記録ID: 5956716
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
鷲羽岳と双六岳〜三俣蓮華岳
2023年09月16日(土) ~
2023年09月18日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 56:21
- 距離
- 50.2km
- 登り
- 3,792m
- 下り
- 3,777m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:24
距離 11.1km
登り 1,252m
下り 197m
2日目
- 山行
- 10:11
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 11:03
距離 17.2km
登り 1,622m
下り 1,356m
16:17
3日目
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 10:39
距離 21.8km
登り 911m
下り 2,247m
16:23
ゴール地点
天候 | 9/16 新穂高〜わさび平は晴れ。登るにつれて曇り、夜に雨 9/17 終日快晴 9/18 曇り時々晴れ、たまに雨ぱらつき |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
9/18 16時最終の第一ロープウェイに乗り鍋平高原まで上り、Pまで戻りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。人気の山域のため、よく踏まれています。道標も豊富です。 【水場】 今回ルート上で確認できたのは以下。秩父沢と三俣山荘は水なし。ちなみに飲み物は各小屋で豊富に売っていました。 ・笠新道入口(ただし9/18の帰りには枯れていた) ・わさび平小屋 ・鏡平山荘 ・双六小屋 ・黒部源流付近 【トイレ】 今回のルート上には、新穂高登山指導センター、わさび平小屋、鏡平山荘、双六小屋、三俣山荘にあり。 【小屋情報】 今回訪れた小屋の情報を自分の備忘録も兼ねて。 ・わさび平小屋:9/16 10時時点で空いており、自分たち以外誰も軽食オーダーしていなかった。きゅうりを食べている方が多かった。 ・鏡平山荘:9/16に個室に宿泊。きっとほぼ満員。ツアーが2組いらしていた。トイレも洗面台もとても綺麗だが、洗面台は4基しかないので朝は混雑する。室内灯は朝食10分前くらいに点く。コーヒーフロートが品切れだったが、アイスコーヒーが出来上がるとその日のうちに復活する模様。少し待てば買えるかも。結構涼しかったがかき氷を食べている方が多かった。auの電波良好。 ・双六小屋:9/17に個室に宿泊。16時に到着できず、16:10頃着信いただいた。心配かけてごめんなさい🙇♀️ ほぼ満員だったと思う。室内灯は朝食10分前くらいに点く。洗面台は9基ほどあったのであまり混雑しない。9/17 16:30時点でラーメンも🍰も売り切れていたが、翌日復活していた(ただし🍰は全種類は復活されてなかった)。15時過ぎからカレーはテイクアウトできるらしい。auの電波は入らず。 ・三俣山荘:9/17 9:30頃、鷲羽岳アタック前に寄らせていただいた。展望食堂は混雑していた模様。ミートソースのようないい匂いがしていた!ネクター缶とinゼリーを購入させていただいた。飛び込みで来ていた方に対し「今日は満員」とスタッフの方が答えていた。まぁそうですよね。ちなみに9/17夕方のテン場はとっても混んでいた。 |
その他周辺情報 | 下山後はひらゆの森で入浴してすっきり。 https://www.hirayunomori.co.jp/ |
写真
感想
三連休、山に浸ってきました。
正直前々から温めていたルートというわけでもなく、結構直前にさくっと予定立てていってみました。結果、すごくよかったです!
弓折乗越から先はずっと絶景で、かつルート上にさほど人が多いというわけでもなく、とても歩きやすかったです。
最後の最後に雷鳥さんも見れてよかった!
魅力的なピークがたくさんあるこの界隈には、近いうちまた来なければいけないな。
寒いのが苦手なので今年はもうないと思うけれど、また来年以降訪れたいと思います🥰
歩きやすい新道を作ってくれた小池さんに大感謝。そして、鏡平山荘と双六小屋のスタッフの皆さんとても親切でした。きれいでよい小屋です。お世話になりました✨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人