ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5974407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢/白石峠/畦ヶ丸/本棚/下棚

2023年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
15.0km
登り
1,305m
下り
1,293m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:30
合計
9:10
5:23
5:24
15
5:39
5:39
6
5:45
5:45
9
5:54
5:55
13
6:08
6:09
4
6:13
6:21
9
6:30
6:30
7
6:37
6:48
19
8:15
8:20
18
8:38
8:38
8
8:46
8:47
26
9:13
9:20
14
9:34
9:37
28
10:05
10:12
28
10:40
10:54
3
10:57
11:09
35
11:44
11:44
82
13:06
13:16
22
13:38
13:40
48
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝早く出発したかったので自家用車で西丹沢ビジターセンターへ行き、ビジターセンター前の駐車場に駐めました。午前4時50分の段階で私の車を含めて6台。まだ空きがありました。今日は車も人も少なめに感じました。
コース状況/
危険箇所等
すべて一般登山道です。
白石峠から用木沢出合へ少し下った区間には、ガレた沢底を歩くところがあります。
その他周辺情報 山北「さくらの湯」
https://www.yamakita.net/stay/detail.php?id=10
大人2時間まで500円、子供200円
朝早かったため、帰路で眠気に襲われそうでした。
汗を流して休憩室で1時間ほど仮眠しました。

秦野たばこ祭り
帰りの246号線から秦野の権現山から打ち上げられる花火が見られました。
運転中だったので横目でちらりとしか見られなかったのが残念。
https://hanabi.walkerplus.com/detail/ar0314e356551/
薄明かりの中、西丹沢ビジターセンターを出発します。秋になり、夜が明けるのが遅くなりましたね。
2023年09月24日 05:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
9/24 5:18
薄明かりの中、西丹沢ビジターセンターを出発します。秋になり、夜が明けるのが遅くなりましたね。
後ろの橋を渡ればモロクボ大滝へ行けますが、今日はこのまま林道を登って白石峠に向かいます。
2023年09月24日 05:53撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
9/24 5:53
後ろの橋を渡ればモロクボ大滝へ行けますが、今日はこのまま林道を登って白石峠に向かいます。
堰堤を登り切って、ここから本格的な登山道に入ります。
2023年09月24日 06:08撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/24 6:08
堰堤を登り切って、ここから本格的な登山道に入ります。
いくつか渡渉地点があり、その多くは橋がかけられています。
2023年09月24日 06:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
9/24 6:10
いくつか渡渉地点があり、その多くは橋がかけられています。
誰もいません。沢と風の音だけが聞こえます。良い雰囲気です。
2023年09月24日 06:11撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
9/24 6:11
誰もいません。沢と風の音だけが聞こえます。良い雰囲気です。
2つ目の橋は流されており、昨日までの雨で水量も多く、沢を渡るのに良いところを探すのにちょっと苦労しました。
2023年09月24日 06:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
9/24 6:14
2つ目の橋は流されており、昨日までの雨で水量も多く、沢を渡るのに良いところを探すのにちょっと苦労しました。
おなかが減ったのでオニギリで小休止。出発時から気になっていた左足のかかとの靴ずれが悪化しそう。テーピング処置で改善するかな。
2023年09月24日 06:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
9/24 6:42
おなかが減ったのでオニギリで小休止。出発時から気になっていた左足のかかとの靴ずれが悪化しそう。テーピング処置で改善するかな。
白石の滝の手前には木がそびえていて全体を眺めることができません
2023年09月24日 07:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
9/24 7:10
白石の滝の手前には木がそびえていて全体を眺めることができません
案内板の前に、少し突き出した尾根状の崖があり、少し降りると落ち口が見える場所がありました。滝の岩の表面は青緑色のギザギザ模様になっていました。
2023年09月24日 07:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 7:13
案内板の前に、少し突き出した尾根状の崖があり、少し降りると落ち口が見える場所がありました。滝の岩の表面は青緑色のギザギザ模様になっていました。
登山道を進むと、滝の落ち口を上から撮影できます。
2023年09月24日 07:15撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
9/24 7:15
登山道を進むと、滝の落ち口を上から撮影できます。
さらにしばらく進んむとベンチ有り。用木沢出合と白石峠の間の唯一のベンチです。
2023年09月24日 07:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/24 7:20
さらにしばらく進んむとベンチ有り。用木沢出合と白石峠の間の唯一のベンチです。
さらに進むと登山道のすぐ脇に水場があります。白石峠まで約30分の地点です。西丹沢縦走時の貴重な水場として使えそう。以前冬に来たときも枯れていなかったような?(記憶曖昧)
2023年09月24日 07:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
9/24 7:33
さらに進むと登山道のすぐ脇に水場があります。白石峠まで約30分の地点です。西丹沢縦走時の貴重な水場として使えそう。以前冬に来たときも枯れていなかったような?(記憶曖昧)
短い区間ですが、完全な沢底を歩く箇所があります。
2023年09月24日 07:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
9/24 7:40
短い区間ですが、完全な沢底を歩く箇所があります。
大雨で土が流され荒れていた登山道に立派な階段が整備されていました。ありがたいことですね。
2023年09月24日 08:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
9/24 8:01
大雨で土が流され荒れていた登山道に立派な階段が整備されていました。ありがたいことですね。
ふ〜、ようやく白石峠に到着!
階段登りが辛かった💦
靴ずれが心配なので加入道山までのピストンはやめ、モロクボ沢ノ頭に向かいます。
2023年09月24日 08:16撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
9/24 8:16
ふ〜、ようやく白石峠に到着!
階段登りが辛かった💦
靴ずれが心配なので加入道山までのピストンはやめ、モロクボ沢ノ頭に向かいます。
蛭ヶ岳と大笄・小笄
2023年09月24日 08:28撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
9/24 8:28
蛭ヶ岳と大笄・小笄
ズームすると蛭ヶ岳山荘が確認できます。
2023年09月24日 08:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
9/24 8:32
ズームすると蛭ヶ岳山荘が確認できます。
水晶沢ノ頭のベンチ
大理石が取れたから「白石」というのだから、この辺りで水晶が取れたのかな?
2023年09月24日 08:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
9/24 8:37
水晶沢ノ頭のベンチ
大理石が取れたから「白石」というのだから、この辺りで水晶が取れたのかな?
畦ヶ丸
すぐそこに見えますが、意外と遠いです
2023年09月24日 08:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
9/24 8:50
畦ヶ丸
すぐそこに見えますが、意外と遠いです
朝は曇りでしたが、いつの間にか晴天になっていました。道志道の方へ少し降りたところに富士山が見えるポイントがありました。
2023年09月24日 09:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
9/24 9:01
朝は曇りでしたが、いつの間にか晴天になっていました。道志道の方へ少し降りたところに富士山が見えるポイントがありました。
シャガクチ丸にて残りのオニギリを食べる
2023年09月24日 09:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
9/24 9:17
シャガクチ丸にて残りのオニギリを食べる
ヤマボウシの実
この日に見つけたものは質が悪かったので試食しませんでした
2023年09月24日 09:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
9/24 9:46
ヤマボウシの実
この日に見つけたものは質が悪かったので試食しませんでした
モロクボ沢ノ頭に到着しました。
2023年09月24日 10:07撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
9/24 10:07
モロクボ沢ノ頭に到着しました。
畦ヶ丸へ向かう途中、愛鷹山が見えました。
2023年09月24日 10:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
9/24 10:13
畦ヶ丸へ向かう途中、愛鷹山が見えました。
富士山も見えました。
畦ヶ丸って展望がない山ですが、モロクボ沢ノ頭へ少し進めば富士山が見えるんですね。
2023年09月24日 10:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
9/24 10:20
富士山も見えました。
畦ヶ丸って展望がない山ですが、モロクボ沢ノ頭へ少し進めば富士山が見えるんですね。
ブナの大木
秋になって葉が少しずつ黄色くなりつつあります
2023年09月24日 10:22撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
9/24 10:22
ブナの大木
秋になって葉が少しずつ黄色くなりつつあります
緑のトンネル
2023年09月24日 10:27撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
9/24 10:27
緑のトンネル
畦ヶ丸山頂に到着
後からやってきたハイカーさんに撮影していただきました
(YAMAPの光太郎&さくらさんでした)
大山の歩荷の話など、楽しいひとときをありがとうございます。
2023年09月24日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
4
9/24 11:00
畦ヶ丸山頂に到着
後からやってきたハイカーさんに撮影していただきました
(YAMAPの光太郎&さくらさんでした)
大山の歩荷の話など、楽しいひとときをありがとうございます。
畦ヶ丸から西丹沢へ下山中
このブナの葉が黄色に輝く頃にまた訪れたい
2023年09月24日 11:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
9/24 11:20
畦ヶ丸から西丹沢へ下山中
このブナの葉が黄色に輝く頃にまた訪れたい
もふもふ絨毯
2023年09月24日 12:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/24 12:02
もふもふ絨毯
イワシャジン
2023年09月24日 12:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5
9/24 12:10
イワシャジン
本棚にて
水量多くていつもより迫力がありました
2023年09月24日 13:08撮影 by  iPhone 12, Apple
5
9/24 13:08
本棚にて
水量多くていつもより迫力がありました
本棚の手前にある青い釜
2023年09月24日 13:19撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
9/24 13:19
本棚の手前にある青い釜
こちらは下棚です。
滝に向かって左側の崖が崩落しつつあり、危険なので近づかないようにしましょう。
2023年09月24日 13:34撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
9/24 13:34
こちらは下棚です。
滝に向かって左側の崖が崩落しつつあり、危険なので近づかないようにしましょう。
この日の目的の一つは、下棚でのシラヒゲソウ鑑賞
まだ咲いていました😄
周りに草が多く、カメラのピントを合わせるのが難しかった
2023年09月24日 13:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 13:41
この日の目的の一つは、下棚でのシラヒゲソウ鑑賞
まだ咲いていました😄
周りに草が多く、カメラのピントを合わせるのが難しかった
西沢第一堰堤の上の広河原まで来ればビジターセンターまで後少し。でも最後まで油断せずに歩きます。
2023年09月24日 14:12撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
9/24 14:12
西沢第一堰堤の上の広河原まで来ればビジターセンターまで後少し。でも最後まで油断せずに歩きます。
西沢第一堰堤のほとばしる水に虹が!
2023年09月24日 14:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
9/24 14:20
西沢第一堰堤のほとばしる水に虹が!
ターザンしてこの日の山行は終了
靴ずれも痛くならず、水場とシラヒゲソウを確認でき、充実した一日になりました。感謝!
2023年09月24日 14:23撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/24 14:23
ターザンしてこの日の山行は終了
靴ずれも痛くならず、水場とシラヒゲソウを確認でき、充実した一日になりました。感謝!
サムネイル用

装備

個人装備
半袖Tシャツ(赤「丹沢遊人」)(1) ズボン(茶色)(1) ジャケット(オレンジ色)(1) ジャケット(黄色)(1) レインスーツ(上:紺色/下:青色)(1) 帽子(草色)(1) サポートタイツ(1) サングラス(1) ヘッドランプ(1) 予備電池(3) 腕時計(1) デジカメ(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 筆記具セット(1) 保険証(1) 飲料2L(1) トイレットペーパー(1) 熊避け鈴(1) スマートフォン(1) 充電バッテリー(1) 充電USBケーブル(1) 計画書(1) ストック(2) 非常食(500kCal以上)(1) ツェルト(山吹色)(1) 救急セット(1) 虫除け(1) ガスバーナー(1) ガス缶(1) コッヘル(1) コップ(1) 万能ナイフ(1) 箸(1) 日焼け止め(1) タオル(1)
共同装備
お風呂セット(車に置いておく)
備考 朝は肌寒いので、ネックウォーマーや手袋があると良かった。なくてもOKだったけど。

感想

大山の麓の日向薬師に彼岸花を見に行くつもりでしたが、前日の雨でヤマビル大量発生という山行記録を(YAMAPで)見て怖気づき、もう一つの候補であった西丹沢でのシラヒゲソウ鑑賞に変更しました。

計画立案段階では畦ヶ丸との往復だけでは物足りなく感じられたので、用木沢出合から白石峠を経由して加入道山に登り、モロクボ沢ノ頭から畦ヶ丸に渡る計画にしました。

今回の山行のテーマは2つ。白石峠から用木沢出合へ少し下ったところにある水場の位置を確かめることと、下棚に咲くシラヒゲソウを見ることです。

年末年始にもし機会があれば、今度こそ山中湖から西丹沢の峰々を通過して大倉まで歩きたいと考えています。そのときに問題となるのが水場の確保。白石峠から往復1時間弱のこの水場は、西丹沢縦走時の貴重な給水地点になりそうです。

下棚のシラヒゲソウは、8月のシャワークライミング時にビジターセンターのスタッフさんから教えてもらいました。地上から4mくらいの場所に咲いており、その時はiPhoneしか持っていなかったので上手に撮影できず。今回はミラーレスのカメラに望遠レンズを付けて臨みました。草の中に咲いていてピント合わせが難しく、露出も過多ですが、いい雰囲気に撮れなかな?

今週に入って急に涼しくなり、西丹沢の山の中を快適に歩けました。白石峠に到着すると道志からの冷たい風が吹いてきて、半袖Tシャツだと寒いくらいでした。去りゆく夏に寂しさを感じつつ、秋の丹沢を楽しみにしている自分がいます。

予定より早く下山できたので、西丹沢から直帰するつもりでしたが、思いの外脚に疲労がたまったようで、車中で休憩していると突然モモが攣りました。そんなにたくさん歩いたわけではないのに、モモが悲鳴を上げている!今の体力・脚力では山中湖から大倉まで縦走だなんて夢物語ですね。

あっ、そう言えば、西沢第一堰堤の上にサルナシの実がなっているだろうから試食しようと考えていたのに、すっかり忘れていた😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら