ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5974354
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳 岳沢〜涸沢周回

2023年09月23日(土) ~ 2023年09月24日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:01
距離
27.8km
登り
2,187m
下り
2,144m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:43
休憩
1:49
合計
8:32
8:05
8:05
4
8:43
8:47
5
8:52
9:04
57
10:01
10:19
70
11:29
11:41
39
12:20
12:28
22
12:50
13:09
21
13:30
13:44
99
15:23
15:25
9
15:34
15:54
39
2日目
山行
6:29
休憩
1:24
合計
7:53
6:36
60
8:10
8:16
22
8:38
9:18
3
9:21
9:24
3
9:27
9:27
27
9:54
9:54
14
10:08
10:08
38
10:46
10:55
34
11:29
11:29
16
11:45
11:47
38
12:25
12:25
12
12:37
12:40
62
13:42
13:42
5
13:47
13:47
31
14:18
14:19
6
14:25
14:25
4
14:29
ゴール地点
天候 両日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡第2駐車場
コース状況/
危険箇所等
岳沢小屋〜紀美子平は岩登り、長い梯子が連続し、登り切る体力と相応の技量は必要。奥穂高岳から穂高岳山荘への最後の下りは気を抜くと危ない。
ちなみに信州山のグレーディングでは重太郎新道は難易度Dで西穂高岳と同等になっている。難易度Eは大キレットと北穂〜前穂。
岳沢小屋〜穂高岳山荘〜ザイテングラートの区間はヘルメット着用。
スマホの設定ミスで寝坊したのでタクシーで急ぐ
登山開始は予定より2時間15分遅れ
2023年09月23日 07:46撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 7:46
スマホの設定ミスで寝坊したのでタクシーで急ぐ
登山開始は予定より2時間15分遅れ
河童橋は素通り
2023年09月23日 08:06撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 8:06
河童橋は素通り
なんとか岳沢小屋に到着
2023年09月23日 10:14撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 10:14
なんとか岳沢小屋に到着
ハイキングエリアはここまでです!とのこと
天狗沢〜ジャンダルムで8月中だけでも5件の重大事故があり、3人の方は亡くなったそうな
クマ出没情報も!
2023年09月23日 10:18撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 10:18
ハイキングエリアはここまでです!とのこと
天狗沢〜ジャンダルムで8月中だけでも5件の重大事故があり、3人の方は亡くなったそうな
クマ出没情報も!
ここでの記念写真は有料
2023年09月23日 10:19撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 10:19
ここでの記念写真は有料
さて重太郎新道へ
https://www.yamareco.com/modules/diary/83305-detail-249088
ここで紹介されている急登指数では重太郎新道が1番きついようだ
2023年09月23日 10:19撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 10:19
さて重太郎新道へ
https://www.yamareco.com/modules/diary/83305-detail-249088
ここで紹介されている急登指数では重太郎新道が1番きついようだ
有名な長い梯子
下を見なければ全然怖くない
2023年09月23日 11:05撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 11:05
有名な長い梯子
下を見なければ全然怖くない
カモシカの立場
2023年09月23日 11:39撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 11:39
カモシカの立場
岳沢小屋もだいぶ下にみえるように
2023年09月23日 11:49撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 11:49
岳沢小屋もだいぶ下にみえるように
こういう岩登り箇所も多発
鎖は不安定でかえって怖いので登りではあまり使わない主義
2023年09月23日 11:55撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 11:55
こういう岩登り箇所も多発
鎖は不安定でかえって怖いので登りではあまり使わない主義
岳沢パノラマ
2023年09月23日 12:17撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 12:17
岳沢パノラマ
まだまだ登りは続く
2023年09月23日 12:45撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 12:45
まだまだ登りは続く
明神岳の稜線
2023年09月23日 12:51撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 12:51
明神岳の稜線
岳沢小屋はさらに下に
2023年09月23日 12:51撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 12:51
岳沢小屋はさらに下に
雷鳥広場
雷鳥は見当たらず
2023年09月23日 13:05撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 13:05
雷鳥広場
雷鳥は見当たらず
雷鳥の代わりにこの鳥がたくさん寄ってくる
吊り尾根にもたくさんいた
2023年09月23日 13:21撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 13:21
雷鳥の代わりにこの鳥がたくさん寄ってくる
吊り尾根にもたくさんいた
やっと、やっとの紀美子平
ここにたどり着くまでは長かった!
時間も無いので、ここは迷わず前穂高岳はパスした
2023年09月23日 13:28撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 13:28
やっと、やっとの紀美子平
ここにたどり着くまでは長かった!
時間も無いので、ここは迷わず前穂高岳はパスした
小休憩の後、吊り尾根方面へ
2023年09月23日 13:34撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 13:34
小休憩の後、吊り尾根方面へ
吊り尾根の登山道
高低差や岩登りが少ない分、重太郎新道よりはラクだが、空気がより薄くなってキツイ
2023年09月23日 14:02撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 14:02
吊り尾根の登山道
高低差や岩登りが少ない分、重太郎新道よりはラクだが、空気がより薄くなってキツイ
明神岳
2023年09月23日 14:13撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 14:13
明神岳
吊り尾根からの上高地
2023年09月23日 14:13撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 14:13
吊り尾根からの上高地
岳沢小屋がごく小さく見える
2023年09月23日 14:21撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 14:21
岳沢小屋がごく小さく見える
涸沢カール越しに常念岳
2023年09月23日 14:29撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 14:29
涸沢カール越しに常念岳
南陵の頭に到着
その向こうに見えるのはジャンダルムの異容
2023年09月23日 15:25撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:25
南陵の頭に到着
その向こうに見えるのはジャンダルムの異容
ようやく奥穂高岳の山頂が見えた
2023年09月23日 15:25撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:25
ようやく奥穂高岳の山頂が見えた
ジャンダルムの左側の岩稜の上に人が立っている!
2023年09月23日 15:28撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:28
ジャンダルムの左側の岩稜の上に人が立っている!
それを広角で
2023年09月23日 15:28撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:28
それを広角で
奥穂高岳の山頂到着!
2023年09月23日 15:34撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:34
奥穂高岳の山頂到着!
穂高神社嶺宮
階段ともいえない狭い足場につま先立ちで正対
2023年09月23日 15:51撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:51
穂高神社嶺宮
階段ともいえない狭い足場につま先立ちで正対
参拝の後、穂高岳山荘に向かう
2023年09月23日 15:47撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:47
参拝の後、穂高岳山荘に向かう
奥穂高岳からの穂高連峰
2023年09月23日 15:35撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:35
奥穂高岳からの穂高連峰
ジャンダルム、これでもかと撮る
奥穂高岳展望図とジャンダルム
2023年09月23日 15:39撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:39
ジャンダルム、これでもかと撮る
奥穂高岳展望図とジャンダルム
ジャンダルム、これでもかと撮る
行けるものなら行ってみたい
2023年09月23日 15:40撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:40
ジャンダルム、これでもかと撮る
行けるものなら行ってみたい
ジャンダルム、これでもかと撮る
2023年09月23日 15:46撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:46
ジャンダルム、これでもかと撮る
ジャンダルム、これでもかと撮る
2023年09月23日 15:49撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:49
ジャンダルム、これでもかと撮る
ジャンダルム、これでもかと撮る
2023年09月23日 15:49撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:49
ジャンダルム、これでもかと撮る
奥穂高岳展望図と上高地
2023年09月23日 15:50撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 15:50
奥穂高岳展望図と上高地
奥穂高岳山頂から穂高岳山荘はイメージよりも長かった
ようやく山荘が見えた
テントが結構埋まってるでないの
急がないと
2023年09月23日 16:12撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 16:12
奥穂高岳山頂から穂高岳山荘はイメージよりも長かった
ようやく山荘が見えた
テントが結構埋まってるでないの
急がないと
笠ヶ岳はいつも顔を出してくれます
2023年09月23日 16:13撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 16:13
笠ヶ岳はいつも顔を出してくれます
もうすぐ穂高岳山荘
ここで急ぐと山荘まで滑り落ちることとなる
2023年09月23日 16:26撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 16:26
もうすぐ穂高岳山荘
ここで急ぐと山荘まで滑り落ちることとなる
この急角度よ!
梯子はむしろ安心だ
ざれた岩、小石、砂が乾いていてとても滑りやすく、全行程の中では実はここが一番怖かった
2023年09月23日 16:31撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 16:31
この急角度よ!
梯子はむしろ安心だ
ざれた岩、小石、砂が乾いていてとても滑りやすく、全行程の中では実はここが一番怖かった
山荘に夕食を頼んでおいたのだが、テント泊なので容器に入れて折り詰めで受け取った
テントまで戻るのが面倒なので、山荘前でいただくことにした
テントを設営し、8時前には就寝
2023年09月23日 17:14撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/23 17:14
山荘に夕食を頼んでおいたのだが、テント泊なので容器に入れて折り詰めで受け取った
テントまで戻るのが面倒なので、山荘前でいただくことにした
テントを設営し、8時前には就寝
翌朝の日の出前
テントは余っていた場所にぎりぎりに設営
ガイドロープを伸ばして前室を広げる余裕は無し
もっと小さいテントが欲しい
2023年09月24日 05:27撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 5:27
翌朝の日の出前
テントは余っていた場所にぎりぎりに設営
ガイドロープを伸ばして前室を広げる余裕は無し
もっと小さいテントが欲しい
日の出
個人的には軽々しく「ご来光」とは言いたくない
2023年09月24日 05:38撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 5:38
日の出
個人的には軽々しく「ご来光」とは言いたくない
穂高岳山荘の朝
バッジとかそのたのグッズ買い忘れた!
2023年09月24日 06:10撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 6:10
穂高岳山荘の朝
バッジとかそのたのグッズ買い忘れた!
穂高岳山荘から奥穂高岳方面の最初の登り
早朝真っ暗中登っている人たちが多数いたが、上りはまだしも、ここを暗闇の中降りるのは結構怖いと思う
2023年09月24日 06:11撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 6:11
穂高岳山荘から奥穂高岳方面の最初の登り
早朝真っ暗中登っている人たちが多数いたが、上りはまだしも、ここを暗闇の中降りるのは結構怖いと思う
明神岳越しに見える常念岳、蝶ヶ岳
奥には四阿山、浅間山、八ヶ岳連峰
2023年09月24日 06:34撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 6:34
明神岳越しに見える常念岳、蝶ヶ岳
奥には四阿山、浅間山、八ヶ岳連峰
前穂高岳〜明神岳
2023年09月24日 07:25撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 7:25
前穂高岳〜明神岳
涸沢カール
2023年09月24日 07:57撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 7:57
涸沢カール
奥穂高岳、ザイテングラート、涸沢岳、涸沢槍
2023年09月24日 08:13撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 8:13
奥穂高岳、ザイテングラート、涸沢岳、涸沢槍
ザイテングラート
2023年09月24日 08:14撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 8:14
ザイテングラート
涸沢小屋
2023年09月24日 08:40撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 8:40
涸沢小屋
涸沢小屋のソフトクリーム
2023年09月24日 08:42撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 8:42
涸沢小屋のソフトクリーム
涸沢小屋〜涸沢ヒュッテの途中から見上げた前穂高岳、吊り尾根、奥穂高岳
2023年09月24日 09:20撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 9:20
涸沢小屋〜涸沢ヒュッテの途中から見上げた前穂高岳、吊り尾根、奥穂高岳
奥穂高岳、ザイテングラート、涸沢岳、涸沢槍、涸沢小屋
2023年09月24日 09:21撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 9:21
奥穂高岳、ザイテングラート、涸沢岳、涸沢槍、涸沢小屋
白出のコルに穂高岳山荘が点のように見える
2023年09月24日 09:21撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 9:21
白出のコルに穂高岳山荘が点のように見える
そこを拡大
2023年09月24日 09:23撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 9:23
そこを拡大
涸沢ヒュッテに到着
あとはたんたんと下るのみ
2023年09月24日 09:28撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 9:28
涸沢ヒュッテに到着
あとはたんたんと下るのみ
本谷橋
2023年09月24日 10:53撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 10:53
本谷橋
横尾大橋
2023年09月24日 11:45撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 11:45
横尾大橋
徳澤園
2023年09月24日 13:01撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 13:01
徳澤園
明神館
2023年09月24日 13:47撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 13:47
明神館
明神岳5峰
なんとも神々しい
2023年09月24日 13:53撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 13:53
明神岳5峰
なんとも神々しい
観光客で賑わう河童橋はまたも素通り
2023年09月24日 14:25撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 14:25
観光客で賑わう河童橋はまたも素通り
小木曽製粉所安曇野店で早い夕食
登山で疲れた後には、そうめんとか蕎麦がいい
2023年09月24日 17:22撮影 by  OPPO Find X3 Pro, OPPO
9/24 17:22
小木曽製粉所安曇野店で早い夕食
登山で疲れた後には、そうめんとか蕎麦がいい

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ
備考 徳澤園でヤマレコを休止状態にしてしまい、再び開始するまでの1〜2キロほどが総距離には加算されていない

感想

前日夜入りでスマホの目覚ましセットしたつもりが、なんと目覚ましが鳴らず、完全に寝坊した。なぜか「着信音と振動が無し」に設定されており、4時起きの予定なのに、よく寝たな!と起きたのがほぼ7時で一転絶望。
登山を取り止めて旨いものでも食って帰るか?とも思ったのだが、タクシー利用で前穂高岳登頂をパスして、その他の行程を急げば何とか穂高岳山荘に4時頃には辿り着けるだろうとの目算の元、決行することに決定。
目覚ましはシンプルなものを別に用意した方が良いのかも。
もう一つの誤算はシュラフがモンベルのアルパインダウンハガー800 #3で寒かったこと。SOL エスケープライトヴィヴィ 12517をシュラフカバーにし、ダウンとダウンパンツに翌日の靴下をはいて寝たのだが、NEMO テンサー インシュレーテッド レギュラー マミー NM-TSI-RMよりも自分の肩幅の方が大きいため、はみ出ている肩と腕が地面からの冷気で冷えて眠りが浅くなってしまった。それもあり早朝の涸沢岳で日の出を見るのはパスした。
その他は、好天に恵まれ、トラブルも無く下山が出来たので良しとしよう。でも、食欲が全然湧かず、翌日用の山荘の弁当も大部分残してしまった。こういう時に重宝するのはアミノバイタルのゼリーだ。3つ持って行って全部消費した。これなら10個持って行ってもいいぐらい。重くて無理だが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら