かき氷とコーラフロートでクールダウンします。
6
かき氷とコーラフロートでクールダウンします。
路線バスに乗り込みます。
2023年09月18日 15:16撮影 by  SCG15, samsung
1
9/18 15:16
路線バスに乗り込みます。
六日町駅にとうちゃく。
もんのスゴイどしゃ降り。
六日町での日帰り入浴はあきらめます。
2023年09月18日 15:49撮影 by  SCG15, samsung
1
9/18 15:49
六日町駅にとうちゃく。
もんのスゴイどしゃ降り。
六日町での日帰り入浴はあきらめます。
上越線で越後湯沢にとうちゃく
2023年09月18日 16:53撮影 by  SCG15, samsung
1
9/18 16:53
上越線で越後湯沢にとうちゃく
越後湯沢駅構内にある酒風呂に入ります。
お酒が混じっているとのこと。
私には分からず...(^_^;
2023年09月18日 17:01撮影 by  SCG15, samsung
5
9/18 17:01
越後湯沢駅構内にある酒風呂に入ります。
お酒が混じっているとのこと。
私には分からず...(^_^;
入浴後、利き酒のお店に立ち寄り。
500円で楽しめました。
左上:八海山
右上:苗場山
左下:妙高山
右下:巻機
5
入浴後、利き酒のお店に立ち寄り。
500円で楽しめました。
左上:八海山
右上:苗場山
左下:妙高山
右下:巻機
夕食も駅構内のお店にて。
ざるそばタレカツ小丼、美味しく頂きました。
(天地豊作さん)
2023年09月18日 17:58撮影 by  SCG15, samsung
6
9/18 17:58
夕食も駅構内のお店にて。
ざるそばタレカツ小丼、美味しく頂きました。
(天地豊作さん)
とき340号で東京に向かいます。
2023年09月18日 18:30撮影 by  SCG15, samsung
4
9/18 18:30
とき340号で東京に向かいます。
新潟セット?でリラックスします。
お疲れ様でした!
2023年09月18日 18:34撮影 by  SCG15, samsung
6
9/18 18:34
新潟セット?でリラックスします。
お疲れ様でした!
(ここから先はお花の写真です)
左上:オオバセンキュウ
右上:アカモノ
下段:ミヤマコゴメグサ
4
(ここから先はお花の写真です)
左上:オオバセンキュウ
右上:アカモノ
下段:ミヤマコゴメグサ
左上:アキノキリンソウ
右上:オトギリソウ?
左下:ヤマアジサイ?
右下:イワショウブ
3
左上:アキノキリンソウ
右上:オトギリソウ?
左下:ヤマアジサイ?
右下:イワショウブ
左上:オヤマリンドウ
右上:トリカブト
下段:ミヤマママコナ
4
左上:オヤマリンドウ
右上:トリカブト
下段:ミヤマママコナ
部分紅葉
アワフキムシ?
ナナカマド

感想

以前からやりたかった、越後三山縦走に行って来ました。
(深田久弥氏と同じルート。越後駒ヶ岳→中ノ岳→八海山。)

大変なのは覚悟していましたが、予想以上に大変。
距離と累積標高だけを見ると、大した数字ではないのですが、
破線ルートは歩きずらく、メンタル・フィジカル両面で疲れました。

なんとか歩ききれて達成感あります。
八海山の八ツ峰越えは、またの機会に行きたいと思います。

(個人メモ)
1日目 12.4km、↑1608m、↓ 618m、0.6〜0.7
2日目 10.9km、↑ 870m、↓1767m、0.5〜0.6

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

gama2さん

まだまだ、気温の高いこの時期の越後駒ヶ岳だけでなく、そこから三山を縦走するなんて、体力、技量、調査力の凄さを再認識しました!
山に行けない時に、計画立てまくりでした?
小屋の方からインタビューされるなんて、ほんと素晴らしいです!
お疲れ様でした✨
2023/9/20 21:39
いいねいいね
1
pan7544さん、コメントありがとうございます!

えと...
計画自体は昨年に出来上がっていて、本来は7月に行く予定でした。
が、例の事件発生により延期を余儀なくされた感じです...(^_^;

panさんと同じく雪渓あるきをしたかった...(^_^;

インタビューは...
インタビュアーの小屋番さんが、来月三山縦走する予定とのことで、
タイミングが良かったみたいです。

またよろしくです〜(^^♪
2023/9/20 23:12
いいねいいね
1
pan7544さん、はじめまして。
しー、と申します。
いつもgama2さんのレポよりお名前を拝見しておりました。
この度は百名山完登、誠におめでとうございます!!

先日、赤岳頂上山荘さんのブログで同じお名前を拝見し、もしかして?!と思いレポ拝見させていただいたところ、やはりpan7544さんでした!
これまでの細やかな計画と行動力に脱帽です。
本当におめでとうございます。

先程そのレポに拍手をさせていただいたのですが、ちょうど100(名山)拍手だったところを101にしてしまったので、あっ💦と思い慌てて取り消しさせていただきました😅
お気持ちは拍手100回分です!
また、コメントも、ぼっちさんがトリを努めてらしたので、gama2さんからのご縁ということもあり、敢えてこちらにコメントさせていただきました。(gama2さん、ごめんなさい!)
お邪魔いたしました。
2023/10/4 13:37
いいねいいね
1
😊
2023/10/4 17:41
gama2さん

シェラフや食材など持参して重い荷物だったでしょうけど、歩くの早いですね〜!!さすがです😊

越後駒ヶ岳、知らない山でした😅
三山を縦走する方は少ないのでしょうか?(小屋番さんからインタビューもされましたしね!)

そうそう!分かるといえば越後湯沢駅の酒風呂と、ぽんしゅ館です😅
利き酒でgama2さんが飲まれたお酒は全て山の名前でしたね〜🍶素晴らしいです👍
2023/9/21 12:50
いいねいいね
1
ポピー🦉popieさん、コメントありがとうございます!

そうですね、越後三山はわりと地味な存在かもです。

三山縦走者は少ない。
かなぁ。
レポも少ないですし、私は2日間で1組だけ縦走者とお会いしました。
(小屋泊が一緒だった)

越後湯沢駅はすごいですよね!
駅構内ですべて完結しますし、お店も豊富だし(*^^*)
私は日本酒ツウではないので、自分が登頂した山名のお酒をチョイスしてみました。
ミーハー丸出し...(^_^;

またよろしくです〜(^^♪
2023/9/21 15:15
ゲスト
凄いですね
目標達成、おめでとうございます!
2023/9/27 22:16
いいねいいね
1
yo-yo-maさん、ありがとうございます。

完全に自己満足ですね m(__)m
行かれて良かったです...(^_^;
2023/9/27 22:37
いいねいいね
1
先日はインタビューありがとうございます。
ちなみに小屋番ではないので悪しからず(笑)
YoutubeのURLはこちらなので、ぜひ見てください。
https://youtu.be/A1DBeg6d1JA?si=9hkau29zQQDx_R9s
2023/10/2 15:17
いいねいいね
1
yuu030721さん、コメントありがとうございます!
先日はお世話になりました。

あ、小屋番さんではなかったのですね。
大変失礼いたしました m(__)m

動画拝見いたしました。
ドローン空撮、迫力ですね!
自分のインタビューを見て、滑舌の悪さを実感いたしました...(^_^;

ありがとうございました〜(^^♪
2023/10/2 17:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら