ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 596612
全員に公開
ハイキング
丹沢

寄大橋〜ジダンゴ山〜秦野峠〜檜岳〜雨山峠〜雨山橋〜オガラ沢出合〜鍋割山(檜岳山陵と鍋割北尾根)

2015年03月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:02
距離
27.1km
登り
2,173m
下り
2,181m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:31
休憩
1:32
合計
11:03
4:46
4:48
3
5:06
5:07
10
5:17
5:17
11
5:28
5:28
23
5:51
6:03
30
6:59
6:59
25
7:24
7:24
46
8:10
8:14
27
8:41
8:51
22
9:13
9:14
18
9:32
9:41
31
10:12
10:12
8
10:24
10:25
5
10:30
10:31
12
10:43
10:44
13
10:57
10:59
16
11:15
11:15
8
11:23
11:23
38
12:01
12:04
3
12:22
12:22
6
12:28
12:29
1
12:30
12:31
5
12:36
12:51
2
12:53
12:53
1
12:54
13:12
0
13:12
13:12
14
13:26
13:26
4
13:41
13:41
13
13:54
13:54
5
13:59
14:05
22
14:31
14:31
5
14:36
14:36
42
15:18
15:18
6
15:27
ゴール地点
天候 ☁曇り 風はおだやか。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋へ駐車。4−5台の駐車スペース。管理棟に登山ポスト有り。
コース状況/
危険箇所等
■寄〜ジダンゴ山
民家の中を縫うように。道標は多数有り。畑へ入ってからの分岐でやや迷う。

■ジダンゴ山〜伊勢沢ノ頭
等高線を見るよりもアップダウンが激しい印象を持ちました。林道と交差する場所や分岐も多いので良く確認が必要。ピンクテープも多いですが、林道業者さん用の標しも多い気がします。

■秦野峠〜雨山峠
気持ち良い稜線歩きが続きます。
雨山前後は落ち葉が多く、踏跡がやや分かり難いポイント有ります。

■雨山峠〜雨山橋
沢沿いのトラバース道をひたすら歩くイメージ。崩落気味のポイント、鎖場、桟道等が多く、やや緊張しながら通過しました。

■オガラ沢出合〜鍋割山北尾根
オガラ沢出会い付近にテープ多数。沢から取り付き部分にもテープ・案内多いです。尾根に乗ってからも急登ですが、美しいブナ林が癒してくれます。

■鍋割峠〜茅ノ木棚沢ノ頭〜雨山峠
鍋割山ー鍋割峠前後は泥濘多い。
長い鎖場が有り、足場も脆いので注意して通行が必要です。主稜と同角山陵の展望が素晴らしいです。

■雨山峠〜寄大橋
雨山峠のテーブルが有るポイントから下ると直ぐに橋の崩落ポイント有り。倒れた橋の上を通過するのはあまりに怖かったので、進行方向右手の崩落ポイントを下る。踏跡も有ったが要注意。
沢筋、渡渉、鎖場、崩落気味のトラバース等、なかなかワクワクの道だ。渡渉ポイントや要所には道標がしっかり有るが、私の印象からすれば、破線ルートを歩いている感覚だ。
寄大橋に停車して寄自然休養村管理センターへ徒歩で下ってからジダンゴ山へ向かう事にしました。序盤は民家を縫うように。道標多数。初めての道でナイトはやっぱり怖いです。
2015年03月03日 04:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 4:58
寄大橋に停車して寄自然休養村管理センターへ徒歩で下ってからジダンゴ山へ向かう事にしました。序盤は民家を縫うように。道標多数。初めての道でナイトはやっぱり怖いです。
適度な登りでジダンゴ山山頂へ到着。広くて気持ちのよい山頂です。標識とこれから向かう檜岳。遠いなぁ。
2015年03月03日 05:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/3 5:53
適度な登りでジダンゴ山山頂へ到着。広くて気持ちのよい山頂です。標識とこれから向かう檜岳。遠いなぁ。
ここからの夜景も素晴らしいでしょうね。気に入りました。
ここ暫く、日の出前に出発する事が多くなりました。やや怖いですけど、この景色を見ると病みつきになります。
2015年03月03日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/3 5:56
ここからの夜景も素晴らしいでしょうね。気に入りました。
ここ暫く、日の出前に出発する事が多くなりました。やや怖いですけど、この景色を見ると病みつきになります。
ジダンゴ山から雨山峠は7.7km。頑張りましょう。
2015年03月03日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 6:05
ジダンゴ山から雨山峠は7.7km。頑張りましょう。
地図にも記載されている、鉄ハシゴかな。
2015年03月03日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 6:16
地図にも記載されている、鉄ハシゴかな。
鉄ハシゴを登るとダルマ沢ノ頭経由。時間は掛かりますがもちろんダルマ様経由で。
2015年03月03日 06:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:17
鉄ハシゴを登るとダルマ沢ノ頭経由。時間は掛かりますがもちろんダルマ様経由で。
私は『カシラ』と読んでしまいますが『アタマ』とふりがなを振られている事が多い様です。山の名前は難しいですね。
2015年03月03日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/3 6:36
私は『カシラ』と読んでしまいますが『アタマ』とふりがなを振られている事が多い様です。山の名前は難しいですね。
高松山への分岐。私は秦野峠方面へ。
2015年03月03日 06:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:47
高松山への分岐。私は秦野峠方面へ。
メリハリがきいたアップダウン多いです。楽しい。
2015年03月03日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 6:54
メリハリがきいたアップダウン多いです。楽しい。
静かで良いトレイル。
2015年03月03日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 6:54
静かで良いトレイル。
林道秦野峠
2015年03月03日 07:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 7:01
林道秦野峠
一つ前の写真から5m程歩くとまた看板が。。んっ、玄倉とな!地図を見ると車道で玄倉へ抜けられるのか。ちょっとイメージが湧きません。私は檜岳方面へ。
2015年03月03日 07:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 7:03
一つ前の写真から5m程歩くとまた看板が。。んっ、玄倉とな!地図を見ると車道で玄倉へ抜けられるのか。ちょっとイメージが湧きません。私は檜岳方面へ。
憧れの檜岳山陵方面へ。
2015年03月03日 07:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 7:03
憧れの檜岳山陵方面へ。
こういう石碑?が目立ちました。『神・造・公』
2015年03月03日 07:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 7:18
こういう石碑?が目立ちました。『神・造・公』
こういう雰囲気好きです。
2015年03月03日 07:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 7:22
こういう雰囲気好きです。
秦野峠。ここまで細かいアップダウン多く、既に足に来ています。ハヤッ。。
2015年03月03日 07:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 7:25
秦野峠。ここまで細かいアップダウン多く、既に足に来ています。ハヤッ。。
秦野峠を過ぎて、伊勢沢ノ頭へ向かうと雰囲気が変わります。静かで気持ち良いトレイル。ただ、変な鳴き声と物音にやや寂しくなり、PodCastでラジオを聞きながら。
2015年03月03日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 7:43
秦野峠を過ぎて、伊勢沢ノ頭へ向かうと雰囲気が変わります。静かで気持ち良いトレイル。ただ、変な鳴き声と物音にやや寂しくなり、PodCastでラジオを聞きながら。
表尾根の展望が良いですね。一番右奥が大山、その直ぐ左の平なピークが三ノ塔。こうして見ると、三ノ塔⇔塔ノ岳って地図で見るより長く感じます。
2015年03月03日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 7:45
表尾根の展望が良いですね。一番右奥が大山、その直ぐ左の平なピークが三ノ塔。こうして見ると、三ノ塔⇔塔ノ岳って地図で見るより長く感じます。
晴れたら素晴らしいでしょうね。
2015年03月03日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 7:46
晴れたら素晴らしいでしょうね。
気持ち良いんです。
2015年03月03日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 7:53
気持ち良いんです。
丹沢湖が見えました。このアングル新鮮です。右手前が862のピーク。その奥が戸沢ノ頭−大杉山。その奥がミツバ−権現山−二本杉峠かな。その更に奥にはフジヤマ様が鎮座されているハズなのだが、何処?
2015年03月03日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/3 8:04
丹沢湖が見えました。このアングル新鮮です。右手前が862のピーク。その奥が戸沢ノ頭−大杉山。その奥がミツバ−権現山−二本杉峠かな。その更に奥にはフジヤマ様が鎮座されているハズなのだが、何処?
静かで良い道。
2015年03月03日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 8:10
静かで良い道。
伊勢沢ノ頭。ウキウキのトレイルですね!
2015年03月03日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 8:11
伊勢沢ノ頭。ウキウキのトレイルですね!
山神峠への分岐。kazika様のレコに、ここを山神側へ下ると、丹沢湖と富士山の展望が素晴らしいと紹介されていいました。
2015年03月03日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:12
山神峠への分岐。kazika様のレコに、ここを山神側へ下ると、丹沢湖と富士山の展望が素晴らしいと紹介されていいました。
ちょっとだけ下りますが、、、。フジヤマ様がご在宅の時に出直します。山神峠へ踏み入れる序盤はとても雰囲気が良かったです。崩壊がどのレベルなのか、一度通ってみ見たい気持ちになりましたが、危険かな。
2015年03月03日 08:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 8:15
ちょっとだけ下りますが、、、。フジヤマ様がご在宅の時に出直します。山神峠へ踏み入れる序盤はとても雰囲気が良かったです。崩壊がどのレベルなのか、一度通ってみ見たい気持ちになりましたが、危険かな。
ウキウキです。
2015年03月03日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 8:20
ウキウキです。
主稜・同角ファンとしては堪りません。この場で実際に見ると圧倒されます。
2015年03月03日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/3 8:24
主稜・同角ファンとしては堪りません。この場で実際に見ると圧倒されます。
檜岳方面。こちらから見ると可愛いですね。
2015年03月03日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 8:27
檜岳方面。こちらから見ると可愛いですね。
秋に歩きたいです。
2015年03月03日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 8:37
秋に歩きたいです。
憧れの檜岳(ヒノキダッカ)
ウエアの調整と、地図を見ていたら雨山側から人が。
2015年03月03日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 8:40
憧れの檜岳(ヒノキダッカ)
ウエアの調整と、地図を見ていたら雨山側から人が。
鍋の山頂以外では唯一お会いした登山者さんに撮って頂きました。聞けば、寄大橋を6時発、雨山峠経由でここへ来たとのこと。寄大橋で止まっていたお車はこの方だったのか。。車中泊をされていた様で、私のヘッドランプで起こしてしまったみたいですw。失礼しました。雨山峠からの先の危険箇所の情報等をお聞きしました。
2015年03月03日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
3/3 8:50
鍋の山頂以外では唯一お会いした登山者さんに撮って頂きました。聞けば、寄大橋を6時発、雨山峠経由でここへ来たとのこと。寄大橋で止まっていたお車はこの方だったのか。。車中泊をされていた様で、私のヘッドランプで起こしてしまったみたいですw。失礼しました。雨山峠からの先の危険箇所の情報等をお聞きしました。
檜岳山稜、気持ち良いですね!
ご機嫌で雨山へ到着。ピントが標識からズレている。
2015年03月03日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 9:14
檜岳山稜、気持ち良いですね!
ご機嫌で雨山へ到着。ピントが標識からズレている。
落ち葉の中をザクザクしながら。踏跡不明瞭ですので、たまに確認しましょう。
2015年03月03日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 9:17
落ち葉の中をザクザクしながら。踏跡不明瞭ですので、たまに確認しましょう。
手書きが良い感じ。
2015年03月03日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 9:26
手書きが良い感じ。
痩せ尾根が続きます。イイね!
2015年03月03日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/3 9:30
痩せ尾根が続きます。イイね!
今自分が丹沢の何処に居るのか。地図を思い浮かべながら。丹沢の奥深い所に来た感触がヒシヒシ感じられます。
2015年03月03日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 9:32
今自分が丹沢の何処に居るのか。地図を思い浮かべながら。丹沢の奥深い所に来た感触がヒシヒシ感じられます。
雨山峠。十文字に道が伸びる峠です。左(雨山橋)へ進み、上(鍋割山)から下ってくる予定です。
2015年03月03日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 9:35
雨山峠。十文字に道が伸びる峠です。左(雨山橋)へ進み、上(鍋割山)から下ってくる予定です。
あんまりコンパスは使いませんでしたが、地形図を見ながら。自分が居る場所は、地形図で見るとどうなっているのか確認する事を、一番念頭に起きました。
2015年03月03日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/3 9:43
あんまりコンパスは使いませんでしたが、地形図を見ながら。自分が居る場所は、地形図で見るとどうなっているのか確認する事を、一番念頭に起きました。
雨山橋を目指します。トラバース道。落ち葉で埋もれているのでしっかり足元を確認しながら。
2015年03月03日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 9:46
雨山橋を目指します。トラバース道。落ち葉で埋もれているのでしっかり足元を確認しながら。
幸せの・・・
2015年03月03日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 9:50
幸せの・・・
あめやま沢。癒やしポイント。
2015年03月03日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 9:54
あめやま沢。癒やしポイント。
沢筋の道は楽しいですね。
2015年03月03日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/3 10:00
沢筋の道は楽しいですね。
足元悪すぎです。滑らないように気をつけて。
2015年03月03日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 10:02
足元悪すぎです。滑らないように気をつけて。
さわさわ〜
2015年03月03日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 10:03
さわさわ〜
比較的新しい梯子も多く見かけました。ありがとうございます。
2015年03月03日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 10:06
比較的新しい梯子も多く見かけました。ありがとうございます。
全体像は撮れませんが、とても長い桟道。こんなポイントが有るとは。
2015年03月03日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 10:10
全体像は撮れませんが、とても長い桟道。こんなポイントが有るとは。
やった!玄倉林道へ合流。いつもこの看板を見て憧れていました。数日前に真っ暗闇の中ここを歩いた凄い人が居るんだ!と感心。良い子は真似しないように(汗)
2015年03月03日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 10:13
やった!玄倉林道へ合流。いつもこの看板を見て憧れていました。数日前に真っ暗闇の中ここを歩いた凄い人が居るんだ!と感心。良い子は真似しないように(汗)
ユーシンロッジは行かずに熊木沢方面へ。
2015年03月03日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:22
ユーシンロッジは行かずに熊木沢方面へ。
ここ迄ワクワクで初めての道ばかりでしたが、雨山橋−熊木沢は結構歩いてます。この林道歩きは長く感じます。
2015年03月03日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/3 10:38
ここ迄ワクワクで初めての道ばかりでしたが、雨山橋−熊木沢は結構歩いてます。この林道歩きは長く感じます。
久しぶりにユーシングリーン。最近は水抜きされている事が多かったのです。
2015年03月03日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/3 10:42
久しぶりにユーシングリーン。最近は水抜きされている事が多かったのです。
塔ノ岳側へもうちょっと進みます。
2015年03月03日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:45
塔ノ岳側へもうちょっと進みます。
オガラ沢出合付近。左足のアキレス腱部に靴が当たって擦れて痛かったので、テープを貼る。ここは金色のテープが沢山貼ってあります。地図上ではここから鍋割山へ破線が引いて有りますが、そのルートへの取り付きかと思っていました(T_T)
2015年03月03日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 10:59
オガラ沢出合付近。左足のアキレス腱部に靴が当たって擦れて痛かったので、テープを貼る。ここは金色のテープが沢山貼ってあります。地図上ではここから鍋割山へ破線が引いて有りますが、そのルートへの取り付きかと思っていました(T_T)
尊仏ノ土平付近あたりに取り付きが有るのかと進みます。が・・・、違う!さっきのオガラ沢出合が取り付きだ、と気が付き、速攻引き返します。前日に地図を見ていた時に尊仏ノ土平あたりから登る、と間違って認識していました。
2015年03月03日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 11:13
尊仏ノ土平付近あたりに取り付きが有るのかと進みます。が・・・、違う!さっきのオガラ沢出合が取り付きだ、と気が付き、速攻引き返します。前日に地図を見ていた時に尊仏ノ土平あたりから登る、と間違って認識していました。
気を取り直してオガラ沢出合から。テープ多数です。
後でGPSデーターを見ると、間違えて進んだポイントから乗りたい尾根へ直登出来そうですが、崩落が進んでいるので視認した限りでは危険だと思います。
2015年03月03日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 11:26
気を取り直してオガラ沢出合から。テープ多数です。
後でGPSデーターを見ると、間違えて進んだポイントから乗りたい尾根へ直登出来そうですが、崩落が進んでいるので視認した限りでは危険だと思います。
尾根へ上がりました。
2015年03月03日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 11:35
尾根へ上がりました。
噂通りの美尾根です。ブナ林が美しいでしょうね。
2015年03月03日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/3 12:01
噂通りの美尾根です。ブナ林が美しいでしょうね。
鍋割山へのメインルートへ合流しました。
2015年03月03日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 12:20
鍋割山へのメインルートへ合流しました。
鹿さん達のパーティーが。鳴き声を上げて直ぐに逃げてしまいました。
2015年03月03日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 12:23
鹿さん達のパーティーが。鳴き声を上げて直ぐに逃げてしまいました。
この西側の尾根は初めて歩きましたが、良い雰囲気。
2015年03月03日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/3 12:23
この西側の尾根は初めて歩きましたが、良い雰囲気。
これは恐らく、歩いてきた雨山−檜岳−伊勢沢ノ頭の連なり。歩いてきた道が見えるのは嬉しいですね。
2015年03月03日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 12:25
これは恐らく、歩いてきた雨山−檜岳−伊勢沢ノ頭の連なり。歩いてきた道が見えるのは嬉しいですね。
これだけ丹沢来てるのに鍋割山は2度目。約2年ぶりです。
2015年03月03日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 12:28
これだけ丹沢来てるのに鍋割山は2度目。約2年ぶりです。
看板は綺麗だけど、道は泥んこ祭りの様相。
2015年03月03日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 12:29
看板は綺麗だけど、道は泥んこ祭りの様相。
お久しぶりです。
2015年03月03日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 12:29
お久しぶりです。
迷いましたが、やっぱり食べるでしょ!これだけ具だくさんの山頂鍋焼きうどんが一杯1000円です。女性もあっという間に完食されています。
2015年03月03日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
3/3 12:39
迷いましたが、やっぱり食べるでしょ!これだけ具だくさんの山頂鍋焼きうどんが一杯1000円です。女性もあっという間に完食されています。
外に出て、自分で挽いて来た珈琲を。うまうま。ってこの写真撮ろうとローアングルで移動してたら、尻もち・・・。お尻泥んこ祭り。。
2015年03月03日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/3 13:02
外に出て、自分で挽いて来た珈琲を。うまうま。ってこの写真撮ろうとローアングルで移動してたら、尻もち・・・。お尻泥んこ祭り。。
鍋割から、雨山峠へと向かいます。鍋割峠前後は泥濘んでおり歩きにくいですが、主稜方面に日が差してくれました。蛭ヶ岳かっこいいなー。
2015年03月03日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 13:20
鍋割から、雨山峠へと向かいます。鍋割峠前後は泥濘んでおり歩きにくいですが、主稜方面に日が差してくれました。蛭ヶ岳かっこいいなー。
同角山稜と檜洞丸。
2015年03月03日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 13:20
同角山稜と檜洞丸。
鍋割峠
2015年03月03日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 13:26
鍋割峠
ロングの鎖場。足場がザレているので要注意ですね!
2015年03月03日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 13:34
ロングの鎖場。足場がザレているので要注意ですね!
アタマ
2015年03月03日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 13:38
アタマ
看板とロープが無ければ、直進してしまいそうな尾根。
2015年03月03日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 13:55
看板とロープが無ければ、直進してしまいそうな尾根。
無事雨山峠へ戻ってきました。
2015年03月03日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 14:00
無事雨山峠へ戻ってきました。
ちょっと休憩して、寄大橋方面へ。出発して下りだすと直ぐにこの崩壊ポイントへ。
2015年03月03日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 14:03
ちょっと休憩して、寄大橋方面へ。出発して下りだすと直ぐにこの崩壊ポイントへ。
檜岳でお会いした方は、この橋の上部を、ストックでバランスを取りながら渡ったそうです。橋と斜面には隙間が有るのでとても怖いです。無理と判断し引き返し、右側の崩落ポイントを下りました。
2015年03月03日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/3 14:04
檜岳でお会いした方は、この橋の上部を、ストックでバランスを取りながら渡ったそうです。橋と斜面には隙間が有るのでとても怖いです。無理と判断し引き返し、右側の崩落ポイントを下りました。
下から見た図。あの橋の上を良く通ったな・・・。僕は写真の左側をゆっくりと。砂が柔らか目なので蹴りこんで行けば足場を作れます。が、雨なので緩むとちょっと危険かも。登りはどうするんだろ。。
2015年03月03日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/3 14:06
下から見た図。あの橋の上を良く通ったな・・・。僕は写真の左側をゆっくりと。砂が柔らか目なので蹴りこんで行けば足場を作れます。が、雨なので緩むとちょっと危険かも。登りはどうするんだろ。。
谷筋を。先は長い。
2015年03月03日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:09
谷筋を。先は長い。
これ、登山道?
2015年03月03日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 14:09
これ、登山道?
こけっ
2015年03月03日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 14:12
こけっ
三点支持している鎖達。
2015年03月03日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 14:16
三点支持している鎖達。
危険!と書かれた看板多数。
2015年03月03日 14:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:19
危険!と書かれた看板多数。
どの沢にも名前が付いているんですね。
2015年03月03日 14:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:30
どの沢にも名前が付いているんですね。
釜揚げ?昔何かの作業でもされていたのかな?
2015年03月03日 14:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:37
釜揚げ?昔何かの作業でもされていたのかな?
釜揚平付近、面白い地層ですね。
2015年03月03日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 14:40
釜揚平付近、面白い地層ですね。
アスレチック感も有り。
2015年03月03日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 14:40
アスレチック感も有り。
おっ、これは多分、左からジダンゴ山−ダルマ沢ノ頭−秦野峠。のハズ。
2015年03月03日 14:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 14:47
おっ、これは多分、左からジダンゴ山−ダルマ沢ノ頭−秦野峠。のハズ。
谷筋を歩いてきました。
2015年03月03日 14:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 14:52
谷筋を歩いてきました。
渡渉もいくつか。増水時は靴が濡れるかも。
2015年03月03日 14:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 14:59
渡渉もいくつか。増水時は靴が濡れるかも。
なぜ左側が手書き。『YADORIGI』と有りますね。『やどりき』『やどりぎ』『やどろぎ』等、発音?が人によって違います。『やどりき』という読みが一般的な気がしますが。
2015年03月03日 15:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 15:06
なぜ左側が手書き。『YADORIGI』と有りますね。『やどりき』『やどりぎ』『やどろぎ』等、発音?が人によって違います。『やどりき』という読みが一般的な気がしますが。
この辺りは、遊歩道的な分岐が多数。植林の為の道のようです。
2015年03月03日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 15:08
この辺りは、遊歩道的な分岐が多数。植林の為の道のようです。
渡渉。何処を渡るか悩みました。
2015年03月03日 15:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 15:10
渡渉。何処を渡るか悩みました。
寄大橋直ぐ側に管理棟。僕はこれと反対側へと下ったので、このポストに気が付かず、無届でした。スミマセン。
2015年03月03日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 15:25
寄大橋直ぐ側に管理棟。僕はこれと反対側へと下ったので、このポストに気が付かず、無届でした。スミマセン。
車へ帰還。9割型が初めての道。ワクワクしました。丹沢を歩いたとは思えない達成感です(^^)
2015年03月03日 15:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 15:26
車へ帰還。9割型が初めての道。ワクワクしました。丹沢を歩いたとは思えない達成感です(^^)
帰宅後、最近ハマっている厚焼きホットケーキ。意外と簡単に出来ます。うまうま。
2015年03月03日 21:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/3 21:21
帰宅後、最近ハマっている厚焼きホットケーキ。意外と簡単に出来ます。うまうま。

感想

丹沢にこれだけ通っているのに、歩いた事が無い一般ルートはまだまだ多数。その中でも寄という地域を全く利用した事が無かった。なんだか、『やどりき』という名前のもつ響きからローカル色を感じるし(ゴメンナサイ)、レコにもあまり上がって来ないので、イメージが付きにくかったのだ。

読図が殆ど出来ない事を恥じていたので、読図の勉強を兼ねて知らない道を地図片手に歩いて見ようと思った。今迄はスマフォのGPSに便り過ぎていた。FieldAccessというアプリに、他人のGPSデーターを入れて歩けば迷う事はマズ無いのだが、全く読図出来ません・・・という訳には行かない気がして来た。

・これから進む道を、地図で予測・イメージしてから歩く。
・分岐や地形が変化する場所ではなるべく地図と照らし合わせる。

まずはこの2点をメインに頑張ってみる事にした。少しずつ体で理解出来た面も有れば、地図を見てもこの先下るのか上るのか読み解けない時も多く、楽しみながら頑張りたいと思う。

今回のルート、GPS計測の累計標高差よりも、かなりアップダウンを積み重ねたイメージが有る。太腿・お尻は珍しく軽い筋肉痛だ。写真のコメントにも書いたように、伊勢沢ノ頭−檜岳山稜はウキウキのトレイルで晴れた日に再訪して駆け抜けたい。そう、駆け抜けたいvsゆっくり景色を堪能したいのせめぎ合いだった。

鍋割山北尾根も含めて歩けた事は、蛭ヶ岳南陵取り付きへ辿りつく一つの選択肢になるので良い成果だ。全般的に危険!と迄は言わないが、気が抜けない変化に富んだコースだったと思う。

丹沢は奥が深い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2243人

コメント

ついに檜岳!
ふみひこさん、こんばんは。
ついに檜岳山陵を歩かれましたね!雪が全然無いんですねぇ、丹沢雪少ないなぁ。
ほとんどが初めての道ってのも良いですね、ペース掴むのが大変そうだけど。

ところで、尊仏ノ土平からの取り付き、ちょうど写真53と55で囲んだピーク、
あのあたりから尊仏へ下りたことがあります。
土がかなり柔らかくて下りるの大変だったのを思い出します。
戻って正解だったんじゃないでしょうか

27劼・・・距離だけ見たらやれなくはないけど、
時間かかりそうだな
おつかれさまでしたー!
2015/3/4 20:27
Re: ついに檜岳!
hiroumiさんこんばんは、コメントありがとうございます

何故か後回しになっていた檜岳山稜と寄、ようやく行って来ました!檜岳へ行く方法って少ないハズなのに、どうやってルート取りしようか、かなり迷ってしまいました。迷っていたら面倒くさくなって、未踏で歩きたい所を欲張ってしまいました。目標時間を割るか天候が悪化すれば上部の周回は辞めるつもりでしたが、無事に予定通り+迷い分 を完歩出来て嬉しいです。

hiroumiさんの北尾根下山レコ、再度拝見してきました!あの時は、鍋割北尾根に興味が無かったので 拝見しても頭にインプットされて居なかった様です。前日にヒロウミさんのレコを見返していればな。惜しい。。
あの尊仏ノ土平へのショートカット、詳細図には破線で示してあるんですね!今度チャレンジしてみようかな。距離は短いけど、見るからにやばそうですけど  hiroumiさんが最初に計画されていた、高原地図に示されている破線のルート、あれは何なのでしょうね 詳細図には載っていないですよね。

失敗を重ねる度に、増々地図を見るのが楽しくなって行く気がします(言い訳w)色々と勉強になる山行でした
2015/3/5 3:41
今回も暗い時間からお疲れ様です〜!
「9割型が初めての道」でこの長いコース設定!しかもバリルートやら橋が落っこちている所やらありなのにさすがデス!鍋割山の鍋焼きうどん・沢沿いのルート。久しぶりに寄方面に足を運びたくなりました。(fumihikoさんと同じルートは自分の脚力では無理ですが・・・。)
今回はいろいろ収穫があった山行だったようですね。帰宅後の厚焼きホットケーキもおいしそう〜
2015/3/4 20:54
Re: 今回も暗い時間からお疲れ様です〜!
hajimeさんこんばんは、コメントありがとうございます

全コース全く初めて、なんて普通に有る事なんでしょうが、丹沢となるとなんだか身構えてしまいました いつもは、大体知っている道ばかりですからね 丹沢の知らない道を歩く事の楽しさを再発見しました。

日の出前から歩き出すので、多少長いコースも歩けます。もちろんエスケープも多少は考えています 鍋割山の西側の斜面、色々と変化に富んで楽しいですね。丹沢は色々な表情を見せてくれるので飽きません(^^)

ホットケーキに反応して頂いてありがとうございます!
子供の頃に夢見た厚焼きを超える厚焼き。それの二段重ね。美味しいですよ
2015/3/5 4:04
ボリューミー
あれだけ歩いたのにまだ行ったことがないところがある。
これが丹沢の良いところですねぇ。奥深さは随一と思います。
僕もそのあたりは歩いたことが無かったので写真で楽しませてもらいました。

というか、写真いいですね。
トイカメラ風に写っているものもあって楽しめました
2015/3/5 21:56
Re: ボリューミー
mattsooさんこんばんはー、コメントありがとうございます

『丹沢は歩けば歩くほど道が出て来る』と松本さんが言って居たとおりですね。
さらに、道無き道?も沢山で、こりゃどうしたもんですかね
とにかく、僕なんぞでは知り尽くせ無い深さが有りますよね。増々丹沢歩きに熱中出来る気がしてきました。

まじっすか。お天気が悪かったせいも有り、単調な色合いばかりだったのですが、そう言って頂けるとEM−5持って行ったカイが有りました
2015/3/6 0:51
同感!!
低山尾根巡り、おつかれさまです!
低山と言いながらも、このコースはけっこう歩き甲斐がありますよね。

初めての道はワクワク!の気持ちは同感です(^^)
鍋割から熊木沢へのルートは歩いてませんので、参考にさせていただきます。

明日は、寄スタートで鍋〜塔〜熊木沢〜雨山橋〜寄の予定です。
まだまだ未踏が多いです。
ホント、丹沢は奥が深いですね!!
2015/3/7 11:16
Re: 同感!!
oobantouさんこんにちは、コメントありがとうございます

このコース、変化に富み、まったく気が抜けないので、距離以上に満足感が大きかったです。痩せ尾根や鎖場、道迷いにも要注意ですよね。

中丹沢とも表される今回のルート、今迄歩いて来たメジャーな丹沢とは一味違った印象を受けました。鍋割北尾根は良い尾根だと思います。新緑の頃にまた訪れたいです。

良いコースですよね!僕も直ぐにでも、地図片手に本コースを歩きたい気持ちです。
レコ楽しみにしております
2015/3/7 17:38
ご褒美はホットケーキ♡
こんばんは.

鎌倉のイワタ珈琲(昔食べたくて行きました*^_^*)のような
分厚いケーキにびっくり  目が釘付け
綺麗にこんがり色づいた生地にシロップの艶・・・美味しそうです

山でホットケーキ♡ カフェfumi いかがですか。。。

うふふっお山のコメントです

鍋割山北尾根のブナ林、歩いてみたいコースなのです。
去年、寄バス停→雨山峠→熊木沢→鍋割山→二俣→大倉バス停で
計画したことがあるのですが
やっぱり雨山峠付近の崩壊具合なかなかのアスレチックな感じですね
ここもそのうち修繕の手が入るのかしら?
2015/3/9 23:32
Re: ご褒美はホットケーキ♡
823さんこんばんは!コメントありがとうございます

ホットケーキに反応して頂いてありがとうございます!ヤマレコ随一の食レコ担当の823に褒めて貰ってとても嬉しいです

そうなんです、僕もイワタ珈琲さんのホットケーキの写真を見て、食べたくて食べたくて一度小町通に行ったけど、リサーチ不足で場所が分からず
しょうがなく自分で作ろうかと、レシピを探して作ってみました!
大変分かりやすい説明です↓
http://cookpad.com/recipe/2593432
823さんこそお山で是非

鍋割北尾根はブナ林も左右の尾根を見ながら歩ける点も気に入りました!是非チャレンジして頂きたいですが、熊木沢へたどり着くのが意外と大変ですよね(/_;)危険な箇所はあの橋の崩壊くらい。他の方のレコを見ると、あの橋の丈夫をストック等でバランスを取って通過されている様ですが、なかなか怖いです。早く復旧作業の報が入ると良いですね!

バスならば、西丹沢教室⇒臼ヶ岳⇒臼ヶ岳南尾根⇒熊木沢⇒ミズヒ沢出合⇒鍋割北尾根、というプランも有りかなーなんて思います。西丹to大倉と体力的には対して変わらない気がします。美尾根2本をつなげる贅沢プラン
2015/3/10 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら